いつまでこんなフリーソフト使ってんだよ ってソフト [998671801]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
マンガミーヤ使っててzipplaに移行したんだが不満はない
ミーヤは特定も
>>710
gitとかでそのままpullするんじゃね >>640 それサムネ画像を校則で連打するとソフトが落ちる あと起動が遅い
>>711 これは優秀 このスレでRLoginを知ってputtyから乗り換えたわ
RLoginがあればwinscpもいらなくなるのか
ViXはもう使うのやめた
faststoneのイメージビュアーつこうとる
マンガミーヤで表示おかしくなるファイルあげるんじゃねえよ無能ども
>>695>>696
壁紙はBingデスクトップで毎日新しいの見てる、たまにグロい
ウザい検索窓は画面外に引っ込んでもらってる IrfanView使ってんの俺だけかと思ったらそれなりにいて安心した
大手企業が作るソフトウェア以外メンテされなくなったな
>>715
Susieに価値なんか無いわ
価値があるのはSPIだけ >>203
ランチャに登録したファイルのアイコンを読み込むをoffにすれば一瞬で起動する うちのメール最終記録地、Al-mailさん
Win3.1から使ってるすごい子
プラグインはいろんなソフトでお世話になるけどスージー本体は一度も使ったことねえな
SPIだけあったらええねん
Susie本体なんか使わん
中華製のフリーソフトは優秀なの多いんだけど
漏れなくスパイウェアなのが辛い
>>744
常駐する必要がないのになぜかバックグラウンドプロセスが動いてて常に通信してるよな >>706
アスキーモードで転送して動かないって騒いでるのはおまえか 無料で使えて有料版もよく無料で配布されるWiseCare
>>14
エラーばっか吐きやがるから7zにのみにした ホームページ作るの流行ってた頃に作った身内だけの非公開の掲示板(投稿があるとメールに転送されるように設定)がなぜか海外のスパム業者から連続投稿されて荒らされてたの止めるために10年ぶりぐらいにFFFTPインストールして使ったわ
>>48
山下スパイル入れてるやつは、見下してるは >>763
シェアウェア自体ちゃんと利益あったのかな
どれもいともたやすくシリアルpassネットに流れてしまってたが 企業が払ってたから儲かったって作者が言ってた気がする
MDIE
他にジェスチャー使える(設定も楽な)ファイラーある?
>>764
今でも企業利用者がいるから定期的に金入ってくるらしい
マジレス希望なんだけど、無料ソフトでオーディオプレイヤーって何?
foobar2000は論外で。
今はメインにALMP、サブにWave Fire使ってる。
すまん、AIMPだ(・ω・)
スレ汚しスマソ(・ω・)
ここで聞いたら邪魔だな、ピュア板で聞くからスルーしてほしい>>769-770 >>444
俺、何重にもバックアップ取ってるわw
もう拾えないプラグインもあるしな…単なるリンク先変更かもしれんが サクラエディタは専用マクロを大量に作ったから乗り換えられん
返事ありがとーわ!!!
>>773
Bee入れてみようかな、ありがとーわ(・ω・)
>>774
メインで使ってる(・ω・)
変換でハイレゾ?とか5.1chにできるのいいよね^−^ あり得ないと思ってたから答えなかったが俺はwinamp
>>769
foobar2000は、DSD関係、ASIO関係、アップサンプリングなどのDSPの設定をしっかり行えばどのプレイヤーの音も超えるよ
別のプレイヤーの音が良いとか言ってるアホは大してプレイヤーの設定いじってないゴミ アップサンプリングは意味ないよ、気のせい
高域補間できるプレーヤーだけ意味がある
>>778
使い勝手では今もWinampに勝てるプレーヤー無いな
ただASIOやWASAPIに素では対応してないから音質的に時代遅れなのが難点や
今開発中の新バージョンでやっと対応したからあと僅かの我慢や
来年には出るやろ
>>779
アップサンプリングはX4でいいんだよね?
Graphic Equlizer
Vrevel
Programmaber reveb
Crossfader
Resampler
Upmix 7.1
Chrus
です(・ω・) いつまでもクソもない
もう企業ソフトウェアしか更新も開発もないんだから
個人はすべてスマホアプリに流れた
>>562
スライドショーのとき下スクロールしないで次のファイル読んじゃうんだけど >>782
アップサンプリングに関しては説明がすげえ長くなりそうだがいいか
アップサンプリングを行うプラグインも何種類かあるし、こだわる場合かなり複雑な設定必要だと思うな
リサンプラーは主に、Resampler-V Resampler(SSRC X) Resampler(SRC) Resampler(SOX) Resampler(PPHS)など色々あるが
まずこれは音悪い奴を使っちゃ意味がない
俺はResampler-V V2.1とResampler(SSRC X)の2つを使っている
Resampler(SSRC X)はバグがあって、処理能力を物凄く要求するので、
使い所を見極めて要所で使わないとfoobar2000自体が落ちるたりするので気をつけて使う
とりあえず俺はResampler-V V2.1のSSRCアルゴリズムで176400Hzまでアップし、
次にResampler(SSRC X)で176400Hz→352800Hzまでアップ、
次にResampler-V V2.1のSOXアルゴリズムで352800Hz→5644800Hzまでアップ、
次に5644800HzをUpmix to 7.1で7ch化、
最後に5644800Hzの7chの音声をASIOProxyでDSD512化する
こういう行程を経て最終的に7chのDSD512化して聞いてる
アップサンプリングの俺の基本的な考え方は、最終的にDSD512まで挙げるが
DSD512に挙げるまでにPCMで挙げられるだけ周波数を上げてからDSD化すると良いと思う
こうする事で通常再生不可能な高い周波数相当の音声をDSDで再生出来るので滅茶苦茶音が良い
ただなんでもかんでも設定を詰め込めば良いという物ではなく、
悪い設定の仕方や組み合わせ方をすると逆に音がボケるんで本当に試行錯誤の繰り返し
>>787
嫌儲にピュアモメンいて、うれしい^−^
なるほど、ちょとそのレスコピーして入れてみるわ!!
DSDは5.6までで11.2は聴けないんだよね、おでのアンプ(´;ω;`)
5644800Hzは素直に興味ある。
あんがとーわ!!!入れるわ!! アップサンプリングしてる人はよくある図を見てCDの音はギザギザしてるとか思ってるんかな・・・
アップサンプリングってモザイクの四角を細かくしたら元の画像が見えると思ってるのと同じだぞ
元のモザイク以上の情報が得られるわけないだろ
>>787
入れた>Resampler-V 192000
それのアップX4で行くわ^−^
あんがとーわ!!! >>789
そんなの要らんけどな、ノイズ除去する為と電圧を安定化する為のトランスを取り付けてそのトランスから出るケーブルを単線化すりゃ十分 >>790
音楽のアップサンプリングってのは、画像処理ソフトで言うとWaifu2xなどのソフトに近い物だ
ただWaifu2xで画像を一度処理しただけでは良い画像にならない場合がある
だからWaifu2xやWaifu2xと似たソフトを駆使して何度も処理を重音る事で一度処理しただけよりもより優れた結果が得られる >>791
>>797
まああの説明だけでは多分設定は難航するとは思うが頑張ってくれ
バグがあって落ちやすいが最も音が良いのはResampler(SSRC X)だ
ちなみにResampler-Vは改造版使わないと192000Hzまでしか上がらない
これ改造パッチ
https://www.axfc.net/u/3967238.zip
>>800
まじでありがとう(´;ω;`)
今採らせてもらったからAxfc閉じてください^−^
じゃあ設定に入るんで、落ちます(・ω・) ブラインドテストやっても聴き分けできないだろうな
気分だけだよ
斧久し振りに見たわw
これもある意味レガシーなんだろうな
未だに1gb超えるサイズのZIPだと解凍できなくなることがあるwindowsさん…w
>>804
そんな経験無いわ
解凍に何使うてんねん
変なアーカイバ使うてるんやろ >>806
解凍はラプラスとかソフト使えば出来るけど
ソフト使わんエクスプローラ右クリの展開が失敗する
圧縮はeclipse >>793
ゲーム画面を10分に1回だったかスクショ撮って和塩ホームページに自動でアップして
当時2chのスレの24時間耐久プレイイベントに参加した思い出
よく和塩からバンされなかったと思う 音楽プレーヤーはLilith使ってる
ASIO対応してるコンパクトシンプルで良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています