アニメの若者離れ とうとうゴールデンタイムからアニメが完全に消滅 [873472195]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失
テレビ局の看板番組がそろうゴールデン帯(午後7〜10時)で、民放キー局では今秋からアニメが消えてしまう。
かつては各局がこぞって放映し、今やアニメは日本文化の象徴なのに、いったいなぜ?
これまで金曜日の夜にテレビ朝日で放送されていた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が、10月から土曜日の夕方に放送枠を移動する。
かつては視聴率2桁が当たり前だった長寿の両番組だが、最近の視聴率は6〜7%に低下。テレ朝の榊原誠志総合編成部長は「非常に厳しい結果。
この時間に見て頂くのが厳しくなったと思い、週末の夕方に家族で楽しんで頂きたいと判断した」と説明する。
https://www.asahi.com/articles/ASM9T7FXDM9TUCVL03S.html 年寄り離れだろ
テレビ見てるの年寄りなんだから
若者も子供もアマプラとかのネットで見てる
◆テレビ局のアニメ番組撤退の時期…経済状況とほぼ一致
1993年…バブル崩壊直後
2000〜02年…派遣規制緩和+1兆円超の過去最高利益だったのにベアしなかったトヨタショックで、世界で唯一の賃金抑制へ
2006〜09年…第一次安倍、麻生時代の2008リーマンショック
2018〜19年…2018年から統計のイカサマが始まった、第二次安倍政権。2019年10月には消費税10%
▽2019年7月、TBS、シンカリオンの終了で、遂に「全日帯アニメ枠」が全滅
(朝6時〜夜24時。夕方帯や週末朝帯といった、『子どもが見れる時間帯のアニメ枠』)
▽「平日の夕方6時台アニメ」…1993年日テレ、2000年テレ朝、2002年フジ、2006年TBS
▽「土日含む夜7時台アニメ」…2006年TBS・フジ(平日夜7時は2001年)・NHK総合、2009年日テレ、2018年テレ東、2019年テレ朝
これ豚共のせいなんだけどわかってるのかな?
豚共がアニメの印象(アニメを見る奴=ゴミ人間の豚)と質(豚が理解できる程度のストーリーと絵)を作り上げた結果がコレ
円盤が〜売上が〜とかやっておきながら金は使わないわゴミにしか金使わないわで市場を動かした結果その産業自体をオワコンにした
>>353
それよく言われるけど
紀元前15000年には偏執的なまでにデザイン化された土偶量産してたから
日本人は先取りし過ぎて飽きたのだろう
西洋は大体台座付きだけど日本は自立フィギュアが多いのも特徴か よく「アニメは親子で楽しめるもの」と言うが…
「ポツンと一軒家」だって、そういうコンテンツ。2019/06/23放送回で登場した6歳の女の子も、見て楽しんでいた。
子ども達がアニメ以外にバラエティも見るのは、今も昔も同じ。
大昔なら「8時だョ!全員集合」「オレたちひょうきん族」「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」が大ウケ。
「視聴率が悪い=時代の役割を終えた」ら、ドラマだってニュースだって打ち切りは、よくある。
視聴率が悪いドラマは、2話くらい短縮しているし。
報道番組「サンデープロジェクト」、2時間ドラマの日テレ「火曜サスペンス劇場」やテレ朝「土曜ワイド劇場」、「日曜洋画劇場」も打ち切り。
大昔の「8時だョ!全員集合」だって、視聴率が50%から30%になり、遂には裏番組「オレたちひょうきん族」に負け、1桁を記録し打ち切り。
だが、『何かが時代の役割を終えたら、別の何かが始まる』可能性がある時期でもある。開拓が成功すれば、だが。
全員集合の次に始まった「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」は、
「視聴者提供のホームビデオ紹介」番組の先駆けで、新規市場を開拓した。
これが好調で、「ひょうきん族」を打ち切りに追い込んだ。
日本テレビは裏番組で「マジカル頭脳パワー」をやり、これまた新規市場を開拓した。
静岡県では、名探偵コナンなど「夏休みの朝のアニメ再放送」も、民放全局で第二次安倍政権頃からやらなくなった。
『なんと、静岡県では、ポケモン映画のテレビ放送すら深夜送り』。
今まで映画は、土日の昼2時台だったのに、2017年「キミにきめた」からは、2018年7月12日の深夜2時15分から放送した。
2018年「みんなの物語」も、2019年に深夜放送。
土日朝の情報番組が2時間枠に拡大された影響で、静岡県では、ポケモンなど朝6時アニメは「早朝5時30分」に移動。
もう、子ども達はリアルタイムで見てないだろう。
お前らアニメはリア充も見出してオタク化してるって言ってなかった?
なんで衰退してんの?
子供がアニメを見るなんて、余裕のある国の子供だけ出来ること。
貧困の国の子供がアニメ見てるか?見てねーだろ。
ジャップが貧困の国になっただけ。
>>307
大手5社…東映アニメーション、創通、トムス・エンタテインメント、サンライズ、ぴえろ
アニメ業界は二極化が加速。大手5社が売上の6割を占める
◆アニメ業界は二極化が加速 市場活況も「現場」はブラック 進まぬ利益還元 https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180824/cpd1808240645001-n1.htm
◆2018/11/20 アニメ制作会社のXEBEC、サンライズに譲渡へ 親会社のIGが発表
ジーベックの身売りは、もっと深く考えるべきだろう。
なぜなら、1990年代以降のアニメブームの申し子というべき制作会社なのだから。
今までのアニメ制作会社の経営問題とはレベル・意味合いが違う。 >>368
金もリソースも時間もないから動かせないんだよ
技術はあっても金がない
主原因は可処分所得の激減
まんま日本経済が死んだ理由だな
他の内需産業も全て同じだしな実際 >>369
戦争と文化大革命で一度ぶっ壊しちゃったから
そりゃあ立て直すには時間がかかるだろう アニメの無機質な世界観を観ると情緒不安定になって鬱が悪化する
ドラマとかで人間の感情表現を観ていた方がマシ
>>614
今は逆にネットの後追いばかりじゃん
ネコ動画をNHKで流すとか
メディアとしてのプライド皆無なのか?と思うがね >>111
ようつべがTVより教育に
まあ忖度吉本芸人に洗脳されるよりはマシかもしれんがな >>650
ドラマこそ台本読んで薄っぺらいじゃん
ドキュメンタリー見ろよ 韓国に丸投げし始めてからレベルが下がったよな
自分らでやらなくなったていうか切磋琢磨しないというか
>>576
YouTubeがあるから大丈夫
YouTubeが実質テレビ見たいなもんや 暇な金曜日の夜にクレしんたまにみると面白かったんだけどな
土曜とか出掛けがちで見にくい
親が見せたがらないアニメらしいし時代の流れか…
放送作家の鈴木おさむが言ってたけどテレビ局社員の子どもとか芸能人の子どももみんなYouTuberの動画見てる言ってたな
>>655
韓国は1980年代から関わっているよ
トランスフォーマーより前の「J9」シリーズは、ほぼ韓国作画だった。
◆なぜ、トランスフォーマー「2010」本編が、初代より作画が悪いのか?
2010でメインを張ったスタジオは、韓国のスタジオ。しかも、制作費が初代より3億円も少なかった。
「ザ・ムービー」の監督や、「初代」「2010」でプロデューサーをやった「ネルソン・シン(申奈舜)」という、在米韓国人が作った会社。 >>657
スポンサーがつかない
今の時代、おもちゃレビューしてるYouTuberやヒカキンの動画に広告出したほうがよっぽど宣伝になるからな >>309
気がつけば、中国発のアニメやゲームが、日本人のオタクの鑑賞に耐え得る所に到達しかけている。
魔法少女アニメ『巴拉拉小魔仙』(バララ・シャオモシェン)シリーズの、
2015年「梦幻旋律」、2016年「飛越彩霊堡」、2018年「魔法海蛍堡」、
ゲーム「アズールレーン」は、記憶に新しいよね。5年後はどうなっているだろう?
中国の人気WEBアニメ「全職高手」(マスターオブスキル)
◆テツヤマモト/WEBマーケター okapo192 2019年7月10日
今日、欧米人の同僚に「最近は日本のアニメより中国のアニメが良くてさ〜」って言われてビビった。
もはやビジネスだけじゃなく、アニメにも中国勢が食い込んでるとは。
彼がハマってる中国アニメは、プロゲーマーが主役の『マスターオブスキル』。
『設定の時点で時代の最先端感』。 楽して稼ぎたいなら1話完結系のものを作るべきだな
原作追い越さないためにわざわざ外伝とかねじ込まんでも好き勝手出来るし作者死んでも続けられるぞ
ツベでできるコンテンツはツベに移行していくんだろうな
豚に媚びすぎたからだよ
先鋭化して一般人には受け付けなくなった
>>10
ラジオ聞いているのでしょうか?情報求むっ!! 単純にオリンピック絡みでスポーツ番組増やさないとダメだから予算少ないアニメが時間移動したりネット配信になってるだけだぞ
ツイッターとか見ると人気の話題のひとつがニチアサっていって日曜日の朝の子供番組、仮面ライダーとかプリキュアとかやってる時間だけど
あんなの正常な子供は3歳〜5歳くらいのごく限られた期間の範囲内で飽きるもんだよな
小学生になってもまだみてる奴らはそうとう発達が遅れてる部類
レンタル屋で働いてたことあったけどアニメコーナーいるの見事に小汚いオッサンばっかやったで
こういうのがネットでイキッてるんだなと思うと何もかも哀れに思えた
テレビでやるより広告付けて無料配信した方が利益出るんじゃねぇの?
>>672
映画やるとぜんぜん稼げないんだぜ仮面ライダーって
意外とニッチな層からさらに子供を排除した発酵したキモ親父がネットで喚いてるんだよ そのアニメをどけて入ってくるのがマツコだぞ。
終わってんな。
今はなろうとかあの辺の中身すっからかんの奴アニメにしてんねやろ?
そら見んて
アニメなくなるのも
だけどその後釜が
バラエティってバカじゃん。
>>676
お前もその「だぜ」っていうのが死ぬほど気持ち悪い
死ねよ >>675
いや庵野に引き摺られたクリエイター連中と
それに疲れ果てて萌えに逃げた奴等のせい この20年ぐらいで子供の数が何百万人も減ってるんだからどうしようもないわ
老人だらけの国なんだから何もかも衰退するんだよ
さすがに異世界みたいなゴミ量産されたら馬鹿なアニオタも気づくやろ
何のアニメでも好きなとき気軽に見れればいいんだよなぁ
円盤セットなんて買っても起動がだるくて見ないもん
スマホのせいはあるよなぁ
アニメもようつべでみれるし
アニメーションとか言って全然動いてないじゃん最近のアニメは
金と人材の問題なんだろうが、アニメって名称は考え直すべきじゃねーの
アニメなんて気持ち悪いからチャッカマンで焼けよ
青葉真司先生は先見の明があった
見たい時に見るのが今の主流
配信サイトにはもうかなわんよ
テレビは正直ニュースだけ流してろって感じ
深夜アニメはゴミだが子供向けアニメは続けて欲しいんだよな
特にドラえもんとクレしんはおもちゃの宣伝番組ではないし
>>671
いや、ガンダムの新作ですら、先ずはYouTube、次に地上波ではなくBS11になったし
ウルトラマンも、新作ギャラクシーファイトはYouTubeだし、しかもマレーシアのウルトラマンも出演 >>220
でもその朝のアニメ枠すら消滅し始めている事実
シンカリオンがツイッターにいる大きなお友達に人気で何度もトレンド入りして話題になっているけど、実際の視聴率は1%台とそんなに振るわなかったし 高齢イキりキモオタのオナニーする姿が一番のネガキャンになったんだろうな
>>687
俺の地元の練馬区もアニメ制作会社の数が多いからとアニメで町おこしやってたけど大爆死したな
アニメの聖地巡礼なんてキモヲタ向け作品じゃないと外部からくる人はいないらしい >>697
現実を直視しような。あと、中国国内だと
◆『羅小黒戦記』(羅ルオ・小黒シャオヘイ・戦記ジャンジー)
中国での累計興行収入が3億元(約45億円)に到達!評価もとても高く、上映22日目でも当日興収4位という素晴らしさ
◆入江泰浩 @IRICOMIX 2019年9月20日
『羅小黒戦記』観た。やばい。なんてものを作ってくれたのだ。
今後、これを作った人達と競っていかないといけないのか、という気持ち。感服。
作画的には全編松本憲生かと錯覚する。
◆中国アニメ映画「[口那][口託]之魔童降世」
▽[口那][口託]…ナタ、ナーザ、藤崎竜の漫画『封神演義』ではナタク。日本の封神演義世代にもウケるだろう
「東洋のディズニーはここにあったか。映像美が素晴らしい」とかTwitterでは言われている。
累計興行収入が流浪地球の46.54億元(約692億円)を突破し、中国で上映された映画の歴代二位 >>694
アニメ業界は子供向けの手描きアニメを安定的に制作できる体制を作ってほしい NHKのせいでテレビ見る機会が減ったんだろ
JASRACの音楽規制と同じ
>>696
そりゃ土曜の朝に7時台に起きるのは子供でもしんどいだろ >>287
民主党がそれやろうしてマスゴミを敵に回したからな YouTubeで公式が広告付けてやる方がTV→円盤の今までより儲かりそう
いずれにせよ
世界全体で含めれば視聴層はくそ増えてるからアニメ業界はまだ安泰
ブルーレイは売れないと思うが
ネットで見ればいいし
少子化の上に塾習い事で夜7時台のテレビなんて見れないからな
まあそもそもyoutubeばっかでテレビ見てないだけかもしれんけど
2000年代は余裕があったのだから、制作本数の適正化や
制作会社の合併を進めるべきだったのになぜできなかったのか
今の若者はアニメでよくある「争わず手を取り合おう」とか「争いはやめて分かり合おう」とかそういう綺麗事が通じる世の中じゃないっていうのが理解したんだろうな
ニチアサとかは未だに>>715みたいな綺麗事を言ってる作品があるみたいだが製作陣はなろう並に現実逃避してるのかな?
どれだけ綺麗事を言ったり感動するような作品を作っても世の中は良くならないし自分の人生は変わらない事に気づけ ゴールデンタイムに家族でアニメ見る
って時代じゃないんだろう
今時子供育てる余裕ある奴は週末夜は外でディナー
貧乏一家はそもそも団欒なんて存在しない
その時間にテレビを見られる若者が減っているのでは?
昔と違って録画もストリーミングもあるし
自分の端末で観られることで茶の間のTV争いも無いから
ゴールデンタイムの番組が子供向けである必要が無い
数年前君の名は、片隅、聲が同時に売れて「これからのアニメは劇場の時代だ」って
劇場アニメの企画が大量に通ったらしいが結果はご覧の有様
ネトフリアニメもちっとも話題にならんし詰んでる
アニメに限らず昔って色んなものとリンクしてはじめて成立するコンテンツだったからな
コンシューマーゲームがオワコンなのも同じ理由
もう単一のコンテンツが力を持つ時代じゃなくなったな
流動する方向とかスピードが桁違いなんで一時的に流行っても即廃れたりするから
どっしり腰をすえてとかリスクあり過ぎ
>>651
ネットコンテンツは消えやすいことを考えると、
テレビなどの既存メディアがインターネットの後追いをするのはそんなに悪いことではないし、
社会活動がインターネットを基盤に行われるようになるとむしろ当然のことだと思う クレしん→ドラえもん→日テレ17時半→コナンの流れになるのか
クレしん16:30は家族で出かけてたらなかなか見れない時間帯だな
ゴールデンタイムのアニメは若者っていうか子供用だったけど
その子供が減る一方なんだから仕方がないね
テレビ東京のバラエティ番組がおもしろいのは、
地方局に買ってもらうことを意識しているからだと思う
アニメは大都市圏で売れればいいという意識があるからか適当なところがある
これからのテレ東アニメはバラエティ番組の制作ノウハウを流用すべきかと
クレしんの枠変更は番宣CM見たから知ってたけどドラえもんも七日
それこそ今の子供たちがテレビ向かってアニメ観てる場面あまりイメージわかない
>>716
取り合えずお前は気持ち悪いから死ね
命令な >>700
こいつはアニメネタになると絶対に湧いて出てくるよな
さっさと死ねや在日が 哪吒はレベルの高さに驚いたけどあくまでディズニー下請けの素地があってのものだなって感じ
ただ1秒も不要なシーンが無い脚本構成力は凄い
罗小K战记は馴染みやすいジブリの色合いとキャラデザに最高峰アクションを合わせたもの
どちらも現場の人が危機感覚えるレベルなのも分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています