宮崎駿「カオナシは自分を持ってない人間。すぐに回りに流されたり好き嫌いでしか動けない人間を描いた。お前らの周りにも必ず居る」 [938941456]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お前らって何考えてるか分からないって思われてるよね
何で自分のこと話さないの?
川上にマジギレの動画見てまともな人だと思ったけどな
>>661
その逃げ方ダサすぎるって言ってるくせに
おまえがダサすぎる逃げ方してどうすんのw >>643
しょーもない下働きするのにも超圧迫面接じゃなかった? >>663
あの言葉の意味すら多くの人は理解できてないからびっくりする >>663
あれ見てまともだと思うのが洗脳だと思うわ
宮崎駿を過大評価しすぎ >>665
それだと
「カオナシは自分を持ってない人間。すぐに回りに流されたり好き嫌いでしか動けない人間を描いた。」
が
↓
「カオナシは自分を持ってない人間。すぐに回りに流されたり好き嫌いで動く人間を描いた。」
って文章じゃないとおかしいと思うの 想像力を持てばどういう暮らしをしているのかどういう見方をされているのかってのがわかる
この程度のことすらできず今の世は新しいテクノロジーでおもしろければいいじゃんという想像力のない創造をしたがる
だから現政権みたいなのがなぜか支持率を落とさずにいるんだから
>>671
そんなことすらわかってないやつが世の中にゴロゴロいるからだろう 小説は一部だけ読んでも意味わからんし面白くないけど、
アニメとか漫画って一部分だけを切り取っても面白いから、そういう楽しみ方をする人間が出てきたというのが、
駿とか富野とか安彦の誤算だったんじゃないかな
>>246
松ちゃんってトークはこの頃が1番面白かったよね、マジで天才だった
皮肉にも あっ、あっ
発するときあっ、すみませんっていうネラーだろ
コミュ障
思い込みが激しい
思い通りにいかなかったら暴れる
こどおじやんけ
もともと人に、「個性」みたいな顔はないんだよ
「個性」とか「自我」ってのを、何か崇高なもののように錯覚して
それを育てることを強要する今の教育がおかしいと感じるね
「流されるのが悪いこと」と言うなら、
「個性」とか「自我」とかを育てることが正しいことだ!って風潮に既に俺らは流されてるっていう
みんなカオナシで共感できるからこの映画人気だったのかw
駿の説明だとキョロ充っぽいな
アニメの動きだとケンモメンっぽいけど
カオナシは生まれた場所や親すら知らない赤子で寂しくて居場所を求めてるキャラだと思ってたんだが違うのか
>>246
批評家としてはまともとかいう奴もいるけど批評こそやばいだろ
アメフトの映画見てルール分からんからつまらんとか言うバカだぞ 金で頬を叩けば何でも思い通りになると思ってるやつだろ
実際は周囲の影響を受けない自分を持ってる方がサイコパスっぽい
とはいえあそこまでの"欲"がないと話にならないからね
もうずっと何年も見てないしこれからも見る気がなかったけど、このスレ見てたらまた見たくなったわ
初めてみた当時はチンプンカンプン
>>78 死者の国に迷いこんだ千尋一家が
なんだかんだやって
生者の世界に戻るまでのおはなし FXでまぐれ勝ちしたモメンが風俗嬢のストーカーになる話
>>217
お腹に入れたいの、は映画の描写だと文字通り食べることだけど
実際はお膣内(なか)に挿れたい、だよな 自分を捨てろって物語じゃねえの?
自分を捨てて湯屋で労働するのもカオナシみたいなもんだろ
>>78
風俗に沈められたけどなんだかんだあって脱出した >すぐに回りに流されたり
>好き嫌いでしか動けない人間
これ矛盾してね
>>108
自分が確立できてないからその場の気分(好き嫌い)で言うことコロコロ変わる奴だろ 誰だって自分を個性的と思ってるけど時代の考え方とかから逃れるのは難しいからな
何かしら染まってるもんよ
もちろん宮崎駿もそう思いながら作ったんだろうけど
>>717
自分と言う個をしっかり確立してるから好きも嫌いも主張できるのかもしれない >>688
批評家としてちょっとでもまともなら
あそこまで酷い映画は作らないだろうな 全部食ってめちゃくちゃにしてカオナシは弁償結構しなきゃだろ
コミュ障無罪とかいう世界なのかい
>>719
幼児だって好き嫌いくらいは主張できるよ 好き嫌いでしか動けない=感情でしか動けない論理(ロジック)のない人間ってこと
平均的にジャップじゃんw
だれかと繋がりたいから、嫌われたくないから周囲に迎合するだけの存在w
おまえらそのものだよw
子供向けの児童文学だからまっつんが面白く感じないのは当たり前
まあヒットしすぎだよね
鈴木プロデューサーが有能すぎたのか
>>725
論理がなくて感情で動くのもジャップしぐさ >>722
空気読めってことなら素直に周りに流されとけばいいんだが カオナシはまさにお前らいや俺ら
普段は「あ、あ…」しか喋れないのに
キチゲ解放すると「千は何処だ!!!?」って叫んで暴れまくるとことか
で解放後はまた根暗に戻ると
いい意味で見た子どもたちが「自分は違う ああならないようにしよう」と勘違いしてくれたらそれで成功なんだよね
>>725
笑ってるけどこいつもカオナシと同じで女話しかけるとあっあっ言ってしまうんだろうな ぽまえらみんなカオナシだろ?
わかってんだぞ俺には
現代人ほぼ全員当てはまるじゃん
当てはまらない奴は変人とか天才とか呼ばれてる類
>>736
トップにここまで強く言えるって凄いよな
ジブリほど風通しのいいスタジオは海外でもそうそうないと思う >>592
キミの言うとおりだよ、高畑勲もそういう意味で宮崎駿を批判してた
で、批判した当人はそういう点をちゃんと映画で演出してる、でもほとんど誰も気づかない
紅花加工の過程を延々アニメで紹介してひんしゅくを買った、誰も映像の意味を考えない >>592
あえてそこから掘り下げようとしてない気がするね
あんまり追い込んじゃうと自分のアイデンティティまで不安定になっちゃう
それはマズイし カオナシって現代の若者がモデルじゃなかったっけ?
と言っても、20年ぐらい前の映画だけど
>>742
違う違う
宮崎駿は主観でしか語っていないだけ
物事の背景とか俯瞰的視点を蔑ろにする傾向にある
なぜなら主観を重視し観客に感情移入させるほうがウケるから
それと短い映画の時間内で自分見たいもの・見せたいものだけを映像化している
だからこういう辻褄の合わない空っぽな作品になる
ナウシカの頃は違ったんだよ、徹底的に設定を詰めて人物の背景も考えてた
でも映画だとそれを描かず切り捨てた、それも高畑勲は批判している
映画だとナウシカの母親とかよく考えないと意味不明なシーン(設定を知らない人はいくら考えても真意を理解できないだろうが)がいくつもあるでしょ?
こういう感情移入できないシーンを、結局宮崎駿は排除しちゃったんだよね
短い映画の時間内できちんと俯瞰した情報を視聴者に与えず
自分の見せたいものだけを詰め込んだカオナシの映画、それが宮崎駿なんです >>217
ロリコンでも偉人になれることを証明した男パヤオ 上で散々パヤオの事非難したけど、
まあジブリに応募してくるような人らばかりを日々相手してたら
「お前らは真面目に物事考えて生きてるのか?
結局ジブリブランドにしゃぶりつきたくてここに来ただけじゃないか。
違うというなら行動と言動と成果で示してみろ」って気持ちになるのは理解らないでもない
吉本芸人もそうだけど、本当に突出した才能や実力があれば誰かの看板に頼る事をむしろ嫌うはずだし、
結局そういう「業界で一番有名なところ」に率先して入りたがる時点で理念だとか思想的にふわっとしてる感じはあるんだろうなとは思う
ただ山手線に乗ってる連中がどうだとか都会に出てくる若者たちがどうだとか、
実際に接してない人種まで一括で語りたがるのは「韓国人だから全員クソ、中国人だから全員クソ」みたいに言ってる連中と変わらんよねってなっちゃう
政府がクソなのは日本も同じだし、それぞれの国の民の中にも当然良いやつもいればやばい奴もいる、そんなのはどの国にもいるし、
「でもあっちの国の方が総合的にヤバイ」なんてのも文化や風習が違えば基準が違うんだからそこを考慮しなきゃいけない
「〇〇なんてどうせ全員こうだ」みたいな手前勝手な尺度で物事を断じてはいけないよという事をこそ子供たちに最も教えるべきなのに、
作ってる本人が毎度毎度何につけても「山手線に乗ってるような連中は大概カオナシみたいな連中だ」みたいなステレオタイプな語り口なのが問題だと思う
宮崎駿は悪を不用意に描くとみんな憎めない善人になっちゃうんだな、どうしても
それは未来少年コナンの時点で自分で言っていた
だから善悪対決的なものを短時間の内で描こうとすると掘り下げを止めておかねばならないとなる
悪は悪のまま描こうとなってしまうようだ
場の空気を本能で察知して強い方につくタイプのことかね
じゃっか見た目くまモンっぽいよね
黒くて手が小さくて愛らしい
後から説明しないと視聴者に理解されないのは駄目でしょう
作品内でわかるようにしないと
>>751
描写不足がこういうアホみたいな解釈を生んでしまう、もはや宮崎駿は罪だよ
ぼく「カリ城OPで偽札を捨ててるのに偽札原盤を盗みに行くのは何故?」
宮崎駿「……」
キチガイ信者「きっと〜だったんだ!!!〜に違いない!!!」
高畑勲「背景を考えない、勢いで誤魔化そうとする、それで観客を騙しても衆愚化するだけですよ」 >>633
高畑は文学で宮崎は美術みたいなとこあるからな
音楽で例えると歌詞のために音を使ってるのが高畑で音のために歌詞を使ってるのが宮崎
宮崎は音の人なんだけど歌詞もやろうとしてきた人で、でもやっぱり自分は音の人であるという自覚を込めた作品が風立ちぬなんだと思うわ >>756
泥棒マーケットで高く売れるからだろ、原盤
偽札の現物なんて幾らあったって偽札は偽札だし ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています