呪術廻戦の売り上げが3000万部突破!ヒロアカとかいう三流漫画が追いつけない高みへ [923834847]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/0209/jyujyutsu15.jpg
芥見下々「呪術廻戦」のシリーズ累計発行部数が、電子版を含め3000万部を突破した。
2020年10月に1000万部、1月に2000万部、2500万部をそれぞれ突破したことが発表されてきた「呪術廻戦」。
併せて3月4日に発売される15巻の書影も公開された。表紙は真人が飾っている。
https://natalie.mu/comic/news/415448 てかマジで尾田くんは内藤切って片山を船に迎え入れるべきやろ
編集でも優秀な仲間を集めていけ尾田一味
アニメはスタッフが優秀だし全体としては楽しめてるんだが
漫画未見でも「あーこれ原作者の考えたシーンだな」っていう(もちろん大体はそうなんだけど)所で
凄く不快な所がたまにある
この原作者の性格が何だか少しずつわかってきたような気がしてきた
思うに、この原作者は
「楽して『良い奴・面白い奴』に見られたい、評価されたい」という行動原理が強い気がする
だから肝心なオリジナリティの面で薄っぺらさや安易さが鼻につくんだと思う
主人公の動機も薄過ぎて共感を呼ばないし
ギャグシーンも安易にどっかから参考にして練り込まずにノリで繕ってるだけに見える
>>265
グールは作者が酷使されすぎて可哀想だった >>254
アメコミが根底にあると考えれば人間の苦悩を描くのは必然 呪術のが場面転換が早いからアメコミ映画っぽいんだよな
ヒロアカはコミック版のアメコミっぽい
ロボ復活辺りまでは本当につまらない
憎しみすら覚えるレベルにつまらなかったが「渋谷事変が面白い」って声を信じて投げずに読んだら本当に渋谷事変からは面白かった
頻繁に既視感あるシーンが出るから、ずっと何かの同人誌みたいな雰囲気だけど
>>156
北斗の拳のラオウが正にその意図でやったそうな >>245
普通主人公が負けて強くなるんだけどそれより早く敵が強くなりすぎてくっそつまらん。 ワンピースの記念すべき1000話より内藤編集のエロ漫画割れブクマの方が話題になっちゃったよな
>>190
つっても25年近く連載してて
ワンピ以上に売れ続けてる漫画ないし
難癖つけてないでそろそろ現実みた方がいい >>268鬼滅よりはましや あれ感動しろとクドイワ ごみ過ぎる 絵も呪術より下手だし ウザイわ >>246
作者自身編集と作ったストーリーを無視してドヤるタイプだからな
編集が有能だ方が関係ないぞ 呪術のアニメつまんなくなってきた
京都が弱すぎるわ
>>289
いじめられっ子と京都交流戦
つまらんわ >>260
そもそも連載の方が呪術ネタ頻繁に使ってたからな
今後のジャンプのギャグ作家はツラいよな。この絵柄作風で絵が実は上手い
ってこのレベル要求されたら絶望やで 最近の漫画の面白さが理解出来ないジジイどもがまた文句言ってる
子供に大人気だぞ
アニメって24話位?
もう中盤すぎてるのに展開遅えな
ハンタみたく白紙連載でもおもろかったらハンタの代わり認めてやる
ヒロアカは敵はこっちを殺しまくりだけど
主人公サイドは逮捕しかできない
罪と罰が釣り合ってなくてモヤモヤする
しかも余裕で脱獄されてる
あと主人公の能力が敵のボスの完全劣化ってなんだよ
>>292
「少年」漫画なんだよ。これが面白く無くなったら少年じゃないって事。 ヒロアカは主人公がチビの陰キャだったのが良くなかったな
この漫画、主人公も仲間も敵も最初からいきなり身体能力がインフレしてるからどうも受け付けん
強くなる順序を飛ばしすぎ
>>296
元々OFAは敵のボスが無個性だった弟に力を蓄積する個性を与えたのが始まりだから完全劣化なのはしょうがない
継承者も現在9代目で内2人無個性だから増えても7個だし >>292
何言ってんの
おっさんだから詰まらないって言ってんじゃん
おっさんで面白いとか言ってんのいたら「頭小学生か!」って感じだわ 絵の上手い天才チンパンジーが描いてるヒロアカとかいうガイジ向け絵本まだ続いてんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています