【速報】日本の派遣会社の数、世界最強だった。 欧州の平均フランスの2.5倍の数のアメリカの7.5倍もの派遣企業が存在… [461519145]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コロナのせいでどこも内々に切り替えてんだがな
国勢調査
今回おもしれーと思ったのが、勤務「元」(=派遣元)ではなく、勤務「先」(=派遣先)を書かせているところ
トヨタの工場ならトヨタ自動車って書かなきゃいけないの
だから派遣社員だからって派遣会社書いちゃダメなんだよ!それは詐称だよ!
んなわけだから国民の勤務先一覧の見た目「だけ」は割とスゲー社名が今回ゾロゾロ並ぶってわけw
これだけあればいくつかまともな派遣会社もあるだろう
ITの看板はついてるけど実体は人を貸すのが本業の会社だらけなのが笑える なにがIT企業だよって話
そういうのわかっても国民ネットに愚痴書きこむだけで現実で変えようとか誰もしないし意味ないだろ
どこの会社にも派遣子会社がある勢いだからなもちろん麻生グループなんかにもある
ジャップって自己責任ばっか言うくせに、何で金や職に関して社会や国のせいにするんだ?
日本は海外に比べて遅れているとか海外ではこんなの当り前とか
全部嘘だったんだな
>>97
あいつらの生活保護ってフードクーポンだぞ。
吉野家回数券みたいなやつ。
現金支給は無し。
そういうのでいいなら明日からでも
竹中が喜んでやるぞ。 富坂聰
「人材シェア」が普及
中国南部を中心にした前向きな変化で目を引いたのは「共享員工(人材シェア)」の登場だ。
かつてリーマンショック後の日本では、労働者同士で雇用を分け合うワークシェアリングが話題となった。
それとは異なり、複数の企業(主に製造業)が従業員を共有するシステムだ。
人材シェアを仲介するのは人材派遣会社で、繁忙期が異なる同エリアの労働者の配置を細かく調整する。
労働者は本来所属している工場の寮に住み、一定の補償金を受け取りながら、別の工場で働いて給与を受け取る。
従業員は閑散期に帰郷する面倒や、出稼ぎ地に戻ったときに仕事が見つからないリスクから解放される。
逆に工場側は、ハイシーズンに慌てて労働者を調達する手間から解放される。
宿舎費や昼食代などの分担も問題なく解決されたという。
竹中平蔵は7回人間以外に生まれ変わって己の罪を償うべき
外国人研修制度て
儲かる味をしめて
ジャップを海外派遣して
儲ける気満々なんだろ
派遣屋のすごいところは 派遣社員じゃなくてそこの正社員も将来がないところ
誰でもできることやってるだけで給与そんなに上がらないしヘタしたら切られる
でも時給3000円だらけだからなあ
俺が有能なだけか
正社員の首切れないんだから派遣が横行するのは当たり前やん
オーバーバンキングを問題視する学者が派遣会社の数を問題視しない謎
>>34
そうだよ
郵政民営化に隠れてるけど派遣法改正の方が日本をぶっ壊した
さらに医局制度を改正して地方が医師不足になった >>20
でも派遣にならないんだろ?そういうことだろ。 >>22
ITだけどええぞ?時給3000円前後ばっかり 正社員を非正規に合わせようって話はずっとあるよな1億非正規時代がそこまで来てる
>>5
できるで
なんでリストラって言葉があるねん? 虚業が日本の主産業だからな、でもGAFAに勝てる🥳🥳🥳🥳🥳
異常だろ何もせずに仲介だけしてる奴が多いんだからそりゃ国力下がるわw
>>123
派遣って社会保険どうなってんの?
協会けんぽ? >>125
従業員を派遣感覚で解雇できるから
自営業がやりやすい。 ほんとどこも派遣派遣
責任取りたくないから派遣派遣
こんなんで「高スキル人材が不足!」とか言ってるから救えないよな
アメリカがモデルの竹中
何故かアメリカ越えの派遣会社数おかしいだろ
>>130
でもきみの時給3000円も企業は4000円とか5000円とか払ってんだよ
それならきみが直接雇用で4000円もらったほうが良くない?
会社→派遣会社→きみで5000円→3000円より
会社→きみにして4000円もらうほうが会社もきみも得しない? 今の時代に正社員を非正規と同一にすると週に2日しか来ないとか昼過ぎになるとパチンコ行って帰ってこないとか
そんな昭和の時代のダメサラリーマンみたいな堕落者天国になりそうだなw
>>132
そりゃマトモなとこに頼めば時給換算5000円以上月換算100万。 >>141
経済成長に不可欠なイノベーションの必要性を訴える学者の制度設計のお陰で搾取のイノベーションが花開いた
と皮肉を言っていた人を思い出した 給料中抜きとかヤクザみたいなこと一番やっちゃだめだわ
>>8
8と9と3を足して無になるってどういうこっちゃ
20になるやんけとかそういう意味じゃないよな?俺の知らないなんかの言い回しか 今の時代、正社員もあっという間にクビになるし、派遣と大差ない
江戸時代から「仁義立て」といってヤクザが人材派遣で中間搾取してた
ルースベネディクトの菊と刀に書いてある
国技みたいなもん
政府公認のルール無用中間搾取奴隷商人だから
おまけに会社は専用タックスヘイブン付き
先進国なんて宇宙の外より遠い土人国家
>>86
クビにできないからそんな陰湿社畜文化が生まれてるんでしょ こんだけ無駄金の規模がでかいと途上国がよく言い訳に使う社会を回すために必要な政治腐敗みたいな論法で語られる
もう定着しきって抜け出せないよ
竹中許すまじ
向こうはすぐクビにされる代わりに再就職だって気楽だ
小渕恵三と小泉純一郎、竹中のおかげ
国民総貧乏になりました
>>149
5000円はない
3割ぐらいだろうから4000円ぐらいは払ってるだろうけどな
でもその給料得るには会社に入るのがまず面倒
十分時給3000円で得する 派遣の業種拡大が悪いねん
専門職だけやったら良かったのに
特殊技能がない派遣は全くの使い捨ての消耗品だが、それは仕方ないだろう
会社はボランティアではないからな
派遣会社なんて名前許すのがいけない
名乗っていいのは5%もないだろ
自分できちんと出来ない人が多いのも関係ありそうなんだよな・・・派遣会社がのさばるようそとしては
国民IDと連携させ、派遣会社のシステムをAi化して会長などを不要な形にするぐらいのことを新自由主義者ならやらなきゃね
基本頭悪いやつが派遣社員やってんのかな
かわいそうやわ
今の日本て
HENTAI
NAKANUKI
あと何かある?
派遣“社員”の数
じゃなくて
派遣“会社”の数
って所が日本の糞さを物語ってるね
どんだけ中抜きしてんだよ
5次下請け6次下請けは当たり前
福島原発の現場には10次下請けの作業員も珍しくない
そこまでいったら絶対途中で『中抜きするだけの企業』を数社挟んでるだろ
アホくさ
滅びろ
>>15
派遣に払う金は
人件費やなくて設備費として税が楽になるんや 解雇規制が厳しいという規制ありきの商売だからしょうがない
パソナ竹中の野郎も解雇規制が撤廃されればパソナが即死ってことは判ってるだろ
数が多いのは大手企業が自社で派遣会社作ってトンネルしてるからだろ
普通の派遣は大手派遣会社以外見かけないわ
>>183
これよく見るけどどういう利点があるの?税制上得するとかなのか? 派遣じゃなくても社内には仕事を下に流すだけの老害が多数存在する
ピンハネは日本文化
派遣のダメなところはいつ首切られるから分からんから
人生の長期計画が立てられんのよ
だから結婚も子供も自宅ローンもできない
これが少子化デフレ化につながっている
短期短期で考えるようになったらオワリ
職人や技術者が減ってやってる感だけの寄生虫ばかり元気がいい
その結果がIT後進国だろ
>>179
仕入れ等控除になるんだっけ?
非正規はモノ扱い バカ底辺「正社員が減ればオレにもチャンスが!!」
竹中「無能なあなたみたいな人が そんなわけ無いでしょうw」
小泉「身の程を知りなさい!」
IT業界って一応理系のはずなのに
スキルと給料が反比例してるって本当?
奴隷国家だし
派遣正社員って正直アホみたいな言い回しだよなwww
奴隷正社員みたいなもんだろ
多くの派遣会社のように中抜きだけして何も生み出さない存在が癌なんだわ
オリンピックの作業もパソナや麻生ヒューマ二センターが受注してたからな
この時点で実務作業する人は中抜きされるのが確定
何も仕事してない竹中や麻生に金が入る
こんな社会だから、一般庶民は労働意欲をなくした、それは「当たり前」だよね
誠実な国民なら尚更、鋭敏に不正を感じ取ってしまうわけだし
憲法の勤労の義務でいう労働が尊いなら厳格で公正な管理がされるべきなのに、まったくされてない
中抜き奴隷商人は憲法違反で縛り首にし、厳格さを示して、労働の大切さと健全さを国民にみせるべき
若者の労働意欲を増やすにはこれくらいは、上の人間がやらなきゃだめ
派遣社員ってコロナの休業のときたくさん切られたみたいだけど
みんな今何してるの?
>>195
これなんだよな
なんの技術もなくただ時間が過ぎていくだけ
そんな会社がめちゃくちゃあるってそりゃ世界からどんどん取り残されるわってなるわな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています