アニメの若者離れ とうとうゴールデンタイムからアニメが完全に消滅 [873472195]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失
テレビ局の看板番組がそろうゴールデン帯(午後7〜10時)で、民放キー局では今秋からアニメが消えてしまう。
かつては各局がこぞって放映し、今やアニメは日本文化の象徴なのに、いったいなぜ?
これまで金曜日の夜にテレビ朝日で放送されていた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が、10月から土曜日の夕方に放送枠を移動する。
かつては視聴率2桁が当たり前だった長寿の両番組だが、最近の視聴率は6〜7%に低下。テレ朝の榊原誠志総合編成部長は「非常に厳しい結果。
この時間に見て頂くのが厳しくなったと思い、週末の夕方に家族で楽しんで頂きたいと判断した」と説明する。
https://www.asahi.com/articles/ASM9T7FXDM9TUCVL03S.html そのアニメをどけて入ってくるのがマツコだぞ。
終わってんな。
今はなろうとかあの辺の中身すっからかんの奴アニメにしてんねやろ?
そら見んて
アニメなくなるのも
だけどその後釜が
バラエティってバカじゃん。
>>676
お前もその「だぜ」っていうのが死ぬほど気持ち悪い
死ねよ >>675
いや庵野に引き摺られたクリエイター連中と
それに疲れ果てて萌えに逃げた奴等のせい この20年ぐらいで子供の数が何百万人も減ってるんだからどうしようもないわ
老人だらけの国なんだから何もかも衰退するんだよ
さすがに異世界みたいなゴミ量産されたら馬鹿なアニオタも気づくやろ
何のアニメでも好きなとき気軽に見れればいいんだよなぁ
円盤セットなんて買っても起動がだるくて見ないもん
スマホのせいはあるよなぁ
アニメもようつべでみれるし
アニメーションとか言って全然動いてないじゃん最近のアニメは
金と人材の問題なんだろうが、アニメって名称は考え直すべきじゃねーの
アニメなんて気持ち悪いからチャッカマンで焼けよ
青葉真司先生は先見の明があった
見たい時に見るのが今の主流
配信サイトにはもうかなわんよ
テレビは正直ニュースだけ流してろって感じ
深夜アニメはゴミだが子供向けアニメは続けて欲しいんだよな
特にドラえもんとクレしんはおもちゃの宣伝番組ではないし
>>671
いや、ガンダムの新作ですら、先ずはYouTube、次に地上波ではなくBS11になったし
ウルトラマンも、新作ギャラクシーファイトはYouTubeだし、しかもマレーシアのウルトラマンも出演 >>220
でもその朝のアニメ枠すら消滅し始めている事実
シンカリオンがツイッターにいる大きなお友達に人気で何度もトレンド入りして話題になっているけど、実際の視聴率は1%台とそんなに振るわなかったし 高齢イキりキモオタのオナニーする姿が一番のネガキャンになったんだろうな
>>687
俺の地元の練馬区もアニメ制作会社の数が多いからとアニメで町おこしやってたけど大爆死したな
アニメの聖地巡礼なんてキモヲタ向け作品じゃないと外部からくる人はいないらしい >>697
現実を直視しような。あと、中国国内だと
◆『羅小黒戦記』(羅ルオ・小黒シャオヘイ・戦記ジャンジー)
中国での累計興行収入が3億元(約45億円)に到達!評価もとても高く、上映22日目でも当日興収4位という素晴らしさ
◆入江泰浩 @IRICOMIX 2019年9月20日
『羅小黒戦記』観た。やばい。なんてものを作ってくれたのだ。
今後、これを作った人達と競っていかないといけないのか、という気持ち。感服。
作画的には全編松本憲生かと錯覚する。
◆中国アニメ映画「[口那][口託]之魔童降世」
▽[口那][口託]…ナタ、ナーザ、藤崎竜の漫画『封神演義』ではナタク。日本の封神演義世代にもウケるだろう
「東洋のディズニーはここにあったか。映像美が素晴らしい」とかTwitterでは言われている。
累計興行収入が流浪地球の46.54億元(約692億円)を突破し、中国で上映された映画の歴代二位 >>694
アニメ業界は子供向けの手描きアニメを安定的に制作できる体制を作ってほしい NHKのせいでテレビ見る機会が減ったんだろ
JASRACの音楽規制と同じ
>>696
そりゃ土曜の朝に7時台に起きるのは子供でもしんどいだろ >>287
民主党がそれやろうしてマスゴミを敵に回したからな YouTubeで公式が広告付けてやる方がTV→円盤の今までより儲かりそう
いずれにせよ
世界全体で含めれば視聴層はくそ増えてるからアニメ業界はまだ安泰
ブルーレイは売れないと思うが
ネットで見ればいいし
少子化の上に塾習い事で夜7時台のテレビなんて見れないからな
まあそもそもyoutubeばっかでテレビ見てないだけかもしれんけど
2000年代は余裕があったのだから、制作本数の適正化や
制作会社の合併を進めるべきだったのになぜできなかったのか
今の若者はアニメでよくある「争わず手を取り合おう」とか「争いはやめて分かり合おう」とかそういう綺麗事が通じる世の中じゃないっていうのが理解したんだろうな
ニチアサとかは未だに>>715みたいな綺麗事を言ってる作品があるみたいだが製作陣はなろう並に現実逃避してるのかな?
どれだけ綺麗事を言ったり感動するような作品を作っても世の中は良くならないし自分の人生は変わらない事に気づけ ゴールデンタイムに家族でアニメ見る
って時代じゃないんだろう
今時子供育てる余裕ある奴は週末夜は外でディナー
貧乏一家はそもそも団欒なんて存在しない
その時間にテレビを見られる若者が減っているのでは?
昔と違って録画もストリーミングもあるし
自分の端末で観られることで茶の間のTV争いも無いから
ゴールデンタイムの番組が子供向けである必要が無い
数年前君の名は、片隅、聲が同時に売れて「これからのアニメは劇場の時代だ」って
劇場アニメの企画が大量に通ったらしいが結果はご覧の有様
ネトフリアニメもちっとも話題にならんし詰んでる
アニメに限らず昔って色んなものとリンクしてはじめて成立するコンテンツだったからな
コンシューマーゲームがオワコンなのも同じ理由
もう単一のコンテンツが力を持つ時代じゃなくなったな
流動する方向とかスピードが桁違いなんで一時的に流行っても即廃れたりするから
どっしり腰をすえてとかリスクあり過ぎ
>>651
ネットコンテンツは消えやすいことを考えると、
テレビなどの既存メディアがインターネットの後追いをするのはそんなに悪いことではないし、
社会活動がインターネットを基盤に行われるようになるとむしろ当然のことだと思う クレしん→ドラえもん→日テレ17時半→コナンの流れになるのか
クレしん16:30は家族で出かけてたらなかなか見れない時間帯だな
ゴールデンタイムのアニメは若者っていうか子供用だったけど
その子供が減る一方なんだから仕方がないね
テレビ東京のバラエティ番組がおもしろいのは、
地方局に買ってもらうことを意識しているからだと思う
アニメは大都市圏で売れればいいという意識があるからか適当なところがある
これからのテレ東アニメはバラエティ番組の制作ノウハウを流用すべきかと
クレしんの枠変更は番宣CM見たから知ってたけどドラえもんも七日
それこそ今の子供たちがテレビ向かってアニメ観てる場面あまりイメージわかない
>>716
取り合えずお前は気持ち悪いから死ね
命令な >>700
こいつはアニメネタになると絶対に湧いて出てくるよな
さっさと死ねや在日が 哪吒はレベルの高さに驚いたけどあくまでディズニー下請けの素地があってのものだなって感じ
ただ1秒も不要なシーンが無い脚本構成力は凄い
罗小K战记は馴染みやすいジブリの色合いとキャラデザに最高峰アクションを合わせたもの
どちらも現場の人が危機感覚えるレベルなのも分かる
シンメン?とか糞つまらんのを長々続けてりゃ見る奴がいなくなるわ
原作者が生きてたときからネタギレ状態だったんだから終わらせて
新しいのを作っていけや
画力は上がったが、目が滑るか見ても数分後に忘れるような絵ばかり
エフェクトつけるのに必死って感じ
そんな時間あるなら別のとこ力入れろよ
影やらエフェクトやらゴテゴテしてないカートゥーンなんてキャラとストーリーで魅せて世界中で売れてるわ
岡田斗司夫ゼミ3月12日号
「◯◯・イズ・デッド現象〜腐女子もオタクもニコ生もオワコンなのかじっくり考える!
広がる多様性がコミュニティの許容量の限界を超える日そしてきかんしゃトーマス
https://youtu.be/wlQrcAr2lEE?t=1360 今や新海誠みて喜んでるようなレベルの低い客層でしかないからな
アニメキャラウォーク2020
アニメキャラウォーク2021
って毎年やれば毎年版権ガッポガッポ
脳死でドラクエウォークに続くだけ
キャラのプリコネとウォーク系のダブル保険で高確率で当たる
ウォーク系の売り上げは平行できるのでドラクエポケモンに引っ張られると思う
少子化だからな
今の子供はかわいそうだ
子供のために作られた娯楽が少なすぎる
アニオタなんてジャニーズやEXILEで喜んでるバカマンコと大して変わらんからなw
美少女出してアイドル声優(笑)が声当ててりゃブヒブヒ鳴いて喜ぶからな
くっさいくっさい生ぬるい邦画やドラマ見てるスイーツ(笑)と同レベル
萌え豚「美少女シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ」
腐女子「ホモホモホモホモホモおおおおおおおおおおおおおおおおお」
キモオタ「アイドル声優ぶっひいいいいいいいいいいいいいいいいいいい」
これがアニメ業界なw
まぁラブライブが受けてる時点でアニオタなんざAKB豚と大差ないわなw
腐女子はジャニ豚
つまり、アニオタ=AKB豚ジャニ豚
>>753
こういうマウント取りたいだけのキモヲタが増殖するコンテンツは滅びる アニメってその昔は夕飯でも食べながら家族団欒しながら皆で見るものだったのに
いつから真夜中に一人で暗い部屋に閉じこもってコソコソ隠れるように見る歪なものへ変わってしまったんだろう・・・
アニ豚の頭の中なんざ
イケメン俳優が壁ドンして臭い台詞吐いてるゴミドラマ見てパンツ濡らしてる池沼スイーツと同じようなもんだからなw
おっぱいとかパンツとかハーレムとかロリとかで大喜びするんだからw
>>635
中国でも自国産アニメ市場の何十分の1くらいしか市場がないけど 若者「ゴールデンタイム?配信アニメとYouTube見てます!!」
いずれ近い内にこうなる
>>755
全方位にマウント取られてるくせに
アニオタwww
撮り鉄以下 >>758
日本アニメ市場の伸びは、実は数字のマジック…海外売上を含んだ数字。
因みに、7000億円という数字は、ファーウェイの日本企業からの部品調達額と同じ。
◆ちゃに 丸
中国のアニメ市場200億元というのはアニメの直接的な売上のみで、
日本のアニメ産業市場2兆円というのはイベントやグッズなどのアニメ関連産業全体の売上の数字なんです。
中国でイベントやグッズなどを含めたアニメ産業市場は1500億元(約2.5兆円)と言われています。
ちなみにこの辺りのアニメ市場規模は、日本市場は日本動画協会、中国市場は日本貿易振興機構が調査してます
日本市場という表現は微妙だったので補足しておきますが、
日本のアニメ産業市場2兆円のうち7676億円は海外売上分なので、日本国内市場としては1.23兆円です。 まあ土曜の夕方なら子供は見るだろ
大人は仕事か晩飯の支度だが
アニメ離れではなくテレビ離れだろ
子供がわざわざ19時にリアルタイムでテレビなんて見ないって
>>683
「大人の国」になるのならまだいいのだけど、
安倍首相を見ると幼稚なまま高齢化していく悪寒 そもそもテレビを見てないってことだろ
マジで見る必要性皆無
ダンベル何キロ持てるとか、どうでもいいくだらないタイトルの増えすぎ
12時から徹子の部屋、19時から俳句なんかやってる時点で
もうテレビが誰のためのものなのか分かりきってんだろ
アニメ以外にいろいろ娯楽増えたし
ドラエもんやくれよんしんちゃんしか見る以外に選択肢がないって子供がいなくなっただけじゃw
競合コンテンツと比べると見劣りするんだろ
TVの戦略が古くさくなり不必要になってきた、つまりアニメ離れってよりTV離れ
アニメの製作数はむしろ増えてるぐらいだし、ヒットする映画もアニメばかりじゃん
中国でも重要コンテンツになってきたし
脚本が酷い
金掛ける前に分かりそうな
ものなのにな
元が駄目ならどうやっても駄目
>>250
しかもその異世界転生ものを見てるのはおっさんがメイン層という事実
そりゃあ廃れるわ >>1
いやドラえもんあるだろと思ってスレ開いたが移動するのかよ
金曜7時から動かすとかテレ朝も思い切ったことするなと思ったが視聴率取れてねえんだな
むしろ移動でも継続されただけマシって感じなのか テレビオワコン言ってる一方で
地上波ゴールデン撤退を惜しむとかどうしたいんよ
影響力考えたらオワコンでも何でもないんだけど
東が言うのを借りればテレビにツッコんでるだけのネットがオワコン
1位130億円 天気の子 ←アニメ
2位121億円 アラジン
3位100億円 トイ・ストーリー4 ←アニメ
4位93億円 名探偵コナン 紺青の拳 ←アニメ
5位65億円 ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生
6位64億円 ライオン・キング ←アニメ
7位61億円 アベンジャーズ エンドゲーム
8位56億円 キングダム
9位53億円 劇場版 ONE PIECE STAMPEDE ←アニメ
10位50億円 映画ドラえもん のび太の月面探査記 ←アニメ
本当にアニメって衰退してるの?
それとも、一部の優秀なコンテンツと、その他のゴミで格差が広がってるってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています