【動画】ラスベガス、夥しい数のバッタに征服される [597533159]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
動画は2あたり
ラスベガスにバッタが大量発生、おびただしい数に唖然とする...(動画)
2019年07月27日 16時19分 JST
アメリカ・ネバダ州のラスベガスに、バッタが大量発生する異常事態が起きた。
CNNによると、ネバダ州では平年よりも雨が多く、2019年1月から6月の降水量は観測史上3番目を記録した。
こうした気候がバッタの大移動を引き起こすことに影響したという。
7月26日には、おびただしいほどの大量のバッタが夜間に街中を飛び交う動画がインターネット上に投稿された。
カジノとみられる店の入り口はバッタに塞がれる形となり、利用客も寄せ付けないほどだ。
これらは「バッタの大侵略」などと呼ばれ、ABCニュースやFOXニュースなどにも取り上げられた。
https://m.huffingtonpost.jp/entry/las-vegasgrasshoppers_jp_5d3bb9c3e4b0a6d6373f96f8 大量に飛んでるところに殺虫剤かけたらウヒャヒって変な笑い出ちゃいそう
ストリップ沿いで普段なら人通りが多い こんなの初めて見た 経済的打撃が大きそう
ちなみに食糧問題で虫を食べようってさかんにやってるけど
イナゴバッタ類は生の草しか食べないから養殖が難しいんだと
>>125
こういう大量発生する時のバッタは不味いみたいな話聞いたことあるような >>134
勝手に繁殖してるじゃん
捕まえて食えばいいのに >>137
単純にタンパク質の粉末にしちゃえば味もなにもないし
ソイレントにしよう >>138
お前が喰われるんやで(蝗害)
光栄の三国志で三連続喰らって泣いた覚えあるわ ベガスて砂漠だろ?
なんで砂漠にバッタがいるんだよ
>>143
今のアメリカって穀倉地帯が大量降雨で水浸しなんだよ
それで中国同様食料危機になってて、アメリカが対中経済制裁から手を退く流れの遠因にもなってる
ちなみに東南アジアとオーストラリアは大干ばつ
ロシアは大豊作 >>122
虫は月光を基準にして動く習性があって、
あーゆー光を月光と勘違いするんだと
チコちゃんに教えてもらった >>146
エルニーニョで暑いんじゃないのかって暑かったら雨降るのか
ヨーロッパは熱波らしいし、日本も日照不良だし食料問題になりそうだな >>71
黙示録 蝗害 で調べりゃいくらでもあるだろ
ていうか教養として知っといてくれよ >>150
変わんないでしょ
ただこういう大量発生した時の物は通常のそれじゃないから
凶暴だしよく飛ぶしなんなら栄養価も普段と比べて低くてクソ不味い
長野県民だってこんなものはようくわん ニガヨモギやら天使やらラッパやらキバヤシやらのことだろ
だから暑いところには住みたくないんだよ
人間の天敵虫たちが大暴れしやがる
周囲数百キロにわたって岩場しかないから餓死するだけだな
聖書か何かにもなかった?
アポリオンみたいなやつ。
>>164
ヨハネの黙示録の四騎士
人間を殺す権利を与えられてる
神ってひどいことするね >>170
オプーナを購入する権利を与えられてる騎士もいるの? この時期のラスベガスって連日40度越えだけど、バッタは大丈夫なのかね
光に集まる習性を利用すれば退治も楽そうだけどどうなん
この小さな大食漢が巨大な群れとなり
アメリカの穀倉地帯を壊滅させ
全世界が食糧危機に陥るのは
もう少し先のお話
旅費かけても行って捕まえて持って変える価値あるなこれは
バッタてすぐ口から黄色い液体出すけど踏み潰しまくってたらやばいだろこれ
>>60
大発生するときはそもそもバッタ自体の形が違う
羽がでかくなって長距離を飛ぶようになってる あと関空だか神戸空港だかにいるバッタもそういう形に変異してるらしいぞ
ラスベガスで良かった こんなのが畑に来たらもう終わりじゃけんね
アメリカだとフリーウェイ走ってるとこういうのにたまに遭遇する
群生相の恐ろしさ
食害よりもとんでもない数の卵が国土の何処かに産み付けられる恐怖
なんで虫とかエビとか卵が何年も保つんだ?
>>150
蝗害とはトノサマバッタのことなんだけど
昔の日本人は突然変異したトノサマバッタを知らなかったからイナゴだと思った
イナゴはああいう大量発生はしない ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています