【悲報】平井デジタル相「タブレットより紙が軽くて楽」 [243251451]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
平井デジタル相が国会で、「タブレットより紙が軽くて楽」と思わず本音をもらした。
2019年4月、国会で、閣僚として初めてタブレットを使って答弁した平井デジタル相。
11日、自民党議員から、国会審議でタブレットの導入が進んでいないと質問された。
平井デジタル相「今だから正直に申し上げるが、タブレットを持って答弁するより紙の方が軽くて楽だったという事実があって」
平井デジタル相は、当時の状況について「ペーパーレスの話で、デジタルという話ではなかった」と説明した。
2020年11月11日 水曜 午後6:54
https://www.fnn.jp/articles/-/106373 デジタル=タブレットじゃねえよ
答弁に使うならウェアラブルデバイスとかを持ってきて、これなら楽にできますよ、とアピールするのがデジタル
既存のものを片っ端から当てはめて「デジタルになりましたよね?」は全くの間違い
字が小さくて読めなーーーーい!!!とか言い出すんだろ
書き込んだりするのは紙のがいいよね
直感で開けるし
タブレットは使い方含めて全体像把握してからじゃないと難しそう
デカい図面とか一度に大きな情報量出す用途はまだ紙優勢
A0で文字びっしりの図面は4Kディスプレイでも効率悪いからプロッターで印刷後チェックしてる
いちいち紙を渡さなくてもタブレットを固定して官僚が裏で端末操作してページを捲ればええんちゃうの
タブレットって1画面なのがダメ
パソコンでもマルチモニターじゃないとやってられん
紙はマルチモニター
だけど米国の公聴会の映像見ても普通に紙の原稿読んでるよ
>>208
だからそこにデジタルを持ち込むのがおかしいという話なんだろな
なんでもかんでもデジタルやろうとして文句を言ってる平井がズレているという クソジジイの発想だよね
建前としてやってるだけで日本の政治家のレベルなんてこんなもん
こういう人をわざと起用して無理矢理デジタル化を遅らせてるんだろ
共有が楽だからデジタル化するんだろ
軽い重いとか本当にデジタル担当かアホ
だってほら答えられない問題とか官僚に即答でつくって貰うのに
タブよりは紙のほうがええやろ
自分で答えられるならいらんけどな
平井が国会議員でいちばんくわしいといわれているけど全然つかいこなしてないやんwww
国会議員のレベルが低すぎて知能テストしたほうがいい
もっと効果的な部分にデジタルを導入することを議論しろ
そもそもタブレットでペーパーレスに成功してる議会ってどこの国があるの?
タブレットはフルHDの動画再生できるくらいの処理速度あればいいんで
あとは徹底的に軽量化してほしいわ
偉い人「ハンコの味わい深さは非効率などという概念を超越したところにある」
>>1
こいつはボケたフリしてるだけで本当は愛国者のトリックスターなのではないかと思ってる A4と同じ14インチでないとタブの字が小さくて読めない
2枚並べた時は完全に紙の勝ち
やっぱ銀英伝の紙よりいいもん作れなかったってのは正しかった
>>235
きっとうまくいく、アマプラにあるよオススメ デジタル化に対応出来てない奴をデジタル相とかアホかよ
コロナのとき台湾の天才みて学習してないのかよ
言っとくけど平井ってお前らよりIT詳しいからな
あべぴょん作ったのもこいつだし
各席にモニター付けて
答弁中の資料を表示するくらい出来ないの?
別に答弁する人は紙でもいいと思うんよ
>>172
個人レベルなら無理だろうけど重要な物は人類滅亡レベルがなけりゃ残ってると思う たまには自分で資料作って印刷してホチキスなりクリップで留めてテーブルに配置するのやってみろよ
読むだけしかしないからそういうこと言う
>>16
タブレットに入ってるのも数行だから軽い紙の方がいい >>240
こいつは知り合いのアプリ会社に発注しただけ さすがにただのジョークをそんなに叩く事もない気がするが
これで「だからタブレット導入反対です」と続くなら叩くのも分かるけど
同じ見せ方で同じもの見たら紙でいいやってなる
紙ネイティブから変えないと
>>246
台湾のit大臣だっけ?あいつが言うならジョークになるな 数行のカンペ読むだけの仕事ならタブレットなんかいらんわな
自分はしょうもない仕事してますよってアピールにしかならないけど本当にこの国大丈夫か?
使いようだろボケ
こんなんがデジタル相とか馬鹿やん
そりゃジャップメーカーのボッタクリ低性能タブレットじゃまともに使えないよな😂
スマホタブレットが10数年経って全く進化してないからね。昔の自転車にラジオついてたアレと同じで無駄機能ゴテゴテくっつけただけ
利便性に関しちゃiモード、ezweb、ノートパソコンと変わらないよ
デジタル大臣って役柄上タブ持ちたいけど紙のがラク
どうせ官僚ペーパーだしって話
国会答弁ってそもそも事前に提出してる台本通りなんだから紙ペラでいいんだよ
その場で滅茶苦茶調べて発言とかないからタブレットはホントいらん
そりゃあてめえの頭で考えることなく官僚に丸投げしてりゃそうなるわ
根本的な部分ではUSB大臣と同じだろこいつも
そりゃその場でのカンペ読むだけなら紙でいいだろうけどさあ
国政ってそんな軽い仕事なんだな
そらもってやったらな
ちゃんと演説台みたいなの用意しておけよ
下っ端公務員が大量の紙を費やして作った議案書なんか読まないからな
前総理が言ってたし
>>273
さすがコリアンゴリラは言うことが違うな >>235
鉛筆の炭素は導電性があるから無重力だと粉末が思わぬところに入り事故発生に繋がる
だからロシアも鉛筆は使ってない 自分で印刷、コピーしててそう言ってんのかよ
資料印刷するやつのこと考えろよ
元データで受け渡したほうが圧倒的に効率的だろ
>>275
ふえぇ
そんな理由なんだ!
サンキュー たまげたもんだよな
加計学園問題の渦中の人だった萩生田が文科大臣とか
ネトサポの親玉といえる平井がデジタル改革担当大臣とか
泥棒に縄綯わせてるようなもんだろ
なんで日本はこんな奴が大臣になれてオードリータンみたいな人がいないの?
ちょっとやそっとのIT化ぐらいじゃ2000年選手の紙には勝てないんだわ
>>285
オードリータンみたいな人を育てる気もないし、
仮にオードリータンが日本人でも大臣にはしないのが日本 いやこういう意見は大事だろ
紙のように軽い端末を作ればいいだけ
こういう発言を馬鹿にするから日本でiPhoneが生まれなかったんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています