ルマンド13本→12本、アルフォート11枚→10枚など ブルボン5商品で内容量減 [594632409]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ルマンド13本入りが12本に ブルボン5商品で内容量減
毎日新聞2019年8月20日 16時40分(最終更新 8月20日 16時40分)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/20/20190820k0000m020234000p/7.jpg
内容量が13本から12本に減る「ルマンド」=ブルボン提供
ブルボン(新潟県柏崎市)は9月17日出荷分から、「ルマンド」「アルフォート」など、ビスケット商品の一部の内容量を減らすと発表した。
出荷価格は据え置く。実質的な値上げで、原材料や燃料、輸送費などの値上がりで、自助努力でのコスト吸収が困難になったという。
対象となるのは5商品。現在13本入りの「ルマンド」は12本になる。
その他の内容量が減る商品は、バームロール=8本から7本▽
ホワイトロリータ=15本から14本▽
エリーゼ北海道ミルク=18本(2本×9袋)から16本(2本×8袋)▽
アルフォート=11枚から10枚――になる。
内容量の減少は2013年10月以来で、今回の平均減少率は約9%。【増田博樹】
https://mainichi.jp/articles/20190820/k00/00m/040/240000c アベノミクスはインバウンド狙いなのにネトウヨが1番のお得意様の中韓に喧嘩売りまくってて笑うわ
こいつら反日にもほどがあるやろ
>>606
国内はサービス業
製造業は研究職だけ日本
製造はアフリカ
これで最低賃金あげろ >>555
去年だっけ?
これはむしろ清々しいと思った >>555
100円/130g=0.77
120円/85g=1.41
g単価で1.8倍の値上げ 買うなよお前ら
買うな
菓子なんて生活必需品じゃない、買わなくても問題ない
庶民をバカにする大資本を叩くには不買しかないんだよ
買うな
スーパーカップが量を減らさずやっすいアイスの味に改悪されたのを受けて
量を減らすのはまだマシと考えを改めた
>>555
感謝ってなんだよ…
社長が正拳突きでもしてんのかな… 遠足のおやつは300円までって今でもそうなのかな
俺らの時代よりだいぶ少ない量になってそうだね
こういうのもう0本0グラム0リットルでいいよ
もうやめちまえよ。
消費者が今より買うってことはまずないからどのみち売り上げは落ちるしコストは削るにしても限界があるから結局双方共倒れだな
食品会社は消費税無くなったほうが絶対ありがたいよなあ
消費税廃止になると誰が損するんだろう
もう菓子づくりやめたらいいのに
こんなの仕事として惨めに思わないのかな
消費者を落胆させてばかりの先細り経営続けてて楽しいか
老舗がまた減った減らしたって、もう閉めちゃった方がいいよ
>>453
ジャップ仕草というやつ
高ければ絶対に買わない。質や中身を絶対に見ない
評判と値段だけ気にする。
あまりにもジャップ。やっぱり殺さないといけない こうやって姑息な企業努力するから政府に貧困実態が届かないんだろ。
企業、とくに中小から苦しいという声をあげないと、改善もない上に客も離れるぞ。
>>636
創業商品まで0グラムに向かっているからな・・・廃業せいやと言いたくなるね。
どうせ2代目3代目でやりたくてやってる仕事でないんだし、やめればいいんだよ。 防衛ライン下げて数減らすのはまでは何とかと思ってたら内容まで変えちゃうんだもん
さすがにもうダメですよ、そこにプライドは無かったんかと
インスタントラーメン5食特売が198→258
油も1000ml→900mlで特売158→178
揚げ物やめてラーメンは袋生麺に切り替えて
今度は家族が「減るシー」になってきたわ
さけるチーズが昔と比べて小さすぎて買う気になれない
>>636
その勇気ある撤退できないから魂売って京アニのように厄災招き入れて焼かれるんだよ >>584
こんなキャップ付けるコストを増やしてまで
「どうしても、どうしても減量したいんです!」っていうメーカーね
紙パックなんて流通物使えばコストかからんのに、あえて0から新しいボトル作ってまでも減量する精神 ミスターイトウのチョコクッキーがいつの間にかめちゃ小さくなっておじさんは悲しいぞよ
東京アイドルセブンティーンに、激かわの、ももって子がいる。
菓子とか安価だから買ってただけなのに気づいて食うのやめたわ
ありがとうアベノミクス
内容量減らされるとほんとみじめな気持ちになる、ああこの国衰退してるんだなって
>>652
バターサブレもわざわざ包装を小分けして
結果的に枚数が減ってる
まず包装を減らせと 量変えずに値段高くしろよマジで
糞ガキや底辺は菓子なんか食ってねえで働け
>>652
>>584の牛乳のキャップ、リサイクルに出すときも余計な手間がかかってめんどくさいんだよな 個別包装やめたら?
ストローみたいに亀に食わせろよ
まあ一番の悪魔との取引で魂売ったのは自公と官僚と仲良くなったことだよ
目先延命できても市場の体力は年々減ることしかしてないので需要の先食いしてただけ
節約疲れの反動で景気が良い業務スーパーやコストコ
平日でも満員盛況
どんな時代もどこかが儲かってる
近所のイオン、山陽マルナカはガラガラだわ
PayPay20%が終わる8月
対象スーパーが終われば我が家もさらに紐を締め直さなければ
お菓子はコスモスの特売品かPBブランドのやつしか買わないなあ
食生活にダメージ与えるのはやめろよ
日本人どんどん小さくなるぞ
アベノミクスの果汁がこぼれる度に国民の食生活が貧しくなってて草
ルマンド13本→12本になるみたいだけど
2012年頃は14本だったよね
でも民主党政権のままだったらさらに3分の2の量になってたんだろうな
08月 13本か11枚で消費税08%
10月 12本か10枚で消費税10%
>>680
でも民主党政権だったら求人倍率も悪いうえに食品の量も更に3分の2になってたからな すごい速度で貧しくなってるな
衰退ジャパンもオリンピック終わったらこの数倍の速さで落ちていくと思う
業務スーパーの鶏レバー安いから買ってる
栄養価高いしな。
加工食品も
菓子類も
ジュース類も
全部やめたわ
今は自炊ばかりだよ
お茶やコーヒーも
自分で沸かしてる
そろそろ菓子類も自分で作るかな
濃いガルボ?だっけ?
パッケージでカサ増ししてて
中身スカスカ
高いだけ
ブルボンのコーヒーとチョコレートのヒマワリみたいな形のビスケットが
小さい頃好きだったけど
最近久々に食ったんだけど
大人になったら小さく感じるなぁと思ったら実際めちゃくちゃサイズ変わってるんやね
>>78
最近売ってないなと思ってたけど販売停止なのかよ アルフォートが204gのまま変わってない事がなによりの平穏の象徴、自由の女神だったのに
『コストプッシュ・インフレ』
原材料費や賃金の急激な上昇により引き起こされる物価上昇現象
『 ディマンドプル・インフレ』
景気の向上に伴い、国民経済の総需要の伸びが総供給に追いつかなくなるために生じる物価上昇現象
まだ減り続けてるんだ・・・
包装みると4部屋にわかれてるから、
普通は2個ずつ積み重なって8個だろうなあって思っても7個入り!とか6個入り!とか書かれてるの見ると何ともいえない気持ち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています