「レディ・プレイヤー1」監督のシュバババーグ「おいオタク!ゲームやアニメばかり見てないで現実で恋愛しろよ!!w」 [529672706]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゴーグル1つですべての夢が実現する仮想現実(VR)空間「オアシス」と、現実を行き来する近未来を描いた『レディ・プレイヤー1』。オアシス創設者のジェームズ・ハリデーの莫大な遺産と、オアシスの所有権をかけた争奪戦に挑むプレイヤーたちの物語には、1980年代のポップカルチャーへのオマージュが満載だ。
そんな本作に原作者アーネスト・クラインと、スティーブン・スピルバーグ監督が潜ませた、数々の“イースターエッグ”(隠しメッセージや小ネタ)を探してみよう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7dbc377c907ec8db396c67a1fc99b1d79960bce?page=2 >>120
確かに最後予定調和みたいでテンション下がったな
ガンダムでいくあたりまでは大興奮やったんやが ガンダムの3Dモデリングは凄い良かったけどな
でも動きがストライクガンダムみたいにシュバシュバ動いてたのは何か違うなってなった
>>126
失敗したくらいでメンヘラ化する豆腐メンタルのお前が悪い
100回女にアタックしてから出直してきな >>108
富野→実写監督目指してたけど挫折してアニメ監督
庵野→特撮監督目指してたけど挫折してアニメ監督
日本でも大体こんなもんだしな
所詮オタク作品は逃げ道 >>131
昔はゲームと現実は別だったけど
今は違うんだよな 現実とほぼ延長線上にある VRゲーム世界が舞台とか絶対面白いやつじゃん!
↓
思ってたのと違う・・・
方向性は違うけどアヴァロンでも同じ感想だったわ
>>116
うまい飯が食えるのは現実だけやぞって開発者が言い残して消えていくのは同じ 3次元女なんて糞! 2次元こそ至高!!
とか言ってたオタク君が
初音ミクみたいなバーチャルや
アニメ漫画を捨てて
せっせとvtuberの中身に金送ったり
ファンアートを送り付けてるの草なんだ
結局、3次元の女に貢いでるじゃねえか
>>22
ここに来た君達に言いたいことがある
自分の人生を持て
まったくあれはただのTV番組だ
自分のナリを見ろ
僕が戯れにやった仕事で君達はすごい時間をムダにした
君達はいったいいくつだ?自分に何をした?
君は30近い。女性とキスしたことは? >>122
クリエイター側の一流オタクがそう言ってるんだから説得力あるよな >>152
その現実にゲームが勝利して
現実を取り戻したって
ストーリーだったと思うが >>74
好きな人が彼女になるまでの過程の面白さはどんなゲームでもかなわないぞ まずゲームヲタの女が
あんなにオラついてないから。
ゲーム内では糞強いのに地味子の陰キャみたいな雰囲気でないと
>>140
おい! ふざけんなよ! 俺はまだみてねーんだよ!
ネタバレすんじゃねーよ! 日本の深夜アニメのなろう系は
家がだいたい中産階級で
何不自由なく暮らしてる事がほとんどじゃん
ゲームをクリアしたら現実と向き合わないとね、っていう
オチになるのは分かるんだよ
でもこの映画は
ディストピアとしか言いようがない
未来的な貧民街で暮らしてるわけ。
トレーラーハウスを縦に積んで団地みたいになってんだぜ
そんな現実を大切にしてどうすんだよっていう
>>142
スラム出身者が一発逆転して特権階級になったけどスラム街がある現実は一切変わってないからな
結局は「貧困は自己責任」論者と同じようなオチよ >>114
世界中ガタガタになってたはずなのに決戦後は小綺麗な警官とか弁護士とかパレードとか凄い違和感だよな >>173
落ち着けよ・・・
ここは電脳空間だぜ??w >>149
でもゲームでは自殺できないんだからやっぱ現実じゃないやん >>156
アニメなんか実写の下位互換だからな
ドラマにすら劣るわ >>152
昔はゲームと現実は完全に別物だったけど
今は違うんだよね
そのへんが理解出来ない奴が多すぎる >>160
初音ミクを超えたVtuberなんか1人もいないんだが
全世界規模で拡大しまくってる初音ミクなめんな >>131
ネットとリアルは違うてのも昔強かったね
ハンドルネームとか言ってさ >>168
そうやって現実逃避を正当化してないで
少しは現実を見て生きろよ スレタイみたいな感想持つやつは
認知が歪んでる
映画のメッセージを読み取れず、嫉妬心から妄想が膨らむ、かわいそうな人
ある意味、認知力テストにもなる映画
>>175
くそきめえ
チー牛煽りするチー牛みたい オタクは日本スゲーって大満足だよな
話は皆で力を合わせてネオリベを倒すっていう日頃の冷笑オタクの態度とは真逆だけど
自分が女とヤリたいからサーバー休みにするわとかクソ運営極まりないよね
ガンダムのやつの声優は古谷徹さんにすれば良かったのに
レディプレイヤー1を酷評してる奴は現実が一番大事だという当たり前のことを認められないチー牛陰キャオタクか???
>>168
ゲームも現実
現実をマシにする鍵はゲームの中にあった
というのがストーリーでは シュバババーグがレデプレの前年に作ったペンタゴンペーパーズの方がはるかに面白い
>>175
お前が悪いことしたらお巡りさん来るし現実だぞ 週休二日のネトゲとか糞P扱いでアンチスレがにぎわうのは間違いない
>>142
成功者になったから意識後変わったんじゃ?
>>154
ビームサーベル逆さ持ちして忍者みたいな攻撃してるのみて
あれスピルバーグこれガンダム見てねえなってわかるよね >>186
VR でもおっぱい見たがってて恥ずかしくないの??? >>165
だとしてもリスクとコストが大きすぎるからね
いろんな代償を払ってでも楽しむ価値があるものなのか?
逆にゲームやアニメは現実に比べたらリスクとコストはゼロに等しい
ゲームやアニメの面白さは、現実に比べてそこまで圧倒的に小さいものなのか?
よく考えようぜ >>1
全然そんなメッセージじゃないんだがちゃんと映画見てないのかアスペなのかどっちなんだよ >>166
でもおまえゲームヲタの女の友達なんていないじゃん >>127
ゲエ
原作改悪までやってるのかこの映画… この前に撮ったブリッジ・オブ・スパイも良かったよ
シリアスなスピルバーグ
スピルバーグはあくまで映画オタクだから
ゲームオタクとはすこし考え方が違う
消費させ続けるために弱者を作り出しといてこれだからな
アメカスさすがやわ
>>116
そもそもシャイニングしかり原作通りなんてほぼ無いだろ アメリカでの知名度考えたらファーストじゃなくてWガンダムじゃろ(´・ω・`)
>>203
面白いおもちゃみつけたと思って画面越しでニタニタしてんだろ?
そのへんがキモいんだよ? オタク向けのサービスはともかく
そういうの興味ない人が見ても作品として面白いの?
俺はガンダムで行くというセリフはガチで最高。
数ある80年代ポップカルチャーの中から
俺ならガンダムを選ぶ!って言ってんだよ
あれは素晴らしいセンスだよ
ゲームやアニメは現実に比べたらリスクとコストはほぼゼロに等しいと言っていい
じゃあゲームやアニメの楽しさは、現実と比べたらゼロに等しいほどつまらないものなのか?
つまらないと即答できる奴だけ現実を楽しめばいいんじゃないか
>>196
今でもスラムの最底辺で暮らしてるやつらに、現実も大切にしろって言ってどうすんのよ
あそこまで巨大規模のスラムが出来てるってことは、もはや個人でどうこうできる問題じゃない
個人に社会問題を押しつけるなってこと 糞映画wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>182
でもレディプレイヤーワンの世界が格差最悪レベルで資本主義が行き詰まってるのは変わりなくね
主人公は力を手にしたのに恋人とイチャついてるだけだし
すごい金持ちなのに口先だけ貧困問題に憂慮して大した努力はしないハリウッド業界人擁護作品でしょ >>142
金ないのに重課金してるクズ親父みたいに現実直視してない奴はマズい
貧富の差激しい原因があの悪役だったからゲームを通して皆が協力して逮捕した >>215
どっちも楽しめよwww映画見てなかったかw スピルバーグがオタクもリアルを頑張れば彼女見つけられると思ってるなら彼はオタクを買いかぶりすぎだ
>>143
俺はこれ見たの前で今回は見ないでレスしてるから
デロリアンが出てたのは忘れてる
俺がいってるのはそんな表面の話じゃない
根源的にバックトゥザフューチャーと同じ系統なんだよこれは
争奪戦かつスラップスティックかつアクション
かつパクリ
2の序盤の未来の街 な? こっちはパクリパクリいわれるのに
あのくだりでなんだこんなパクリ映画っていう奴いないだろ
なんでおまえらは そうバカなんだ
俺が言ってる事の真意もわからないのか
俺が悪いのか
おまえらが表面的な理解しかしようとしないのは なんか意地なのか
面白いってのは返しなんだよ 返しが入ってる事なんだよ でもそれは
大きくなくてもいい ほんのちょっとの返しでも ある事が面白さなんだよ
この映画は最初のレースで主人公が逆走で勝ったろ それはまあいいよ
でも主人公が仲間に攻略教えて上位独占 これ面白いか? これ面白くないだろ
なんでここで返しを入れなかった ここは他の陣営の奴が二位以下をとるか
あるいは一位すら他の陣営の奴にとられるとか あるいは主人公が炎上するとか
なにか一筋縄でいかないものを入れる所だろ
この映画がバックトゥザフューチャーだったらどうよ 絶対もっと色々入ってくるだろ
すんなりそうはいきませんwww ってものがなにか わかる?
バックトゥザフューチャーはどうでもいいけど あれは教科書だから
低能でもあれをイメージしながら考えたらわかるだろ これに足りないものが >>168
みんなが現実逃避してそうなったんだから現実に向き合おうって話だろ
ああなりたくなかったらちゃんと投票にいこうな >>219
なんでたまたま金持ちになった一介のギークが世界を救わないといけないの?
そういうのはアイアンマンがバットマンにでも頼めよ >>219
世界2位のIT企業が牛耳るネトゲを
ぶっ壊して改革したって
ストーリーだったと思うけど 微妙に話関係ないんだけど
サッカーのロナウジーニョって
年の離れた兄が、地元でそこそこのプロサッカー選手になってて
小学生の頃にはプール付きの家に住んでたらしいな
貧困から抜け出すストーリーも単純ではなかった
>>210
キモオタって何で原作に忠実であることに固執するんだろうな
原作通り ≠ 面白い なんて少し考えりゃ馬鹿でもわかると思うんだけどな そもそもゲームって現実じゃないから面白いんじゃねえの
現実の一種とか言ってるのはどういう了顕なんや
>>213
てか基本俺ワンピース好きだからオタクだわーみたいな浅い層向けだと思うわ ・大ネタがつまらない
これが一番の問題 つまり話のもってき方が根本的になってない
語れば長くなるからバックトゥザフューチャーを正解としてあれに劣るという事
これが最大の要因なんだけど 以下もある
・小ネタがつまらない
たとえばガンダムだすならさあ 敵に腹切られても上下に分割してコアファイターで
脱出してさらにそこからパイロットが飛んで敵地に単身スタッと降り立って
並みいるザコ敵を一層とかあるだろニュータイプ能力が10秒発動する! とかいってさ
あとはたとえばライトセーバーとか出してさ ガンダムの元ネタだから それで
これには特殊能力がある 知ってるか? とかいって 敵がふっとぶ
ほんで敵の中ボスが応じるわけ 知ってるぞ フォースが使えるようになるというのだろう
だがそれには回数制限があり 使えるのは一度限りで そして今おまえは
俺の部下どもをなぎ倒すのに使った だからもう使えない! たあっ!
とか切りかかったら もっかいフォース発動して切られるのよ ほんで なぜだあっ
実はもう一本あったのさ これが俺の奥の手だ とか 小ネタ使うのって俺は必ずしも
いいとは思わないけど 小ネタをただ素材のまま出してたら料理になってないわけよ
わかる?
これがエンタメなの これをね ここまで語れずに エンタメとしてみてるのは子供とか
こどおじが現実つきつけられて発狂してるんくだろとか 何いってんだおまえら
おまえら低能だからしょうがないけど 低能すぎるだろ 何が面白いのか 面白いとは
どういう事か どこまでやったら面白くなるのか くらいは 語れるだろ 語れろよ
>>4
結婚して子供できてある程度成長したらまたバーチャル最高ってなる おまえら、安心しろ
来週の木曜は午後ローで
シュワちゃんのバトルランナーやるぞ
https://i.imgur.com/f8VtJ1z.jpg
これが本当の映画や
これが本当のエンタメや >>216
それでも現実向く必要があるってことでしょ
目を背けたらあの二人あってないし >>221
全部楽しめる奴なんて狂人だけ
人間は好き嫌いがあって当たり前なんだよ
俺は現実が嫌いだから楽しむつもりはない。それだけ 現実でどれだけ頑張っても人間は光速を超えられないし、生身で空を飛ぶこともできない
ゴミすぎる
>>235
原作厨は自分の意見=作者の意見を代弁してる
って思ってる馬鹿が多いよな 京アニ事件の時に言われてたこれがまんま正論なんだよな
ハリウッドはよく分かってる
日本のオタク業界も目覚めさせてやるべき
中高生時代の人生が空っぽな者、イジメや引きこもりで、中高生の一般的な体験さえも持つことができなかった者、
精神的に中高生時代に留まり続けるバカが、いつか一線を越えて、作り手の領域に踏み込んでくる。
終わりの無い学園物のアニメにうつつを抜かしている間に、同級生は進学し、就職し、結婚し、子供を作り、人生を前に進めていく。
記号化されたアニメの主人公は、のび太もカツオも、同じ失敗を繰り返しても、明日には明日がある。
しかし、現実の人間は、老いてふけ、体力も気力も失われ、友人も知人も彼を見捨てて去り、支えてくれる親も死んでいく。
こういう連中に残された最後の希望は、自分も永遠の夢の学園祭の準備の中に飛び込んで、その仲間になることだけ。
いくらファンが付き、いくら経営が安定するとしても、偽の夢を売って弱者や敗者を精神的に搾取し続け、
自分たち自身もまたその夢の中毒に染まるなどというのは、麻薬の売人以下だ。
まずは業界全体、作り手たち自身がいいかげん夢から覚め、ガキの学園祭の前日のような粗製濫造、間に合わせの自転車操業と決別し、
しっかりと現実にツメを立てて、夢の終わりの大人の物語を示すこそが、同じ悲劇を繰り返さず、すべてを供養することになると思う。
>>235
そもそも原作なんて見てないだろ
周りが叩いてるから「原作と違う(って言われてる)!」と便乗してるだけ ゲームってのは現実にいる人間が作って管理してる幻なんだよ
マトリックスみたいに機械に任せて一生眠ってるのがお望みかい
>>242
つまりいい人生には両方必要ってことだな
映画の言ってる通りだね >>202
スピルバーグは作者と意気投合しまくって原作作るノリだったけどキャラが多すぎて版権取れない&大人の事情で日本のマイナーキャラは変更されてる
本来主人公陣五人は全員巨大ロボ貰う設定だしアイアンジャイアントは本当はスパイダーマンのレオパルドンでメカゴジラにやられてるところをウルトラマンに変身して倒す
あとアルテミス役の女のロボは女マジンガーZ
映画冒頭のデロリアンとAKIRAバイクは本来いない ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています