小説家「ラノベの“だわ・のよ”が大嫌い。皆、おかしいとは思わないの? そんなの使ってる女子高生いますか?」 [112890185]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
平山瑞穂@hirayama_mizuho
小説家。9/6に『愛ゆえの反ハルキスト宣言』(皓星社)で評論家デビュー
平山瑞穂 @hirayama_mizuho
あえてタイトルは言わないが、Amazon Primeで、予備知識もなくなんとなく観はじめた映画が
めちゃくちゃラノベテイスト(例:女の子キャラの一人の語り口が「だわ・のよ」言葉)で、
途中からはそのテイストに耐えがたさを感じていたのだが、
エンドロールで原作がまさにラノベだったとわかった。
平山瑞穂 @hirayama_mizuho
僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい。
ラノベにはラノベのお約束がいろいろあり、「だわ・のよ」言葉もそのひとつなのだろうが、
美学的にどうにも許しがたいものもあるのだ。「だわ・のよ」なんて今の女子高生が使うか?
誰ひとりそんな言葉使いはしてないでしょう。
平山瑞穂 @hirayama_mizuho
現代の女子高生(でなくてもとにかく若い女性)ということになっているキャラが
「だわ・のよ」調でしゃべりはじめた時点で、
感情移入にブレーキがかけられ、続きを観たい(読みたい)気持ちが絶望的に損なわれてしまう。
そんな僕は狭量ですか? リョーケンガセマーイデスカ?
平山瑞穂 @hirayama_mizuho
あと、謎解きのための謎解きみたいな話も正直大嫌いです。大嫌い(繰り返すなよ)。
謎解きのために人工的に作られた物語。そのために人物造型が人工的になってるような話。
「謎解き」が始まると、「あ、その“謎”、興味ねーっす」と言いたくなる。そういうの本当に大嫌い。
平山瑞穂 @hirayama_mizuho
それにしても、「だわ・のよ」言葉、いったいいつになったら根絶されるのか。
僕は10年くらい前からそれを訴えつづけてるけど、みんなおかしいと思わないの?
なんで誰もツッコまないの?
あれがアクチュアルに使われてるのは、今や「オネェ言葉」としてだけでしょ?
https://togetter.com/li/1650043 そんなの合う合わないは作品によりけりだろ
アップデート脳の奴ってなんでこんな頭固いんだろ
実写化のときに口調を修正しなかったのがダメなのだわ
やがてきみになるも作者まんさんだが
主人公はユニセックスな喋り方だが
ヒロインである先輩は役割語
悲しいけど戦争なのよね ← こんな事言うおっさんも居ないだろ
フィクションの登場人物に対して、そんな奴は現実にいないって言い出す奴は
読むの止めろとしかいうことはない
まんさんを除外していうと
例えば武藤遊戯が裏モードになったとき
表と一緒じゃキャラ付けできへんやろという端的な問題
安倍が悪いのよ!
この国を潰したのは安倍のせいだわ!
>それにしても、「だわ・のよ」言葉、いったいいつになったら根絶されるのか。
>僕は10年くらい前からそれを訴えつづけてるけど、みんなおかしいと思わないの?
自分が間違っている発想はないのか…
わたモテにはだわとか使ってるキャラ一人もいない
これが"リアル"なんだよね
>>873
加藤さん?だかセレブなキャラが使ってたろ 最近のJKは魔法使ったりタイムリープしたりすんの?
なんで言葉遣いだけ気になるの?
俺の住んでるところは男がだわ・のよを使うのだわ
当ててみ
こういうの落語が原因なのか
おじいさんがワシっていうのとか
これは文語体みたいなもので最近までは半ば定まった形式だったから年行った作家だと
こだわりの強い一部の作家を除いてむしろ常識的に使って当然の文章だったから
文句言っても仕方ないもんだと思うわ
若い作家だとリアリティを重視してるかどうかの指標みたいにはなる
>>853
ら抜き言葉は可能と6尊敬を使い分けてるから正しいという説があるな 昔のニュースのインタビュー動画とか見てるとガチで昔の女の言葉使いはこんな感じだからな
喋る時も今みたいにフランクじゃないんだよ
役者がかってる
ドラマの女優が女言葉を使うのは俺もおかしいと思うけど
アニメの声優が女言葉を使うのはしっくりくる
リアルな会話を文章にすると会話文だけで女か男かを文字で表現するのは
ほぼ不可能になるという面倒があるせいで広まったんだと思ってる
現実の女子高生がわからん
最近では
わかりみ
などの言葉を使うんでしょ
わかりみ
とかの方がムカつく
ラノベとかはまああれだけど、
洋ドラの口調はなんとかならんの?
ハリウッド女優のインタビューとか。
いずれにしろ若い世代の書き手の作品で女言葉が大幅に減少していってるから
心配しなくてもそんなに遠くない未来に消滅してると思うわ
山本浩二とか金本とかプロ野球の広島出身者がだわね、なのよね、みたいに言うから
なんJでオカマオカマネタにされるけど広島弁であるんだよな
>>897
どう見ても遊郭上がりだから堅気の女子高生じゃないね 爺キャラの差別化もっと頑張れ
語尾「じゃ」「のう」
一人称「わし」
指摘としては>>884の言ってることが一番しっくり来る このセンセはさあ両親やら曽祖父さんが文壇の人間だから
コネで作家の真似事できてるだけじゃん
ラノベが嫌いと主張するのもいいが
七光り作家が嫌いと言われるのも受け入れないとね
別にラノベのお約束というわけでもなく作家によるんじゃないか
文章の機能をどこまで意識するかという匙加減
あまりにもリアルな口調に寄せすぎると文章としてとっ散らかりすぎるからじゃあある程度はディフォルメするかというのはどの作家でも絶対にやってる
けっこう面白い問題だけどこれ嫌い!って言って切るのは作家としてつまんねー態度だとも言える
この女言葉ってやつは歴史上で見ると大正時代頃という非常に短い期間の流行りでしかないんだよな
ラノベ作家の元祖とも言える赤川次郎の初期作である幽霊シリーズの夕子さんも
わよ口調気味だった気がする
読んだのが昔のことすぎてうろ覚えだけど違ったかな
語尾でキャラ付しないと区別がつかないって禁書に書いてある
>>912
ほんまや
小説家・随筆家の平山蘆江は曾祖父。
祖母は元タカラジェンヌで宝塚歌劇団卒業生でもある、宝塚歌劇団14期生の近江ひさ子。
父は日本文学研究者の平山城児、母は1962年に『白猫』で芥川龍之介賞候補にあがった加藤浩子。 了見が狭いというか、小説家なのに想像力が足りないよね
少なくともその世界では物語の彼らの話言葉としては主流なんだろ
彼らにとっての現実はそこなんだから、他の次元から話したって意味がないじゃん
美学に反してるならそう言えばいいのに
ラスマンチャス通信の一発屋の平山瑞穂さんじゃないですか
あーもーよけいなこと言わなきゃよかったよ。最大でも推定30人くらいしか見ていないであろう過疎twitterだと思って特に身構えもせずに放言したら、見積もりをはるかに上回る波紋を呼んでしまった。発言の不用意さを陳謝いたします。発言内容自体は撤回しないけど。
だってさ
>>6
女だってわざわざ女っぽいしゃべり方することだってあるぞ
だろ? 今の子供が使ってる口調や流行言葉よりも漫画や小説の記号的な言葉遣いのほうが時間の流れで陳腐化しないかもしれんよ
小説家なのに小説とか読まないんだな
特に洋書翻訳本は役割語多用しまくってるだろ
理由は簡単で原文では「Aは言った」「Aはこう答えた」とか逐一入れて
日本語じゃクドくなるから役割語で人物像を把握させてる
映画のノベライズとか基本復刻とかされないから
経験不足の新人翻訳家が適当な仕事するから一度読んでみると良いぞ
こういうの分かりきってて、あえてテンプレートな語尾にしてる作品あるよね
冴えカノとか
なのだけれど
これクッソ嫌い
話し言葉で言ってる奴居ないだろ
>>360
実際聞くとすげえ口調悪いんだろうけど、文字だけ読むと丁寧にしゃべる人にしか見えんな 素直にラノベ生理的に無理って言えばいいのにそれじゃ説得力ないと屁理屈付けようとするから
文章ってのは、分かりやすく書かんと分かりにくいだろうが。
>>945
まぁ伝統的な小説のテクニックでしかないし。 そうしないとガイジは登場人物読み分けられないからね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。