外人 「ジャップさあ… なぜ国内で周波数が分かれているんだい?」 [399259198]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東日本大震災から10年、電力の安定供給は大丈夫?
大規模な停電が発生
多数の発電所が同時に停止する災害は初めての経験でした。広域で強く揺れ、さらに津波を伴う超巨大地震ならではの被害の特徴です。
この結果、供給量が需給量を下回り、東北地方や関東地方の広域で停電が発生しました。
そのため、東北電力では790万kW、東京電力では890万kWの供給支障が発生し、東北電力では最大466万戸、東京電力では最大406万軒の停電が起きました。
連系線の細さと東西で異なる周波数
供給不足分を他電力から補えるとよいのですが、日本は東西で周波数が異なります。
このため、同じ周波数の北海道電力からの供給と、中部電力から周波数変換しての供給に頼るしかありません。
ですが、北海道と東北を結ぶ北本連系線の送電能力も、周波数変換能力も全く足りませんでした。このため深刻な電力不足に陥ることになりました。
北本連系線の容量不足は、2018年北海道胆振東部地震での北海道のブラックアウトでも大きな問題となりました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20210208-00221318/
https://b.imgef.com/SB5zrrf.gif
https://b.imgef.com/guMstkW.png それより線路の幅が各私鉄でバラバラな方が経済的ダメージでかい
電力融通するより揚水発電所もっと造ったほうがいいと思う
これもジャップ政府の責任取りたくない思考の結果だよな
今さら直せないとかいって放置
>>180とかバカにGoogle検索与えてもやっぱりバカのままなんやな
受給一致せんかったら停電コースやん それだけ地形がめちゃくちゃだったってこと。
60ヘルツ地域と50ヘルツ地域を
普通に行き来できるようになってから
まだ100年経ってない。
>>1
別の人種だからだぞ
日本は国家を分けれる仕様になってる 50Hzなんてやめちまえよ
つっても設備を全部更新なんて出来るわけもない
はあ・・・・
>>186
これな
マジでWikipedia未満の適当なこと言ってて笑うわ 大井川の西と東では時間の進み方が違うんだよ
ジャップには時間を戻す特殊能力もある
周波数を変えないと東西で融通出来ないって本当に馬鹿
馬鹿よ
>>186
だから需給一致しないような運用はしないだけぞ
アホなの? >>192
どれだけ険しい地形に送電線を引いたのか
ちゃんと勉強したほうがいい。
近年になって土木技術が大発展したおかげで
基地外みたいに険しい山の中に
自由に送電線を引けるようになった。 統一しようとすると、工場の機械が難しいんだっけ?
しかも長持ちする
東だけ、東西共用の機械に変えていくとかできんのかね?
百年くらいかけて(補助金入れて)
>>197
結局日本ってのはムラの集合体で国という意識がなかったってことじゃね
その時は狭い範囲に供給するだけだからそれでいいと思ったって言われてもな 物持ちいいよね
戦争で東京とか焼かれたんだから統一したらよかったのに
明治以降って外国がケツ持ってる人間の派閥争いだったんじゃないかって感じはするんだよね
たぶんドイツにケツ持ってもらってるカトリック系の人間がモノ言った地域と英米系にケツ持ってもらってる人間がモノ言ってた地域の差だろう
>>200
普通の電子機器ならインバーターやらスイッチングレギュレーターやらでなんとかなるだろうけど
動力系の機器が難しそうだな 東京がつまらんプライドで50Hzとか使うからおかしくなるんよ
高速道路の120キロも関西の方が話進んでたのにつまらんプライドで後回しにされてるし
省庁の他府県移転でも東京ブランドから出るの嫌だとかほんと頭狂ってるわ
>>208
憲法とかまんまプロイセン仕込みだし
戦争は米英が操ってた
まあ開国から日本人なんて操り人形だわな 導入時
ドイツ>>>アメリカ
コレぐらいの差があったのに
ドイツ製に決めた西日本に対抗して
仕方なくアメリカ製を選んだのが真相
コンセントに刺すタイプの電源タイマーが関東から九州に引っ越したら1日4時間進むようになってビビった
裏に手動の周波数切り替えスイッチあるの気づかず危うく捨てる所だったわ
>>211
そら広いからだろ
周波数が違うのに合理性はねーよ >>86
日本人は電気を大切にしたいという思いが強いからとか適当なこと言っとけばホルホルするしな >>213
50と60じゃ物理的な効率も2割違うしな
>>194
こいつ需要をコントロールできると思ってるの?
ヤバすぎだろ…… >>208
そのとおりだぞ
下手したら半島みたいに東西で別な国になってた もしこれが、
大阪50東京60で、
エスカレーターの立ち位置
大阪は左
東京は国際基準の右
だったら大阪はめっちゃくちゃ叩かれてたんだろうな
そういうところがトンキンのプライドを傷つけて大阪叩きを加速させる
今からどっちかに統一は無理だろうから、
電気的に効率のいい新しい周波数に移行するってのはどうだろう
それが何Hzかわからんけど
100Vのメリットって感電死しづらいこととコードが細くていいことぐらいだろ
モバイルバッテリーへの充電時間も
西日本の方が速いらしい
羨ましい
>>225
黒部ダムはまだまだ100年くらい使うんだから
西に統一するのが合理的。 周波数が変えにくいのは分かるけど家庭内電源の電圧はいい加減上げて
>>225
鉄道路線が互いに直通運転するために改軌するのは昔いくつかあった話だけど、変える側は嫌がる。普通はどっちかに合わせる。
コストがめちゃかかる。両方さらに広軌にしましょうなんて馬鹿げた話はない。
電気の周波数なんて鉄道路線の直通以上の話。 >>234
こういうこと言う人って家庭内まで200Vきてること知らないの?
上の方でも200Vにしろとか言ってるやついるけど。
大型のエアコンやホームエレベーターでも200だろ。
ビルやマンション用のエレベーターでもつけるの? 分かれてるおかげで東日本大震災のとき西日本は助かった
戦後処理のとき東西ドイツの分割統治を念頭に50ヘルツの共産勢力と60ヘルツの資本主義勢力で日本を分けあったときく
結局ドイツのようにはならなかったがその弊害は今でも残っている
ソースは知らん
大阪の60ヘルツに合わせるのは負けた気がして悔しいじゃないですか
60hzに統一しろよ
糞不効率な50hz使い続けるアホのせいで工業機械とかでも無駄にコストかかる
>>203
> >>68
> お前が間違ってるぞ
根拠は? 50Hz専用の家電を60Hz地域で使うとどうなるの?
>>243
トンキンが言い出しそう
エレベーターの片側あけで前科がある 60Hzってアメリカ大陸のローカル規格でしょ
欧州やアフリカ東欧とかは50Hzだし
東国の土埃乞食共は日本=関西より一段低いからこれで正解やで
よく分からんがどっちのほうがいいの?
そしてボルトも世界的に見てかなり低いけどこれはどうなの?
>>249
電圧が倍違うのにやっぱトンキンは知障だな 今更変えられても、未だにフロッピー使ってるような企業が困るからな
ジャップは後先考えないのが国策やし
エジソンのGEが直流送電に固執してたときに
ドイツのシーメンスが作った小規模な交流送電網は25Hzだった
25Hzだと周波数が低すぎて都合が悪いと分かり、欧州の送電網は25Hzの倍の50Hzを使うようになった
その後、アメリカでも変圧できない直流送電は無理で、交流を使うべきだとなった時、
ヨーロッパと同じ50Hzだと欧州のメーカーに市場を奪われると考え、
電源周波数に50Hzではなく60Hzを採用した
テレビ放送が始まった時も、テレビ画面の垂直同期周波数と電源周波数があっていないと、
当時の技術では画面に縞が出て見にくくなるので、
ヨーロッパのPAL方式やSECAM方式はリフレッシュレート50Hz、
アメリカのNTSC方式はリフレッシュレート60Hz
日本はテレビ放送開始は戦後にずれ込んだので、電源周波数とリフレッシュレートが違っても大丈夫な技術があったので
電源周波数が50Hzの東日本でもテレビのリフレッシュレートは60Hz
(厳密に言うと、NTSCはカラー化の際に垂直同期周波数を60Hzから59.94Hzに変更している)
ほとんどのドラレコのFPSが30だから西日本だとLED信号機が同期して消えるんだよ
交差点で事故ったら面倒だからなんとかしろ
昔から利権と汚職まみれの土人国家ジャップランドらしいじゃん
>>261
LED信号機の内部で、ACを整流したのみでコンデンサーで平滑してない電流をLEDに流してるから
LED信号機のLEDには安定化したDCを使うようにするか、いっそ三相交流でLED信号機に給電すれば
三相交流は全波整流すれば電圧が0になる瞬間はないのでブラックアウトする瞬間はなくなる >>267
東海道新幹線が新大阪から在来線に乗り入れて大阪駅まで行ったら便利じゃね? >>268
最近のはそうなっとるな
今度は再生速度がおかしくなってスピード違反取られたりしないんだろうか
素直に24fpsにすりゃいいのに >>66
これを学歴自慢と捉えてしまう男の人って… 終戦後なぜGHQは右側通行と60hz統一を強行しなかったんだ?
>>265
信号は点滅してたのか
知らなかった
ある意味PWM調光みたいなものか >>109
なお、成長の終わってたアメリカさんのインチ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています