【悲報】平井デジタル相「タブレットより紙が軽くて楽」 [243251451]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
平井デジタル相が国会で、「タブレットより紙が軽くて楽」と思わず本音をもらした。
2019年4月、国会で、閣僚として初めてタブレットを使って答弁した平井デジタル相。
11日、自民党議員から、国会審議でタブレットの導入が進んでいないと質問された。
平井デジタル相「今だから正直に申し上げるが、タブレットを持って答弁するより紙の方が軽くて楽だったという事実があって」
平井デジタル相は、当時の状況について「ペーパーレスの話で、デジタルという話ではなかった」と説明した。
2020年11月11日 水曜 午後6:54
https://www.fnn.jp/articles/-/106373 そりゃその場でのカンペ読むだけなら紙でいいだろうけどさあ
国政ってそんな軽い仕事なんだな
そらもってやったらな
ちゃんと演説台みたいなの用意しておけよ
下っ端公務員が大量の紙を費やして作った議案書なんか読まないからな
前総理が言ってたし
>>273
さすがコリアンゴリラは言うことが違うな >>235
鉛筆の炭素は導電性があるから無重力だと粉末が思わぬところに入り事故発生に繋がる
だからロシアも鉛筆は使ってない 自分で印刷、コピーしててそう言ってんのかよ
資料印刷するやつのこと考えろよ
元データで受け渡したほうが圧倒的に効率的だろ
>>275
ふえぇ
そんな理由なんだ!
サンキュー たまげたもんだよな
加計学園問題の渦中の人だった萩生田が文科大臣とか
ネトサポの親玉といえる平井がデジタル改革担当大臣とか
泥棒に縄綯わせてるようなもんだろ
なんで日本はこんな奴が大臣になれてオードリータンみたいな人がいないの?
ちょっとやそっとのIT化ぐらいじゃ2000年選手の紙には勝てないんだわ
>>285
オードリータンみたいな人を育てる気もないし、
仮にオードリータンが日本人でも大臣にはしないのが日本 いやこういう意見は大事だろ
紙のように軽い端末を作ればいいだけ
こういう発言を馬鹿にするから日本でiPhoneが生まれなかったんだよ
擁護する気は無いけどデジタル化やペーパーレス化が目的で
タブレット使用は手段の一つでしかないしタブレットはクソだと思ってる
その辺のゲームばっかやってる小学生でもデジタルの方が情報量多いって理解してるぞ
スマホだと頭に入る?
どの端末で5ch見てるのか知らんけど
どうせ話す場所ってあの台でしょ?
アッコにタブレットつけて個々人のデータ切り替えられるようにしたらいいやん
そのうち技術革新でバインダーとかクリップボード自体がタブレット相当になったりするんじゃないか
紙はたしかにミーティングでも優秀
すぐに描ける、共有できる消さなくてもいい
強さが変えられる、色も塗れる
いざ政策となったら海外を引き合いに出して絞りまくるのに
自信が世界から笑いものにされるのは平気なんだな
随分タフな御仁だ
それとも気づいてないだけか
軽いタブレットを作れということやろ
日本のものづくり頑張ってな
おじいちゃんだとタブレット持って立ち上がるときに変なところタップしてあわあわしそう
こういうゴミをIT大臣にするなよ
自分で使いこなせてない老害
>>267
ジャップのムラ社会に多様性ある人材は無理
台湾のあの方が就いてくれても3日で出ていくと思う 今の日本ではデジタルにしてもスーパーハカーに根こそぎ筒抜けな気がするから紙でいい気がする
頭の中身は紙より軽いだろお前らは少しくらい重いもん持てよ
紙は閲覧性に長けているからな
この言い分は事実だよ
紙を再現できるまではデジタルは不完全と言わざるを得ない
>>330
簡単激安でマルチモニター化できるのが紙の最大の利点であるのでお前は頓珍漢な馬鹿 つーかタブレットなんてもんがいらんよな
携帯性ではスマホ拡張性ではPCに敵うわけもなく価格や簡便性では紙に太刀打ちできない
所詮玩具
紙の進化はほぼ打ち止めだけど
電子機器はまだまだ発展途上だからね
紙の利点をタブレットやらに少しずつ取り込んでいければ
>>337
っすがにそんな時代は現時点では想像できない
まあ常に無線が飛んでいて充電も自動で遠隔でなされる、電源の存在すら意識しない媒体とかなんとか想像するだけなら自由だな 片手で扱えば重たいだろ
両手もしくは固定して使えるように環境作れてないんだな
>>334
そういえばiPadの名前がまだ決まってなかった頃に
アイ・スレートって仮の名前があったな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています