NHK「プロに頼めば3万円のイラストも主婦に頼めば2500円に!」→イラストレーター悲鳴「プロの仕事を奪うな!」 [324064431]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
あさイチの放送内容にイラスト関係者が悲鳴「価格破壊が起こる」 - ライブドアニュース
プロのイラストレーターでは3万円かかる仕事を、絵が得意な主婦に依頼したところ2500円で済んだ。「大幅にコストダウンできた」
そんな情報をNHK朝の情報番組「あさイチ」で放送したところ、イラスト関係者と思われる人たちから「お願い!安請け合いしないで!!」と悲鳴があがることになった
「お願い!無能な私のために安請け合いしないで!!」
「こういう素人さんの『作業』が増えることで、プロが『仕事』で受け取る報酬がどんどん下がってきてる」
「それやったら市場破壊起きるって話だよ」
「番組が依頼側の視点だから、コストカットでお得なのは当たり前」
「下請けを安く使役しているマスメディア的発想だよねwww」
などという感想も出た
「こうした仕事の受注が普通に行われるようになれば、これからの仕事の選び方も変わらざるを得ない」
と感じている人もいる。
http://nhk.jp その一方、キリストの絵に落書きして画家になったババアが居た
NHK職員も暇な主婦が時給2500円で請け負えばコストカットになるにゃ
主婦っておもうからだめなんだよ
プロにたのんでるのと同じ
テレビ持ってるとNHKに金取られるけど
ネットでニュースとようつべで足りるよね
絵をどんだけ神聖化してるんだろうなこれをダンピングとか言っちゃうバカは
うまい奴なんてそれこそ素人の学生にすら腐るほどいるって事実を知らないんだろうか
主婦は国民年金払ってないからな
それだけ不当にダンピンクできるんだよ
さっさと年金払わせろや
>>600
いや、俺がレスした人は誰でも描けるだけじゃなくて
価値が無いとまで言い切っていたので カネ貰っている以上はプロなんだよ
問題なのはこの主婦が趣味で採算性を無視した価格で受けている可能性よ
>>848
採算の意味わかってる?
元々は趣味で始めたイラストのはずだから
PCやイラストソフトといった生産手段の減価償却をするまでもない
生産コストは電気代だけ
どこが採算無視だよ NHK観るかわりに素人のユーチューバーの作った番組みたら受信料も払わずに済むし安上がりだね。
ネットフリックスを観てプロの作った番組を楽しむという選択肢もあるし
>>852
だからアメリカみたいにTV局は解体しろって
全部ケーブルテレビみたいに自治体単位くらいまでTV局を分割したら良い
そうすれば多様な番組が生まれて放送事業の市場自体が大きくなるし、
評価されれば全国でその番組が放送されるようになるし、
有能な人間はキー局にスカウトされたりするだろう。イラストと同じようにね 既にいらすとやにマスメディアの仕事取られまくってないか(´・ω・`)?
まあ主婦が片手間にやれるレベルだから、そんなに本格的な仕事じゃないだろ
さすがにそのレベルで食えなくなるプロというのは存在しないか、存在したらそもそもプロとは言えないレベルと見て間違いないだろう
>>561
はいはい
お忙しいですねぇ
誰でもできるはずの仕事をわざわざ外注するのに大忙しですねぇ
お疲れさんですー >>859
おまえは何時間働いても労働価値0のゴミなのか?w >>861
生活費も採算のうちの生産コストに入れろってバカすぎて笑うんだが >>861
テレビ見てケツかいてる時間を絵に当ててるだけだろ
元々趣味なんだし >>1
しかし自分たちは子会社に随意で発注するNHKであったw 専業主婦が不定期で稼ぐ方法として有効な職として考えるべきなんだよな
この程度で食えなくなるのはカツカツの底辺、様々な要因でいつでも廃業しうる、そういう感じだろう
はっきり言ってプロとは言えない
>>868
おまえは労働価値のない奴隷の世界に生きてんのか?すげーな >>860
選択肢が多様になっただけ
素人が請け負っても、イラストにしてもTVにしてもプロの需要がなくなるわけではない
巨大な資本や組織、有能な人間の価値がなくなるわけではない
いくら天才的なYouTuberがいようがTV局がプロを掻き集めて金掛けた番組には勝てないこともあるし、
天才的な漫画家は素人が寄ってたかっても、その漫画家に勝てるわけではない 間違いなく1800年代の画家より努力してるしツールは変わってもスキル高い人いると思うよ
絵を描くが一般人でも可能になって教育もされる今の時代に画家は不遇だと思うよ
もう現代アートみたいなのだけで巨匠は出てこれないだろうよ
>>840
コスト度外視出来る人間こそ有能な素人!
すげー理屈だな恐れ入るわ
エンドユーザーにまるっきり恩恵ねーじゃん 商業的イラストの金額って結局制作時間に因るんだよね
だから生活安定してて制作時間と金額のバランス考えなくていい主婦とかが相手になると太刀打ちできない
>>876
イラストレーターは雇われではなく自営業と考えるべきだ
どんな企業だって成功するために最初の数年は赤字を垂れ流したりするだろ? ココナラ辺りで十分だろ
既にある会社のロゴをブラッシュアップで3000円だし
ていうかイラストレーター級のが主婦名乗ってるパターンだろ
便利な肩書っすなあ
絵なんて誰でも描けるんだわ
中学生でも描いた女居たな
上手かったわ
あんなので金儲けなんて馬鹿か
質はどうなんだい?
修正もあるのに2500円で受けるのは主婦でもつらいぞ
>>877
それが理解できない連中が多すぎる
それが日本の産業全体に蔓延してるから人を安くこき使うブラックだらけなんだろうけどさ 一枚絵じゃなく漫画の修行しろよ
コミカライズバブルだけどクソ下手なやつしかいないぞ
低賃金を嘆くまえに上昇志向を持て
プロなら時間かけずに2500円に負けないイラスト描けよ
>>873
専業主婦の片手間に趣味の一環としてやってるものに対して生活費を生産コストと計上するとかガイジすぎて >>868
マネーの虎のうどんを思い出した
オタってあの論外レベルの試算しかできないの結構多いんだろうな 俺はずーっと絵師(半笑い)って思ってたんだけど
世の中には絵師(大真面目)ってやつが多かったんだなってこの手の悲鳴聞く度に感じる
この程度でいいって絵を描けるやつがゴロゴロいて需要の方もその程度でいいから安いほうが良いってんだからこれもう自然淘汰だよ
>>876
素人が参入しやすい仕組みがあれば美術を教える教育業界だって拡大する
プロの仕事はむしろ増えるんだよ >>882
すげぇなお前も描けるんか
ええな
ちょっと描いてみてよ >>881
でももともと活躍してた人なら自分の価値わかってるから安値では受けないと思うけどね 安請け合いしてる主婦も相場を下げるだけ下げて
そいつらも儲からないからすぐ辞めていくってことが分かってないアホばかりw
>>894
評価されなくて諦めるんだったら別に良いじゃん
同人誌だってそうだろ?大半は成功しない。一部は商業漫画家にまでなれる
そういう話だろ 付加価値もつけれないクズがほざいてるだけだろ
やめちまえ
>>894
ちょろっと書いた落書きが
2500円になるなら誰がやめるのよ
辞めるなんて誰が言ってんの? >>897
クラウドワークスとかだろ
普通は安値で受注して実績積みながら固定のクライアント見つけて脱却する 終わった産業
ネット時代になったらイラストレーターのお仕事は単なるお絵描きやからねぇ
お絵描きなら家事片手間で出来るんよ
プロを名乗り続けたいなら特殊性持たないとさ・・・
供給が増えすぎてイラストに価値がなくなってきたってことだろ
他の分野でもあることだしバンドマンが昔から自分で金払ってライブやってたのと同じ
素人が安くないし無料で同人誌を売ったらプロの漫画家が仕事を奪われると騒ぐか?
そんな馬鹿はいない。素人だからこそ価値が無いと判断する仕事は受けないし、
自分に価値があると思う仕事なら受ける。当然だろ?
>>901
落書きで稼げたら苦労しねえよ馬鹿じゃねーの でも国家資格クラスを除いて「仕事」ってそういうもんだろ
基本的には誰でもできる
そして誰だって自分の「仕事」を主婦に片手間で価格破壊されたら文句の一つも言うわな
まずさ、なんでもコピーアンドペーストできる時代に
個性のないイラストなんぞなんの価値もなくなってるっていう
時代の前提を考えたほうがいいよ
>>913
芸術はやりたがる人間が多いし、成功すれば自分の名声や評価が上がる
こういう特殊な仕事はそんなに多くないよ やった事ないくせに自分の絵の才能だけは信じてる連中が多いのはなぜなのか
誰でもできると豪語するなら一度やってみて現実を知れ
無職でも絵の練習位できるだろ
それはもうプロとしてのクオリティでなんとかすべきなんじゃないの?
というか、この業界だけじゃない?こんなこと言ってるの
IT土方やアニメーターだって似たような状況だろ?
あぐら書いてるからそうなるんだろ
ソフトさえあれば主婦の内職で済むんだよ
芸術の世界でそんな最低価格守ろうみたいな法律ある国あるの?
世界のどこの国でもいいけど
食い扶持なくなって困ってるジャップの甘えじゃないの?
そこでエクセル弄ってるお前も近い将来AIやインド人に代替される立場になるんだろうなぁ
>>912
主婦が家事の片手間で描くイラストなんて
落書きみたいなもんだろ 要するに絵師なんて言うのは”主婦が小遣い稼ぎでやる在宅バイト程度の仕事”って認識に変化してんだよ
ダンピングだ食えなくなる成果物のクオリティ下がるぞって悲鳴あげても
「別にいいよwただの消費される絵じゃんwww」
って言われたらもうどうしようもないんだよ
今までみたいなやり方じゃやっていけない時代になったってだけだろ
氷屋もランプ屋もごっそり数減らしたけど一応生き残ってはいるから自分もそうなれるように踏ん張れよ
普通の仕事で飯食ってる身としては高みの見物以外の何物でもないからなこういうの
>>3
お前みたいなアホってどういう仕事してるの?
やっぱり奴隷商みたいなことしてるの? ちゃんと発注通りのものを納期に合わせて作れるかどうかだけだろプロとアマの違いなんて
あらゆる職業がどうせ間もなく食えなくなる可能性が高いんだから
みんないまこの瞬間に好きなことやっとけ
余計な事は考えず一日一日、脳汁出して大事に生きる他ない
ヘッタクソな陰キャ向けスカッと嘘松漫画は
主婦に量産させてるのか
納得
>>903
ネトウヨのお仕事もダンピングされていくんだろうな >>919
ねえよ。現代ですら芸術は金持ちが支援するもの
日本企業だってメセナだ何だ言って美術家や音楽家に寄付したり、
美術館やオーケストラコンサートのスポンサーになったりするだろ
所詮は職業美術家、職業音楽家に過ぎない連中に対してな いやいや主婦が描けるイラストなんてたかが知れてるだろ
金持ちの男が主婦を養う
↓
その主婦がろくに子育てもしないで優雅に絵を描いて価格破壊する
↓
底辺の男とブス女は絵で食えなくなり結婚できない
↓
少子化へ
どっちもプロだと思うが
納期までに書いて報酬をもらう
>>920
すでに事務方ははいらなくなってきてんのにそれをお前の仕事は素人以下だから価値なしなって言われて納得するんでしょ
そういう連中が多すぎて日本てほんと終わってんな >>919
そういうのはないけど
税制で優遇したり公共住宅に優先して入らせたりしてる国ならある >>922
まあ2000円で売れるものって聞いたらラクガキって思うよね普通
主婦たちは自らの手で自分自身にラクガキ製造機の烙印を押したのよ
それに関しては同情の余地は無いね イラスト屋以下のクオリティでイラストレーター一本で食っていけると思ってるバカでしょ
>>890
星の数ほどいる中で基準となる価格みたいなの作りたいならそれこそ団体なり組合なり作る以外ないわな
でもなぜかそれだけはやろうとせず延々ダンピングガーと言い続けてる自称プロイラストレーターたち
作ったら作ったで完全に利権化するのも目に見えてるけど >>922
なもん判断するのはお前じゃなくて依頼者 >>937
それに負けてるんだから
本職のイラストレーターなんて
一部を除いたら要らないよね >>939
そんなもの作ってもオフショアで終わり
日本以外のアジア人が安くイラストを納めてくれるだろう お前らがやってる「普通の仕事」だって将来的には誰かの片手間で価格破壊されるかもしれない
その時はきっと文句言うんじゃないのか
まあイラストレーターだって文句言ったところで時代がさかのぼるわけじゃないし諦めるしかないとは思うけどな
片手間の主婦と競ってないです、プロクオリティの仕事をして相応の代金取れよw
>>940
べつに落書きに金払ってもいいじゃん
俺はそんなことどうでもいいよ プロも素人もねーよ
コスパ高いとこに仕事が行くだろうよ
特殊性癖の金持ちに囲われて脇毛とか生えてるアニメキャラ書くしかない
>>943
だからイラストが特殊過ぎるんだって
休日にエアコン掃除すれば2,500円やるわと言ってもやりたがる人間はそんなにいない
特にまんさんはやらない。芸術という特殊な職業と他の仕事を一緒にするな
芸術は古代からみんながやりたくて憧れる仕事なの レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。