【悲報】平井デジタル相「タブレットより紙が軽くて楽」 [243251451]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
平井デジタル相が国会で、「タブレットより紙が軽くて楽」と思わず本音をもらした。
2019年4月、国会で、閣僚として初めてタブレットを使って答弁した平井デジタル相。
11日、自民党議員から、国会審議でタブレットの導入が進んでいないと質問された。
平井デジタル相「今だから正直に申し上げるが、タブレットを持って答弁するより紙の方が軽くて楽だったという事実があって」
平井デジタル相は、当時の状況について「ペーパーレスの話で、デジタルという話ではなかった」と説明した。
2020年11月11日 水曜 午後6:54
https://www.fnn.jp/articles/-/106373
確かに
タブレットなんか面倒やろ
紙なら1gやぞ
紙なら折り畳めるし🤗 アメリカは宇宙で書けるボールペンを金かけて開発した、
一方ロシアは鉛筆を使った
は???ダブレットに入ってる情報量と同じ量の紙持てないだろアホアホ自民党議員
カンペなんて読まずにちゃんと頭にいれてれば何も持たなくていいんだぞ
客の前だと紙じゃないと失礼とかいう化石が結構な数いるからな
ゴミだよ日本は
まあデジタル化は中曽根規模の行政改革をするために使ってる方便だから
自民党のネット誹謗中傷対策のメンバーに絶句!委員長の平井卓也議員は福島瑞穂議員に「黙れ、ばばあ!」と匿名で書き込み [ばーど★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1591760502/ 会議によるよね
資料が数枚なら紙でめくった方が見やすいし書き込みしやすい
低スペぼったくりジャップタブレットでも持たされたんだろ
iPadなら軽かったのに
そりゃそうだろ
予め用意された質問を官僚が出した答えを読み上げるだけの媒体なんだから
その場で渡された原稿を読むだけっていう仕事がバレたねw
四国新聞コネ電通ワニ動画黙れババアデジタル大臣「紙のがええわ」w
なんでこんな奴が担当大臣やってんの?
意味ないだろ
まあ本も紙の方が読みやすいのも事実だし
それでも紙を止めるのが重要
まあたいして書類読んだり参考書読んだりしない仕事なら紙の方が軽いかもな
タブレットがどうこうより、プリンタの設定とか皆無で即効なんでも印刷できる方向に技術勧めてほしいわ
ジャップには無理だろうけど
ギャグかよ
USB知らないやつに続いて凄いなこの国
マイナポイントのサイトがわかりにくく率直に言って糞だと言い切ったことだけは評価してやる
そりゃあんたは紙に書いてあるのを読むだけだからそうだろうよ
それは製作して人数分コピーして配る必要があるんだよ
本当に地に足がついていない甘えたジジイばっかだ
紙の方が手軽だしな
別にどっちかじゃなくて併用すればいいんだよ
うちの会社でも未だに報告資料何枚も印刷させられてるけ
ノートPCで資料見るようにすりゃこんな手間なくなるんだよ
だいたい紙だってクリップボードに挟むんだからたいして重さ変わらんだろ
まぁこれはそう
全部タブレットでやって喜んでるけど明らかに効率が落ちてるとか割とある
自分の事しか考えきれないもんな
相手がどうとか何故便利なのかとか俺には関係ないもんな
こいつらの世代が決定権持ってる
じゃあもっと軽いタブレット作れるように開発支援するとかそういう思考はできんのか?ゴミか?
どの大臣にも言えることだが、せめて40代だろ
60越えたジジイが新しいことなんてできるわけないんだよ
DX,そこまで行かなくてもデジタル化では、全体のプロセスの最適化が観点なのに、
一部分しか物事を捉えてないコイツがトップとかホント笑えるわ
別に数枚だけなら実際紙の方が楽でしょ
デジタルでなければいけない理由なくない?ときと場合でいい
AかBかの二択じゃなく適材適所で使い分けりゃいいんだよ
教科書が電子化したら6時間授業の教科書と副読本とノートと筆箱よりタブレットの方が軽いと思うが。
>>54
こんなんでも一応自民党随一のIT通なんで やる事は効率化だぞ
デジタルで効率化出来るやつをすれば良い
紙が効率良ければ無理に変える必要はない
デジタル化しないでどうやってペーパーレスにするつもりだ?
ルールを決める奴がこんな考えなら、絶対物事は先に進まない
あれも必要になるかもしれないこれも必要になるかもしれないと考えてしまう俺は確実に紙の方が重くなる
何もわかってねえな
印刷する奴のことも
その書類の束を運ぶ奴のことも
死ねよ
薄いのはテメーが答弁用のペラ紙渡されてるだけだろうがボケ
まあ最前線だと紙と鉛筆のほうが圧倒的に有利な状況あるね
ちゃんと使い分けるのが正しいんだがただのパフォーマンスだからな
みんなでそこに集まって会議にでる人全員に資料を配って読むだけだなそうだろうな
でも距離置いた所にいても集まらなくて良くなるんだぞ
ただの事実
タブレットの方が上だと思ってる馬鹿は死ね
デジタル化ってニート軍師は大好きだよね
ペーパーレスとか
タブレットは効率悪い面もある
別に全てをデジタル化する必要はない
効率化することが大事なんだから
電子書籍とかってペラペラーあっこの辺みたいなの出来ないし気持ちはわかる
この人は嫌いだけど
大臣様が国会で作文を読み上げる場面において、
タブレットの方がメリットがあるというメリットを1つでも挙げてみろよ
他人が作った資料を見る時は紙の方がいいわ
なんでか分かんねえけど頭に入ってこない
どうにかしてこれでデジタルは反日!紙こそ愛国!って流れ作ってネトウヨをネットから卒業させたい
たまに事前に暗記して答弁しろよ
資料に頼り切りになりやがって
嫌儲はデジタル化に反対します!
紙とハンコが嫌儲の総意!
>>37
カレンダーは紙のほうが明らかに便利だと思う 誰だよ
こんな馬鹿をこんな役職の大臣に任命したのw
これはある。
タブレット使ってる奴の70割くらい無理して使ってるだろ。
これは正しい
200g以上のスマホに換えた時に滅茶苦茶重かった
>>118
印刷する必要がない
紙の印刷漏れがない 閲覧するだけの端末ならペーパータイプ有機ELで出来そうなんだがまだ無理なんかの?
確かに紙の方が便利なこともあるけど
お前らはただ忖度官僚の文章読むだけなんだからタブレットで十分だろ
電子書籍も漫画や小説はいいが専門書や参考書は絶対紙がいい
進次郎が大臣なるより前の頃に紙の資料やめてタブレットにしようみたいな活動してたけど
今なら河野太郎がタブレット化進めてくれた方が効果ありそう
まぁ解る。
現場で色々見られるようにWinタブレット入れたぞ!
ってゴテゴテにケース付けて重くなった結果、誰も使ってないっていう。
Win10がクソすぎるのもあるが。
わがまま言うな
ちょとぐらい我慢して持てよ
タブレットぐらい幼児でも持てるんだぞ
>>147
あんなもっさり動作のゴミは資料を読むのには使ってられんよ まあでもどうせ官僚の原稿読むならタブレットでリアルタイムに答弁出してもらったほうが効率的だわなw
猿に使わせるなら紙の方が便利なのは間違いない
細く丸めて棒にしたり
紙飛行にして遊ぶことだってできる
そこはちゃんと認めようよ
国会の席ごとにPC組み込んでIDカードかざしたら自分のアカウントで使えるみたいなのにしたらいいのに
大体個人管理のPCとかスマホを使わせるから関係ないサイトとか見たりするんだよ
>>155
アベノプロンプターは、官僚がリアルタイムで打ち込んでたんだろうな 筋力が少ないお年寄りに優しい下敷き
みたいなペラペラのタブレットを作れとの御宣下であらせらる 者共頭が高いぞよ
そもそもタブレットとかいう半端なゴミは取り回しが悪すぎる
ノートPCとスマホを上手く使いこなせない人用の簡易ツール
紙って重いよ
紙はびっちり詰まるから段ボール一箱でも重い
水もだけど
>>160
国会議員が、国会会議中に他のことやってたり、本読んでたり、ワニの動画を見てるわけが無いだろ!
ワニってあれ平井が見てたのかw つまり紙のようなタブレットを作れってことだろこれで日本も復活だな
そりゃ貴様が読む紙は数枚だからな
実務の奴らはパソコンに大量に紙の元詰め込んでるけど
デジタル相がこんなこと言っている時点でこの国は世界からおいてけぼりだよ
>>156
大臣とか議員のやってる感がなくなるだろ! 千年前の紙の文書は残っているけど、電子データは千年後に残ってるかな?
タブレット持ちながら喋るより紙持って喋る方が楽という当たり前のことすら言えなかった時代は狂気だった
便利な方が偉いってならじゃあ紙に軍配上げなきゃいけない
じゃなきゃ白を黒と言うようなもんだ
リアルタイムで指示が飛ばせるからタブレットの方が自民党向けなのに
その書類は誰が作ってんだよ
持って読むだけならAIでも良いんだから考えて話そうよ
>>172
残ってる紙は残ってるけど、火事で燃えちゃった紙は大量にあるんじゃないの
石板を作ろう >>16
そういうおツムがないんだよ。
当選回数で割り当てられたごみ大臣 教科書とか参考書はとっととデジタル化しろよって思う
出版利権が真っ黒すぎるわ
熟考熟議してきたものを持ち寄るのが会議
その場で思いついたことを話す場ではない
自分の頭使って答弁すれば紙の原稿もいらないぞ
どうだ?
そら議員様は書類の印刷も管理も下っ端がやってくれるんだから楽だろうよ
紙が圧倒的に良いというかタブレットじゃ話にならん場合あるで
主張書面見つつ何度も証拠を吟味して起案していく作業にタブレットはありえん
デジタル=タブレットじゃねえよ
答弁に使うならウェアラブルデバイスとかを持ってきて、これなら楽にできますよ、とアピールするのがデジタル
既存のものを片っ端から当てはめて「デジタルになりましたよね?」は全くの間違い
字が小さくて読めなーーーーい!!!とか言い出すんだろ
書き込んだりするのは紙のがいいよね
直感で開けるし
タブレットは使い方含めて全体像把握してからじゃないと難しそう
デカい図面とか一度に大きな情報量出す用途はまだ紙優勢
A0で文字びっしりの図面は4Kディスプレイでも効率悪いからプロッターで印刷後チェックしてる
いちいち紙を渡さなくてもタブレットを固定して官僚が裏で端末操作してページを捲ればええんちゃうの
タブレットって1画面なのがダメ
パソコンでもマルチモニターじゃないとやってられん
紙はマルチモニター
だけど米国の公聴会の映像見ても普通に紙の原稿読んでるよ
>>208
だからそこにデジタルを持ち込むのがおかしいという話なんだろな
なんでもかんでもデジタルやろうとして文句を言ってる平井がズレているという クソジジイの発想だよね
建前としてやってるだけで日本の政治家のレベルなんてこんなもん
こういう人をわざと起用して無理矢理デジタル化を遅らせてるんだろ
共有が楽だからデジタル化するんだろ
軽い重いとか本当にデジタル担当かアホ
だってほら答えられない問題とか官僚に即答でつくって貰うのに
タブよりは紙のほうがええやろ
自分で答えられるならいらんけどな
平井が国会議員でいちばんくわしいといわれているけど全然つかいこなしてないやんwww
国会議員のレベルが低すぎて知能テストしたほうがいい
もっと効果的な部分にデジタルを導入することを議論しろ
そもそもタブレットでペーパーレスに成功してる議会ってどこの国があるの?
タブレットはフルHDの動画再生できるくらいの処理速度あればいいんで
あとは徹底的に軽量化してほしいわ
偉い人「ハンコの味わい深さは非効率などという概念を超越したところにある」
>>1
こいつはボケたフリしてるだけで本当は愛国者のトリックスターなのではないかと思ってる A4と同じ14インチでないとタブの字が小さくて読めない
2枚並べた時は完全に紙の勝ち
やっぱ銀英伝の紙よりいいもん作れなかったってのは正しかった
>>235
きっとうまくいく、アマプラにあるよオススメ デジタル化に対応出来てない奴をデジタル相とかアホかよ
コロナのとき台湾の天才みて学習してないのかよ
言っとくけど平井ってお前らよりIT詳しいからな
あべぴょん作ったのもこいつだし
各席にモニター付けて
答弁中の資料を表示するくらい出来ないの?
別に答弁する人は紙でもいいと思うんよ
>>172
個人レベルなら無理だろうけど重要な物は人類滅亡レベルがなけりゃ残ってると思う たまには自分で資料作って印刷してホチキスなりクリップで留めてテーブルに配置するのやってみろよ
読むだけしかしないからそういうこと言う
>>16
タブレットに入ってるのも数行だから軽い紙の方がいい >>240
こいつは知り合いのアプリ会社に発注しただけ さすがにただのジョークをそんなに叩く事もない気がするが
これで「だからタブレット導入反対です」と続くなら叩くのも分かるけど
同じ見せ方で同じもの見たら紙でいいやってなる
紙ネイティブから変えないと
>>246
台湾のit大臣だっけ?あいつが言うならジョークになるな 数行のカンペ読むだけの仕事ならタブレットなんかいらんわな
自分はしょうもない仕事してますよってアピールにしかならないけど本当にこの国大丈夫か?
使いようだろボケ
こんなんがデジタル相とか馬鹿やん
そりゃジャップメーカーのボッタクリ低性能タブレットじゃまともに使えないよな😂
スマホタブレットが10数年経って全く進化してないからね。昔の自転車にラジオついてたアレと同じで無駄機能ゴテゴテくっつけただけ
利便性に関しちゃiモード、ezweb、ノートパソコンと変わらないよ
デジタル大臣って役柄上タブ持ちたいけど紙のがラク
どうせ官僚ペーパーだしって話
国会答弁ってそもそも事前に提出してる台本通りなんだから紙ペラでいいんだよ
その場で滅茶苦茶調べて発言とかないからタブレットはホントいらん
そりゃあてめえの頭で考えることなく官僚に丸投げしてりゃそうなるわ
根本的な部分ではUSB大臣と同じだろこいつも
そりゃその場でのカンペ読むだけなら紙でいいだろうけどさあ
国政ってそんな軽い仕事なんだな
そらもってやったらな
ちゃんと演説台みたいなの用意しておけよ
下っ端公務員が大量の紙を費やして作った議案書なんか読まないからな
前総理が言ってたし
>>273
さすがコリアンゴリラは言うことが違うな >>235
鉛筆の炭素は導電性があるから無重力だと粉末が思わぬところに入り事故発生に繋がる
だからロシアも鉛筆は使ってない 自分で印刷、コピーしててそう言ってんのかよ
資料印刷するやつのこと考えろよ
元データで受け渡したほうが圧倒的に効率的だろ
>>275
ふえぇ
そんな理由なんだ!
サンキュー たまげたもんだよな
加計学園問題の渦中の人だった萩生田が文科大臣とか
ネトサポの親玉といえる平井がデジタル改革担当大臣とか
泥棒に縄綯わせてるようなもんだろ
なんで日本はこんな奴が大臣になれてオードリータンみたいな人がいないの?
ちょっとやそっとのIT化ぐらいじゃ2000年選手の紙には勝てないんだわ
>>285
オードリータンみたいな人を育てる気もないし、
仮にオードリータンが日本人でも大臣にはしないのが日本 いやこういう意見は大事だろ
紙のように軽い端末を作ればいいだけ
こういう発言を馬鹿にするから日本でiPhoneが生まれなかったんだよ
擁護する気は無いけどデジタル化やペーパーレス化が目的で
タブレット使用は手段の一つでしかないしタブレットはクソだと思ってる
その辺のゲームばっかやってる小学生でもデジタルの方が情報量多いって理解してるぞ
スマホだと頭に入る?
どの端末で5ch見てるのか知らんけど
どうせ話す場所ってあの台でしょ?
アッコにタブレットつけて個々人のデータ切り替えられるようにしたらいいやん
そのうち技術革新でバインダーとかクリップボード自体がタブレット相当になったりするんじゃないか
紙はたしかにミーティングでも優秀
すぐに描ける、共有できる消さなくてもいい
強さが変えられる、色も塗れる
いざ政策となったら海外を引き合いに出して絞りまくるのに
自信が世界から笑いものにされるのは平気なんだな
随分タフな御仁だ
それとも気づいてないだけか
軽いタブレットを作れということやろ
日本のものづくり頑張ってな
おじいちゃんだとタブレット持って立ち上がるときに変なところタップしてあわあわしそう
こういうゴミをIT大臣にするなよ
自分で使いこなせてない老害
>>267
ジャップのムラ社会に多様性ある人材は無理
台湾のあの方が就いてくれても3日で出ていくと思う 今の日本ではデジタルにしてもスーパーハカーに根こそぎ筒抜けな気がするから紙でいい気がする
頭の中身は紙より軽いだろお前らは少しくらい重いもん持てよ
紙は閲覧性に長けているからな
この言い分は事実だよ
紙を再現できるまではデジタルは不完全と言わざるを得ない
>>330
簡単激安でマルチモニター化できるのが紙の最大の利点であるのでお前は頓珍漢な馬鹿 つーかタブレットなんてもんがいらんよな
携帯性ではスマホ拡張性ではPCに敵うわけもなく価格や簡便性では紙に太刀打ちできない
所詮玩具
紙の進化はほぼ打ち止めだけど
電子機器はまだまだ発展途上だからね
紙の利点をタブレットやらに少しずつ取り込んでいければ
>>337
っすがにそんな時代は現時点では想像できない
まあ常に無線が飛んでいて充電も自動で遠隔でなされる、電源の存在すら意識しない媒体とかなんとか想像するだけなら自由だな 片手で扱えば重たいだろ
両手もしくは固定して使えるように環境作れてないんだな
>>334
そういえばiPadの名前がまだ決まってなかった頃に
アイ・スレートって仮の名前があったな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています