【悲報】山本太郎さん、「借金すると資産が増える」と言ってしまう・・・ [376356433]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヤバすぎでしょ・・・ >>320
1000兆借金作っていくら資産が増えたの? >>335
借金したときに増えるのは
自分以外の金融資産と
自分の非金融資産
金を借りたときに金持ちになるのは自分以外の誰かであって
非金融資産で利子以上稼げなければ自分は貧乏になるぞ >>335
国の政策お前の怖い・怖くないで語るんかい
ライン引くにしてもきちんとした基準がなきゃおかしいでしょ
んでMMT論者は供給能力が限界ラインだって言ってんでしょ
この限界ラインは動くもんだからいくらと明示はできないんだろうが
1000兆!きゃー怖い!!返さなきゃ!増税!!っていうガイジムーブやめろってことだわ ★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。
↓
数年後…ハイパーインフレ
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg
>>351
京大とか北大のバカパヨクは政治思想に肩入れして平気で嘘吐くから当てにならない 日銀がETF買いまくってるからなw
残念だったなバカウヨw
>>295
今日の太郎「家計はどうなったら破綻します?破綻ってどういうことですか?『貸してくれる人がいなくなった』ということなんですよ。公会計の場合は〜」
ヤバすぎでしょ・・・ >>239
借り換えが出来てるのは市中銀行が国債を買うから。
市中銀行が国債を買わなくなれば借り換えできなくなって破綻する。
信用収縮が起こって日本国や国債の信用力が低下すると
日本の金融機関の信用力も大幅に低下するから
預金者、特に富裕層や大企業が日本の銀行に預けなくなって海外の優良メガバンクに資産移転するだろうね。
そうなると預金不足に陥って国債と預金との利ザヤで儲けてる銀行も国債を買わなくなるから
借り換えられなくなって信用創造が破綻する。
まあ、預金者が金を預けなくなると終わりだね。今のシステムだと。
資本主義は信用創造で成り立ってるんだから信用創造が破綻すると立ちいかなくなるんだよ。 >>288
ハイパーインフレ=供給体制の壊滅によって起こるんだから、財政出動による需要創出では起こらない
上にも書いたが需要創出によって需要>供給にするんだからインフレにはなる、それを安定させるところで意見が割れてMMTに対して批判は出てるし議論は必要 >>197 違うだろ。
信用創造は単に金貸すと言う行為で成し遂げれるだろ。
借金返済したら信用創造も止まる。
信用創造はお金の流通量を増やす物だからみんなが借金返済して言ったらどんどん社会から金が減っていく。 運転資金がなきゃ借りるしか無いからなあ
もちろん返せなきゃデフォルト
>>320
インフレ率を調整しながら国内を成長させて
その成長に合わせて少しずつ国の借金(国民の資産)を増やそうねって話だからな
MMTでも借金増やしてるのに成長しなかったらどこかで破綻はする 国が借金して、国内にばらまけば、個人資産や企業は資産が増える
当たり前のこと言ってるだけだぞ
>>357
そもそも1000兆円は
誰かの持っている資産を借りた借金ではなく
日銀が貨幣創造によって自ら作りだした負債だ >>354
>>365
まあ俺は維新で待ってるから
君たちもせいぜい勉強してこっちまで来るように マイナス金利の今
A銀行がB銀行に100万貸す
A銀行はB銀行に利息として1円渡す
B銀行は企業に100万貸す
利息で100円貰う
おまえらはB銀行に100万預ける
口座維持費として1円渡す
これが世の中の仕組み
>>343
シンプルだよな
馬鹿でもわかる
たとえば建設国債で公共工事をする
それが民間土建企業に金が流れて従業員の給与にいく
それが消費になって小売や製造業がもうかる
そしてそれらがまた給与になって消費に流れてと
今は民間の投資が少ないから国がなるべく賃金や消費に向かうような投資をしないとそれこそ衰退すると このスレを見ても分かるように
通貨の源泉たる信用創造について知らない人間が多すぎる
信用創造についてもっと広めなければならない
お金がどこからどうやって生まれているのか
それを知らなければ経済の真の姿など見えてくるはずもない
通貨は借金によって発行されているのだと
借金すれば資産が増える
省略してるが
Aが借金すればBの資産が増える
当たり前
逆にこれを意図的に誘導する奴の方がやばい
>>357
資産は増えてるけどGDPは思った伸びがないからな
そこが日本の一番の問題 >>367
日銀が引き受けりゃよくね?
今も似たようなことやってんだし 円安で石油とかの資源の値段上がった時
働いてない人はどうなるんや?
>>370
は?3000兆っておれが持ち出した数字じゃないけど
頭平気? 借金は返す必要ないからね
だから財政出動と金融緩和は正しい
日本の左翼は何故か反対するけど
>>289
それは間違いない
ただし政府の債務残高は対GDP比で見ても
気にする必要がないレベル
すでに財政健全化は達成されている >>371
いやデフォルトが起きるメカニズムがわからん言うから説明したんや
どこが適正ラインか見極め難しいというのも欠点の一つ >>376
税制無いとインフレコントロールできなくて死ぬけど 国民や企業が銀行から金を借りると信用創造で社会に流れる金が増える。
つまり誰かが借金すると誰かの預金が増える。
>>389
俺が線引きしたやろ
3000兆円借金したらデフォルトって 私は借金したら現金/借入金の仕訳を切ればいいことを知っています!現金の分資産は増えます!
そんな商業高校通い始めたばかりのガキみたいなこといってなんの意味がある?
しかもそれを借金を増やして良い理由としていうんだからガイジだろ?
今の仕訳で自己資本比率下がったよね?って返すだけじゃん
簿記3級だとやらないんだろうけどさ
通貨の成り立ちとは借金であるとまず理解しなきゃ始まらん
ある物品(例えば食料品)を物々交換していた時代から転じて、それそのものでは価値のない丸い石を信用の証として、それをもって後々の支払いを確約した
今これを渡すから、君は後でこの通貨をもって別の誰かに支払いを求めることができる
それが通貨
太郎はまだ勉強不足だろ
1人の意見を鵜呑みにしてそう
まだ勉強途中だからな
>>367
そもそも国債なんて無駄なもの発行するなよ
付利つきの日銀当座預金の積み増しだけで十分だろ >>357
それやったらインフレになって終わるだろ
問題は人件費が投資扱いで1億以上の価値を想像するって前提があって成り立つの >>381
維新は自民より下だよ
おまえの方がおれより位が低い ケンモメンならB/Sくらい知っとけよ…
高卒でもわかるレベルだから
>>384
でも日銀の黒田総裁も化石のような商品貨幣理論で行動してるっぽいし
国民のほとんどが勘違いしてるの無理ないわ >>394
なるほど
ついでだからハイパーインフレからデフォルトに至るメカニズムまで頼む
インフレとデフォルトの繋がりがよくわからん 増税して借金返してるのは実は
国民の資産を消してるということ
>>398
会話が成立しないからもう大丈夫です
なんかごめんね >>397
じゃあ俺と一緒だ 自民党の移民政策で日本人を徐々に少数派にして文字通り日本を日本人だけのものじゃなくした時にこの国は良くなる
山本太郎は日本に希望を持ちすぎだわ 何が問題か簿記を知らない俺にも分かるように説明してくれ
>>401
物々交換なんて歴史上実際にやってなかったんだが >>362
最右翼の藤井聡教授をパヨク扱いは無知すぎるやろ MMTって麻生が数年前に言ってた(インフレ率を3%くらいに調整しながら)金刷って返せば良いってのと同じなんよ
だけど自民が駄目なのは金を刷ってはいるんだけどその裏で消費税上げて需要を殺しながら庶民から金吸い上げてそれを豊かな公務員や企業に再分配してるところ
むしろ消費税下げてその分金刷って微インフレを保つなら何も問題ない
実質賃金指数が今年の全月で下落
1〜8月まで全月で下落。最も下落したのが、3月で-1.9%、次いで7月の-1.7%であった。8月の速報値でも-0.6%となっている。
実質賃金指数の下落に影響を及ぼしているのが、消費者物価とパート以外の一般労働者の賃金。
名目賃金指数も同じく下落傾向にあるため、わずかな消費者物価の上昇であっても、労働者の購買力にダメージを与えているのが実情。
>>387
日銀が引き受けても同じでしょ。
例えばアルゼンチンの中央銀行が国債全部引き受けると言っても
アルゼンチンの銀行に預けないでしょ。
そもそも国家の信用がない訳だから通貨リスクや破綻リスク、預金封鎖リスク背負う事になる訳だし
そんなリスク背負うなら大企業や富裕層は容赦なく海外の優良メガバンクに移転するよ。 >>382 全然違っててワロタw
マイナス金利というのは銀行が日銀に金を預ける際手数料を取ると言う意味、銀行間の貸し借りでマイナス金利したら誰が金貸すんだよwww 榊原経団連会長発言集
「国民の痛み伴う改革を(17/10/23)」
「痛みを伴う改革にも真正面から取り組む必要(17/5/31)」
「国民の痛み伴う改革(17/1/1)」
「国民の痛みを伴うような思い切った改革案(16/12/5)」
「国民の痛みを伴う改革(16/10/27)」
「痛みを伴う改革が避けて通れない(16/10/24)」
「国民の痛みを伴う改革を(16/10/12)」
「国民の痛みを伴う改革に真正面からより一層強力に(16/10/11)」
「社会保障制度改革など、痛みを伴う構造改革にも果敢に取り組み(16/8/4)」
「国民に痛みを伴う施策を講じる必要性(15/9/11)」
「国民の痛み伴うものだが(14/11/10)」
榊原経団連会長「痛みを!もっと痛みを!」
>>376
過度なインフレ抑制と何より再分配のために税金は必須 統一教会と関係の深い議員が多数入閣。
その一人、菅原一秀の経産相抜擢に見る、「菅政権」への布石
https://hbol.jp/202072?display=b
・武田良太 国家公安委員長・防災・行革担当大臣
2017年2月に韓国で開かれた世界平和国会議員連合(IAPP)の総会で韓鶴子から“国家復帰”指令を受け、同年7月には同教団による外遊議員団の一員として渡米。昨年10月、国際勝共連合50周年大会に出席
・竹本直一 IT政策・科学技術担当大臣
2016年11月、世界平和国会議員連合日本創設式典の晩さん会に出席、翌17年7月、統一教会国会議員団の一員として米外遊
・萩生田光一 文部科学大臣
2014年10月、八王子市民ホールで開催された統一教会会長教団会長の講演会に来賓出席し祝辞
・加藤勝信 厚生労働大臣(再任)
2018年7月、厚労大臣として岡山の教団1万人信者大会に秘書を代理出席
・衛藤晟一 沖縄・北方・一億総活躍大臣
2014年1月、教団関連団体・世界戦略総合研究所の定例会で講演し参議院議員会館使用の便宜
・田中和徳 復興大臣
2016年10月、川崎駅での駅頭で教団機関紙・世界日報を配布。翌17年5月、教団北米会長一行と自民党本部で会談
・菅原一秀 経済産業大臣
2017年
3月、世界平和女性連合に政治活動費から会費1,5万円を支払い
10月、衆院選で統一教会青年信者運動員活用疑惑
11月、教団2世組織 ・勝共UNITEが永田町の広陵会館で開催した「改憲実現2020大会」に出席し信者を激励 だいたい安倍政権だって相当無茶やってるよ
日銀に株買わせたり
だから問題は税金の分配にあると思うなあ
暴力団への上納金と同じ!電力会社→自民党への“ステルス献金”、過去36年で24億円と判明 「自粛」すり抜け原発の儲けをキックバック
http://www.mynewsjapan.com/reports/2086 だから住宅ローン組むわけで
借金して競馬パチンコしたら無くなっちゃうけどさ
国民に金を回してない時点で資産にはならない
そのうち金利上昇を制御できなくなって
負担だけ増えるスタグフレーション
>>407
あーあ
お前はまだ“そっち”にいるのか
せいぜいプロレス頑張ってくれ
与野党ともに大きな政府やろうなんて終わりだよこの国 >>414
借金が多すぎる会社は安全性分析でリスク高いって
評価されることは簿記の応用だから知らなかったのかな? 言葉の概念、定義ってものを考えない奴がいると、高卒だなって思うよね。
円の価値が落ちる
日本の持ってる資産の価値が落ちる
そしたら日本人全員が貧乏になるじゃん
外人に日本が安く買われるじゃん
>>440
会社は例えば孫正義のように返せなくなる可能性がある
日本国は絶対に返せなくなる事は無い >>1
ありがとう
そういういい方で財政に注目される方が認識度があがるんや
キャプテン翼でいうユースチームを強くするために憎まれ役をやってくれた若林だおまえは >>390
ジャップ左翼は経済オンチがはんぱねーからな
悪夢の民主党時代っていうけど
あいつら学校の生徒会感覚で国家運営しようとしてただろ >>445
円の価値を落としてるんどよ
わざと安倍政権は
なぜかは分かるよな 財政出動ったって魔法のお金は出てこないってわけよ
現状維持の財政緊縮か借金しての財政出動か選べ
この手のスレに必ず湧いてくる頓珍漢な説で煙に巻こうと必死にレスするバカウヨっていつも同じ奴だな
原発とかもそうだが
>>445
貿易において円安は国際競争力が上がるのはトヨタが証明済みだろ >>418
何人とか関係ねえけど
なんで底辺のバカが何人とかに拘ってるとか分からんわ
まあ日本で底辺みたいなゴミが真面目なアフリカ人より底辺とかは不公平だとは思うけど ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています