
昨年(2019年度)は、政治の暗部にも切り込んだ『新聞記者』が頂点となる最優秀作品賞に輝き、その流れに変化も感じさせた日本アカデミー賞だが、今年(2020年度)の優秀賞(米アカデミー賞における「ノミネート」)が発表された1/27以来、「あの傑作がなぜ入らないのか?」という声があちこちで聞かれる。
そもそも日本アカデミー賞は、ある程度の興行成績を記録しないと優秀賞(ノミネート)に入ることは不可能に近い。選考基準のひとつが
・東京地区の同一劇場で1日3回以上、かつ2週間以上継続し上映された作品。
(日本アカデミー賞公式ホームページより)
となっている。自主上映作品はもちろん、短期間で上映が終わった作品、当然ながら、Netflixなどの配信作品は対象にならない。日本映画製作者連盟の発表によると、2020年、日本映画の劇場公開は506本(2019年から183本減)。日本アカデミー賞の選考基準となる作品は、154本であった。
これは、選考する側の日本アカデミー賞協会会員のための基準であり、主要な映画館で無料で映画を観ることができる会員にとって、選考のために、ある程度、観るチャンスを余裕をもって与える必要があるから。ゆえに「観るチャンスが多い=ヒットしていつでも観られる作品」が、会員にとって多く観られ、選考でも上位に入りやすくなる。ある意味で、多くの観客に支持されている点が、賞の行方も左右するわけで、考え方によっては「健全」かもしれない。昨年の『新聞記者』も、それなりのヒットは記録していた。
米アカデミー賞も、ロサンゼルス郡内の映画館で1日3回以上、連続して7日以上にわたって有料上映された作品が選考対象である。似たようなものだが、日本の方が「2週間」と、やや条件が厳しい。数年前から『ROMA/ローマ』『マリッジ・ストーリー』のように賞を狙えるNetflix作品が、配信前に小規模にだが、劇場で公開されるようになった。
ただ、米アカデミー賞や、日本の他の映画賞が公開規模の極端に少ない作品にも賞を与えていることと比較すると、日本アカデミー賞は基本的にメジャー志向の強い結果になっている。
そして今年の場合、上記とは別の選考基準もポイントとなった。
昨年のヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞(監督賞)を受賞した、黒沢清監督の『スパイの妻』が、どの部門にも入っていない。つまり、「選考対象外」だったのである。世界三大映画祭での栄誉を受け、2020年の日本映画の代表作と思われた作品が、日本アカデミー賞に入らなかったのは、『スパイの妻』が、NHKの8Kドラマとして編集されたバージョンがすでに放映されていたから。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/20210131-00220374/