>>224
無知を誇らないでちゃんとお勉強してこいおっさん

売上ニュース読み方講座 販売と出荷編
ゲームの売り上げニュースを正しく読もう!販売と出荷って違うの?消化率ってなあに?実は言葉ひとつで全然違う数字の意味。これを読めばゲームニュースがもっともっと良くわかる!
https://allabout.co.jp/gm/gc/215355/all/
> 「販売」と「出荷」の違いとは?
> 販売というのはゲームソフトがお店で売れた数です。
> つまり実際にゲームユーザーが手にした数ですね。ただし中古の数は入りません。新品をユーザーが買った数がカウントされます。

> これに対して出荷というのは、ソフトメーカーから、問屋さんに卸した数です。つまり、ソフトメーカーが問屋さんに売った数。実際にユーザーが買うかどうかは関係ありません。
> 従って例えば、ソフトメーカーが100万本の出荷を宣言していても、実際に売れた本数は50万本しかない、なんてこともあるわけです。

> ここで「消化率」という言葉が出てきます。この消化率というのは、出荷したソフトの本数に対して、実際にユーザーが買った数の割合を言います。
> 前述の例だと、消化率50%となるわけです

> さて、今度は少し紛らわしい「生産出荷」という言葉についても触れておきます。
> この生産出荷というのは、主に農家などで使われ、ゲーム業界ではほとんど使われていません。
> ではなぜここで説明するのかというと、もっとも普及している据え置き機であるプレイステーション2のメーカーのソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)でよく使われているからなのです。
> 出荷と生産出荷ではカウントしているタイミングが違います。出荷というのは先ほど説明した通りメーカーが問屋さんに卸した数を言いますが、生産出荷というのはその一歩手前で、生産拠点から出荷した数を数えます。
> もう少し分かりやすく言うと工場から倉庫などに移動した時点の数を数えるということですね。
> つまり工場で出来上がって出てきた数ということです。