【悲報】ジャップ企業「テレワークは定着しない。姿が見えない相手は信用できないから。」 [637618824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「テレワークは定着しない」が4割、定着阻む理由--あしたのチームが調査
あしたのチームは、「withコロナの働き方と人事評価に関する調査」を実施。その結果を1月25日付けで公表した。対象は、全国の従業員数5名以上300名未満の企業に勤める20〜49歳の正社員男女で、2020年に新型コロナウイルスに関する全国緊急事態宣言発令時(2020年4月16日〜5月25日)にテレワークを経験し、調査日時点で勤務先でのテレワークが認められており週3日以上テレワークをしている方150名と、勤務先でテレワークが認められておらず出社している方150名の計300名。調査実施日は12月23〜25日で、インターネットによる調査。
いわゆるwithコロナの生活様式を継続する中で、2021年は一般的にテレワークが定着すると思うかという問いに対して、「あまりそう思わない」が32.7%、「そう思わない」8.0%で、否定的な見方の合計が40.7%となった。これは、同社が2020年7月に調査した結果よりも14ポイント増えたこととなり、約半年でテレワークが定着しないと思う方の割合が増加したことを示しているという。
テレワークが定着すると思う理由には、通勤や人間関係のストレスが軽減されること、よい状態で業務に集中できるという回答が多く、テレワークでも支障なく業務ができる場合、交通費などの経費を削減できるメリットを挙げる方も多かったという。またテレワークがもっと定着していくための課題として、コミュニケーション、ハラスメント対策、業務分担、評価制度整備などの回答が挙がっていたとしている。
テレワークが定着しないと思う理由については、いまだテレワークは新型コロナウイルス感染防止の一時的な対応ととらえられており、今後の働き方の転換にはならないのではと感じる方が多いと指摘する。新型コロナウイルスの流行が長引くにつれ、報道される一日の感染者数に驚かない、気にしなくなるなど、恐怖心や危機感が薄れる “コロナ慣れ”により、2021年はコロナ以前の生活様式に戻っていくのではと考える方もいたとしている。
このほか、姿が見えない相手を信用できない、同じ空間・同じ空気を共有してこそ密なコミュニケーションができるという考え方など、コロナ以前のビジネス様式における「対面を重視する文化」がテレワーク定着を阻害するのではないかとの回答も。そしてテレワークができない業種も多く存在している。業務のデジタル化・クラウド化などの改革と同時に、人々の意識改革もテレワークがニューノーマルになっていくために重要であるとしている。
現在勤務先でテレワークが認められており、週3日以上テレワークしている方に、テレワークでの業務の仕方に慣れて(なじんで)いるか聞いたところ、「そう思う」が56.7%、「ややそう思う」37.3%と、テレワークに慣れた方が94.0%にのぼることがわかった。2020年に緊急事態宣言解除後もテレワークを行っていた人にとっては、テレワークでの業務スタイルが個人レベルでは、定着したと言えるのかもしれないとしている。
https://japan.cnet.com/storage/2021/01/29/f504fd9df3c8bf914f98c7f5afe6cdc1/20210130_ashita_01.jpg
https://japan.cnet.com/article/35165805/ チャット形式にした方がテレワークは捗る、これまめな
もう事務所解約してるか残ってるのもフリーのワーキングスペースに改装してるからテレワークしかないんだが
ますます土人としての地位を確立していくわーくに
誇らしい誇らしい!ホルホルホルホル
仕事してるか信用できないって言われてテレワークできなかったから仕事辞めた
職場でサボりまくってたけどな
そりゃ働いてる感が欲しいからな
定着させたくないんだよ
そもそもテレワーク化一番進められそうなIT関係の企業が派遣で固められてたりするから
結局社員だけテレワーク、派遣で社内は密ってとこも多いやろ
は?
なんでシリコンバレーの連中がわざわざ集まってると思ってんの?
テレワークやってみたら効率悪かったってことでやめたんだぞ
テレワークになってから会議が増えたわ
いらねーだろその会議
テレワークで同僚との何気ない雑談が減るとチーム全体の生産性が下がるってコロナ以前からgoogleの研究チームが結論出してたからな
これは正しい
>>38
やめて正解
商売は信用が第一とか言っておきながら従業員を信用していない会社は潰れろ ぶっちゃけ完全テレワークはたしかにきつい
もともと知ってる人ならまだしもテレワークでしか関わりないとかだと能力わからんし
週2テレワークとかなら余裕
仕事内容でやる曜日を決めればいい
哲学的ゾンビじゃないけど、
仮にモニターの向こう側にいるヤツが
猿とか人外だったとしても
正しいアウトプットが返ってきて、パフォーマンスを発揮してるならそれで良くね?
テレワークしない企業は人材集まらなくて自然と淘汰されるよ
普通の日本人は姿の見えない普通の日本人同士で愛国やってるよ
テレワークは実力主義だからコネが全く効かない無能社員切れるじゃん
日本人て基本家族も信用しない体質だもん
それで見張りあってる
テレワークなんて100年早い
ってかまた焦土になってからだね
リストラ自由に出来るなら完全テレワークさせると思うけどな
テレワークで成果出なければ切ればいいし
実際キミたちの職場はどうなのよ
ブルーワーカーには聞いてないからな
テレワークだと中々セックスに持ち込めないから楽しくない
朝は会社昼はテレワークや、週何日か交代のローテーション勤務など臨機応変に…
小池がいってたテレハーフって結構効率いいと思うんだよなあ
こういう合理性の欠片も無い精神論老害が企業に居座ってるから
ジャップランドが世界から取り残されたってよくわかるね
job descriptionはっきりさせずに
阿吽の呼吸を求める日本じゃ無理だよ
github晒し太郎を見ろよ。馬鹿はどんな環境でも馬鹿なことする
キチガイ雇わなければいいだけ
ハンコも消えて会議も飲み会もやらないとか
この会社は終わりだょ
>>40
うちの会社も派遣は信用できないから出社させてる 大体誰がどんな感じの人かわかってる状態ならいいけど
新人は距離感把握できずにちょっとしたことを相談しづらそうで可愛そうだと思ってる
そらそうだろなぁ
実際テレワーク中は朝礼と会議以外はたまにメールチェックだけしてずっとゴロゴロしてるし
テレワークも導入できない所は週4勤務とか余計無理だろうな
ほんとに低能しか上にいないんだね
知能高ければテレワークの良さが理解できるのに
この推移はテレワークに向いてない職種も無理やりやってたのが戻ってるだけでしょ
デスクワークが主なのに出社してるのはさすがにアホだわ
>>71
ツイッターなんか見てても派遣は出社みたいなん多いな
信用以前に派遣元の契約形態や交通費なんかでも色々面倒なんだろう 機材にかかる金を出し渋ってるだけだろうが
言い訳すんな
>>27
本当これだからな
出来ない理由ばかり出すから世界から取り残される 俺は去年の4月から完全テレワークで5回も会社行ってないけど
最近は無性に出勤したいぜ。通勤羨ましいわ
>>66
オフィスが安全と言われれば
どんなセキュリティ万全にしてもPCの画面を携帯で撮影したり、ソーシャルエンジニアリングされたら終わりだからな
監視カメラをそこら中に設置するくらいしか方法がない 年代別テレワークへの意識調査とか無いのかね
老人ほど否定的なのは間違いないだろうけど
テレワークが定着すると金回りのいいはずのホワイトカラーの結婚率が下がる
もう少子化は決定的になるな
>>86
どうせテレワークやってるけど事務所はあるんだろ?
事務所なくせば賃貸料浮くんだから生産性落ちても営業利益は上がる >>88
実際俺はさぼってるし
周り見ても進捗遅いわ >>86
パソコン黎明期と同じ
短期的な能率を最初だけ見て停留を選択した結果が今のジャップ ネットの向こうにはきちんと人がいるんだよ
リテラシーの基本も無いなこういうジジイは
遠隔の仕事とか、途中で盗聴されたらどうするん?って思ってしまうわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています