【悲報】ジャップ企業「テレワークは定着しない。姿が見えない相手は信用できないから。」 [637618824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「テレワークは定着しない」が4割、定着阻む理由--あしたのチームが調査
あしたのチームは、「withコロナの働き方と人事評価に関する調査」を実施。その結果を1月25日付けで公表した。対象は、全国の従業員数5名以上300名未満の企業に勤める20〜49歳の正社員男女で、2020年に新型コロナウイルスに関する全国緊急事態宣言発令時(2020年4月16日〜5月25日)にテレワークを経験し、調査日時点で勤務先でのテレワークが認められており週3日以上テレワークをしている方150名と、勤務先でテレワークが認められておらず出社している方150名の計300名。調査実施日は12月23〜25日で、インターネットによる調査。
いわゆるwithコロナの生活様式を継続する中で、2021年は一般的にテレワークが定着すると思うかという問いに対して、「あまりそう思わない」が32.7%、「そう思わない」8.0%で、否定的な見方の合計が40.7%となった。これは、同社が2020年7月に調査した結果よりも14ポイント増えたこととなり、約半年でテレワークが定着しないと思う方の割合が増加したことを示しているという。
テレワークが定着すると思う理由には、通勤や人間関係のストレスが軽減されること、よい状態で業務に集中できるという回答が多く、テレワークでも支障なく業務ができる場合、交通費などの経費を削減できるメリットを挙げる方も多かったという。またテレワークがもっと定着していくための課題として、コミュニケーション、ハラスメント対策、業務分担、評価制度整備などの回答が挙がっていたとしている。
テレワークが定着しないと思う理由については、いまだテレワークは新型コロナウイルス感染防止の一時的な対応ととらえられており、今後の働き方の転換にはならないのではと感じる方が多いと指摘する。新型コロナウイルスの流行が長引くにつれ、報道される一日の感染者数に驚かない、気にしなくなるなど、恐怖心や危機感が薄れる “コロナ慣れ”により、2021年はコロナ以前の生活様式に戻っていくのではと考える方もいたとしている。
このほか、姿が見えない相手を信用できない、同じ空間・同じ空気を共有してこそ密なコミュニケーションができるという考え方など、コロナ以前のビジネス様式における「対面を重視する文化」がテレワーク定着を阻害するのではないかとの回答も。そしてテレワークができない業種も多く存在している。業務のデジタル化・クラウド化などの改革と同時に、人々の意識改革もテレワークがニューノーマルになっていくために重要であるとしている。
現在勤務先でテレワークが認められており、週3日以上テレワークしている方に、テレワークでの業務の仕方に慣れて(なじんで)いるか聞いたところ、「そう思う」が56.7%、「ややそう思う」37.3%と、テレワークに慣れた方が94.0%にのぼることがわかった。2020年に緊急事態宣言解除後もテレワークを行っていた人にとっては、テレワークでの業務スタイルが個人レベルでは、定着したと言えるのかもしれないとしている。
https://japan.cnet.com/storage/2021/01/29/f504fd9df3c8bf914f98c7f5afe6cdc1/20210130_ashita_01.jpg
https://japan.cnet.com/article/35165805/ チャット形式にした方がテレワークは捗る、これまめな
もう事務所解約してるか残ってるのもフリーのワーキングスペースに改装してるからテレワークしかないんだが
ますます土人としての地位を確立していくわーくに
誇らしい誇らしい!ホルホルホルホル
仕事してるか信用できないって言われてテレワークできなかったから仕事辞めた
職場でサボりまくってたけどな
そりゃ働いてる感が欲しいからな
定着させたくないんだよ
そもそもテレワーク化一番進められそうなIT関係の企業が派遣で固められてたりするから
結局社員だけテレワーク、派遣で社内は密ってとこも多いやろ
は?
なんでシリコンバレーの連中がわざわざ集まってると思ってんの?
テレワークやってみたら効率悪かったってことでやめたんだぞ
テレワークになってから会議が増えたわ
いらねーだろその会議
テレワークで同僚との何気ない雑談が減るとチーム全体の生産性が下がるってコロナ以前からgoogleの研究チームが結論出してたからな
これは正しい
>>38
やめて正解
商売は信用が第一とか言っておきながら従業員を信用していない会社は潰れろ ぶっちゃけ完全テレワークはたしかにきつい
もともと知ってる人ならまだしもテレワークでしか関わりないとかだと能力わからんし
週2テレワークとかなら余裕
仕事内容でやる曜日を決めればいい
哲学的ゾンビじゃないけど、
仮にモニターの向こう側にいるヤツが
猿とか人外だったとしても
正しいアウトプットが返ってきて、パフォーマンスを発揮してるならそれで良くね?
テレワークしない企業は人材集まらなくて自然と淘汰されるよ
普通の日本人は姿の見えない普通の日本人同士で愛国やってるよ
テレワークは実力主義だからコネが全く効かない無能社員切れるじゃん
日本人て基本家族も信用しない体質だもん
それで見張りあってる
テレワークなんて100年早い
ってかまた焦土になってからだね
リストラ自由に出来るなら完全テレワークさせると思うけどな
テレワークで成果出なければ切ればいいし
実際キミたちの職場はどうなのよ
ブルーワーカーには聞いてないからな
テレワークだと中々セックスに持ち込めないから楽しくない
朝は会社昼はテレワークや、週何日か交代のローテーション勤務など臨機応変に…
小池がいってたテレハーフって結構効率いいと思うんだよなあ
こういう合理性の欠片も無い精神論老害が企業に居座ってるから
ジャップランドが世界から取り残されたってよくわかるね
job descriptionはっきりさせずに
阿吽の呼吸を求める日本じゃ無理だよ
github晒し太郎を見ろよ。馬鹿はどんな環境でも馬鹿なことする
キチガイ雇わなければいいだけ
ハンコも消えて会議も飲み会もやらないとか
この会社は終わりだょ
>>40
うちの会社も派遣は信用できないから出社させてる 大体誰がどんな感じの人かわかってる状態ならいいけど
新人は距離感把握できずにちょっとしたことを相談しづらそうで可愛そうだと思ってる
そらそうだろなぁ
実際テレワーク中は朝礼と会議以外はたまにメールチェックだけしてずっとゴロゴロしてるし
テレワークも導入できない所は週4勤務とか余計無理だろうな
ほんとに低能しか上にいないんだね
知能高ければテレワークの良さが理解できるのに
この推移はテレワークに向いてない職種も無理やりやってたのが戻ってるだけでしょ
デスクワークが主なのに出社してるのはさすがにアホだわ
>>71
ツイッターなんか見てても派遣は出社みたいなん多いな
信用以前に派遣元の契約形態や交通費なんかでも色々面倒なんだろう 機材にかかる金を出し渋ってるだけだろうが
言い訳すんな
>>27
本当これだからな
出来ない理由ばかり出すから世界から取り残される 俺は去年の4月から完全テレワークで5回も会社行ってないけど
最近は無性に出勤したいぜ。通勤羨ましいわ
>>66
オフィスが安全と言われれば
どんなセキュリティ万全にしてもPCの画面を携帯で撮影したり、ソーシャルエンジニアリングされたら終わりだからな
監視カメラをそこら中に設置するくらいしか方法がない 年代別テレワークへの意識調査とか無いのかね
老人ほど否定的なのは間違いないだろうけど
テレワークが定着すると金回りのいいはずのホワイトカラーの結婚率が下がる
もう少子化は決定的になるな
>>86
どうせテレワークやってるけど事務所はあるんだろ?
事務所なくせば賃貸料浮くんだから生産性落ちても営業利益は上がる >>88
実際俺はさぼってるし
周り見ても進捗遅いわ >>86
パソコン黎明期と同じ
短期的な能率を最初だけ見て停留を選択した結果が今のジャップ ネットの向こうにはきちんと人がいるんだよ
リテラシーの基本も無いなこういうジジイは
遠隔の仕事とか、途中で盗聴されたらどうするん?って思ってしまうわ
>従業員数5名以上300名未満の企業に勤める20〜49歳の正社員男女
中小企業にしか聞いてないんじゃ環境整ってないだろうから否定的にもなるんでは
下手に環境変えてダメだったら責任とらされるからな
自分もそうだし、その上もそうだし、さらにその上もとる
そういう責任の連鎖で身動きとれんのだわな
要は上のほうの器量が足りなかったり、責任アレルギーなのが日本企業のだめなとこ
小さい責任くらいみなで受け入れろ
>>99
そんなのオフィス狙い撃ちしたほうが楽じゃね? さっさと外資に全て置き換わって欲しいけどジャップが使えないからそれもありえないというね
俺テレワークで仕事がクソ捗るようになった。
よく考えた結論、対面で起きてた嫌がらせや業務拒否ができなくなったから。
やっぱ文章ベースのコミュって嫌儲民の天国だろ。
アメリカだと国内だけでも4つタイムゾーンがある上に世界とビジネスしてるからリモート的にならざるを得ないよね
難しいとこやな
テレワークだとついスマホいじったり部屋の片づけやったりサボりがちって言うけど、冷静に考えてみろよ
そういうのってオフィスにいたって同僚とくっちゃべってたり、飲み物買いに席外してたり、下手したら朝礼だの訓示だの非生産的なのが降ってきたり、案外ふだんからオフィスでも集中切らしてないか?
ほんとにやることに追われてたら家にいてもいっしょや
4割じゃん
少数派の言い分を第一にするなよ
無能として査定しとけ
言葉も通じない国の人達が作ったモノは平気で信用出来るのにな
アメリカの金融業界はコロナ終わったら出社スタイルに戻すって言ってるな
アメリカのIT業界もリモートワークをやってた時期があるが結局出社スタイルに戻した過去がある
リモートワークはオプションとして認めるが基本的には出社という感じになるだろう
もっともコロナ終わるのがいつになるか分からんが
>>116
それどころか証拠もない不正選挙を信じちゃうのに() >>106
ほんとそうだよな
政治家の会食の話でオンライン会議はセキュリティが〜とか言ってた奴いるけど
会食の店に盗聴機仕掛けられたり、店員が漏らすほうが危ないわ 1回テレワークやっちゃうと2度と前の生活には戻れない
片道50分程度ですらもうムリってなる
朝8時半に起きて、昼は布団で眠れて、夜はPC閉じればもう帰宅
あとムダな物を買わないから金が貯まる
テレワーク可能な職種は早くやるべき
・通勤が無駄
・たばこ吸えないので生産性があがらない
・隣の違うチームの関係ない話がうるさい
・会議室に拘束されてやりたい仕事ができない
出勤すると俺の能力の半分くらいしか発揮できない
こういう人がたくさんいるとするなら日本にとって大損失でしょう
見えててもジャップは信用ならないだろ
島国の陰湿な猿を信用するなんて本当にクレイジーだよ
あと出勤するとミンティアや飴、昼飯、帰りの歩き酒などで無駄金使うかららよくない
実際コロナが大したことないから定着しないんだろ
イギリスみたいになれば生産性とか信用とか言ってられなくなる
>>124
天才共が集まって超高効率でやってたのが出来ないってだけ
集まってもウンコみたいな会議しかできない一般人に適用できる話じゃない 出勤したい人は出勤させればいいけど
テレワークさせませんって企業は労働環境最悪だろうから
優秀な人は来ないだろうな
うちの会社はダメだ。
仕事サボるからってことで一切認められない
音声が飛び飛びなのが痛い
肝心なことききのがしてないかヒヤヒヤする
相手によってはそう何度も聞こえませんもう一度って言えないだろ
信頼とか抜かすくせにどこの企業も不正や違法労働しまくってるのなんなの?
いい加減にしとけよ日本村猿ジャップ
テレワークでも成果が出るように仕事をテレワークに合わせていった方が
老害が嫌がる効率化が進みそうだけどな
今の会社に不満があるなら最先端の会社起こせばええやん
テレワークで営業なんてどこも相手しないけどな
テレワークで生産性下がるのは確かだが
生活の幸福レベルが圧倒的に上昇するので
国が主導してテレワーク化を進めてほしい
>>136
それ同じこと言われたから会社にいるときには一切仕事しないでサボってたわ 俺なんて基礎疾患二つもあんのに無理矢理出勤させられてる。モバイル持たされてる意味無いわ。そろそろ目安箱に入れるかな
会社に来ないと金が発生しないってジャップルールずっとあった
権限の強い奴が営業畑のやつだとテレワーク反対されて馬鹿みたいに全員出社とかさせられる
>>141
どこの底辺だよ
ここ一年、対面で営業やったの2回だけだわ
みんなオンライン会議でやってる テレワークをサポートする技術もまだまだこれからって感じだもんな
定着しないかまだ分からんよ
>>145
これ ただでさえ生産性低いカスの癖にテレワークなんてさせたらどうなるかわかるだろと 表面だけ勤勉で根が怠惰な民族には無理な話 ちょっと部長〜w やらない理由ばっかりじゃないっすか〜w
全部が全部テレワークが効率的ってのは間違いでしょ
テレワーク否定=ジャップってそれこそネトウヨジャップの1bit脳じゃん
話してる内容が相手に伝わってなくてイライラする
生返事はやめろ
嫉妬もでかいだろうな
プロジェクトリーダークラスはなかなかテレワークできんから
そいつが管理してる人間の勤務形態に対する命令権持ってたら
俺だけ出勤するのは不公平だからお前らも出勤しろとなる
そう、ここはジャップランド
とても平和な小さな島国
日本の全ての奴隷仕事は上が安心するためにあるからね
本音はてめーらを安心させるために仕事してるんじゃねーよって言いたいけどね
むしろテレワークの方が「やってる感」排除できていいんだけどな
できるのにやらないのは仕事の評価ができない無能経営者・管理職だけ
>>103
つーか一番偉い奴が責任を取ればいいんだ
そのために高い給料もらってるんだから 今までは信用上必ず飛行機で会いに行って商談してたが
コロナ禍だと仕方無しにテレビ電話で商談してるが、問題が起きてないので会いに行くのが無駄 つまりビジネスクラスは使用者激減する
というのがバフェットの航空株損切り理由だったはず
一定の信頼関係が構築出来てないといろいろ厳しい面があるわ
コロナ禍で初めてチャット導入したような土人企業はチャット入れたことで逆にメチャクチャになってるらしいな。リテラシの低さがもろに出る
>>55
出社で成果出せない人が上司にゴマスリして生き残るから結果不平等が拡大するだろ 正解だよ
テレワークの一番の問題点が社員のサボりだから
一定数の人間は監視されなければサボるように出来てるから
実際その通りじゃね?
ネットワーク越しに話してるより、対面で資料を指しながら説明した方が遥かに物事がスムーズに行く
お互い内容理解も早い
>>174
結果よりも過程を重視するジャップ企業らしい意見 テレワークが標準化すれば
国籍にとらわれず優秀な人材を獲得できる
報酬支払は仮想通貨で行う
これがこれからの世界のスタンダードになるよ
固定電話&ガラケー&手書きの履歴書&FAX&印鑑を未だに信仰してる
老害経営者たちは、極限まで効率化された高ROEの海外企業に買収され
社外に追放されるだろう
すべての仕事データが記録されるから、
有能と無能が一発で分かるようになるってのが最高にやばいよな。
信用できる相手とコロナシェアしてください、ジャップ
>>174
そういう輩は自動的に淘汰されていくんじゃないかな テレワークだとサボる奴ってどんだけガキなんだよ
クソジジイどもが周りにいないだけで集中できてめちゃくちゃ効率上がるわ
家で仕事なんて無理だわ
会社行く。部下に仕事頼んだ方が楽
オフィスワークは問題なくできるわ
営業活動はキビシイけどな
>>27
下ができない理由言うとキレるくせに
自分たちはヘッタクソなできない言い訳並べてんだから困るよな >>117にも書いたが2013年にIBMやYahooは在宅勤務禁止(後に禁止ではなく制限)、Googleも在宅勤務は最低限にという呼び掛けをしてた
アメリカのIT企業でもベストなのは週3出社、週2在宅勤務だったらしいから今後はこういうスタイルになるだろう
しかし日本みたいに新卒文化があって知識0、経験0のド素人が大量に入社してくる環境の場合アメリカみたいにはいかないだろう >>141
このご時世訪問しようとする会社のほうが信用されないわ老害かよ 無能人材あぶり出されるね
営業とかでもテレワークいけますよね
テレワークが機能するように創意工夫していく気概がないよな、シャップスには
これは落ちぶれますわ
>>132
あーわかる
んでジャップ企業は「Googleも出社してフリーアドレスでコミュニケーション!!」って形だけ真似する >>184
集中して行いたい作業はその通りやな〜
相手に納得してもらう仕事は対面で行った方がいいが
>>186
他人の褌で仕事してた人はダメだろうな
うちにもいる「やるなら軍師」タイプ
管理職でもないのに何故か自分は仕事はせずに、他人にやらせて出来たものを自分の手柄にするやつ フジテレビがお台場移転したせいで
気軽に新宿の小劇場を回れなくなってセンス落ちたって話を思い出すわ
>>190
うん、大手の方が訪問禁止になるの早くて、個人商店みまいなとこはいまだに来いって流れやわ 非合理的だなあ
信頼だなんだという感情以外の規範を持てないのかよ
出社しないと会社に対する忠誠心を示せない
仕事してるフリが出来なくなるデメリットも大きい
奉公が評価に繋がるジャップの慣習が崩壊してしまう
Google reWorkもまともに読んでないのがGoogleは〜とか言い出すいつもの展開やな
>あしたのチーム
だれ?顔見えないから信用できない😣
仕事の相手を身内(日本のやり方が通用する範囲)だけで固めて
新技術や時代の変化を無視して閉じこもったまま利益を上げたいということか
いかにも衰退加速国の考えそうな道理に反する愚かな考えだ
ネット会議は発言にいちいちひと手間かかって面倒くさいわ
どうでもいい会議の参加を適当に流せるのと在籍表示が常態化したのはメリットだけど
上にこれ言われたからカメラで仕事してるところを映しておきましょうって提案したら
上の人間にめっちゃ反対された
人の仕事は監視したいけど、仕事してないのは自分な見られたくないということだろうや
(今まで)
@クライアントが会社に問い合わせ
↓
A担当が対応
↓
B解決
(テレワーク)
@クライアントが会社に問い合わせ
↓
A担当テレワーク中に付き不在
↓
B担当より折り返しとする
↓
C会社から担当に連絡
↓
D担当からクライアントに連絡
↓
E解決
うちだとこういう感じだが、従来の倍時間がかかってて、しかもCで一発で連絡がつかないことが多い
んで、テレワークだから全ての資料等に自宅からアクセスできるわけじゃないから、結局解決できないこともある
お前らのところはこういうのどうしてるの?
規約準拠でリモートからCAM使える様になって完全にリモワ対応になったけど
これはかなり自律的に己を制御出来る人じゃないと長期的にはダメになるんだろうな
自律どころか言われた事からも逃げ続けた結果のグータラケンモジサンがリモホ推しとか草しか生えんわ
君らは他人に監視されて鞭でシバき上げられても出来なかった人達でしょうにw
何この記事
結局、"誰が"、「姿が見えない相手を信用できない、同じ空間・同じ空気を共有してこそ密なコミュニケーションができるという考え方」を持ってるんだ??🤔🤔🤔
>このほか、姿が見えない相手を信用できない、同じ空間・同じ空気を共有してこそ密なコミュニケーションができるという考え方など、コロナ以前のビジネス様式における「対面を重視する文化」がテレワーク定着を阻害するのではないかとの回答も。
>>210
取次業務が無駄そのもの
うちはクライアントには担当の連絡先を窓口にしてるからそんなものはない
というかクライアントからの問い合わせが代表電話に掛かってくるとかどうなってんだよ >>217
外線は普通は課に一つじゃないの
そこはおかしくないだろ 最近google meetの打ち合わせばっかりやが姿丸見えやで
>>212
それが手間だろ
一発で出ないし
>>216
結局クライアント側を待たせる感じになるじゃん
>>217
代表ってか部署の電話だよ
全部担当直で解決するならその部署必要ないじゃん
うちはかなり分業されてるから一つの事案でもここのポイントは別の担当、ここは俺しか分からんとかよくあるから
普通会社に連絡入るぞ >>27
これ半分モチベーションアップ株式会社だろ >>221
なんでいつでも一発でつながることを期待してるの?
クソ迷惑な取引先だな。君みたいなのと取引したくないなあ >>221
担当がいなかったら結局待たせるんだろ
在宅関係なくて意味わからないんだが >>219
本気でテレワーク運用するなら外線機自体いらんだろ
うちは全員に社用iPhone持たせてるぞ >>224
在宅じゃなくても会議中だったり外出中だったりで不在なんてことはよくあるしな
「在宅勤務なので折り返させますor携帯番号教えます」
でも別に特に変わらん ネットみると実際仕事しないでサボってるやつもいるんだからこういう見方をされても仕方ない気がする
普段暇してるやつ実質休みになるからテレワーク笑したくてジャップとか言ってんだろうな
>>223
今まではほぼ一発で繋がってたからな
従来よりロスが多いのは事実
>>224
休暇とかで不在ならそうなるけど、頻度的には週3、4日テレワークでほぼ会社にいない今と比べれば従来の方が待たせることは格段に少ないよ >>228
実際それやってるとこあるよな
固定電話廃止しました今後は全部メールか携帯によろって連絡きたわ 無能と有能を炙り出せるからな
俺はテレワークじゃ仕事さっぱりだけど
ある程度推進しない会社は有能から愛想尽かされと思う
まあ、そうだよね。俺成果を盛って半分は仕事してないもん。
>>234
でもぶっちゃけ出社してても成果同じじゃね? >>236
テレビジョン、テレフォンと同じや
遠隔って意味 個人的にがっくりくるのは、
取引先とか相手方の会社に連絡したら、テレワークで不在だから、携帯番号教えるから勝手にかけろって対応される会社やな
で、電話かけると何故か出ないっていうwww
今までは不在でも折り返しかけさせるってなって相手から電話来たから良かった
終わりだよこれ
そらそうよ、連絡したらいなくて何度も連絡したら
すいません、出掛けてましたとかぬかすしな
最近のトレンドは相手に通話をかけるんじゃなくて、用意した部屋に各々入るものばかりだよな。チャットじゃ伝わりにくいことをちょっと説明するときに「今meetしていい?」「いいですよ」から部屋出して通話するのって怠い
300名未満の中小だと行き当りばったり多いしリモート環境が整ってなさそうに感じる
ここ10年くらい、動き早いから
今更こんなこと言ってる企業は生き残れないよ。
幹部は、自分がいる間位は変わらないだろうと思ってるかもしれんが、数年で置いてけぼりくらって、高い金払って他社からノウハウ買うことになるんだろうね。
営業職は相手と会えないと仕事にならないと出社推奨(強制)してるけど
相手バイヤーはテレワークで当然会えなく、オンライン商談を求めてくる
で、商談機会減ってるから社内でさぼってばかり
テレワークで出来る仕事って教えれば小学生でも出来るレベルだもんな
未だに会社の固定電話に電話かけてくるやつ馬鹿なんか
同じ事言われてFtoFよりテレワークのほうが響かないからな。意志の疎通や指示が行き届かないところは大いにあると思う。
対お客様だけじゃなくて社内会議ですらこんなん言ってるから終わってる
新幹線でわざわざきた営業がコストダウンしろとか言ってて死ねと思う
>>44
テレワークで雑談もすれば良いじゃん
テレワークだと突然雑談すら許さないのが悪いだけでしょ そらお偉いさんはふんぞりかえって黙ってることできないもんな
テレワークを推奨してる国会やジャップ中央省庁がテレワークできてないし(´・ω・`)
>>257
国会の場合は法律で決まってるんだよね・・・ テレワークはさぼる人と真面目な人が結構分かれる気がする
仕事中に連絡が取れなくなる人とか、、、
>>27
100%これ
まずは変化しないっていうのが結論として決まる
理由はその結論になるようにつけるが、たまにうまくいかずに破綻する オレはカメラシャットダウンしてるわ。
見える見えないなんて仕事自体には関係ないし。
>>27
日本人や日本企業にイノベーションが困難なのはコレだと思うんだよね
実は70年以上前にダレス国務長官やマッカーサー元帥がそれぞれ似たような事を指摘してる
やらない理屈を必死に探そうとする国民性だって コロナウイルスも見えないから、存在してるのか信用できないよな
>>239
そういう対応してもいいやって思われてるからでしょ
相手のコストも考えろよ わーくには老害駆逐しないと変われないよな
60歳から上の奴らとりあえず全員死ねばいい
先に仕事の仕組み変えないと無理
一時的とわかってるから何も変わらない
リモートワークに設備投資するのが嫌って言えばいいのに
4月初めの緊急事態宣言が発令されたときの社内の評価反省議事録を俺が作ったんだが
着任早々在宅勤務に切り替わり意思疎通や業務分担ができなかったとか
何をすればよいのか明確な指示が無かったやテレワークに必要な機材の配備が無かった
というようなごく当たり前の意見が上がったんだが全部ねじ伏せられた
「それは会社が指示しなければできないことか」や「普段からこういった事態に陥った場合の対処方法考える必要あるか」とか言われてな
いやいや社内メールはもちろん共有フォルダーや管理システムすら入れないしマニュアルも持ち出し厳禁なのに何言ってんのコイツらwwって
結局業務の大幅な遅れや生産性の大幅悪化を理由に今回はテレワーク廃止
建物内で既に6人くらいコロナ罹患者発生してその度に保健所が入って全フロア消毒やってる
12月には忘年会やったアホがコロナに掛かってニュースになってるしほんと糞みたいな会社だぞ
| __________ | /
| [/ ジャアアアアアアア ./] .| ../
|___/ アアアアアアアアア /____|/
/ アアアアアアアアア / ガガガ・・・・
/ アアアアアアアアア /
/ アアアアアアアアア /
/ アアアアアアアアア /
でもテレワークさせてからやっぱり感染者減ったよな
時期的にも早めにやったGOTO停止よりその後のテレワークの方がよっぽど効果あったと思う
テレワークにはテレワークのやり方がある。今まで流れでやるから誰も幸せになれない
抵抗しても無駄
そのうち労働時間ではなくて仕事内容で評価せざるを得なくなる
嫌でもそうなる
米Appleはコロナ減ってきたらテレワークやめるってアナウンスしてるが
そりゃ仕事部屋のあるやつは少ないからな。
独り者はともかく家族持ちはきついと思う。
姿が見えると信用できるとする理由はなんなんだろうな
スーパーの野菜とか生産者の顔出してるけどなんの意味があるかわからん
顔出してるやつは悪いことしないってか
テレワークのせいで今まで外線にかかってきてた電話が全部社用携帯に来るから退勤後とか有休でも電話対応しなきゃでしんどい
>>285
取らんかったらええやろ
もう時代は変わったんや >>27
これにレスしてる人は経営陣いなそう
ちな役員 作業の分担とスケジュールだけ決めてあとは成果だけ求めろよ
今週は明日月曜と木金テレワーク
あとが出勤ただし車通勤@横浜
60%だわ
70%以上は無理ゲー
>>159
こういうくだらない理由も中にはありそうで怖い
一人でも出勤する奴減らせばそのぶんだけ感染リスク減るという当たり前のことすら思い当たらなさそう
それぐらいジャップは合理性から遠ざかるのが好き 日本は家が狭いからテレワークが定着しずらいってのはなんかで読んだけど今近郊から郊外家売れてるっぽいしどうなるんかな
人がオフィス街から住宅地に移動ってことか
アメリカの金融業界とIT業界も在宅勤務からオフィス勤務に戻すと言ってるが
むしろ出社してた方がサボってたんだなって思うくらい家の方が捗る
実際にあうにしても
客の目の前でノートパソコン広げて
その客の話を聞くふりして
その客と全く関係ない仕事するやつらおるじゃろ
ああいう人たちを後ろから金属バットで殴るのをマナーにしたいんだが
わしは小学生の時から感じていたぜ
通勤通学は時間の無駄だなぁって
仕事してるふりをしながら上司にゴマすることが出来なくなるからな
コミュ力大国日本としては大問題だろう
コミュ力で地位を築いてきたやつの保身?
テレワークだと主婦が強力なライバルになりそうだしな
ジャップ語が欠陥言語だから顔色見ながらじゃないと
信用できないのかもしれん
ネットや電話で契約する保険会社は
名誉毀損で訴えていいと思う
>>292
自分以外に出勤してくる奴がいなければ、通勤帰宅途中はともかくオフィスは極めて安全になるのにな >>159
島国なのに世界と繋がっちゃったからな
そりゃ勝てんわ そもそも職場の同僚何か誰も信用できないじゃん?
テレワーク関係なくね?
もう電話もメールも使うなよ
テレビもネットも見るなw
接待とかそういうので成り上がってきたおっさんたちはそりゃツマランだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています