宮崎駿「カオナシは自分を持ってない人間。すぐに回りに流されたり好き嫌いでしか動けない人間を描いた。お前らの周りにも必ず居る」 [938941456]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>758
泥棒マーケット(妄想)
あなたが私の主張を何も理解していないことが分かったw 白竜の血がついたとこ触ったのに掌に血がついてないおかしいと思ったが
後でしっかりついてること確認するシーン追加されてたわ
>>762
そんな常識的なことまでワザワザ言わないとボクには判りませんってかw 好き嫌いの塊
自分の意見を持たず周りの言葉を真似るだけ
文化を破壊する
女じゃん
当時のインタビューより
宮崎駿「今回はね、題材を考えてるときに、スタッフがお嫁さんと幼稚園くらいの女の子連れてきたんですよ
その女の子が可愛くてね、いっぱいデッサンしちゃった♥
だから千尋の顔のデザインはリアル目なんですよ、その子をモデルにしたから」
宮崎駿「ボクは白ひげだからね、ハクちゃんって呼ばせてるの♥
ハクちゃんですよーって
おにぎり作ってね、ハクちゃんのおにぎりですよーて食べさせちゃう♥」
宮崎駿「千尋をベタベタ触りたいんだけどハクはちょっと恥ずかしがったりして触れなかったりするんだよね、そうすると千尋のほうからハク好きよってこう、来ちゃうんですよ、いいよね」
https://i.imgur.com/PmCwuzo.jpg 原盤を盗み出してきた不二子に対して、形だけでも羨ましがって見せたルパン
不二子は何でそんな物を苦労して盗み出してきたんだろうな?(謎
偽札でも拾ってくれば良いのに
好き嫌いがあるって自分あるじゃん
矛盾してるよもうボケてんな
>>23
いい着眼点だなぁこれをジブリアニメに落とし込んでるのがさすが カオナシって千尋を買春しようと追いかけ回してた奴やん
批評家いわくあれは宮崎自身であると
でも千尋ってほっしゃんみたいでかわいくなかったような
ワンピ尾田もキャラに言わせてたな
とか言っちゃう俺もカオナシか
控えめに言ってパヤオは神様だわ
もうこんな天才クリエイター出て来ないんじゃないか
ロリなんじゃなくてリーチが大きく広くなるから主人公じいさん婆さんで描かずにお子さんで描くというだけでは
周辺環境や中身がナウシカとか千尋でもケンモメンが主人公じゃ異色作にしかならない
>>769
このおにぎりフィギュア未開封でリサイクルショップにたくさんあるよな….悲しくなる ツイッターや5chでよく見る
トレンドの伝聞に熱中してRTしたりコピペしたり
流言飛語で培われた政党や有名人の好き嫌いで世の中を見ているような何者にもなれなかった匿名の人たち
>>13
仮面の下は初潮前に勃起するペドフィリアの醜い顔があるから
カオアリ (; ・`д・´)「偽札をする原盤があると、俺たち泥棒の稼業はおしまいだ」
( ゚Д゚)「泥棒には決してやっちゃいけないことがある。弱い奴や困ってる人から盗むことだ」
(; ・`д・´)「クラリスを助けに行くぞ」
他人の顔色伺って好き嫌いを変えるって言う意味だろ?元ソース
典型的日本人じゃん。
>>756
原盤が有れば札はいくらでも作れるから
現実世界の泥棒こそ血眼で原盤を求めるんだけども
その辺の当たり前の事情すら知らないなら
レスしなきゃいいのに 勝手に女に惚れて
金や物を与えれば手に入ると勘違い
その女が思い通りにいかないと逆上
これストーカーの思考そのものだよな
>>793
現実にはインクやホログラムの印刷機とかいるから
原盤なんて価値ないよ
そこはコピーで構わないとこだし >>592
だから同族嫌悪なんだよ宮豚ってのは
どうしてこんなただのクソジジイが持ち上げられてるのか分からない >>796
あのな、舞台設定は何年だと思ってるんだ >>550
その理想ってのは宮崎の単なる社会欲でしかない
プロとしてビジネスとして中途半端なんだよ、アーティストぶってるだけだ
アーティストぶってる癖にゼニゲバだからアニメーターを薄給で酷使したドクズ >>798
埼玉県警海外派遣された平行世界に還れよバカ >>799
| |
┣━| |
| |_ _
| │ `ヽ
/| │´ん`) 千尋ちゃん・・・これあげるンも・・・❤
. / | |゛
| ヽ |
'、 'i | ぬと
ヽ | | ぬと
|レ' |
l '( |
l ) ) | 陰キャ特有の行動だよな アイドルに貢いで自分の物にならなかったらアンチ化する 最後は救われたがな
>>800
ジブリってアニメ業界の中では待遇はダントツに高い方だって話だが。
ただ宮崎のアニメを作ることに専門化しすぎて潰し効かないとか。 電車に乗るところで一瞬アッと思うんだよな
千尋の背後からカオナシの手が伸びてくる
ま、場面転換で普通に乗ってくるんだがw
ちひろはある程度無垢だったから受け入れられたんだろ
いい歳した人間だったらあの世界に適応できない
銭婆のところで一先ずは引き取られたが、その後はどうなるんだろうなカオナシ
ずっと大人しくしていて、やがて何か名のあるモノなって変化するのかな
やがて銭婆が死んで、そうするとカオナシはどうなるんだろうとか、
とにかく気になる
自己一致ができていない人間
俺も嫌い
周囲に流されて生きてる奴なんてのは大抵むごいエゴイスト
「お前ら」って言ってるやつが典型的なこれって自覚ないのが笑える
堂々と好き嫌いで動ける人間ならカオナシにはならんだろ
だからカオナシなのに人間臭くて人気キャラなんだろうね
カオナシって子供と上手く付き合えない親父がモチーフじゃなかったっけ
だいたいそんな流される奴ならあんなに千に拘らんやろ
確固たる自分を持っている人間と言えば聞こえはいいが、
どんな経験をしようと、誰と出会おうと変わらない人間って
頑固で自己中でいつまで経っても成長しないダメ人間だろ
戦争体験という強みに寄りかかって上の世代や下の世代を見下してばかりのジジイには
成長する機会など無い
平和や自然の大切さを知ってるのは自分だけという傲慢さがあるから誰の意見も聞かない
他人の言葉で会話って
理解できない時点で俺は違うのか
>>824
ストーカー殺人って典型的なカオナシだろ
つまり男 ケンモメンは変なこだわりのせいではぐれメタルみたいな
生き方してるしカオナシとはちょっと違うよね
ストーリーなんて魅力のほんの一部なんだよ。
監督の妄想した絵になるシーンこれでもかってぐらい詰め込んだ映画が良い映画に感じる。
つなぎの退屈なシーンというのがすごく少ない。
クリエイティビティに圧倒される。
不思議の国のアリスだよ。贅沢なミュージックビデオ。
・女の子にちょっと優しくされて惚れる
・女の子が欲しがってたものを上げたら喜んでくれたので同じものを大量にあげるが断られる
・金やご馳走など色々なものをあげるも全て拒否され発狂し大暴れする
・でもまだ優しくしてくれるのであとをついていっちゃう
・ババアに仕事を任されて誉められたのでちょっと楽しくなってくる
・ババアに優しくされて居場所ももらい清らかな心を取り戻す
ケンモメン更生物語かな?
ACの広告でそんなんあったけど本田美奈子の曲が流れてたかな
どっちが先だ
>>747
あんたのレス全部読ませてもらったが、いろいろ腹に落ちたわ。
ようつべも見させてもらった。
ブログ書いてほしいぐらいだわ。 お前らに足りないのは愛だよね
人から優しくされたいだけ
>>23
カエルの声で喋り始めるのは当時はそういう怪物の能力による単なる怖いシーンかと思ってたけど
現代の自分の言葉で喋らず人の言葉を拡散するだけのネット社会を見てると
この時からこうなるって予言してたんだなとすごく感心したわ
当時と今じゃ見方が全然変わるシーンの一つ 俺は上映当時はカオナシの事を単なるこういう化け物としか思ってなかったけど
今改めて見ると本当に現代人の特徴に当てはまり過ぎてて良くできた風刺なんだなと思わされた
自分も周りも含めて今の世の中カオナシだらけじゃんって
当時は風刺だと気づけなかったけど
カオナシがカエルを取り込んで云々が人の言葉を借りて云々っていうのは考えすぎじゃないか?
声色がカエルになっただけでカオナシの意思で喋ってるじゃん
自分の意思でしゃべってるつもりのことも誰かの言葉そのまんまだったりするんだよ
自分の欲望すらも他人の受け売りっていうのが現代社会
いつのまにか誰かにとって都合の良い他人の欲望をメディアで宣伝され自分の欲望だと思い込んでいる
そういう人間がいたっていいだろ
自分はどうなんだよ、そんなに偉いのか完璧なのか
千尋ちゃんが可愛すぎてカオナシになりきってしまうわ
ギュって抱きしめたい
>>845
なりきるならギュっと抱きしめるだけじゃなくて おなかの中に入れないとだめだぞ>>217 町山智浩のyoutube見てたら、
鈴木敏夫はカオナシは宮崎駿自身だと言っていたらしい
それも納得するところあるな
宮崎っぽいところあるもん
自分がない男がソープ嬢に依存するお話が千と千尋の神隠しです
十数年ぶりに観たが感情の揺れや台詞
表情全てが完成度高くてより感動した
>>246
でもこういうこと言うやつ絶対いるよな
リアリティを求めるっていうか
そういうやつはそもそもジブリとかディズニーの映画を観ることに向いてないからやめた方がいいと思う >>756
普通に見ればカリオストロに若い頃に一度潜って失敗したのを思い出してリベンジしに行った、と想像できるだろ…
こうやって自身の想像力の無さを作者側の責任に転嫁するやつが多いよねぇ… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています