【速報】山本太郎の池袋街宣 多くの人が集まり駅がパンク 18日は新宿で最後の街宣 [215242435]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
つうかさ、選挙ウォッチを楽しんでる俺からすれば
三春攻撃されてデータ出してくれなくなったら困るんよ
デリケートなデータ取り扱ってる都合上、誰かの味方を
公言することはできないんだからそっとしておいてくれ
あとそういう立場でも意見を言う自由はあるって事ぐらい理解してくれ
そうしないと選挙速報の時にみんな困るんだよ
国民には自民党のやばさを認識してほしいわ
そうすれば自民党が支持率5割とかありえんし、みんな選挙にもいくやろ
まずは国民が目覚めんことには話にならん
>>154
>>201
自民党の議員だとどれぐらい集まるん? >>689
そこが一番問題なんよね
地方で自民支持してる人達は、いまだに自民なら国から金が
降ってくると妄信してるから。 >>106
選挙なかったら遊んでるとかそっちのが馬鹿だろ >>563
>>565
それは分かるけど、控除受けたい程の高額寄付したのかなって >>223
ご苦労さま
貧乏だからなんだい?
むしろそういう人たちが多いのは今の政治のせい
助かりたい人たちが多く集まって票になるから強い
今のうちに小馬鹿にしてたらいい >>696
自己申告だけど嫌儲でも100万つっこんだとという
自称地主が居たよ >>567
勉強したくないけど就職のとき履歴書に大卒と書くためだけに大学行かなきゃいけないような社会を変えようってことじゃないの
高学歴つけさせるために子どもを受験に追いたてるとかさ
でもちゃんと考えられる親と子ならいいけど、アホな家はどんどんアホになって後から泣きみるような気がする >>692
いわゆる田舎の高齢者がきちんと投票に行く割に「自民でええわ」みたいなノリで投票するから厄介
あんたらの税金が無駄に使われてるんやで…気付けよ 三春は間違ってない
太郎も間違ってない
石垣のりこも間違ってない
今のところ矛盾しないから何も問題ない
太郎が高橋洋一と握手したらアウト
この月火水で発送ボランティア募集してたから、もしかしたら寄付の領収書の件かもね
>>683
「何をもってレイシスト云々言ってるかわからないが〜」
この続きは「高橋が嫌韓発言をしている人だということは知っているが詳細は理解していない」
つまり具体的にどんなレイシズム発言をしていたかは知りませんというエスケープ
そんな言い方しか出来ないのは、高橋を第一回の講師に強く推した勉強会役員たちがいるからだろう
でもただ一言、「嫌韓は駄目」と付け加えるだけで印象は全く変わったんだがなぁ
ホワイト国除外問題で安倍政権を批判したときは嫌韓を小馬鹿に出来ていたのに >>698
自分は参院選のときに合計2万を寄付した。それで4億円だと、
今度は20億となると5倍の10万を寄付しなきゃならんのかという
感じだな。 >>702
石垣のりこは間違ってるぞ
もしくはノイホイが間違ってる >>702
石垣のりこの主張はいいけど
小林と関わってた立憲は抜けてから言ってほしい >>705
嫌韓は別にいいんだよ
表現と思想の自由の範囲内だ
おまえらさそんなことで自分の自由までどんどん狭めていってどうするの?
韓国の政府のやり方が嫌い、韓国社会が嫌い、という本は別に差別でもなんでもない。
そこの基本をわきまえろボケ
何も考えない頭でアホな反ヘイトに流されてんじゃないぞ 発送作業のボランティア、ボランティア集まりすぎて今日で終わってしまったから
明日以降の募集は中止だって
ボランティア多過ぎだろw
>>711
2010年1月 菅直人が財務大臣就任
2010年6月 菅直人が総理就任 突然消費増税を言い出す
2010年7月 参院選で大敗 増税を掲げて選挙を仕切った枝野は幹事長更迭
菅が豹変したのは財務官僚とマスコミに洗脳されたからだが、枝野は根っからの増税派 >>720
それだけ支援者がいて良いことではないか。 こいつら一体感が味わいたいだけ、底辺同士の傷の舐めあい、大企業と個人投資家ぶっこわすって言いたいだけで中身なんもないな
>>682
>ではそのソースを ソースが無ければただのデマだからね
そのコピペが貼ってあったスレは見つけられなかったけど
たぶんこれが元だろうというモノは見つけた ↓
@miraisyakai
12月1日
その他三春充希(はる) ★みらい選挙プロジェクトさんが
井上拓哉をリツイートしました
その山本太郎の演説はもう5回くらい見ていて、
終始ひどいと思いましたけれど、
特に「何をもってレイシスト、ファシストというのか、
私その詳細は知りません」というのには呆然としました。
到底容認できません。
*******
ただ俺が見たコピペは
「特に「何をもってレイシスト、ファシストというのか、
私その詳細は知りません」というのには呆然としました。」
という部分はなかった
石垣さんの件だったんだな
理由も言わず非難する酷い奴だと思ったよ
たぶんこのコピペを貼った立憲支持者が切り抜きしたんだろ >>728
そして三春充希(はる)さんが「酷い」と言ったというのは
このことだと思ったが、これのどこが「酷い」んだろうか?
↓↓
藤井聡、井上智洋、松尾匡の名前も出たが
「1回目は高橋洋一がいい」という声が役員会の中で強かった。
一方で野党側と揉めてる高橋を呼ぶとハレーションが起きるのでは
という声もあったが
前者の方の声が大きかったので私(山本太郎)が了承した。
高橋洋一は元大蔵省。大蔵省や財務省の考え方を聞くのは重要である。
これについて石垣のりこから電話があり22分間電話した。
「高橋洋一は韓国に対して良い発信をしていない。
レイシズム、ファシズムである。」と言っていたが、
来ていただく講師の専門的知識以外の事には与しない、
欲しいのは専門性の部分だけ。
大蔵省時代に政府のバランスシートを作った人の意見を聞きたい。
何を持ってレイシストファシストと言うのか私詳細は知りません。
嫌韓を発信してる方だとは存じ上げてますけど。
けれでも、専門的な知識は自分たちの栄養とするべき
石垣のりこから「消費税無くせとヘイトスピーチ団体も言っている。
だったらヘイトスピーチ団体も呼ぶのか」とかなりズレた指摘もされたが、
申し訳ないんですけど、
私たちは専門的知識をお持ちの方をおよびするのであって、
ヘイトスピーチのやり方は学ばないので呼ばない。 >>686
コピペ元を探すのにその辺のツィート全部読んだ
凄い立派なこと言ってるけど
ただひとつ、今の国民を助けたいとかいう思いは
まるで感じられなかった
いや、そういう思いがあれば政治家になるだろうから
無くてもいいんだろうけど
胸糞が悪かったよ、俺は うわー、立憲もデマサポと同類になったな ↓
■【悲報】金子勝教授「山本太郎は5%を統一政策にしたいのに高橋洋一を呼ぶ?自民党の手先と思うくらいだが」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1576495022/ >>732 のスレから
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK9e-BvOw)2019/12/16(月) 20:45:41.61ID:yoM1PbFzK>>107
>88
決めたのは役員会。
◆高橋洋一が講師に来た消費税減税研究会に関する山本太郎からの公式見解が来たぞ これはまたしてもアンチ敗走不可避か
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1575345069/
◆@a2_lost_age
三重四日市市での街宣、冒頭で高橋洋一氏を何故、消費減税研究会の講師に招いたか?の質問あり。
『答えは役員会で決定したから』。
会の目的は「消費減税・廃止にする為の勉強会であり、その講師の他の主義・主張に賛成している訳ではない。
元大蔵官僚としての知見を学ぶ為」
21:33 - 2019年11月29日
◆消費税減税研究会について。 | 山本太郎 >>732 のスレから
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK9e-BvOw)2019/12/16(月) 20:46:56.03ID:yoM1PbFzK
>101
「消費税研究会は、山本太郎1人で決めているような『ワンマン体制ではない』」ことを知らない人が多い。
人選は、おそらく馬淵派も加わってしたと思う。
この研究会では影が薄く、自動車事故の重症で参加していないが、元民主党の馬淵澄夫との共同主催。
『国民民主系は、10年前から高橋洋一と繋がりある』。
旧民主党が、政権時代に高橋を講師として呼んでいたくらいだ。
どちらも落選組だが、宮崎岳志とか金子洋一が、10年前に高橋とやっていた超党派の「デフレ脱却議連」。
また、宮崎は「一丸の会」の事務局長。
▽「一丸の会」とは…2017年10月の衆院選で落選した馬淵澄夫(2019年2月に繰上当選)が、同じく総選挙で敗れた民進系の前職や、新人らを結集した政治団体
◆宮崎タケシ @MIYAZAKI_Takesh
完全な誤解です。ご存じの通り国会では超党派=全党派とは限りません。たとえば自公+維新の枠組みでも超党派です。
『れいわと共産は消費税減税研究会とは別の枠組みで連携しており、趣旨が違います』。
そして、どの範囲まで参加を呼びかけるかは、『私が事務局長である一丸の会でも機関決定しています』。
10:36 - 2019年10月30日 >>726
経済政策はれいわが一番具体的でまともや >>577
補助金でも出さない限り農業の担い手は現れず自給率が下がって行くだけなんだけど >>735
まともだとは思うが現実的ってのはありえないだろ >>738
自民党の一部の議員が言ったからってそれが政策的に現実的な根拠にはならないと思うんですが
100兆位新たに国債刷るのにどうやって金融機関に買わせるんですか? 政権担当している自民党中の議員が、
れいわの政策は実現可能と明言している、
これは事実である
>>739
一気に100兆って、それ太郎が言ったことか? れいわ信者ってずっと石垣にラブコール出してたのに急にフラれて悔しくてたまらないのかな?
太郎と石垣の間で納得してるんだから信者は何が不満なの?
https://www.fnn.jp/posts/00428987CX/201912161210_CX_CX
政党別の支持率は、自民党37.9%、立憲民主党8.9%、
国民民主党0.8%、公明党3.4%、共産党3.0%、日本維新の会3.7%、
社民党0.3%、NHKから国民を守る党0.6%、れいわ新選組2.4%、
支持政党なし36.2%だった。
https://www.nikkansports.com/general/news/201912150000731.html
政党支持率でも、自民党は36・0%と4割を割った。野党で、トップの立憲民主党(10・8%)に
次ぎ支持を集めたのは、れいわ新選組(4・5%)だった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191209/k10012207981000.html
▽「れいわ新選組」が0.6%、
全部今月なのにバラつきすぎだろ 野田の合流で立憲はどう転ぶかなぁ
最悪な行動を取りそうだ
n国支持の俺
「どうしてここまで差がついてしまったのか…」
>>744
石垣がノイホイに太郎へのイヤミを言わされたり
レイシズムファシズム攻撃をかけたりしてきたから石垣のりこが嫌われたのさ。 >>747
野田グループには減税派もいるし
国民民主にも増税派がいる。見ていよう >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。クズだ、こいつら ↓
■https://www.youtube.com/watch?v=3U9UUUsXUZg
コメントから その1
hach5mos1ke
11 時間前
GGG GGGさん。
タローさんと菅直人を同一視を為さるのは不適切ですよ。
困ります。二人は、180度も違います。
太郎さんは救国民の政治家。菅直人は売国棄民政治家です。
野田、枝野も同類の棄民政治家。
書いたついでに、その詳細を書きましょうか。
これを見れば菅直人がどれ程の裏切り政治家で、
卑怯な人間かがお解り頂けると思います。
市民派政治家の偽りの皮を被った棄民政治家だという事を、、、
先ず、旧民主党の小沢党首と鳩山氏は「国民の為の政治」に変換させようと、
容易ではない「政権交代」を遂に果たしました。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。クズだ、こいつら ↓
■https://www.youtube.com/watch?v=3U9UUUsXUZg
コメントから その2
その国民の為の政治「国民の生活が第一」のスローガンを掲げて、
様々な国民の為の政策を掲げて大変な政権交代を成し遂げました。
特別会計を官僚の手から国民側の代表国会に取り戻し、
国会で一つの財布で国を回し、官僚に訳のわからない使い方をさせない。
それにより、消費税も上げないで済む様にする。と国民に訴えての政権交代でした。
官僚始め経団連、総連、司法、検察までを含めた既得権益側の、
そうされたくない勢力の結束による「小沢冤罪事件」が作られ実行されました。
それには当然アメリカも加担しています。
そんな中、民主党議員の大勢は、
既得権益との戦いを挑んでいる鳩山氏と小沢氏を庇うではなく、
仲間である鳩山、小沢を中から足を引っ張り、背後から弾を打ちました。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。クズだ、こいつら ↓
■https://www.youtube.com/watch?v=3U9UUUsXUZg
コメントから その3
菅直人は、既得権側に寝返り、次に自分が総理という約束の
総理の椅子とりに懸命になった裏切り者政治家です。
菅直人に続いた野田も裏切り者、立憲党首の枝野も同罪。
小沢氏と鳩山氏が、民主党創設者でありながら、
消費税増税の三党合意に反対したため「党員資格剥奪」になり
民主党を追われました。
その後、鳩山氏は、自らが作った民主党の問題点と壊滅をこの様に総括しました。??です。
※民主党の一番の失敗は、仲間である小沢氏冤罪に掛けられ、
身動きできない状態の既得権益総出の攻撃を仕掛けられた時に、
国民と約束の政策実現のために民主党議員が
「一致団結して仲間を守ろうとしなかった事に尽きる」。
自分の総理の椅子に目が眩み、既得権益側に寝返り、仲間を背後から弾を打つ様な、
バラバラな状態になってしまった事が、
民主党の失敗と政権交代を台無しにしてしまった原因だ。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。クズだ、こいつら ↓
■コメントから その4
上の、鳩山氏の発言の、誰がそうだったかは一目瞭然。
その次の総理の椅子に座った菅直人と野田と、それを取り巻いていた首脳陣メンバー。
現在の立憲首脳陣です。
裏切り者の菅直人は、現在「立憲の最高顧問」です。
これを見ても、自民党もどきの立憲が「野党第一党」に収まっている限り、
自民党には勝てませんし、国民の支持も得られません。
裏切り旧民主党の戦犯が最高顧問と党首では人気が出るわけがありません。
政策も経済も緊縮のまま裏切った当時の棄民政策のままです。
政権交代などできるわけがありません。
因みに、菅直人の裏切り棄民政治の目録も載せておきましょう。大サービスです。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。クズだ、こいつら ↓
■コメントから その5
菅直人は、鳩山、小沢政権の「偉業」をことごとくひっくり返して、元に戻した裏切り者です。
鳩山政権は、アメリカからの日本に対する命令書「年次改革要望書」を
2009年9月に政権を獲って、いの一番に「廃止」に持ち込みました。
これは、日米奴隷国家関係の日本にとっては、どれ程の「偉業」かは
誰でも理解できると思います。
ところが、これを、菅直人は首相の椅子に座ってすぐに
「日米経済調和対話」と言う別名にして、内容は以前のまま復刻させてしまいました。
鳩山政権では、もう一つの「偉業」影の日本政府と言われる「事務次官会議」と言う、
法的根拠もなく、官僚だけで国の大切な法案を決定し、
それを国会でメクラ版を押すごときに全てそのまま国会で採決する仕組みになっていた
不法な官僚だけによる審議決定機関を「廃止」しました。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。クズだ、こいつら ↓
■コメントから その6
ところが、これも、菅直人政権で覆され復活させられてしまいまた。
まだまだ有ります。長くなりますので、ここからは、箇条書きで載せます。
・「消費税増税10%」を、民主党の公約を翻し宣言したのは菅直人。
・政権交代どきの公約には影も形もない「TPP」を「平成の開国」と宣って推進に舵を切った菅直人。
・労働の規制緩和も推進。
・事故後たった3ヶ月後に、原発再稼働をストレステストで安全を確認後に「再稼動」するとG8で宣言。
・原子力核協定に賛成票を投じなかった菅直人。
それなのに、現在。シレッと市民の反原発運動に指導者面をして参加している卑怯者。
・社会保障切り捨て一体改革に舵を切ったのは菅直人。その後、野田が自公との三党合意で実現。
・刑事訴訟法にも賛成。
・特定秘密保護法も、菅直人が声をあげた。
・共謀罪の成立も、野田とともに賛成した。
・TPPを含むFTAAPの実現を枝野とともに声をあげた。
・原発事故どきにSPEEDI隠しをした。
・事故直後に配布しなければならないヨウ素剤を配らなかった。
・国連からも非難された大人の致死危険限度20Sv/年を一律に子供乳幼児にも制定した。
・被曝データー6500枚を隠蔽した。
小さい事はまだありますが、長くなりますので、ここで止めます。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その1
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
(略)2010年5月20日午後3時前。
長年の願望だったお参りと見学を終えた民主党幹事長(当時)の
小沢一郎は、初夏の強い日差しが照りつける参道で、
待ち構えていた記者団を前に語り始めた。
(略)
「明治以来の中央集権、官僚支配を変えるのは容易なことではない。
民主党が衆参で過半数を獲得しないと旧体制の抵抗を打破することはできない。
参院選は最終戦だ」
実際の選挙は、この時首相を務めていた菅直人の不用意な
「消費税10%増税」発言で自民党に惨敗したが、
その裏で日本政治はかつてない大きな変革の第一歩を経験していた。
このことはあまり知られず現在もほとんど振り返られていないが、
まさに小沢の挨拶の言葉通り「明治以来の中央集権、官僚支配を変える」
「旧体制の抵抗を打破する」試みの大きい一歩だった。
そして、この変革を仕掛けて実現させたのは、他ならぬ小沢だった。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その2
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
2010年度予算に大ナタを振るった小沢は、
長年自民党候補者を育てるカネと言われてきた土地改良の補助金をバッサリ削り、
前年度に比べてわずか36.9%にまで落とし込んだ。
土地改良の補助金はそのまま農家個人の水田整備に直結するため、
農家の票を動員しやすかった。
このため、全国的には土地改良の歴史的役割はあらかた終わっているはずなのに、
いつまで経っても大きい予算枠を保持し続けていた。
そして、これこそが自民党=農水省構造改善局の文字通りの「金城湯池」だった。
構造改善局は現在は存在せず、土地改良事業は農水省農村振興局に引き継がれている。
土地改良をはじめとする補助金と自民党の集票構造を分析した名著
『補助金と政権党』(広瀬道貞著、朝日新聞社)によれば、
データは古いが、1980年の参院全国区に立候補した
自民党公認、農水省構造改善局次長の47都道府県の集票割合と、
同じ47都道府県の土地改良事業予算の配分割合とは「ただならぬ」ほど一致した。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その3
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
つまり、土地改良補助金が出ている割合が
そのまま自民党の集票割合となっている構図だ。
まさにこの構造を変えない限り、国民の金である税金の使い道は
国民の側に戻ってこない。
ここに初めて大ナタを振るった小沢は、国民の側に立った、
まさに現代のスサノオノミコトだった。
全国土地改良事業団体連合会の会長は、
自自連立の時に小沢を利用した野中広務だったが、
野中が直接陳情に訪れても小沢は顔を見せることさえなかった。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その4
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
●戸別所得補償制度に込めた本当の狙い
歴史的な役割を終えているにもかかわらず
自民党の集票構造にガッチリ組み込まれた土地改良事業の補助金。
この無駄金の大半を削って小沢が持って行った先は、
農業の自由化に備えた新しい制度、農業者戸別所得補償だった。
農産物の自由化は避けがたく、欧米諸国が採用しているように、
農家への戸別所得補償はいずれ必要になる。
その資金に歴史的な役割を終えた資金を持ってくることは実に合理的だ。
小沢はこう言っている。
「財務省の官僚はいろいろなことを言ってもやはり賢明だから、
きちんとした論理的なビジョンを持って説得すれば、
きちっとした仕事をするんです」 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その5
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
これこそ本物の「政治主導」の言葉と言えるだろう。
予算編成権を政治の側、国民の側に取り戻すというのは、
こういうことではなかったか。
――民主党政権のマニフェストに関連して、
私が一番印象に残っているのは、農業者戸別所得補償制度です。
小沢さん自身がこの制度案を立案して、
農水官僚から民主党議員(現国民民主党議員)になった篠原孝さんがまとめました。
そして、小沢さんがこれを断行したわけですよね。
小沢 あれは絶対やらなければならないと思ってやりました。
――そして、その財源が圃場整備などの土地改良予算でしたね。
小沢 バッサリ削りました。半分以下にしましたね。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その6
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――あれは本当にすごいなと思いました。
土地改良事業はとっくに歴史的な役割を終えているのに
自民党の集票のために延々と続いていました。
そういうことが指摘されているのに、
誰も政治的に手をつけられなかったんですよね。
それを小沢さんがバッサリやったんで、
これを他のところでもやれば予算はすごいことになるな、と思ったんです。
戸別所得補償だけはまずやらなければならないというお考えだったんですか。
小沢 そうですね。戸別所得補償と言っても、
もっと生産性を重視したものにしようと考えていたんだけど、
農水省の官僚の壁があってそうは徹底できなかったですね。
政権が続いていればぼくがきちんとしたんですが。
本当はもっと大規模に、全国的に農協や自治体も巻き込んでビシッと
適地適産にしないとあの制度は完全ではないんです。
農水省の官僚だけでできることではないんですね。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その7
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
小沢 市町村と農協の協力を得て適地適産をする。
そのためには、ここで何を作れ、ここでは何を作れ、というふうに
ある程度指導をしなければなりません。
いま大豆も小麦も欧米に比べて反別の収穫量は半分ですからね。
それで、その反別収穫量を上げて、欧米と同じくらいの収穫になるまで
2、3年猶予期間を置こうということです。
だから、ぱっといっぺんにはできないけど、
何年かかけて努力すれば主要穀物は全部国産できるんです。
自給できます。やればできる。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その8
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――すごいですね。そして、その先には農産物の自由化があるわけですね。
小沢 TPP(環太平洋経済連携協定)などは駄目です。アメリカのルールですから。
だけど、農業に限って言えば、戸別所得補償と自由貿易とは何も矛盾しません。
農林水産物自体は全部まかなったからと言って
それほど金のかかるものではありません。
GDPの中で12兆円から13兆円ですから。
食糧自給のためには過保護とかそういう問題ではないんです。
――そうですね。
小沢 だから、ぼくは自由化には基本的に賛成だけど、
ノンルールの自由化をすると農家はみんな潰れてしまい、
食糧は自給できなくなってしまうと言っているんです。
もちろん、それでは駄目です。イギリスの産業革命の歴史を見れば、
自給体制を作らなければいけないということがわかります。
イギリスは一時、食糧自給率が20%から30%に落ちちゃったのが、
今は7割になっているんです。
ところが、日本は4割を切っているんですよ。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その9
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――そうですか。
小沢 あの産業革命で、自給率が落ちて、
イギリス社会全体が結果的にうまくいかなくなってしまった。
それで農業の自給体制はやっぱり作らなければいけないということで
再び自給を目指して政策展開をしたんです。
だから、自給体制を作るには、やっぱり最低限の再生産のシステムを
作らないと駄目なんです。
――そういうことですね。
小沢 土地改良予算を削ったことも、
それだけが目的でやったんではないんです。
戸別所得補償制度を飲ませるためにやったわけです。
財務省は、土地改良を削ることには賛成ですから。
ぼくが「(土地改良を)切れ」と言って、
財務省が「わかりました」と答えたわけです。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その10
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
財務省の官僚はいろいろなことを言ってもやはり賢明だから、
きちんとした論理的なビジョンを持って説得すれば、
きちっとした仕事をするんです。
ただやみくもに駄目なことを言ったって、
反論されて言いくるめられちゃうだけです。
きちんとした論理ときちんとしたビジョンを持って、
こういうふうでこうだからこうやれって言えば、
最終的にちゃんと言うことを聞くんです。
――農水省やその周辺には改良事業でメシを食っている人たちが
いっぱいいるでしょう。相当抵抗はなかったですか。
小沢 そりゃ抵抗しますよ。
――するんですか。
小沢 大変だったと思います。
だけど、ぼくはそういう人とはしゃべりませんから。
財務省は基本的に削るのは喜ぶわけだから、
あの時は本当に大変だったと思いますよ。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その11
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――小沢さんの耳にはそういう声は入って来なかったですか。
小沢 (声は)挙がってきました。地元の人たちにもいっぱい会いますから。
――そうですね。私も2010年の参院選の時、
小沢さんについて山陰地方に行きましたが、
その時に、山陰の農業者の方から圃場整備事業について
随分話を聞いたんです。けっこう文句を言っていました。
半分圃場整備をしたんだが、まだ半分残っている、
どうしてくれるんだというような話でしたね。
小沢 だけど、あれは全国的に言えば土地改良の食いぶちになっているんです。
だから、ぼくは基本的には土地改良と農協の組織を一緒にしたら
どうかと言っているんです。
これは政権を取っていればできることなんだけど
「権限を持たせて町作りに農協をかませろ」と言っているんです。
農協は一番の地主ですから。
――それは面白いやり方ですね。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その12
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
小沢 ところが、そうなると今度は国土交通省と農水省の
権限争いになるんです。それで、町作りや区画整理などでやることは
いっぱいあるんだから、農協をスリムにして余計なことをさせないで
「権限を持たせろ」と農水省に言ったんです。
それで交渉をやらせたんだけど、最初から権限争いで大変な騒ぎで、
そう簡単にはできなかったですね。
このころは検察の邪魔もあったし、返す返すも残念無念です。
――さきほど財務省のお話しがありましたが、
財務官僚は小沢さんの前では「お金がない」とは言わないということでした。
小沢さんが財務省自体や国の財政の実態をよく知っているから、
ということでしたね。
小沢 その代わり、ぼくはむちゃくちゃなことは言いません。
基本的には「不要なものは切れ」ということです。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その13
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
●天下りを禁じ恩給をつける方が経済的
――国の財政で言うと、少し問題は違いますが、
一般会計と特別会計の問題があります。
財務相だった塩川正十郎さんが
「母屋(一般会計)でおかゆをすすっている時に、
離れ(特別会計)ですき焼きを食べている」と
うまい表現をした特別会計の問題ですが、
役人の隠しポケットになっているとよく指摘されますね。
---------
財務省によると、約100兆円の一般会計の他に
合計約390兆円の特別会計が国には13会計ある。
単純合計すると約490兆円となるが、
一般会計と特別会計相互間で資金が出たり入ったりしているため、
実際には約240兆円規模の合計額と財務省は説明している。
しかし、それら会計間の入り繰りが非常に複雑なため
専門家でも追跡が難しく、「謎の特別会計」とも呼ばれる。
「母屋」に比べて「離れ」の方が規模も大きく、
その先に特殊法人やそのファミリー企業などがたくさんぶら下がって
「霞ヶ関」の隣の天下り伏魔殿「虎ノ門」村を形成すると言われている。
------------- >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その14
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
小沢 あれはまた全面的な改革の話になります。
単年度予算の話じゃないから、それはそれでまた別の改革の話です。
――小沢さんは、そういう実態をかなり深くご存じのわけですよね。
小沢 はい、知っています。改革はできますよ。
ただ、そこで給料をもらっている人がいるわけだから、
すぐに辞めてくれとは言えないんです。
だから、改革を一回、どんとやることが必要です。
官僚だって生活があるわけですから、ただ天下りが駄目だ
と言うだけでは解決しません。
きちんと恩給をつけなければいけないんですよ。
イギリスが典型ですが、ドイツでもフランスでも官僚の恩給は高いんです。
だけど、金品をもらっての天下りは駄目だというようになっている。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その15
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
小沢 恩給をつけてあげた方が、天下りを放置しているよりも
国民にとってもはるかに負担が少なくて済みます。
だから、欧州では恩給をもらうわけだから、
再就職のことなんか全然心配しないでボランティアで
いろいろなことをやるわけですよ。
――そっちの人生の方がずっといいですよね。
小沢 ずっといいんですよ。だから、ぼくは、そういうことを役人に話すんです。
話してきたんです。すると、官僚も
「ああ、そういうようにしていただけるなら結構なことです」
「天下りなんかする必要はありませんから、そうしていただきたい」と
喜んで言います。
――それはもう、完全な「虎ノ門」改革になりますよね。
「虎ノ門」には特殊法人やファミリー企業がたくさんありますが、
そういうものは小沢さんの頭の中に入ってるんですか。
小沢 ぼくはいろんなところを調べたりしていますが、
全部頭の中にインプットしています。
そうした改革をしたら、官僚はみんな喜ぶと思いますよ。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その16
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――でも、もしかするとそういう改革が
むしろ怖いと思うような官僚もいるかもしれませんね。
小沢 ぼくとつき合っている優秀な官僚はみんなOKと言っていました。
「そういうことですね。わかりました」と。
ただ、ぼくも全員とつき合っているわけじゃないから、
ぼくの考えをよく知らない人は「ただ天下り先をなくすだけ、
特会をただやめさせるだけ、それだけじゃないか」と思って
恐怖心を持つ人がいるかもしれない。
――わかりました。小沢さんがどうして霞ヶ関の枢要な官僚にも支持者がいて
お付き合いをされているか、理解できたような気がします。
結局そこなんですね。
ただ天下りは駄目だとか言うのではなく、
しっかりと代替案を考えて現実的に約束を守っていくという姿勢が
よく伝わるんですね。
小沢 政治家は自分の保身ばかり考えていては駄目なんです。
やっぱり、身を捨ててこそ、という姿勢は本当に大事なんですよ。
約束したことは、たとえ自分の地位を失っても守らなければいけない。
そういう姿勢が政治家には必要なんです。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その17
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
●財務官僚はぼくには「お金がない」と言わない
――先ほど、土地改良事業費と農業者戸別所得補償制度の
関連について詳しくお話しをうかがったんですが、
民主党のマニフェストではもうひとつ、
子ども手当のことも強い印象を残しました。
------------------------------
子ども手当は民主党マニフェストに提示され、月額2万6000円支給とされた。
しかし、財源問題などのために実際には1万3000円の支給となった。
その後、野田内閣によって自民党政権時代の児童手当に戻された。
---------------------------
――民主党政権時代を回想したいろいろな本を読んでみると、
月に1万6000円だった当初の原案が、小沢さんの判断で
2万6000円になった、ということのようですが。
小沢 本当は、ぼくは3万円って言ったんです。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その18
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――3万円と言ったんですか。
小沢 当時、フランスは円換算して3万円だったんです。
ドイツもそうだけど、フランスもそのくらい出しているんですよ。
それで出生率が回復したんです。
財源がないとマスコミが言うのは仕方ないけど、
役人に言われた政治家がそういうことを言ったら駄目なんです。
ぼくは、財源はいくらでもあると言っていたんです。
安倍政権を見てください。どんどんお金が出ているではないですか。
これはどこから出ているんですか。
極端な話、政府はいくらでもお金を印刷できるんです。
――たしかに。
小沢 金は天下の回り物という考えもありますが、
無駄金もジャブジャブあるんです。
特会(俺注・特別会計)の方に入って、使われないで眠っているお金があるんです。
だから、財務省の官僚はぼくの前では
「お金がありません」などとは決して言いません。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その19
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――そうですか。
小沢 あるいは、国債を出しているでしょう。
これは無責任にはできませんが、今はほとんど無制限にやっているじゃないですか。
日銀買い入れの国債を出しているんですから。
――ほとんど財政法第5条違反ですね。
------------------------------------------
財政法第5条 すべて、公債の発行については、
日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、
日本銀行からこれを借り入れてはならない。(後略)
国債を中央銀行に引き受けさせると、
その国の財政節度を失わせ、悪性インフレーションを
引き起こす恐れがあることから、そのような発行方法は禁止されている。
ただ、安倍政権の場合、発行直後の国債を短期間民間銀行に引き受けさせ、
その後すぐに日銀が引き取るという形で
実質的な日銀引き受けが実行されている。
-------------------------------------------
小沢 実質的に法律違反を平気でやっているんです。
言葉を換えて言えば、政府はそういうことまでできるんです。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その20
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
――なるほど。
小沢 民主党は役人に「お金がない、お金がない」と言われて、
それで終わってしまった。まったく惜しいことをしたと思います。
権力を取ったんだけど、ただそれがおもちゃのままに終わってしまった。
――本当に惜しいですね。
小沢 だから、もう一回やろうと思っているんです。
――それは、絶対にお願いします。
●山本太郎のこと
小沢 もう一回やる、必ず。このままじゃ死ぬに死ねない。
もう一度ひっくり返す。
それは、別に自民党に恨みつらみがあるんじゃなくて、国のためです。
このままでは、民主主義はもう日本に定着しなくなってしまう。
そうなったら日本はもう本当にアウトです。
絶対にもう一度やる。
それで、反対に自民党の方もしっかりしてもらいたいんです。 >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。それに比べ小沢さんは偉い↓
■小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 その21
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019120800003.html?page=1
安倍さんは悪い人間ではないと思うが、
トップリーダーとしていいかどうかは別の問題です。
安倍さんは福田(康夫)さんより情緒的に走るところがあるから、
その意味ではトップリーダーとして駄目なんです。
福田さんは日本人的人柄の「和」の心の一面を持っていますが、
安倍さんは一方的情緒に走ってしまうからトップリーダーには向いていない。
――人間の資質ということで言えば、
小沢さんの下で政治の勉強をしていた山本太郎さんは、
骨のある、素晴らしい気概を感じさせますね。
小沢 それで素直な人なんです。
跳ねっ返りとかそういう性格の人ではないんです。
「自分は保守です」と言っているくらいですから。
それで全国にファンが多いんですよ。
選挙に出る時、最初からぼくのところに相談に来てたりしていましたから。
一緒にならなければ、それでもよかったんだけど、
ぼくと一緒にやってそれはマイナスにはなっていないと思います、多分。
――それはそうでしょう。
小沢 彼もぼくも、両方よかったんじゃないかな。
とにかく、それもこれも含めて、(政権交代は)もう一回だ、もう一回。
(了) 立憲に対して持っていた不信感が確定した。安倍と同じ売国奴だ ↓
■山本太郎 国防政策 全国ツアー 九州編 鹿児島街頭 れいわが始まる
https://www.youtube.com/watch?v=yLzg6tpHMmY
****
「日本は独立国じゃない。アメリカの植民地だ」という説明を
山本太郎がしている11分ほどの動画です
そのアメリカの植民地支配から自立しようとした鳩山・小沢を裏切り
売国奴安倍政権を誕生させた立憲幹部たち
恐ろしさに震えるわ… アンカー忘れのため再レス
>>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。安倍と同じ売国奴だ ↓
■山本太郎 国防政策 全国ツアー 九州編 鹿児島街頭 れいわが始まる
https://www.youtube.com/watch?v=yLzg6tpHMmY
****
「日本は独立国じゃない。アメリカの植民地だ」という説明を
山本太郎がしている11分ほどの動画です
そのアメリカの植民地支配から自立しようとした鳩山・小沢を裏切り
売国奴安倍政権を誕生させた立憲幹部たち
恐ろしさに震えるわ… >>750
立憲に対して持っていた不信感が確定した。小沢さんが元気なうちに特別会計を壊せ ↓
■山本太郎の言葉が「国民の心」を動かしたワケ 2/2
https://blogos.com/article/417085/?p=2
●尊敬する人は小沢一郎さん
【望月】太郎さんが人間として、または政治家として尊敬している方はいらっしゃいますか?
「原発問題が原点」と語る山本氏。メディアが参議院選挙期間中、
れいわ新選組の取材を自主規制するなか、
「お金の話」も織り交ぜ、多くの心を動かした。 - 時事通信フォト=写真
【山本】この世界に入ってからということだったら、
最初に委員会でご一緒した共産党の山下芳生さん。
私が陛下にお手紙を渡した数日後の委員会で、
自民党の佐藤ゆかりさんが
私から質問権を無期限にはく奪しようとしたんです。
でも山下さんは「彼がそういう行動に出たことと、
委員会の質問権というのは全く別。
これは議員としての役割だから、担保されなければならない」と。
なるほど、私に対して何か思いがあるわけではないのに、
議員としての権利を守るために戦うという人も
いるんだなと思いました。
あと、質問の仕方ですね。
すごくスマートにぶったたきにいくんですよ。
それと、国民民主党の森裕子さん。
森さんは11年5月の文部科学省前で行った放射線量年間20ミリシーベルトへの
抗議行動に駆けつけて、抗議に参加していた福島のお母さんたちを
応援したんですよ。当時政府側、というか与党側の人間だったのに。
こういうことをする人って、今はいないじゃないですか。
尊敬する人といえば小沢一郎さんもそう。←★★★
自分の政治生命を終わらせようとした昔の同僚議員のことも恨まない。←★★★
政権交代のために手をつなぐ。すごいなと思いますね。←★★★ とりあえず当選させて韓国と友達とかなんとか言ってる件に関しては後から騒いで保留にすりゃあいい
周りもとめるだろうし
>>785
>韓国と友達とかなんとか言ってる件
アメリカの植民地支配から脱するには
田中角栄がやったようにアジアとの友好関係が必要だろう
アメリカ支配の電通支配のマスコミに騙されて
日本がアメリカの植民地だと気づかれないように
韓国が〜〜中国が〜〜〜とやってるだけだよ >>785
アメリカが日本支配している ↓
■https://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96
戦略家のガブリエル・コルコはアメリカがベトナム戦争での失敗を契機に、
大規模な戦闘という事態を避ける為に低強度紛争としてソフト・パワーを用いた情報戦を
軍事戦略の中枢に置くようになる課程を紹介。
この戦略が最も成功した例が日本であり、各種の工作は日本支配のための「軍事戦略であり戦争であった」と述べた[11]。
1.アメリカを無条件に支持し、アメリカに服従する政党と政権を他国に成立させ、
そのための資金をアメリカが提供する。★俺・注→売国奴政党・自民党のことね
2.この買収資金は、アメリカの税金ではなく、他国でアメリカが麻薬を密売した利益を提供し、
アメリカが経済的負担を負わない方策を取る。
3.マスコミ操作を通じアメリカが常に「善」であると他国の市民を洗脳し、アメリカを批判する言論を
マスコミに「登場」させない。アメリカ映画、音楽を大量に流し、アメリカが「すばらしい」国だと連日宣伝する。
4.学校教育においては、丸暗記中心の学校教育で思考能力を奪い、アメリカへの批判能力を奪う。
5.教師への絶対服従を学校教育で叩き込み、「強い者=アメリカへの絶対服従」を「子供の頃から身に付けさせる」。
6.逆らう言論人、ジャーナリストは、そのジャーナリストのセックス・スキャンダル等をマスコミに流し失脚させ、
必要であれば軍の諜報組織を用い、事故に見せかけ殺害する。
7.他国の食料、エネルギー自給を破壊し、米国に依存しなければ食料、エネルギーが入手出来ないようにシステム化し
「米国に逆らえないシステム」を作る。 >>785
全部ここに書いてある ↓
マンガがわかりやすい
知ってはいけない 隠された日本支配の構造(講談社現代新書) - 2017/8/17
矢部 宏治 (著)より ぼうごなつこ(漫画)
★http://book-sp.kodansha.co.jp/topics/japan-taboo/ から画像拡/散自由★ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています