奈良県の川で『ヌートリア』!? 目撃相次ぐ 堤防を決壊させる深刻な被害も…
2019年8月25日
https://i.imgur.com/0Pi8C2m.jpg

・奈良県の川で、「ヌートリア」の目撃情報が相次いでいる
・戦時中の毛皮の材料のために輸入されたものが西日本を中心に野生化
・今では生態系を脅かし、堤防を決壊させるなど、その存在が懸念されている
https://i.imgur.com/19bDhoB.jpg
https://i.imgur.com/7kF2mAl.jpg

ヌートリアは、国内で最も大きいネズミの仲間で、水辺に生息している。もともとは南アメリカ原産だが、第二次世界大戦で兵士の軍服に使う毛皮のために日本に輸入された。
しかし、戦後に野生化し…2017年度の調査では生息エリアが西日本全体に広がっている。年間の農作物への被害は5800万円にものぼる。
https://i.imgur.com/IeIqjdO.jpg

北海道大学・立澤史郎助教:
ネズミの仲間なので、年に2回繁殖することもあるということで、文字通りネズミ算式に増える。もともと湿地帯の生き物で、どんどん巣穴が横に拡張して、約7mくらい中で巣穴がつながっていた例もある。
あるとき突然堤防が決壊したり…。

この写真は2005年、兵庫県加西市でヌートリアの巣が広がり堤防が決壊した様子をとらえたものである。各地でこのような危険が迫っている。
https://i.imgur.com/2UHW0zs.jpg

専門家によると、最も深刻なのは生態系への影響で、大阪の淀川では、希少な魚が卵を産みつける二枚貝をヌートリアが食べあさる例も報告されているという。
https://i.imgur.com/OVj2Tmd.jpg

環境省の「特定外来生物」にも指定されていて、王寺町では、えさをあげないよう注意を呼び掛ける看板を設置するとともに、7月からワナをしかけて、駆除を行っている。
果たして、繁殖を食い止められるのだろうか。

https://www.fnn.jp/posts/00047634HDK/201909301726_KTV_HDK