宮崎駿「カオナシは自分を持ってない人間。すぐに回りに流されたり好き嫌いでしか動けない人間を描いた。お前らの周りにも必ず居る」 [938941456]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
駿がそういう社会の裏を理解してないと思ってるのかもしれないけどわかった上であえてやってるんだぞ
ドキュメンタリー見ればわかると思うけどそれでも作るしかないって話は昔からしてる
ネトウヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あと社会的な面を掘り下げるのであれば高畑作品を見るといい
駿のレベルよりはるかに広く深い部分まで触れている
>>627
洗脳されてるんじゃねおまえ
たかがアニメを深いだとか言ってる人間は客観的に見りゃただのアホだぞ >>598
問題のある社会に順応していくだけの物語って何の意味があるの
売春婦にスムーズに移行するため? >>628
見たことないならいちいち言わなくていいよ >>630
ジブリ作品見たことないやつなんてほとんどいないだろw
それを踏まえてあえていってるんだよw カオナシは自殺して行く先も帰る場所も無いから
銭婆(地蔵菩薩)の所に居る事になった
湯婆婆は閻魔がモチーフだと思ってるけどどうだろう
高畑の火垂るの墓は野坂昭如の皮肉めいた世界観をうまくアニメに落とし込んでたと思うし、
「アニメだから全部しょうもない」みたいな感覚は自分はないよ
ただパヤオさんの「これだから○○はクソなんだ」みたいな普段の言動や「この作品のこの描写は実社会のアレを暗喩してるんだよ」みたいなのは
聞けば聞くほど大概にして表面的かつステレオタイプな物事の見方、表現への落とし込み方だと個人的に感じるってだけ
重ね重ねになるけどあくまで「子供向け」というくくりで論ずるならば俺自身子供の頃トトロ大好きだったし否定はしない
好き嫌いでしか動けない
の「でしか」から解釈すると
自分で動く判断材料が好きか嫌い以外ではなく、好きでも嫌いでもなければ自分で判断して行動が出来ないという事?
金出すことでいい人を気取ろうとするタイプのヤツのことかと思ってた
たいてい性格に難あり
>>629
問題のない社会の実現なんてありえないわけでそれこそ無意味な虚構でしょ
結局どんな社会であれ生き抜くためには自分で居場所をつくるしかない
好き嫌いばかり主張してなんの役割も果たさない人間に居場所はないよってこと ジブリを観てる人間のことだろ
TVで宣伝してジブリすごいって言ってればジブリがすごいと思い込んで観に来るんだからな
正直、千と千尋の神隠しはそこまで内容にメッセージ性無いと思うから議論しても…?と思う
テーマとしては仏教の六道をベースに千尋が修行僧(千)になって六道巡りしてるだけだし
ほんのちょっとの千尋の成長や社会的メッセージが書かれてるけど、
本軸は六道をジブリテイストで表現したかったっていうのが本軸に見える
どうでも良いけど、ジブリは「あの世とこの世の境目」ばかりモチーフに使うけど
その辺何かあるんだろうか
それジブリ見に来る層や芸能人の誰と誰が結婚した話でキャーキャー言ってるアホのことだな
>>637
でジブリ見ることで自分の価値が上がると思ってるからな
バカはほんと救いようがないわ ジブリって括ってるつーだけてもう聞くに値しない意見
>>640
それを見下している自分はそいつらより上だと思っているのが君だね >>636
自分で居場所を作るストーリーじゃないやん 千と千尋
ただ与えられただけ
現実はもっと自己主張して自分で自分の場所を作らないとあかんよ 金魚のフンってのはもっと周りに当たり散らしてるよな
カオナシってかわいいじゃないか
>>1
カオナシは原作者の分身
つまり宮崎駿そのもの 好き嫌いを飲み込んで、目的のために動けないってことだろ
>>642
なんでそんな卑屈なん
コンプレックス丸出しじゃんw >>637
自分の作品がアニメオタクなる社会不適合を増長させてしまったと責任感じた節はあるよね
かつては宮崎勤で今は青葉がいるのだし >>648
その返しの意味がわからない
自分のこと紹介してるのか >>651
見下されてると思ってんだろおまえw
どんだけ卑屈なんだよって話にしかならんだろw >>652
だからアニメを語る人間を見下している君は自分は上の人間だと思っているんだよねってだけの話だが >>653
そういう解釈するところが卑屈だと言ってるんだがなw >>643
最初は誰だって与えられたことやり抜くしかないだろ
何もできないうちから自己主張ばかりしても誰も聞き入れないぞ 必ず誰かとくっ付きたいと思ってるはずってのがもう古い認識なんじゃね
構って欲しくない人間が多いから引きこもりが社会的問題になったんだと思うが
>>654
どう見てもそうとしかとれない言い方しておいてその逃げはダサすぎるな >>656
引きこもりは他人とうまく関係が作れないからひきこもってるだけでかまってほしくないわけでもないんだよ >>658
他人の言葉をを悪い解釈しかしないのは性格が歪んでる証拠だろw
そういうのをを卑屈っていうんだよw 頭が悪すぎて日本語すら理解できないなら相手にする必要もないか
時間の無駄だった
お前らって何考えてるか分からないって思われてるよね
何で自分のこと話さないの?
川上にマジギレの動画見てまともな人だと思ったけどな
>>661
その逃げ方ダサすぎるって言ってるくせに
おまえがダサすぎる逃げ方してどうすんのw >>643
しょーもない下働きするのにも超圧迫面接じゃなかった? >>663
あの言葉の意味すら多くの人は理解できてないからびっくりする >>663
あれ見てまともだと思うのが洗脳だと思うわ
宮崎駿を過大評価しすぎ >>665
それだと
「カオナシは自分を持ってない人間。すぐに回りに流されたり好き嫌いでしか動けない人間を描いた。」
が
↓
「カオナシは自分を持ってない人間。すぐに回りに流されたり好き嫌いで動く人間を描いた。」
って文章じゃないとおかしいと思うの 想像力を持てばどういう暮らしをしているのかどういう見方をされているのかってのがわかる
この程度のことすらできず今の世は新しいテクノロジーでおもしろければいいじゃんという想像力のない創造をしたがる
だから現政権みたいなのがなぜか支持率を落とさずにいるんだから
>>671
そんなことすらわかってないやつが世の中にゴロゴロいるからだろう 小説は一部だけ読んでも意味わからんし面白くないけど、
アニメとか漫画って一部分だけを切り取っても面白いから、そういう楽しみ方をする人間が出てきたというのが、
駿とか富野とか安彦の誤算だったんじゃないかな
>>246
松ちゃんってトークはこの頃が1番面白かったよね、マジで天才だった
皮肉にも あっ、あっ
発するときあっ、すみませんっていうネラーだろ
コミュ障
思い込みが激しい
思い通りにいかなかったら暴れる
こどおじやんけ
もともと人に、「個性」みたいな顔はないんだよ
「個性」とか「自我」ってのを、何か崇高なもののように錯覚して
それを育てることを強要する今の教育がおかしいと感じるね
「流されるのが悪いこと」と言うなら、
「個性」とか「自我」とかを育てることが正しいことだ!って風潮に既に俺らは流されてるっていう
みんなカオナシで共感できるからこの映画人気だったのかw
駿の説明だとキョロ充っぽいな
アニメの動きだとケンモメンっぽいけど
カオナシは生まれた場所や親すら知らない赤子で寂しくて居場所を求めてるキャラだと思ってたんだが違うのか
>>246
批評家としてはまともとかいう奴もいるけど批評こそやばいだろ
アメフトの映画見てルール分からんからつまらんとか言うバカだぞ 金で頬を叩けば何でも思い通りになると思ってるやつだろ
実際は周囲の影響を受けない自分を持ってる方がサイコパスっぽい
とはいえあそこまでの"欲"がないと話にならないからね
もうずっと何年も見てないしこれからも見る気がなかったけど、このスレ見てたらまた見たくなったわ
初めてみた当時はチンプンカンプン
>>78 死者の国に迷いこんだ千尋一家が
なんだかんだやって
生者の世界に戻るまでのおはなし FXでまぐれ勝ちしたモメンが風俗嬢のストーカーになる話
>>217
お腹に入れたいの、は映画の描写だと文字通り食べることだけど
実際はお膣内(なか)に挿れたい、だよな 自分を捨てろって物語じゃねえの?
自分を捨てて湯屋で労働するのもカオナシみたいなもんだろ
>>78
風俗に沈められたけどなんだかんだあって脱出した >すぐに回りに流されたり
>好き嫌いでしか動けない人間
これ矛盾してね
>>108
自分が確立できてないからその場の気分(好き嫌い)で言うことコロコロ変わる奴だろ 誰だって自分を個性的と思ってるけど時代の考え方とかから逃れるのは難しいからな
何かしら染まってるもんよ
もちろん宮崎駿もそう思いながら作ったんだろうけど
>>717
自分と言う個をしっかり確立してるから好きも嫌いも主張できるのかもしれない >>688
批評家としてちょっとでもまともなら
あそこまで酷い映画は作らないだろうな 全部食ってめちゃくちゃにしてカオナシは弁償結構しなきゃだろ
コミュ障無罪とかいう世界なのかい
>>719
幼児だって好き嫌いくらいは主張できるよ 好き嫌いでしか動けない=感情でしか動けない論理(ロジック)のない人間ってこと
平均的にジャップじゃんw
だれかと繋がりたいから、嫌われたくないから周囲に迎合するだけの存在w
おまえらそのものだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています