NHK「プロに頼めば3万円のイラストも主婦に頼めば2500円に!」→イラストレーター悲鳴「プロの仕事を奪うな!」 [324064431]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
あさイチの放送内容にイラスト関係者が悲鳴「価格破壊が起こる」 - ライブドアニュース
プロのイラストレーターでは3万円かかる仕事を、絵が得意な主婦に依頼したところ2500円で済んだ。「大幅にコストダウンできた」
そんな情報をNHK朝の情報番組「あさイチ」で放送したところ、イラスト関係者と思われる人たちから「お願い!安請け合いしないで!!」と悲鳴があがることになった
「お願い!無能な私のために安請け合いしないで!!」
「こういう素人さんの『作業』が増えることで、プロが『仕事』で受け取る報酬がどんどん下がってきてる」
「それやったら市場破壊起きるって話だよ」
「番組が依頼側の視点だから、コストカットでお得なのは当たり前」
「下請けを安く使役しているマスメディア的発想だよねwww」
などという感想も出た
「こうした仕事の受注が普通に行われるようになれば、これからの仕事の選び方も変わらざるを得ない」
と感じている人もいる。
http://nhk.jp >「こういう素人さんの『作業』が増えることで、プロが『仕事』で受け取る報酬がどんどん下がってきてる」
それで何か問題あるのか?
主婦でもできる仕事ってことだろ
ちょっとは工夫しろよ
素人の作業で代替できるレベルの仕事をしてて恥ずかしくないの?
ユニクロの台頭でメッキが禿げた、ドメスティックブランドみたいなもんだよね(´・ω・`)
>>3
何も問題ないな
付加価値のないツイッターで吠えてるだけのゴミは消えるべき 素人レベルが駆逐されるだけの話じゃないの
素人レベルの作品が同人誌じゃないところまで蔓延するのはいやだけど
馬鹿は淘汰されるべき
同じ作業で納得出来るなら安い方を選ぶのが世の理
主婦が片手間にやるようなレベルの仕事で3万円も取るのが間違い
福島原発廃炉作業も、東電通さなければ1/10で済むんだろ
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>>1,2,3,4,5,6,7,8, 9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28, 29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84, 85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_// 主婦を下請けに雇って中抜きすればいいじゃん
こいつらってなんで自分で描こうと思うんだろう?w
使い捨てに出来る絵描きなんていくらでもいるからな
そりゃ値段は落ちる一方だろうよ
テレビ局もいらすとや多用してる時代だからな
商業契約してるんだろうけど
素人主婦とは格が違うレベルのイラストを描けばいいだけ
クラウドワーキングとかのダンピングは元締め以外誰も得しないからやめろ
役所のチラシとかもう全部いらすとやになってて吹くんだが
メディアもコストカットで素人記者にすればええやん
最近新聞もまとめブログと変わらんような記事ばっかだし
素人で代替出来るような仕事しかしてない自称プロの方が問題だろ
2500円レベルの主婦に負ける自称プロなんて廃業して当然だが????w
絵が得意な主婦レベルのプロは3万請求してええんかいな
暇な主婦が練習して、無駄にレベル高くなってそう(´・ω・`)w
>>3
素人を移民に、プロをお前らに置き換えれば分かるんじゃね これはほんとババアどもが相場をめちゃくちゃにしてく
地物野菜のコーナーでもそんな感じの状態になってたりするよ。
ダンピングみたいな値段でお小遣い稼ぎする定年上がりの人。
生業としてる人のが売れ残ってやる気なくして農業やめちゃう。
イラストなんて全部いらすと屋でよくない?
それで困るのってごく一部の漫画とエロ漫画だけでしょ
今時は誰でも絵を描くからな
イラストはレッドオーシャンよ
嫌なら何かバリューを出せないと厳しいね
>>47
分かる
スーパーは地場野菜コーナーから売れていく ジャアアアアアアアアアアアアアアアップ!!!!!!!!!!
市場破壊って、2,500円の相場ができるだけだろ…
この人はバイトがメインで働いてるレストランには食べに行かないんだよね?
残念なことに主婦でもできる仕事なら単価が下がるのは仕方ないだろ
悔しかったらどうしても主婦にはできない絵を描くべきだ
あなた本当にプロなんですか?
プロ()の間違いじゃないですか?
主婦は時給換算200円くらいでも嬉々として働くからな…
クオリティで語れないのかよ
プロのケーキ職人に頼めば何万ですがケーキ作りが趣味の人に頼めばこれだけですって言われてもケーキ職人はクオリティちゃうやろって言い返すだろ
どのプロもそんなもんだろ
大谷が投げたら何億だけとおれなら無料で投げてやるぞってなってもお前勝てんのかってなるだろ
プロならクオリティで語れよ
俺が知らないだけでそのへんの主婦ってMTGのイラストレーターレベルの絵がかけるの?
これ騒いでる自称絵師は安いスーパーやアマゾン使わないんだな?って事でしょ。 クオリティ同じなのにわざわざ高い金使うって事は
>>45
俺より安い給料で汚れ仕事やるんだろ?
いいじゃん プロを名乗るんだから
ちょっと上手い主婦じゃ書けない仕事が出来るぐらい腕を上げればええんでね?
鳥山明の仕事が主婦に奪われることはない
そういうことだ
でも実際デジタル彩色で一枚絵なら一時間もあれば余裕で仕上がるじゃん
細かい注文や受注までのやり取りが多い依頼主だと無理だろうが
仕事の依頼件数が少ないから生活できないだけなのを素人のせいにするなよ
金玉画家になればいいじゃん、だれにも描けん金玉描いてやれよ
>>64
まあ日本人がやってる仕事の大部分は移民で代替可能なんで
いつまでそうやって笑ってられるか分からないぞ? 巡り巡って大手に影響する
それが金の流れ
だけど誰にも止められない
AIに仕事取られるか
ババアに仕事取られるか
だけの違いでしかないのに文句言うのは筋違いだわなwwwwww
>>51
的外れのおバカさんはもう書き込まないでね お前じゃなきゃ駄目って言われるくらいの人にならなきゃいかんのやな
こういうイラストはいらすとやで十分ってのが判明してしまったからな
金払うだけマシだよ
どこでもいらすと屋ばかりになってさすがにウンザリしてる
専門卒とか一線退いた主婦が小遣い稼ぎで1/10ぐらいの価格でweb とかもやってる
普通は
その程度のイラストならデザイナーがついでに自分で描くことが多い
イラストを使う媒体は必ずそれをレイアウトしたりするデザイナーが居るからね
年収二千万に相当する仕事をしてる主婦ってそんなこと請け負う暇あるのか?
実際3万円のイラストが必要な仕事ってまず無いだろ
ほぼ全ていらすとやで別にいいし
いらすとやの絵を見ない日はないってくらい氾濫してるな
市場破壊が〜って
お前ら公正な競争を排除しようとしてんの?w
これで起こる人って、駅前で掃除やってるボランティアにも「清掃員の仕事を奪うな!」ってキレのかな
それと、ネットで無料で読める所で発言すると新聞や雑誌の仕事を奪うから、紙メディアだけで発言してほしい
テレビスマホは訪問員に見せる必要なし!
ゴミに払う金が年間2万弱減るって特集しろよ
他に生活基盤がある人とそれで子供養ってる人では後者のほうが深刻だろ
高学歴主婦はとんでもないダンピング要因なんだよなぁ…
主婦やってるだけあって家計に困ってない。故にヒマと余裕に任せてクソ値でも高いクオリティで出してくる
絵が描ける人間なんてこの国には掃いて捨てるほどいるからな
中学生の頃、クラスに一人はアニメの模写がやたら上手い奴居ただろ?
体感的にその程度のレアリティなんだよ絵描きなんざ
努力しろ3万円分払えるだけの価値を身につけろ
嫌なら辞めていいぞ、代わりはいくらでもいる
物価の安いとこに住めば収入激減しても食っていけるよ
コールセンターとか海外移住してるよねw
いくら主婦だって続けてれば二千五百円じゃ受けんだろう
客にしてみれば2500円でやってもらえる仕事を3万取ろうとしてる奴らなんてただのボッタクリ詐欺師だろ
素人に駆逐されるレベルの仕事ならばさっさと淘汰されろ
とりあえずイラストレーターはこれで仕事奪われる可能性もあるんだし
払ってる奴は解約したらいい。収入減らされるんだから
一枚絵ってプロより上手い素人がゴロゴロいるよね
音楽でも小説でも漫画でもスポーツでもゲームでも、もちろん科学技術や学問でもほぼあり得ないよな(ごく一部の例外はある)
こんな「誰でもできる」ヌルい分野ってある?
こんなの報酬数千円が妥当でしょ
美大や専門卒で専業主婦やってるまんさんとか腐るほど居そうだし
大半の自称絵師は廃業コースだな
嫌儲民「賃金上げろ!労働者に還元しろ!介護、保育士、ビルメンとかの給料上げろ!」
嫌儲民「イラストレーター?自業自得」
素人の主婦と同じ程度しか描けないならプロ辞めちまえ
俺絵師だけどTwitterで依頼されるデッサンはだいたい5000円から15000円だな
作るのに2日くらいかかってる
素人でも出来ない仕事をしろ。
素人でも出来るから趣味でやってるやつに潰される
プロとセミプロの違いってのは
一点ならあれだけど
カット10点同じ作風で納期一週間とか厳しいべ
ようはプロレベルのクオリティ
求めてないってことじゃね?
本当に3万クオリティあるイラストだったら
2500の主婦じゃ描けないだろ
下手くそなキャラ絵ばかりの糞ソシャゲがやった手口じゃん
7000億円も金を巻き上げておいて
働き方改革だから仕事しません!なんて許されると思うなよ
何もしたくないなら電波と金を返せカスども
>>122
日本は芸術教育にカネかけまくっているからニート状態な美大卒や音大卒は山ほどいる
芸術能力を持った人間がその能力を活かさずに、一部の人間がぼったくっている方が問題
これは単なるワークシェアリングに過ぎない 買い手がいないならその程度ってことなんだよな
価値を認めさせるのは自分の腕次第
その辺の主婦に負けるような自分の仕事を悔いる方が先だろ
手作りフリマ系サイトも相場より安く出品するとものすごい叩かれるらしいな
相場を崩すな!とか
プロ意識低すぎだろ
これは3万出す価値あるなと思わせられない時点でてめえの負けなんだよ
仕事舐めんな
発注のプロだからこそ、1円でも安い方に頼むのは当たり前だろ
悲鳴をあげた奴 お前は今すぐに別の仕事探した方がいいぞw
お前らは何を喜んでるのか知らんけど
この手の仕事はほとんどがB2Bなんだから企業が丸儲けでほくそ笑んでるだけだぞ
>>45
移民か国民かじゃ全然話が変わってくるだろ ケンモメンはほんと叩きやすい方を叩くアホばっかだな
絵師
主婦やいらすとやに負ける師
カスカスカス、カスカスカス
>>3
素人って見下して言ってるけど報酬貰う時点でもうプロなのでは?と思うな
大体プロと素人の境界線が曖昧だからな >>127
真面目! どのくらいのクオリティなのか気になる >>146
ってか主婦のレベルが高いだけでしょ
日本の教育レベルは十分に高いし、業界を引退した人間もゴマンといる
超ハイレベルなものを求めない限り、一般的なレベルの代物は主婦でも十分に作れるってだけでしょう 主婦が怒るならわかるんだけど
プロが怒るのは筋違いだよな
そんな事抜かしてる暇があったら誰がどう見ても何万も払いたくなるような絵を描けるようになれよ
>>1
これプロを叩いてるやつは
これから自民党のせいで外国人移民が大量に入ってきて
お前らの仕事も必ず低賃金化するんだけど
お前らの仕事が奴隷レベルだから悪いって言われるんだがええんか? 日ごろ安倍や竹中叩いてるくせに
自分が叩きたい相手にはネオリベ自己責任ジャップになるよなケンモメン
某大手小売量販店系列からデザインパーツほしいと言われて
渡したらペットショップ系列のロゴになってた
それぐらい大手担当も麻痺してる
エロ絵描けエロ絵
好きなもん描いてるだけでくっそ儲かるぞ
>>134
ほんとそれ
ちゃんとした1万円のハサミは100均のハサミより優れてるけど
ハサミを必要としてる殆どの人は、100均ので十分だし 女性の活躍を妬むなんて
アベさんの一億総活躍に反対する気か
領収書は仲介業者?
法人登記してない会社とは契約できないんだけど
プロの野球選手年俸数千万雇うより草野球のおっさん2000円で雇った方がコストダウンになる!って報道されないだろ
そういうことだぞ
これに得するの企業なんだけどケンモメンってやっぱネトウヨみたいなもんなのか
>>134
そういうこと
とりあえずそれっぽいイラストがあればどっかで見たような絵で十分で独創性なんて求めていないってことをいらすとやが暴露した 気持ちは分からんでも無いけど
主婦が片手間に描いたイラストで代用出来るレベルの絵描きはそりゃ仕事無くなって当然だわ
>>168
そんなもの外国人移民が入ってこなくても同じ
オフショアに出してしまえば良いんだから 絵師なんて大体ネトウヨ
ネトウヨが苦しむのならなんでもええ
前も書いたけど、イラストって参入障壁が低すぎるんだよ
小学生、主婦、キモオタ、老後の趣味でやってる人
休み時間にカービィの絵を描き続けていたガイジ、ムキムキマッチョのドラえもんキャラ描いて喜んでた知恵遅れ
こういう、社会の底辺層の人たちがこぞって参入してくる分野だから
どうあがいても商売として儲けていくのは難しいよ
趣味としては、良いと思うから
あくまで、たまにお金ももらえることもある趣味、くらいのスタンスで頭切り替えていくのがいいと思う
それか、ただの「絵」で終わらせるのではなく
エロ漫画やエロ同人ゲーなどを作れば、当たればもうかるよ
これ一生安泰なNHKが放送することにイラッとくるな
ちょっと違うけど震災の時に理容師のボランティア団体が被災地で無料で散髪してたら現地の床屋は客がいなくなって苦しんだって話があったな
え?素人なんでしょ?問題ないじゃん
プロっていうにはそれなりの実力があるんだから素人なんかに仕事取られないよ
NHK役員や社員も解雇して
下請社員だけにすれば1/4くらいの賃金で済むんじゃねえの
利権だけで高額報酬貰えるのは異常だよね
>>173
安い仕事は女って感じでやっぱり安倍っぽくね >>164
そうイラストやらはネットのやり取りで完結できるから先に荒らされるだけで
他の仕事もリモート化が進めば荒らされる イラストっていうのは芸術的な分野だからアレだけど、工業的な簡易作業でも
値段ってピンキリだよね。同じことするだけなのに、地方の個人でやってる
町工場だと価格が四分の一以下だったりとか(´・ω・`)
>>132
主婦で時間的に余裕があればイケる気がする
求められる画風(ヘタウマ風なのか、精密画なのか)にもよるだろうけど 仮に日本の主婦が2,500円では引き受けないと言っても、似たような価値観を持つ
韓国や台湾の主婦が2,500円で引き受けるわ、と言えばそれで終わり
まさか海外取引をできないようにネット規制でもするの?
マジな話としてはコイツに頼むしかないっていう個性持ってれば良いだけなのにな
だいたいこういう奴って判子絵だしそらそうだろとしか言えないよ
メーカーとかで言えば東南アジアで安く作れるものを職人面しながら作ってるようなもん
これって世の中でイラストを求められる仕事の大半がいらすとやかそれに毛が生えたレベルで足りるって事でもあるな
素人と同レベルの絵しか描けないのにプロ名乗ってるの恥ずかしくないの
京都アニメーションって元はそういうパート主婦の集団だったんだろ
過去のぼったくり報酬にいつまでもたかってるクズプロじゃんか
以前も漫画村騒動の時にさー
正当な対価が作者に届かなくなれば漫画家いなくなる
はたまた出版社の売上げは若手の漫画家を育てるためにある
とか一見綺麗事いってるけどただ利権を維持したいってだけなのね
コンテンツ産業とか
価格破壊とかやがて無料が当たり前になったらさ
漫画家いなくなるか?と言われたらそうはならない
無料で趣味で漫画描いて公開する奴が山ほど出てくるわけだよ(今もいるし)
才能のある人はやがてそれらを無料で提供しつつ大手出版社などと契約して
別の儲け口がちゃんとできていく
なので漫画は無くならない
無くなるのは糞つまらない漫画を描いてる出版社おかかえの自称プロって連中が消えるだけ
3万の価値があれば頼むし、なきゃ2500円に頼むよね
スマホのカメラと一眼レフは競合しないんだよ
奪われるってことは同レベルってことだ
価格カルテルなんて資本主義に反してるんだよなあw
安いサービスが出てきて失職、廃業に追い込まれた業界なんて腐るほどあるんだわw
一流のイラストレーターは高くても仕事来るんだし、質で差別を図るとかすればイイんじゃないすか?w
イラストって
昔から何かにつけて使っているけど
一度使えば廃棄だろ?
番組で長期で使われているものもあるもののほとんどが一発限り
会社のプレゼンや学校のビラにしても使い捨てがあたりまえ
まあ資源の無駄だよな
いらすとやに全部食われるわ
いらすとやは集約型で種類も多い
同じポリシーで制作されているから統一性もあっていいしな
主婦にすら負けるようなイラストレーターは消えればいいんだよ
そんだけの話
これ白人の貧乏人が移民の低賃金労働者叩いてる構図と何気に一緒じゃね
グローバル経済なんだから日本の主婦をいくら締め付けても海外で暇している人間が
2,500円で引き受けたらもう終わりなんだよ。イラストなんかネットで転送できるんだから、
移民が入って来る必要すらない
>>3
だんだん仕事の質が下がる
低賃金の日本が技術力を失ったように ツイッターとかでプロ気取ってる奴よりちゃんと美大出た主婦の方が上だったりとかしそう
そのうち東南アジアかどこか人件費の安い国と直に競争しなきゃならなくなるのに今更なに必死こいてんだか
ここまでタイムマシン速報なし
スレタイ脊髄反射のクソばかり
ほんとケンモメンってこんな昔のソース蒸し返して何度も叩くんだよな
お前らアフィカスかよ
https://i.imgur.com/U3bqDLJ.jpg 主婦が2500円でやれる仕事を3万で請け負うプロ()
>>121
そうなんだよ
「サッカー」って誰でもできるけど
プロ並みに上手い奴なんてまずいないんだよ
だからその辺のおっさんにビール券あげて、趣味のフットサルメンバー補充頼んだって
だぁれも文句言わない
でも、「お絵描き」って、すごいスキルだと思ってんのは本人達だけで
やれば誰でもできるようになっちゃうんだよ
だからこんなんが金にならないのは当たり前なんだけど
どうしてもキモオタ君はそれが受け入れられず
ツイッターでぎゃおおおおんしちゃうんだよね 「こうした仕事の受注が普通に行われるようになれば、これからの仕事の選び方も変わらざるを得ない」
変わっていけよ
アニメーターもそうだよ
在宅主婦のアニメーターは多い
中国や韓国の値下げ圧力もあるが
旦那に養われていて、自立する必要がない稼ぐ必要がない、趣味でアニメーターやってます!
の主婦による値下げ圧力もひどい
webデザインとかも旦那寄生主婦による値下げがひどいらしい
twitterでヘイトや自己責任をばらまいてるアカウントは大体絵師だ
自分たちだけは例外で助けてほしいというのもいかにもネトウヨらしい
そんな連中が安倍に潰されていく様を見るのは実に愉快よ
>>1
でも逆に言えばプロの人は逆に主婦の副業を奪ってるよねというやつ定期^^;
https://imgur.com/m2Xdwbl.jpg 資格とかないのか?
それなら素人のプロの差はないな
こう言う素人に頼らなきゃいけない企業なんてゴミしかないからしゃーない
普通は多少高くても経験あって意識の高いプロ使うからな
実際に一番困ることはコントロール出来ない素人
修正に対応しなかったり、融通が利かなかったり、スケジュールを確保しなかったり
安物買いの銭失いってなるのがオチだな
いらすと屋でいいやん
統一感もあってわかりやすいし
買うときは安いほうがいいってさんざん言ってるのにな(笑)
無名のオッサンが描いた上手い絵よりも人気芸能人が描いた下手な絵の方が高い値段つくだろ
一見実力のようで実際はブランドの世界だよ
Vtuberを声優にしてコストダウンを行った某アニメはあまりの糞声にむしろ叩かれたり見合ってなければ淘汰されるだけよ
だから有名漫画家や有名イラストレーターを使うわけで主婦のコストダウンで奪われるならその程度と言える
イラストもこれから中韓のイラストレーターがやるようになる
もう技術やセンスに差はないし、交渉力コミュ力は向こうの方が上
競争があるのは全体としてサービス水準を向上させるし、良いこと
NHKも受信契約の強制をやめて、任意加入のチャンネルとして競争に晒されるべき
>>224
アニメーターなんて自分が携わった作品にテロップで名前が乗るならば0円でも引きうける人間いるだろ
それ自体が名誉なことなんだから >>206
いや漫画村の話は違法アップロードだから
綺麗事も利権も糞も ただの犯罪の話でしょ
コンテンツ無料で欲しがりすぎて脳湧いてきてるな このプロ様は食べ物とかを買うときに安い物は選ばないんだろうな
こうして底辺イラストレーターかろ新たな岩崎が生まれるのであった
タイムマシン速報が勢い二位
しかもソースは?って疑問にも思わないアフィカスばかり
ほんと嫌儲ってバカばかりだわ
3万の絵と2500円の絵を比べてみないことには何とも
主婦がひどいのは、旦那に生活費を払わせているから
自分はやりがい生きがいのために0円で、趣味でプロの代わりに仕事をしてもいいと思っているということ
だから趣味感覚でいくらでも安請け合いする主婦が増えると、プロはどんどん稼げなくなるんだよ
結婚して、寿退社した女性、実は自立して必死に稼いでいる女性の稼ぎを奪っているんだよね
>>15
これよな
3万取るなら当然2,500円の10倍のクオリティなんだよな? プロ何かより遥かに上手い素人多いからな
例えば俺とか
>>1
うちの嫁も、コミケでアニメ同人誌描いて売ってる 絵描いて薄い本もだして
渋にもあげてるけど
本当にそう思うよ
ハンコ絵には価値ないし
2500円で買い叩かれない絵を描けばいいだけの事じゃん
まあ、自分はハンコ絵なんだけど
価値なんか無いと思って楽しんでるよ
>>188
そうだよなぁ
絵師ってのはほんと不思議だわ
Twitterやらなんやらで無料で漫画描いてる人に漫画家がキレてんのとか見たことないもんな
漫画を無料公開しないでください!とか
料理人だってレシピ公開しないでください!とかないもんな
野球選手もYouTubeで投げ方のコツ教えないでください!とか言わないもんな
援交女と変わらんよな
そんな安い金額で受けないで!みたいな 素人と大差ない仕事してる方に問題あるとは考えないのか
こういう芸術点が加味される仕事って、値段なんてあってないようなもんだからな。
アクセサリーの修理屋とか分かりやすい(´・ω・`)
その素人の絵はどんな絵なんだ
どんな契約で2500円なんだ
よく弁護士とかが「プライドがあるから無料相談はしない(キリッ)」と無料のツイッターで言ってて笑える。
あいつら頭いいはずなのになんで頭悪いんだろ笑笑
てか、騒いでる連中がホントにプロなら、
ネットで公開したり同人誌に書いてコミケに出品したりしてないよね?
そんなことするのはプロじゃないぜ?
はっきり言って今は絵師の報酬高くなってるし供給不足だよ
ある程度以上のレベルの人はスケジュールぱんぱんで仕事してもらうのも一苦労
>>240
バーカ
そういう話してんじゃねーんだわw
コンテンツ産業は今後無料が当たり前になるって話
公式が無料で全て読めるようにすれば漫画村みたいな海賊サイトは勝手に消える
犯罪も無くなる
その程度の事も理解できない奴は去れ >>248
同人誌なんて素人でも何十万も何百万も稼ぐ奴がいるんだから、所詮は自分の仕事の価値の問題に過ぎん
仕事の価値は自分で作るんだよ。作れない雑魚が相場を下げるなと言っているだけだ まあ悲しいけど大抵のイラストレーターの仕事って
それこそ誰でもできる作業で賄えてしまう仕事なんだろうな
イラストレーターとしての専門性やスキルが要求される仕事はなかなかない
>>235
その代わり文化力も失う
太古には洞窟壁画などがあったりするし文化とイラストは切り離せない 実際絵を描くのが好きな奴って結構いて上手いのもその分いるから安くて当然
いらすと屋使うことが増えてイラストレーターの仕事どんどん減ってるという話は聞くな
普通に企業でも過剰な安売りは独禁法で規制されてるけどね
>>243
こんなカネにもならないネット遊びで本気にならない方がいいよ 需要のあるイラストならちゃんと高値で取引してくれるんだよな
右ならえの量産絵なら当然値段の安い方に流れるのは至極当たり前
>>256
無料相談に来るようなのは客にならん。
最初から金払う奴だけ相手にした方が時間と労力の節約になるわ こいつらいらすとやは叩かないの?
2500円の主婦が奪う仕事の量なんていらすとやに比べたらないようなもんじゃん
>>73
そのうち高収入の仕事もとられちゃうんだよなぁ >>224
メーターは主婦の片手間ってのは多くないと思うが
いつでも人手不足なのがアニメーター業界
低賃金なのは人が余っているからじゃなくて不確実性が高いから
しかも大抵のアニメは採算割れだしね >>274
日本語でどうぞ
全く中身無いレスしか書けない知能の奴は去れ
ボッタくり絵師悲鳴 >>269
同人誌を200円で売ったら不当廉売か?そんなことはないだろ プロと素人の境界がどんどん無くなっていくのが今の時代だからな
インターネットとプログラミングのおかげで素人でも一気に学習してプロレベルに追いつくことが出来る
ワイ実績欲しいからほぼ無料で引き受けたりしてるで
絵は上手い
>>1
これでプロ叩いてるやつ池沼だろ
嫌儲から出てけよ 絵に限らずクラウドソーシングって主婦や引退した年金生活者みたいな他に収入源あって趣味でやっていける連中に単価下げられまくってるよな
イラスト関係じゃないけど同じような感じでプロから文句言われたことあるわ
主婦っつっても色んな分野のスキル持ってる人間なんて腐るほどいるから
イラストに限らずこんな事あらゆる分野でやられていくと
大抵の業種のプロは死ぬ
>>245
しかし長期化事業家すれば逃げ出すからなあ
アルバイトでも時給700円でいける主婦もダンピングしている存在だが割に合わないならだんだん引き上げ
最低賃金割りの趣味で工賃貰う場合こそ
ノルマ、人気、仕事量で消えるんじゃね
この手のイラストも長期的継続性がなくそれだけで食うには単価跳ね上げる必要あるってのがキツイ
アニメ漫画ゲームの原画は飛ばれたらコンテンツも終わりだろうが ワンピースの作者が描いたイラスト
上を素人が模倣したイラスト
例えばこの場合いくら下が安くても作者が描いたのが欲しいだろ
この間はこんな話もあったな
漫画雑誌の自社広告にこの挿絵を使うのってどうなんだろう?
https://togetter.com/li/1338791 広告のカット描きに注文出してたら、上がるの遅いわ高いわで、この絵柄で描けって言われたんで描いた
事務所の副社長が売りに行くと値切られたけど売ってきたって言うんだよね
それからそのカット描きの仕事横取りする事になっちゃった
>>290
70歳まで働ける社会(笑)目指すなら良い傾向なんだろうけどね >>276
NHK様が主婦のアルバイトイラストレイター紹介したから上へ下への大騒ぎなんでしょ
NHKがいらすと屋紹介したらやっぱ同じことが起きると思う >>266
一目でいらすと屋って分かるから、それが嫌な奴は金払うだろうし
そうじゃなければいらすと屋使う
しゃーないわか ここで叩いてるやつも主婦ができるような仕事しかしてないやつがほとんどだろ
ネットオンリーでできないから荒らされてないだけ
アニメーターの低賃金もこれも一因だったりするしな
今は少なくなってるかもしれんが昔は主婦が片手間に手伝ったりしてるのも結構あったし
プロは技術とか他のサービスもやるとか
なんか考えないとだめだろう
資本主義競争社会でなにナマ言ってやがる
売りたきゃ相手より努力しろ
いつからだったかアニメやゲームの主題歌に
歌い手()が起用されるようになった時から分かっていたことだろ
イラストレーターは対岸の火事と思っていたんだろうがご覧の有様
そして今イラストレーターを見て笑ってる連中も同じ目に合うだろう
2500円の素人の作業すら壊そうとしてくるいらすとや
女で絵をかける人ってかなり多いんだよね
プロレベルじゃなくても、セミプロレベルで絵が描ける女は本当に多い
アニメやマンガのイラストがそこそこ描けるのは
日本の女としての必須教養の一つみたいになってるから
最上位レベルの絵かきは男なんだけど
中の下くらいのレベルは圧倒的に女が多い世界
そこまで高いレベルを要求しないなら
主婦で旦那に寄生してて暇な人にやらせると
すごく安値で引き受けてくれる(0円でもやってくれる)
まあ、資格がない仕事なんてそんなもんだよね。
お手軽に儲かるぞって分かれば、誰でも真似する。
絵を描くのは、特別で専門的な設備とか必要ないしな(´・ω・`)
こんなに絵師()増えて、主婦も参入しやすくなってんのは
Howto本とかデジタル主流化、講座がネットで簡単に無料で見れるようになってて誰でもある程度の絵は描けるようになったから
無料か安く学んで絵師になったやつは嘆くなよ?
美大出なら同情するけど
時代はイラスト屋だしな
ありとあらゆるところで見かける
>>3
これ自分から素人並みの仕事しかできないですって言ってるようなもんだろ
恥ずかしいと思えよ イラストレーターの敵は副業主婦じゃなくてイラスト屋なんだけどな
兼業の素人で値段の相場作られたら
出回るもんのクオリティもそれに準じて低下し続けるだけなのに
お前等何で謎の発注者視点で語っちゃってんの
コンビニのポッぷとかもJKが可愛く描いてくれてるし
絵で飯食おうなんて思うなよ
ゲームのバグみたいなおっぱいしたキャラの絵とか主婦には描けないだろ
プロのなせる業見せていけ
>>264
よくわからん
伝統とか大事にするタイプ?
そんなもん食っても腹膨れねえぞ 1人のプロ絵描き
と
100人の絵心のある主婦
そりゃ100人の主婦の方が100通りの発想がある分強いわけよ
100人中95人くらいはゴミだろうと5人くらいは軽くプロを上回る出来のがでてくる
それがその主婦にとっては奇跡の一打だとしてもね
まあアマチュアはアマチュアレベルでしょ
プロならプロらしい絵だろうし
美大出てるアマチュアならアマチュアでもレベルは高そうだが
困るのってフリーの下手くそだろ 企業お抱えのは困らないしフリーの実力ある奴は仕事くる
NHKもアマゾンがやったら月100円くらいだな せいぜい
>>293
海外では映像技術を学んだ人達やプロ引退した人間がYouTubeで映像上げることは珍しくない
日本でも田舎のケーブルテレビとか技術を持った市民が集まって番組作ったりするだろう
NHKだってその気になれば素人だけでも運営できる >>276
いらすとやに負けるレベルは流石に仕事来ないでしょ
実際はこんな値段で発注する所は基本終わってるから普通は誰も相手にしないし
3万以上の仕事はちゃんとあるからダンピングは起きていない >>306
それの何が悪いのか、悪かったのかさっぱりわかんないけどな
メガゾーンあたりだとダイコンあがりの庵野とかもバイトでアニメーターやってたわけで。
ジブリくらいじゃないのか?完全に囲い込みできてるスタジオって。 高学歴大企業勤務経験ありの主婦で夫の扶養範囲で働きたいなんてのが面接に来るとヨダレが出るわ。
デジタル絵が誰でも気軽に手が出せるようになったのが悪い
まぁこれはわかるな
転売してたときもバカみたいに1円スタートするダンピング野郎がいると
全員が損をする
囚人のジレンマってやつだよな
そもそも絵師なんて100人いたら99人は飢えて死ぬみたいな職業じゃないとダメだろ
なんで安定収入を求めてるねん
安定したかったら真面目に働かんかい
学生時代でも男は下手くそな絵書くやつばっかだったけど女はそれなりの絵書けるやつ多かったからな
>>319
大して変わんねえから発注すんだろマヌケ >>335
そうだよ。美術家や音楽家なんて本来はパトロンが支援するもの
独立採算で生きられるような商売ではない >>198
主婦がそれやった時に、内職並の時給になるって気がついて止めると思う笑 3万の価値無かったって事だろ
ぼったくりがバレただけの話
イラストで食うなんて難しいから漫画家になっとけ
ストーリーが微妙でもエロ絵で売れるぞ
そこまでのクォリティーを求めてないのにプロ要らないでしょ
悲鳴をあげるイラストレーター達も消費者側にまわったら安さを求める(´・ω・`)
>>1
🙋【Androidの非root広告ブロックアプリ「AdGuard」を使ってChromeやアプリ内の広告を無料でスマホから消す方法】🙋
以下の説明でも分からない方は、なんJ民によるWiki(特に「AdGuard導入法」)を参照してください。
https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/
また、ここにはYouTubeでの広告ブロックの方法など色々な情報が載っているので、ぜひ一度訪れてみてください。
1.「提供元不明のアプリ」のインストールを許可する(機種によって設定方法が異なるので、各自調べてください)
2.「https://adguard.com/ja/welcome.html」からアプリをダウンロード
https://i.Imgur.com/E5KEvPO.jpg
3.ダウンロードしたapkファイルをタップ
https://i.iMgur.com/yN6TPnb.jpg
4.端末の指示通りにインストール
https://i.imGur.com/aaiiUeX.jpg
5.「クイック設定」はスキップ
https://i.imgUr.com/ihPVWBr.jpg
https://i.imgur.com/5LBddMs.jpg >>335
それは話の曲解だな
ダンピングする人間がいることによって
業界全体が不利益を被る
これはどの業界でも言えること プロってのは作品の出来じゃなくてネームバリューだけだから
そのネームバリューにそんなに価値ないなら他の人のいいんだわ
>>328
それで放送設備のメンテナンスとか、
突然発生した地震速報だとか、
通り魔殺人事件だとか、
幼児向けのお遊戯番組だとか、
今日の園芸だとかを運用できるの? プロは価格に見合う価値を示すしかない
にしても、創作の単価がアホみたいに安くなってきたのは何がきっかけなの
この問題ってイラストに限らんだろ
>>3
「外国人実習生は低賃金奴隷労働で働いてるぞ?お前ら日本人も同じ条件じゃないと雇えないからな!」 養ってくれるひとがいるから安心して好きなことを仕事に出来るってのはあるな
>>334
そういうのであらゆる業界で協会や組合できたりJTみたいな保護システムできたりしてるんだけどね こういうこと言ってる奴が実生活では
商店街行かずにイオン行ったりユニクロ行ったりしてるんだろ
アベコベクソ野郎どもなんよ
>>1
13.「設定」に戻り、「DNSフィルタリング」を開く
https://i.iMguR.com/brXQQ6V.jpg
14.DNSを「オン」にして、「DNSリクエストによるブロック」にチェックが付いていることを確認
https://i.imGUr.com/r0DE5hs.jpg
15.ホーム画面「中央のボタン」をタップ
https://i.imGuR.com/1LQJVH8.jpg
15.このような画面がいくつか続くが、すべてで「OK」をタップ
https://i.imgUR.com/lpcgrOZ.jpg
16.ガイジにもできました🤗
https://i.IMGur.com/uvz2Izq.jpg
なおプレミアム版にする場合には、他のアプリ・サイトのパスワードを使い回さないようにしましょう。
https://i.imgur.com/5LBddMs.jpg これ主婦が安売りどうのこうのって話じゃなくて
ネットワークの充実によって発生してるん問題だろ
時代の流れでしかない
はっきり言うとイラストなんてそんなもんだよな
イラストレーターの最高峰って
鳥山明くらいだと思うけど
その鳥山ですら
絵柄なんてそのへんのアニメーターがいくらでも再現できる(権利は別として)
再現性が高いからこそ
そのイラスト自体の価値っていうのは低いんだよ
>>17
すげぇな日本
これでホルホルしている馬鹿がいるから
成長しないんだろうな 対価を貰ってるならそれは素人主婦ではなく安く仕上げるプロだろ
1000円カットの理容師が増えても美容院は経営できるように
クオリティが高ければ仕事は減らないはず
>>330
ジブリは結局アニメーターの正規雇用が無理になって
ほとんどリストラしちゃったね 金を払うイラストって
技術と研究ができているプロよりも
いらすとやに求めるものは概ねあるけど
見栄えからしていらすとやのものは使いたくないからお願いするって形だろ?
プロこそいらすとや2を作ってしまえばいいのにな
>>335
だからお前はやりたくない仕事を
毎朝起きて死にてー死にてー言いながらやってるわけ?
イラストレーターだって同じだぞ
ただハイリスクハイリターンなだけで イラストレーターってのはそういう主婦と同じ仕事しか出来てないんだよ
そっから抜け出したいのならストーリー作れるようになるしかない
最底辺のアニメーターに毛の生えた仕事だってことを理解すべき
>>362
そうそう。
それなのに「お前の絵に価値がない」とか「安定収入を求めるな」
とか
話ずれすぎてて気持ち悪い
働いた経験ないとこういう意見になっちゃうんだろうか >>335
まるで画業が真面目に働いてないみたいな言い方だな 社会全体としては良い傾向だよ
自分の奥さん(専業主婦)が趣味で月1万でも稼いでくれればその子は良い奥様だと思う
そもそもただのお絵描きで金貰おうとしてんのがおこがましいだろ
>>3
むしろ素人が辿り着けない境地まで極めて価値を高めればいい >>371
無理になったってか駿がほんとに引退しようとして解雇したんじゃなかった? あきまんが安いのに文句言う奴は大成しないって言ってたよ
自分の高額で売りに出せるように作品で黙らせろって
>>356
放送局の技術職、主調整室や送信所などの保守管理を経験したけれど今は別の仕事をしているみたいな人間はゴマンといる
そもそもあんなものは日常の業務は工学部を卒業した人間なら大体務まる
田舎のケーブルテレビや地域FMなんか聞いた事も無い電気工事屋にいる田舎のオッサンが保守メンテしているが日常的に放送できている >>159
え、パヨチョンて仕事を取られたくないんじゃなくて移民に仕事を取られたくないだけなのか?
めっちゃレイシストじゃん 主婦に仕事を奪われるプロって最初から依頼する値打ちないだろ
>>378
保護されたいならサラリーマンやれって話なんだよね
芸術や文化で生活するってそういうことだもん >>330
安値で引き受けて相場を破壊しちまうのがな
アニメーターの奴隷労働に関しては労働者側が全く団結せず権利や環境の改善を訴えないのが最大の要因だろうけど ソシャゲはイラストが命だからそこで稼いでるだろ
あれはプロじゃないとやっていけない世界だし
主婦がどんな絵を書くのかは知らんが
プロはプロの絵柄があるからなー
というか萌え絵を連想してたんだけどそういうのであってる?
そのうちオープンワールドのマップ作成とかも主婦がやる時代が来る
一般の主婦でも上手い人めちゃくちゃ上手いからなあ・・・
>>371
宮崎の高齢化に伴って、スタッフの高齢化も進んじゃったし、
宮崎の引退絡みで同じペースで収益得られるかどうかわかんなくなってきちゃったからね
スタジオジブリ自体は過去の遺産で安定してるけど、
同じペースで同じクオリティの作品打つのは難しくなったから
宮崎ですらできないことをほかのスタジオでできるわけもなく。
それこそサンライズみたいにガンダムという燃料でゾンビみたいに走るしかないよ >>378
ワナビが多い板だから
楽して暮らしてると思ってる絵描きが苦しんで欲しい そういう願いがこういうソースを求める >>354
文化経済学で言うところの芸術家の労働市場とはそういうもの
ごく一握りが大金を掴んでその他は困窮 絵師なんてごく一部の才能のあるやつ以外は食っていけない
そういう状態こそ正常なんだよ
芸術をなんだと思ってるんだ
芸術とは安定とは正反対の場所にあるものなんだよ
芸術家として成功したいならホームレスになる覚悟を決めろ
これ遠回しにトランプの正当性をわからせようとしてるだろ
むしろ素人の安値に負けるレベルの絵描きは癌だよな
いない方がいい
そんじゃあプロですらない絵師さん(笑)はどうなるんだよ!!
まぁエンドユーザーがやるならご自由にだけど
受注もんで、主婦にケツまくられたら即死なんで、プロ価格で見積り出して差額懐に入れるだけなんですけどね
クラウドワークスとか
アニメーターが薄給なのも手塚治虫がそうやってダンピングしたからなんだし
安くても好きだからやるって奴がいる限り改善されない
そもそも絵のクォリティ求められてない仕事ってことだろ
キモヲタが発情してるようなのはそれなりの技術が必要だろうし
小学生向けの夏休みの宿題レベルの絵ならお前らにちょうどいいぞ
いくら質のいい絵を描く主婦でも主婦が募集してない時期に、いつも提示なされている額に上乗せするので何とか!
とアポ取ってみても業としてしてるわけじゃないので今は気が乗らなくて・・スミマセン(汗で振られたらそこで終わりなのがプロと違うところ
プロなら仕事が立て込んでなければとりあえず話聞いてみましょうねといつでも引き受けてくれる安心感にもある意味料金が乗っているわけだな
>>403
いやはや
まさしくその通り
ケンモでもそれが分かる人がいるとは意外でしたわ その主婦は中国内で活動した方が儲かるんでは
既に金払いも正当な対価も中国の方が優れてる
だから昔はギルドで資格のある香具師しか仕事できなくしてたんだよなあ?
>>386
自分は思いっきり文句言ってなかったっけ?
大成したようなもんだからええのか?
でも企業で育てられたようなもんだが たとえば自分の嫁(専業主婦)がイラスト趣味で月数万かせいだーとか言ったら出来た嫁じゃん
その程度だぞ
その程度に仕事奪われてるプロはもうプロと言えない
>>400
アマでもうまい人はいる
どの業界でもな 安いからって主婦に頼んで納期に上がってこなかったらどうすんだ?
安い仕事にはそれなりの責任感しかない
嫌儲民「賃金上げろ!労働者に還元しろ!介護、保育士、ビルメンとかの給料上げろ!」
嫌儲民「イラストレーター?自業自得」
どんどん適正価格にしていけよ
スマホ料金みたいに馬鹿を騙す詐欺にはうんざりだ
>>388
移民受け入れは労働者の母数そのものを増やすことだから労働者の生活水準は永遠に向上しないんだよ
国民の場合は固定された母数から労働力を供給するから一人当たりGDPの底上げになる >>384
コクリコ坂とかマーニーとかかぐや姫とかコケまくって赤字になったから会社維持無理になって畳んだだけ 京都辺りのMKタクシーってヤツを思い出した。
アホみたいに安い値段で営業してたら、他のタクシー業界からクレーム来たんだよね(´・ω・`)
これは主婦が馬鹿なだけだろ。
相場が三万円なら一万円でも仕事はくる。
>絵が得意な主婦に依頼したところ
それって所謂友達価格では
労働者気分で仕事してるのがおかしいだろ
職人なんじゃないのかよ
工場の作業員みたいな発想で保護を求めてるならそれはそれでいいけども
でもそれはクリエイターとは言わないだろ
インターネットで物を買ったことがない奴だけが文句言っていいんじゃないの?
プロ野球選手が野球で趣味で野球やってる主婦に負けることなんてあるか?
プロを名乗るならそれくらいの質を頼むわ
>>379
絵師って真面目に働く事が評価される仕事なの?w 世の中の大半の仕事、恐らく9割くらいは素人に勤まるんだよ
素人がやりたがらない仕事はプロがやるしかないが、
素人がやりたがる仕事ならば素人だけでもかなり運営できる
その1つがイラストってだけの話なんだが
>>394
古すぎるから知らないだろうけど、
NHKの朝ドラのモデルになった人とか宮崎と一緒にストライキとかの労働争議やってんのよ?
アニメスタジオの場合は労働争議が起こると、解雇したりして分裂するパターンが多いのと、
最近は待遇改善が以前より進んでるので話題にならないだけで。
なんだかんだで労働争議して仕事まったくなくすほどでもなくギリギリで食えるのが今のアニメ業界だからなぁ
いざとなったら萌えアニメがあるし >>427
そういうガチなのはプロの仕事
はじめからプロに頼むわ
適当でいい分野を主婦や年金暮らしに頼ってんだよ 新自由主義肉や豚もこれで規制の必要性が理解出来ただろ?
運、技術、効率
何か持ってりゃ仕事なんてきまくるんだよ
何も持ってない無能が芸術家かたるな
ぷwwwロ?????
これ言ってるのTwitterで描き描きしてる絵師じゃねぇだろうな
主婦が家事の合間にちゃちゃっとやるような仕事で何万の方がおかしいだろ
>>3
プロと素人の差があまりないから発生するのでは? >>362
そういう談合価格みたいなのは害悪なので >>446
イラストで稼ぎたいという人が多いだけの話なんだけど
例えばバキュームカーでのウンコ回収をわざわざやりたい素人はいないだろ?
誰もやりたがらない仕事ならばプロがやるしかないが、イラストはそうではないという話 そもそもが中小企業だと絵の上手い社員に書かせた分野だもの
>>448
そうだよ
ホントに安定して仕事があるプロならこんなことに反応しない
主婦に負けるようなクオリティとか顧客のニーズ満たさないようなもの、
さらに言えば価格破壊なんて起こる心配ないからね?
言ってるのは素人と変わんないワナビーとセミプロ、プロ志望の奴らに決まってる >>439
ぶっちゃけ、そういうのがないからメッキが剥がれてギャーギャー言ってんだろう。
アパレルのボッタクリと一緒。正直、イメージのロイヤリティだけで中身はあまり
変わらない(´・ω・`) 素人さんとプロさんとだったら普通絵の質で差別化できるから問題ないだろ
お花畑が結構いるもんだな
主婦がやらないなら単価の安いインドとか海外に発注するだけだわ
絵師なんてそんな価値しかないぞ
2,500円の仕事を30,000円で受けてた理由を説明してみて
>>451
バカがつれた
元々は業界保全だったんだよ
強くなりすぎて悪影響になってる分野も多いのは事実だけど本質は違う >>444
そのラインどんどん下げてんだわ、絵だけじゃなくてどの業界も
国の貧しさが文化を殺す様を見るのは悲しい >>452
バキュームはマシンがいるし参入障壁が高いだろ?
イラストは低いというだけの話 >>450
差が理解出来ない、もある。
その差はちゃんと作用してるんだけど
それと意識されることはない とか >>459
美術専門・美大卒、元プロみたいなニートが山のようにいるからな
他にやりたい仕事もないだろうし、イラストで稼げるなら寄って来るよ 百均の商品みたいなもんで「これで十分だわ」って思われたら負け
逆に「やっぱり高い金払っただけある」と思わせれば勝ち
むしろプロは金払っただけある値打ちある仕事をするもんだろ?
>>462
70まで働かす社会目指してるんだろ?良い傾向じゃん >>3
この手のイラストレーターは、mp3とか海賊版の時には諸手を挙げて
恩恵をよこせ言ってたからな。 >>451
それは日本の労働者の立場が異常に低い原因だがな
まあ働かないおまえには関係ないか >>463
参入障壁低くてもイラストに比べればわざわざやりたいって人間は少ないだろ
少なくとも相場を大幅に下回ってやりたがる仕事ではない アマとイラストのクオリティが変わらないんじゃプロの意味ないだろ…
イラストレーターの協会というか労組みたいなのは一応あるぞ
健康診断人間ドックの補助ぐらいで労組としてはそれほど機能してないっぽいけど
>>464
スマホが多少ぼったくりでも国民の所得が高ければ問題ないんだよ お前である必要がないから素人絵描きに翻弄されるだけじゃん
いや、今後は多分主婦が直接頼まれるんじゃなくて、主婦がネット事務所に登録して割り振られたイラストを書いてって形になるよね
つまりイラストの値段はどんどん安くなり、でも仕事の数を扱えるネット事務所数社だけが儲かる形に変わる
得するのは依頼側とネット事務所数社だけw
運と縁とコミュ力だよ
村上隆は異端ではなく伝統的な芸術家の生き方そのものだよ
如何に自分から売り込んで行って高く買ってもらうか
これしかないんだよ
個展開いて並べて満足してるだけじゃ生活は変わらないよ
>>474
どの業界でも労組は今そういう立ち位置だからなぁ
労働者の価値が低すぎるのよ 需要側がクオリティー求めてないんだから安くていいだろ
プロが安請け合いしなけりゃ価格破壊なんておきないじゃないか
片手間のイラストでボッてた人達は御愁傷様かもなあ
昔ゲーセンでバイトしてた時筐体に貼られてるゲームの遊び方とか
イラスト入りで説明してあるポップは常連さんが無償で提供してくれてた
無償でも彼にとって何らか満たされるところはあったんだろう
>>461
労働組合は労働力という商品のカルテルだからね >>439
消費者が求めているのがプロ野球じゃなくて草野球でもokなレベルだったってだけだぞ。
プロの能力を否定するものではない。
スーパーのチラシに鳥山明使わないだろ。 絵描き嫉妬モメンは自分でもやればできたはずの絵で
他人が儲けているのが許せないとでも思ってるんだろうけど
お前らには元々無理やぞ
もうイラストなんて誰でも描けるんだからそんなものに価値があるわけがないだろう
なんで分からんの
そもそも絵描きってのは絵を売って生計を立てる職業じゃないんだよ
金持ちに認めてもらって支援してもらう職業なんだ
古今東西ずっとそうしてきたし今もそうなのに
何を勘違いしたか絵を売ろうとするインターネットお絵描きマンが大量発生しとる
>>488
そのとうり
しかも自称プロほど納期遅えし イラストに限らずネット越しに完結する仕事はAIが進化して言語の壁が無くなったら主婦どころか中国人やインド人アフリカ人まで参入してくる地獄のダンピング合戦の始まりだな
2500円の料理でみんな満足なら3万円の料理なんて存在しないから
田舎じゃ似たようなことは起きてる
老人が趣味で安い飲食店やってたり
>>439
ちょうど中継垂れ流してたから同じこと思ったわ
そんなすごい主婦いたら是非オリックスにきてほしい 稼げない底辺絵師どもは大変だのう
2500円主婦に仕事取られるとかw
野菜でもダンピングしてた農家いるけど注意されてたな
最悪村八分されるとか
どの業界でも基本ダンピングは咎めるべきだよ
まぁイラストレーターしかも主婦なんて顔も住所も分からんだろうし咎めようにも咎められないだろうが
こういうやつに限ってしょーもない萌え絵しか描けんからな
高校生の上手いやつよりもクオリティも低いような
素人と差別化できないプロに価値がある訳ないだろ
甘えんな
つうか既に
そういう素人デザインで
溢れかえってるのが
日本の街中じゃん。
自分とこの身内のちょっと絵描けます程度の社員や家族にやらせてるだろ
ひどいぞ 日本の街中w
2500円の主婦のイラストと3万の自称イラストレーターのイラスト
どちらを選ぶかは企業側の自由だろ
3万のイラストが魅力的なら迷わずそっち選ぶだろうし2500円主婦以下のクオリティしかだせてないから選ばれないのは自己責任ではないか?
>>490
職業イラストレーターの存在もおかしいんだけどな
繰り返しになるが芸術家なんてパトロンの支援で飯食えるような職業なんだよ
職業として成立させようとするから話がおかしくなる
ハイレベルなイラストか、恒常的に組織として美術スタッフが必要な職業でも
なければ職業イラストレーターに頼まなければならない仕事自体がそんなになかっただけの話だろう >>494
すげぇなお前も描けるのか
ちょっと描いてみてよ 主婦の何が怖いって出典元丸わかりなところからデザインをパクってくる輩が一定数いるところ
「プロ野球選手を雇えば1億円の給料も主婦を出場させれば時給1000円に!」
とは言わないだろ
つまり自称プロイラストレーターのレベルが低すぎるんだよ
頭つかえ
プロが主婦に依頼して全員埋めとけばいいんだよ
>>393
なんでサラリーマンなら保護されると思った?
企業が足下見始めたらどんな仕事も同じだぞ 産業革命で機械壊しおじさんみたいに主婦襲いそうで怖い
>>495
グローバリズム止めればいいだけの話でしょ?
トランプとかブレクジットみたいに >>507
発注側の俺がやるわけねーだろめんどくせえ >>516
彼らは誰でも出来て価値なんかないって言ってるんだからタダでやってくれるだろ >>495
>「日本だけで作品を作るのが、アニメも難しくなってきた。スタッフが、どうもアジア…タイに優秀な人がいっぱい出てきている。
>(米国のスタジオ)ピクサーで修行を終えて、国に帰るとスタジオを作る。
>世界でアニメの映画を見ると、アジアがグランプリを取っている」と、アジア諸国のスタッフを起用していく可能性を示唆した。
押井監督、スタジオジブリのリストラ暴露
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp1-20140912-1365258.html
ジブリですら東南アジアのメーター使って安くあげようとしてるからなぁ
初期どれみの時代だって、東南アジアに外注してたけど、あの時代でもちゃんと描けてたし、問題なかった まずだな
その辺の日本人に
イラストの良し悪しなんて
わかるわけないだろ
>>519
でも誰でもできるんですよね?外注する必要なくないですか? >>524
しかもその自称プロはシュッとしたゴミを売りつけるしな ジャップがIT技術者軽視して低賃金で働かせて衰退したことをまんま繰り返しててワロタ
もうこんな国見捨てるしかねーだろ
>>490
教科書にのってるクラシックの著名な音楽家なんかもそんな感じなんだろうな >>501
お前ダンピングの意味わかってないだろ
ダンピングで問題になるのは採算が取れてるかどうかなんだけど? 絵ってセンスが必要なわりに職業にするには安定しなすぎるからなりたがる人が少ない
センスのある一般人>>Twitterでいきってるような底辺イラストレーター
てことがおこりうるのよな
公共放送を民間企業にやってもらおう!
番組の途中でCM流せば受信料払わなくてもできるだろ!
もともと吹けば飛ぶようなとても職業とは言えんような危うい流行りもんだろうに
なにを勘違いしとるのか
いやいやプロが矜持をもって値下げしなきゃ市場崩壊なんてしないだろう
だから これなら身内の絵描ける素人でいいじゃん と考えてしまう。
そしてそれが末端の客にもある程度通用してしまう。
その下方スパイラルを繰り返してきたのが
ジャップ
だからジャップのデザインは酷い
>>518
MMTで印刷しまくればいいだけ
太郎さんと三橋さんに任せておけ
今しか変えられない、今やらなきゃいつやるんだ_れいわ新選組代表 山本太郎街頭演説 2019年5月8日 秋葉原電気街口より
https://youtu.be/_CSg_vjYY1Y 頑張ってモンドセレクションとか受賞したら高く売れるやろ
そもそもとっくに崩壊してるだろ
イラストレーターなんて食うのが難しい職業として有名じゃねえか
>>527
アメリカにもゴミみたいなIT技術者はたくさんいるが
年俸1億円払う価値のあるプロ野球選手ならば黙って1億円支払われるように、
1億円払う価値がある技術者ならば企業だって払うよ
その価値がないなら払わないだけ。アメリカだって全世界から掻き集めた
極一部のハイレベル技術者以外はゴミみたいな給料で働いているだろ やっぱ日本人を貧困に追い込んでるのって同じ日本人だよな
俺はマジモンのイラストレーターだから言っとくとその辺の主婦と競争して負けるくらいならやめろ
もしくはお前も主婦やれ
>>527
天下のNHKが率先してそれに加担してるんだもなあ なに?つまり供給過剰なんでしょ?
しかたないじゃんねえ
がんばってうまくなるしか生き残れないよ
食べ物とか命にかかわるような道具ならプロに任せたほうが良いけどイラストなんて別にどっちでも良いんじゃないか?
本当に良いものが欲しい場合は1流どころに頼むだろうしw
まあ趣味だよね、もともと
仕事にするようなもんでも、仕事として成り立つようなもんでもない
書店のポップだってさ、バイトの女子高生がちゃちゃっと描いたりしてるじゃん
スーパーのチラシをパートの主婦が描いたりさ
その程度の、バイトが片手間にやる作業なんだよ、お絵描きって
こんなんでお金貰おうとしちゃだめだよ
絵画の芸術分野なら、いろいろ制約があるけど。
とりあえず埋め合わせにソシャゲの絵を描いてよとかだったら、
誰でもいいしな(´・ω・`)
もっと素晴らしい絵を描けばいいのでは?
プロなんだろ?
官僚も主婦にバイトでさせろよ
そのほうがうまくいく
この程度でいいだろ
一応機能してるぽいし
どうせ誰も分からんし
俺もわからん
の結果が
akbやエグザイルの席巻なんだよ
最近の素人みんな上手いもんな
趣味で適当に遊んでるけど凄いと思うわ
>>544
アベ麻生ケケ中小泉らが下級ジャップに共食いさせて絶滅させようとしてるんだよ 2500の価値のサービス30000でやってます
これが通るならぼったくりバーも通るやん
>>522
んな暇じゃねえんだよアホなのか?働けよ >>546
NHKどころか、区役所が1年間無償でデザインやらせる募集したこともあったね
何人か応募あって、実際に採用まで行ってたのに
ネットのオタクがさわいだせいで、取りやめになってしまった
採用された本人にとって
本当にそれで良かったのだろうか
それを足掛かりに、役所や企業とのコネができたかもしれないのに 税理士なんかもこれあるんだよな
元税務署員でもう税務署時代にたんまりカネをもらってて、年金もあるようなジジイが
趣味の延長みたいな感じで税理士になってほとんどタダみたいな安請け合いする
そうするとそれで飯を食ってる人間が割を食う、そういう人間は趣味じゃなくて生活のためにやってるからそんな値段じゃ受けられないからね
こういうジジイは最新の情報には疎いしだいたい税務署の言いなりで安かろう悪かろうなんだけど
安請け合いで結局誰も得しないって構造はどこにでもある
まぁ市場破壊した結果食えるプロが居なくなって荒野になる可能性が高いからなんとも言えん
プロ叩きしてる嫌儲民様はいったいどれだけ有能な人材だというの?
参入が多いことはいいことでしょ
社会主義じゃないんだから競争してがんばりなw?
日本って
何でもダサく安っぽく素人臭くなってるわ
でも誰も気づかない
客にもそれが通用してしまうw
>>534
そうだよ。そもそもアメリカなんて地上波のテレビ局が1,700局くらいあると言われている
ラジオに至っては1万5,000局もある。しかもこれに加えてコミュニティTV局が存在する
日本で言うならば1つの市に1つのTV局あっても良いレベルの規模なんだよ
アメリカみたいに田舎の技術者にテレビ局運営させて素人に番組作らせれば良い 純粋な資本主義に則って需給バランスだけで価格決定したらほとんどの人間は生活費すら稼げなくなるぞ
圧倒的大多数の無能のために適正価格維持と再分配機能があるのにダンピング推奨してるの馬鹿じゃねえの
「会社に給料以上に奉公してこそ社会人だ」みたいな奴隷根性と一緒
>>1
こうやってそのへんのちょっと出来るド素人が安請け合いして業界が立ちいかなくなり、本当に必要な時に誰も受けてくれる人がいない
こういう事態を防ぐためにちゃんとした業界は団結し組合を作ったり法律で有資格者以外は請け負い禁止にしたりするんだよ
イラストレーターも組合員以外金を受け取ってイラストを描くのを禁止するロビー活動すりゃいいんだよ つうか絵なんてなんでもいいでしょ
コモディティ化した絵しか書けないならこれからもっときびしいよ
なんせ中国韓国とも競争しなきゃならんしなw
まともな競争のないメディア様がどんな面の皮で番組作ったんだろうとは思うわ
もちろんイラストレーターもどんどん競争すればいい
主婦に負けないと自称できる画力なら同人誌だのイラスト集だのだして儲ければいいやん
>>534
電波オークションやれば一気にクソ企業ども潰せるんだがな ライターなんていま100円とかで募集されてるぜ?w
これから平凡な絵しか書けない奴はとんでもない搾取を食らうことになるわ
いくらでも言わせてやれよ
どんなに言葉を重ねても価格破壊の波は止められないんだから
せめて愚痴るくらいは許してやろうや
>>572
ネトウヨ絵師が組合とかパヨクみたいな事できっかよ!!てなって死ぬところが見たい 鳥山明の仕事が奪われと思うのか?
2000円で仕事頼む企業がいると思うのか?
>>517
鎖国して資源から食料まで自給自足出来るなら成り立つんじゃね?
間違いなく現代的な生活水準は維持できなくなるが
>>572
じゃあ外人に頼むわで終わる話 >>570
製作に関わる技術のブレイクスルーが起きる度に
業界が発展するどころか着実に死に近づく皮肉 >>569
絵が上手いことと資本主義に対応できないやつを批判することはまったく関係ねぇんだよなぁ プロの「仕事」が素人の「作業」レベルだったってだけじゃん?
何か問題あンの?
嫌ならフリーみたいな乞食仕事やめて企業に所属して絵描けよ
お前ら程度のプロなんか腐るほどいるんだよ
悔しかったらキーエンスになってみろ
>>571
高い能力を持っているがイラストで稼ぎたい人間が大量に余っているだけの話で、芸術が特殊な職業なんだよ 原発も素人がやれば一生懸命考えてやるからより安全かもね
素人目でみて上手い下手の違いじゃ差別化にならないんだろうな
やっぱ画風に個性がないと生き残れないんじゃね
ぶっちゃけイラストレーションなんて生きていく上で絶対に必要なものじゃないし
クオリティが低いことで人が死んだりするわけでもないんだから
値段相応で十分な人はこれでいいし、業として成り立たせなければならないものでもない
誰かがやらなきゃ人死にが出るのに人手不足な職業なんて世の中にたくさんあるんだから
そういうところからなくても世の中が回る仕事が人手を奪うのはやめるべき
>>587
組織に依頼したい人間は組織に依頼すれば良いだけ
そうではない人間が素人に依頼しているだけ ネットで「プロでーす絵を描くことは家を建てることと同じで云々」って言ってる人より
安請け合いしてささっと描いてくれる人の方が場数踏んで上手くなりそう
そもそもプロと素人の境目なんて無いし主婦に仕事がいくんならその主婦もプロだろ
>>521
ん?
なんで「誰でも書ける」って主張だとただでやってもらえると思うの?
「誰でも書ける」であって、「誰でも書く」じゃないんじゃねえの?
つか、金払う気もないのに「書いてください」って依頼してるの? 不当廉売の意識もないとか驚き
お前ら学校でなにを習ってきたんだよ
半分イラストレーターの名前を買ってるんだが
無名のプロじゃな
>>581
鳥山明とか書いてる人がけっこういるけど、アレは漫画家で特別な
技術をもったプロフェッショナルであって、動かないソシャゲカードの
一枚絵を描いてるような人のお話ではないから(´・ω・`) プロが売ってるのは絵の中身だけじゃないから
素人もいずれ5000じゃわりに合わんとなって淘汰されるっしょ
ありふれた味なのに1500円取られるのラーメンと平凡な味のチェーン店ならチェーン店のラーメン屋いくだろ
価格破壊ガー騒いでる奴は普段から高級レストラン利用してるんか?
アニメ絵とかイラストって適当に書いてもなんとかなっちゃうからな
だから素人がのさばるんだし
会社でやってるとこは入社するためにデッサンいるらしいね
ちゃんと造形や解剖学まで把握してないと書けないから
>>596
これ。例えば電気工事がノウハウも何もない完全な素人仕事で良いか?
看護師の仕事がノウハウも何もない完全な素人仕事で良いか?
そうとはないらないだろう。イラストは別にどうでも良いってだけだ まあ結局ジャップが文化や芸術に理解がなく価値がわからず評価もできない無能ってだけなんだがなw
主婦に頼んで成立するのは
頼む側がちゃんとしてる場合だろな
頼む側にアイデアだの、それが目的に対して適切かを図る眼だのなんだのが
揃ってて主婦はそれを形にするだけ
オペレーターみたいな
ならまぁありかもしれん
IT関係の社長ならドライだから100点の作品が80点の3倍値段がかかるなら、80点でいいよっていうだろうな、いや80点を9人雇って100点とれるやつ1人に監督させるって
>>583
それはそれでいいんじゃね?言語と通貨の壁を突破して外国人絵師に頼める人ってそうは居ないし
そもそも資格限定業務にしろ下請法にしろ国内限定だしな 実際のところ素人レベルの絵ならいらすと屋で十分なんだけど
主婦に頼んで独自のイラストを使ってるだけ偉い
>>583
ホントはフリーエネルギーもあるしそういう技術的な問題は解決されてンだよね
隠されてるだけで
それにもうすでにジャップの生活水準維持できてないし >>499
主婦「さすがにオリックスはお断りだわ」 >>581
結局それなんだよね
本当に大事な場合はそういう本当のプロに頼むわけであって3万円と2500円に差なんてないんだよな
勝手に3万だと言い張ってだけで つってもアマチュアの主婦じゃ数こなせないんじゃね?
こんなんで目くじらたてんなよ。
それともプロのイラストレーターさんとやらの仕事のクオリティーって絵が得意な主婦程度なの?
ちょっとした企業案内の挿絵に鳥山明のサインがついてる必要なんかないんだよね
鳥山明のサインが付いてれば何百万何千万と金が動くけど、そういうのが求められてないところでは
3000円でやってくれる人がいるならそれで十分なんだよな
>>569
俺はプロ叩きしてないよ
ツイッターで騒いでる人にプロはいないと思ってるから。 >>616
これ。別にイラストに主婦が参入したところで他の仕事も同じようになるわけではない
その程度の存在に仕事を奪われる仕事だっただけの話 BIで最低限生活だけは保証して
完全自由競争がいい
>>601
またガイジかよ
コストが電気代だけのものに不当なディスカウントもクソもねえんだよカス
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/futorenbai.html
正当な理由がないのに,商品又は役務をその供給に要する費用を著しく下回る対価で継続して供給することであつて,他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの 最初からまともな職じゃねえって事を理解しろよ
そもそも成立してねえんだよ
>>439
それを言ったらそれなりに有名な漫画家だけになるじゃん
そしたら三万なんて値段で書いてもらえるわけないだろ
どんだけイラストレーターを上に扱おうとしてるんだよwww 案外そういう主婦たちがコミュニティ作って待遇を改善してくれたりしそうだな
>>614
それで飯食ってるわけじゃないだろ主婦なんだから
アマだよ >>591
企業に雇われてれば一生安泰なんて時代はもうじき終わりますw
まもなく「サラリーマン絶滅社会」を迎えることに気づいてますか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57367 >>489
この解像度ですげー
途上国とかどうなん?
主婦よりクオリティ高くて自称プロより安価なイメージあるけど
そういうのの仲介とかするほうが儲かるんじゃね?
でも日本人ケチだから相手になんねーかな
これイラストだから安い方に頼むのは当たり前だろとか叩いてるやつ多いけど自分らの仕事でそれやられたらキレるんだろうなw
>>581
やなせたかしは安請け合いどころかタダでやって市場ぶっ壊してたな
どう見ても予算なんかない小さい市町村のキャラクターとかで
大量にやなせたかしデザインのキャラクターがあるのはこれのせい
で、厚意でやってたのに調子に乗った公務員がやなせたかしのところに何人かで押し掛けてでタダでやってくれと直談判しに来たバカもいたらしい イラスト描くなら個性的であり有名になるべきっていうのは一理あるけど別にそうじゃなくても余裕で食ってけるんだけどな
この人たち固定給で働いてる人間に対して「固定給で働いてる人には分からないだろうけど... 」
みたいなことを言って馬鹿にする割には主張するのは3万とか5万の固定相場制なんだよな
駆逐したいなら、いいんじゃないかな。
二極化していくだけさ。
下手で安いのか、クソ上手いけどクソ高いのか。
誰でもできる仕事だってことなんじゃないの
そういう仕事は単価が安くて当然
オタクの絵師様(笑)って義務教育からやり直すべきでは?🤔
要はインターネットの出現で生産手段を独占できなかったという一例だろ
こいうったところでも資本主義は破綻しかけている
>>601
その前に「契約」って概念は君にあるの?
報酬額が嫌なら契約しなきゃいいんだぜ? >>637
日本人好みのイラスト描いてくれるのって台湾人くらいじゃねえの youtuberだってプロは会社に所属してそこで仕事請け負ってるんだし
プロ絵師もそれで生活していくには組織化してやってけばいい
>>589
それな
本当に魅力ある絵を描いてるプロの取ってはどうでもいいだろ 主婦が納期守らなかったり
放棄したらどうすんだろ
プロに短納期で高い金出すんかな?
>>601
ジャップは感情でしか判断できないから…… 誰でも出来る程度の仕事してたら競争が激化すんのは当然だろ
>>638
そりゃそうだろうけど、
そんなクソ安い価格で請負えばアカは自分の会社で全部かぶることにもなるからね
長くもつことでもない 別に常に上等な絵が必要なわけじゃない
安くてもある程度のレベルがあれば需要はあるということ
絵が上手いからって金儲けしなきゃダメとかないから
そいつの自由だ
>>638
それやられないようにでかい会社作ったりそこに入ったりするんだよ ラノベとか酷すぎるのがあったりするけどあれ幾らくらい貰ってんだろ
>>647
は?
頭大丈夫か低学歴パヨクw
生産手段の独占?w こうやって作り手を追い詰めて産業潰していくんだよな日本人は
大企業も実は国の保護があるから生き延びてる面もある
アメリカも自国産業守るためにときにえって思う保護をすることもある
日本は熾烈な競争だけが残って結局廃れていってる
主婦が片手間で出来ることをイラストレーターが今までぼったくってただけじゃないの?
>>335
そもそも「絵師」ってのが違和感ありすぎる
画家でも漫画家でもない半端な奴らのプライドだけ高いのが垣間見える はっきし言うけど
イラストもAIが書く時代になってるからな?
たしか人物画を数十万という単位で読み込ませて
指定の人物画を創作するというところまで来てる
もはや主婦がライバルじゃない
AIだよ、完全に
イラスト業界はこっちに反応すべきだと思われ
>>661
むしろ素人が安く引きうけるならばイラスト市場は膨らむと思うんだよね
プロにとっても悪い話ではないと思うが 相場屋はろくに説明もしないくせにパワハラだけはいっちょまえだから嫌いしね
今おすすめの仕事はエアコン掃除
誰でもできる仕事なのに業者が少なすぎる
>>664
あの辺はプロかどうかも怪しいから、
モノクロ一枚3000円とかだろ そいつらだって駆け出しの頃はそういう値段でやってただろ
たかがツイッターの絵師ごときで労働者と一緒にしてる奴いて草
絵師が!絵師が!って
相場が崩壊してんのイラストだけじゃねーから
>>676
そりゃイラスト描くのとエアコン掃除するのとどっちが良いかと言われれば前者だからな特にまんさんは 価格相応とかいう連中は自由主義を曲解してるだろ
不当廉売は立派な犯罪だからな
プロとアマに力の差はない
まず写真家で二十年前からそうなって
次にデザインやイラストでそうなってしまった
あとは金を出したいと思う人に会うかどうかの差でしかない
いい時代になった
この安いギャラで絵の仕事受けるな系の話題でいつも思うんだが
アマチュアとは違う画力があって需要があればこれ問題ないよな
甘えだわ
航空券や宿の予約とか中古品の売買とかもアプリで売り手と買い手が直結して
今まで仲介してたプロが食えなくなってるよな
価格破壊!100円ショップ!激安!
↓
その結果が今の経済なんだがww
上級が底辺同士の争いに持ち込もうとしてること、ゆめゆめ忘れるな
市場原理の影響下にないNHKらしい発想だな
庶民が安請け合いすると市場原理働いて苦しくなるのに安売りとか馬鹿だわな
相場意識して仕事するのを徹底しないとジリ貧まっしぐら
>>661
価格と絵の品質のバランスが重要になるな。
人知れず、実は業界から人気がある人妻フリーランスイラストレーターとかいそうだな(´・ω・`) こいつらがBEAMSやらGAPやら行かないでナノ・ユニバース辺りで買い物してるんならその理屈も通ると思うけど
>>673
AIは万人受けするものは作れるけど特化したものは作りにくいんじゃね
知らんけど じゃあ組合作ってフリーでは仕事ができないようにしとけよ
職人だってシルバー人材との戦いをもう10年以上続けてるんだ
消える奴はそれまでだ残念だけど
>>47
まず数があまりないし、種類もそれほどない、品質がいいときはめっちゃいいけど悪いときはゴミ
飲食屋的にはあれはガチ農家さんとそれほど競合してないと思うよ >>668
アベらがジャップ絶滅政策止めないからだよ
グローバリストの最終目標は人口削減だから
トランプはそれ止めたから袋叩きにされてるけど そもそも昔から師って同人誌やらなんやらで稼ぐビジネスモデルなんじゃないの?
企業からの依頼は顔を売る宣伝みたいなもんだろ
イラストレーターの半分は年収100万以下だし、年齢層は20代が8割
どんだけヤバイか分かるだろ?
>>673
まあそうなっても一部の特権的なアーティストの作家性は消えないだろうけどね >>690
ハードオフは技術屋だと思っていたが
あいつらの仕事の本体は中古品を商品として売り物になるように手入れする仕事だろ >>3>>450
最賃700円の日本人バイトと
時給300円の外国人実習生に果たして差があるか?
無いと思うからから企業は後者を使い、政治はどんどん導入しようとする。
でも可視化されてない差があって
マクロや長期視点でみれば
ダンピングが横行して労働者の取り分が減って
国内消費がどんどん減ってって経済が縮小する負のサイクルに陥る
それはいずれ社会的コストとして跳ね返ってくる もともと飯食えるレベルじゃない人間がプロ気取って今まで絵で飯食えてたことに感謝するべきだよな
>>695
本当に流動的になればそうなるだろうね
ただそれでもごちゃごちゃ抜かしてるワナビーはいるだろうけどね 優れた作品を作ったり実績積めば大口から声がかかるんだよなあ
いらすとやは営利目的利用でも基本無料でばらまいて今や日本で一番有名なイラストレーターに君臨
根無し草の野良イラストレーターなんて食えなくて当たり前だろ
美術家は自分の作品につけられる値段が
そいつの実力なんだが
イラストレーターはよくわからないけど
絵師とかいう連中が業界を破壊してんだろ
>>666
つーか潤ってるNHKが平気でいらすとや使ってっからな
昔作曲の架空発注して職員が自前の曲で埋めてたってのもあったけど こんなことばかりやってると最後は国が滅びるのが必然よなぁ
>>703
100万以上稼げるコンビニ飲食店いけばいいだろ
引く手数多やで お前らに朗報が来たぞ
長谷川豊の
維新の公認取り消しが
決まる見通しだぞ
差別発言の長谷川氏 維新が公認取り消しへ 参院選比例
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190531/k00/00m/010/260000c 絵が描けるのに食えないというやつにまずオススメするのは背景描き
理由はパースの理解がないとかけないから 主婦とか高校生と競わない
需要があるのに地味だから描き手が少ない
これマジでおすすめ
そこから淘汰されてホンモノだけが生き残るって感じじゃないの?
>>508
まあプロでも平気でパクる奴いるからな
誰とは言わんけど 騒いでるのって自称イラストレーターの絵師とかいうのだろ
人数が多すぎるんだよ
オタクが好きそうな気持ち悪い絵描いてプロ気取ってるけどそりゃそういうのは淘汰されるよ
高給のプロって、そのイラスト目当てに買う客がいるレベルじゃないのかな
>>709
これ。コミケだってプロの漫画家が1冊500円で漫画売ろうが、素人が1冊300円で売ろうが、
その素人の漫画が馬鹿売れすれば最終的にプロになるか素人のままでもクソみたいに稼ぐだろ そもそもスタグフってるのが今だからな
適正価格まで下げられるなら下げろよ
何で馬鹿絵師のワガママに付き合ってんの
市場原理主義とグローバリズムで食えなくなる人がでてきた
物を安く買えるという消費者目線もあるけどね
これ、主婦が直接請け負ってる訳じゃなくて
仲介業者が中抜きして主婦に安く描かせてるんじゃ?
>>686
結局自営ってコミュ力、営業力最強なんだよね
良いもの作って口コミでってマジで幻想だから 放送のイラストがどう言う物なのか分からないから何とも言えないんだが
これを他の産業に置き換えてみろよ
例えば中国は戦略物資として石炭や鉄鋼、最近話題のレアアースも不当廉売で世界シェアを獲得したんだぞ
安く売るってのは産業に悪影響を及ぼすことがあるから不当廉売を禁止してんだよ
自分の描いたイラストを2500円で買い取っていった業者が100円ショップの額に入れて
隣で30,000円で売りさばいていたらどんな気分なんだろうね。
主婦が片手間で描けるレベルのイラストしか描けない素人がプロやろうって舐め過ぎだわw
ジャップは生産性低いとかよく言ってるけど、不当廉売こそ生産性をダイレクトに激減させる要素なんだぞ
FAX使ってるとかそんなレベルとは桁違いで100%の効力で生産性を下げる
低価格・大衆価格が大事だったのは高度成長期まで
これからそんなことやってると共倒れになる
>>725
イラストの場合は中抜きっていうのは機能しないよ
なぜならネットで絵を売り込めば直で連絡来るから
仕事がないから仲介に登録するわけだし 皆さまの受信料でぬくぬくと生活してる奴らにこういう事を言われたらカチンと来るのは分かる
>>733
ほんとそれなw
2500円でもえっ?って思うのに
自称プロのオタクが3万とか要求してるのは草 たとえ日本中のイラストレーターが組み合い組んで法律でダンピング禁止したとしても、
イラストならインドとか中国の主婦に発注できそうだもんな
無理無理
>>641
君が何をいいたいのかよくわからんけど
フリーって毎日0から賃金交渉してるようなもんだから
交渉に自信がなけりゃ3万とか5万最低ラインを決めておきたいってのはそりゃそうでしょ
労組入ってバリバリ待遇交渉してる人以外で
一般サラリーマンはそういう仕事以前の苦しさってわからないんじゃない?
馬鹿にしてるわけじゃないでしょ ただの主婦が副業で書けるレベルの絵でよくプロを名乗れるものだな
素人でも代わりがきくって時点でその程度の報酬しか貰えない仕事なんじゃないのかね
>>368
これで野党よりましとか本気で言って思考停止してるんだから狂信者と変わらん >>712
もういい加減わざとやられてると気づかなきゃいけないよねジャップは
【人口削減計画】文教祖もイルミナティも同じこと言ってるなあ
https://ameblo.jp/chanu1/entry-12120005255.html
日本人から搾取し、最終的には日本人は絶滅するべきだと言っていた文教祖。
世界の人口(現在約70億)を10億まで削減しようとしている悪魔崇拝のイルミナティたち。 こんなもん2500円で請けてる方も全く稼げないから共倒れなんだよなぁ
>>364
いやいや、こういう構図の絵とか適当で曖昧な言い回しでも広大なネットからデータ収集して著作権の発生しない絵を自動生成するなんてのはAIがもっとも得意とするところだぞ
しかもなになに風の絵柄とか指定も出来る >>733
あれに駆逐される程度の価値しかない市場だったのには驚いたわ >>129
ほんこれ
何でもそうだけどプロがアマによって潰されるなんていう業界は結局はそれだけのもんなんだよ
高い金払ってでもあなたの作品が欲しい、と言われて初めてプロを名乗ればいい 主婦の小遣い稼ぎと同レベルの絵かきってwwwwwwww
素人とかプロじゃなくて主婦の商売にはコスト意識がないから
絵描き「アマチュアが安請け合いするな!」
ライター「そうだそうだ!」
絵描き「え? ただの字書きのくせに便乗すんなよ」
ライター「いや、文章書くのも絵と差がないぐらい技量いるんですよ」
絵描き「はぁ? ただの字じゃん」
>>745
いや背景全部草薙で描いてたらさすがに大企業すぎてビックリする この主婦がものの20分くらいで書き上げたものならいいが
もし通常何日何時間もかかるようなそれなりのイラストを小遣い目的じゃないんでってていで安く受けてたら犯罪
ネット上の海外セミプロや国内シルバー人材との戦いで値崩れ起こしたといえば翻訳業
まああの職業は母国語に文芸レベルで訳せる特殊な人意外は消える
イラストやデザインも同じだよ
この主婦さんだってこんな値段でどんどん仕事突っ込まれても
放棄せざるを得ないのだし。
知り合いの奥さんに数回のみ、ということで終るだろうから
僕らのようなプロの仕事とは異なる。問題ないよ。
>>1
娯楽映像なんてYouTuberで十分だね、NHKなんかイラネ >>753
ほんとこれ。単にイラストに価値がないだけ
そもそも現代的な資本主義の登場前は絵描きに金払う奴はパトロンだけ
芸術ってものはスポンサーが支えるものであって、市場原理で成立するものではないの
大昔からな 素人イラストが不当廉売ダーってそう思うなら訴えたら?wwwww
もうすぐAIが全部やり出すだろ
この前テレビでやってて衝撃受けたわ
>>755
減価厨ww
クリエーターなんて1000時間かけようが無価値なものは0円だし
1時間しかかけなくても価値あるものは100万円にもなる仕事
コスト意識とかいうやつは工場で工員でもしてるのがお似合い エロ同人音声のパッケージ絵なんて絵師に頼むと普通に5万とか取るよ
下手したら声優に払う金額より高い
まんこが参入するとどの業界も価格破壊起こるんだよね
主婦という特権を生かしてお金度外視で承認欲求だけのため
ただ働きをするから
イラストに限らずいろんな仕事のボランティアとかもちょっと迷惑だったりするんだよね
仕事の単価がどんどん下がっていくから
>>766
そして最終的にはターミネーターに人類が絶滅させられて終ると >>514
調べたら商用利用の場合20点以上からは有料になるようだ >>751
主婦捕まえて底辺労働させてるような会社は
そのAIへの投資さえケチると思うけど
IT化したら済む仕事をいつまでも低賃金の人海戦術で乗り切ってる会社いくらでもあるでしょ 元々絵なんて描いたやつの名前でしか売れてないし仕事奪うもくそもないよ
名前が知られてなきゃ価値なんて無い
何世紀も前からそれは変わってない
絵師笑は実績残すかコネでもつくって名前売るしかないよ
人類の歴史を考えても、絵を描いて食えるなど、本来は一握りのスーパーエリート
ネットとPCの普及でテンプレが発達、非エリート層でもそれなりに描ける時代が到来、一時的に低レベルなプロを量産することとなった
しかし時代が進めば絵画技術の大衆化は主婦レベルまで浸透し、低レベルプロは食えなくなる
自分だけデジタルやテンプレの恩恵に浴しながら、他人にはそれを許さない、通らないだろう、それは
WebネットやSNS、ゲーム等でイラストレーターやイラストレーター崩れ
みたいなのが職に大勢ありついている。これらが無かった時代は喰ってけたのは
今の千分の1程度の人数だったろう。
淘汰はされるだろうが、昔の時代のような数に戻ることは、ない。
>>764
それは芸術の話だろ
今言われてるのは商品として必要な大半のイラストの話だろ NHKは置いといて、なんらか商品を作ってる会社が
絵は素人で良いっていうなら良いんじゃねえの
元々絵ってのは+αの部分だよ必要ないなら削られる
デザインなんかもそうだ、素人で良いって話なら削られる
ただ結果的にプロが食えなくて排除された状態は
クオリティも何もなくなるのでその世界は受け入れないとな
定期的に新人装ったり処女アピールでもして泣きつけよw
そもそも座れない特別席用意された椅子取りゲームさせられてるって気づかんアホ多すぎ
>>760
母国語に文芸レベルで訳せてもそんな需要は殆どないだろうし、
海外企業の大型買収とかの契約文章作るような人間は知らないが、それはそもそも翻訳業の仕事でもないだろう
語学ブームが始まって何十年も経っているし、特に英語に関してはそうではない人の語学力も上がっているのだから、
必然的に翻訳業は縮小する >>767
商売なら1000時間かけても無価値なものしか生めない人間は退場するけど補助金で退場してくれないから困るのが主婦の商売 >>777
別に必要なものではないから素人に頼んでいるんだけど
企業がイラスト乗せなかったら経済的損失を被るのか?そんなことは殆どない
安ければ買ったるわ、ってだけの話。芸術と変わらない 上手い素人には値段交渉のやり方をプロが教えてやれよ
対抗できない技術力と収益構造変えないとね
絵師は囲いみたいのやってるよね今
アマチュア画の話は大昔からある。
スーパーのポップ画でプロにしか見えない絵を描くパートのおばちゃんとかね。
インターネットの無かった昔から、
あった話。
昔のそんなリソースが後々残ったり、評価されるようになれば、僕もプロとしても、良い事だと思いますよ。
埋もれた才能ってのは、大量に存在する。
しかし欧米は常にかっこいいな
日本のアジアン的な混沌&ダサさとの
差はどこから来るんだ
>>787
むしろこれだよ。埋もれた才能を発掘して市場を活性化するには、
素人がどんどん参入した方が良いんだよ 好き嫌いじゃなく才能無いプロが居るのが悪いそいつ等がまともな人の首も絞めてる
>>776
世界でも稀に見る二次元大国だから仕事はあるんだよね
ただ絵で食っていきたい奴が需要よりも常に多い
二次元大国ジャップランドの負の連鎖 日頃は利権を批判してるくせに、自分が得ているおいしい利権を失いそうになると発狂する。それが左翼の浅ましさ
まーたこの手の話題か
元々大して需要がない上に過剰競争な世界なのにイラレ保護しろみたいな声上げすぎだろあいつら
価格に見合うブランドになる以外ねえのに
>>782
いやいや...
ソシャゲとかで絵の需要は激増したわけであれを必要ないとは言えんだろ
安くていいものを選ぶ権利はあろうが絵ってのは思った以上に時間がかかるんだよ
それを無視して趣味で主婦がやってるといろんな問題が起きるだろ
単なる荒らしだよ 何回再放送みたいなスレで鬱憤晴らしてるのおじーちゃん達 笑
素人にとってかわられる程度の仕事って事だろ
何調子こいてんだ
>>789
そう。作品が残り評価される事は大切。
ただ、安く買いたたこうという奴は、そういうことばかりするので、許せないところですが。
一般化すれば、相場も形成されてきて騙されにくくなると、思いますよ。 >>794
TVとYouTuberが勝負して負けるTVならいらないわな
水曜日のダウンタウンとかYouTubeでも大量に再生されてんじゃん
TVが作ったものでもプロレベルの価値があるなら素人YouTuberに再生数は奪われないよ ネットは「絵師」とか「IT土方」とかの声がでかすぎ
ホント糞だはネットって
>>796
時間がかかろうがクライアント的には知らんがな
そのイラストで高い利益を生み出せるなら高い報酬を払うし
一銭にもならないなら1円だって払わんというかそんなもん要らん
仕事の価値ってのはそういうことだ >>795
主婦は勝ってないぞwwwww
安請け合いしてたら全く割に合わないって気付いて結局辞めていく >>796
だから結局は「あなたの作品」がいいと思われなきゃだめなんだよ
安さで勝てないならそれこそ本元の中身で勝負しないと
安さに負ける作品は所詮それまで バイラルメディアの記事とか、アクセス少なかったら報酬なしとかで
素人が増加づくりの内職みたいな値段でクソ記事量産してるからな
紙メディアの時代はある程度品質保証がされてたけど、今は悪化に駆逐されてる
>>753>>764
イラスト=芸術と思ってんのか?単細胞かよw
>>1の仕事なんてのはあくまで技能職だろ
電気屋に日当3万払うのが惜しいから近所の器用なおっさんに2500円で工事頼むわw
オリンピックのスタッフに日当1万円払うの惜しいからボランティア集めて1500円でやらせるわw
そういう話なんだよ。 >>787
Twitterだかインスタだかで趣味でかわいいドーナツ作ってたおばはんは店出してチェーン展開してるよね
プロと張り合ってもいける人はそうやって成功するんだよな
そういう人ももしかしたら自分なんてプロには勝てないなんて思ってた人も多いかもしれないしな
みんな色々挑戦して公開していけば面白くなりそうだよな
ちょっとズレるかもしらんが米津玄師なんかもそうだよな
素人がニコニコにうpしてたのがきっかけで自信つけたんだろうし >>780
これまで需要が最も多かった母国語を外国語にするような実務翻訳は
もうなくなるというかなくなってる
逆に特殊な知識込みで母国語に持ってくるのはまだしばらくある
文芸翻訳は需要と関係なしに決してなくならない
なくならないがそれは職業にはならない
なるとすれば日本語で小説書いてる作家の副業になる、という流れ >>796
評価が高くなれば相場は自然と上がる
有能な人間にイラスト以外の職業に就かせて、たまたま運よくイラストの仕事についた無能に飯を食わせる義理はない
美大卒、美術専門卒で美術以外の仕事に就いている人間やニート、主婦はたくさんいる
才能の発掘のためにも素人がどんどん参入した方が良い 単価下げるなって言うやつは
上げる努力もしてこなかったからな
淘汰されて当然
かつて高級品の扱いだった液晶だって今やそこらで激安で手に入る
他にはないものを生み出せない奴が既存の商慣行を要求したところで誰にも相手にされんわな
>>808
そのおばさんは赤字でドーナツを売ってはいないだろ 今、それなりの美大卒なら、ちゃんと美術の仕事で食えたり、美術の仕事で就職できたり(昔は!だった)
できるからね。
本当に、本当にいい時代になった。
Web関連、Webコミック関連はブラック多いので注意して欲しいところです。
アーティスト同士で横のつながりをちょっとでも持てば、解決するんだけどね。
ツイッターもあるし、大丈夫でしょう。
>>812
またダンピングガイジが出てきた
ほざく前にダンピングの定義を調べてこいやカス 低レベル絵師とかレタッチャーの類は、やがてaiに駆逐されるだろう
>>786
絵師とか囲いサービスみたいなので結構儲かってるよな今は
信者化してるオタクは平気で5桁とか出すようなのいるし
てかオタクは普段自己責任論みたいなことを声高らかに言うくせに
こういうオタ仕事のことになると資本主義の基本無視して過剰に保護しろみたいな社会主義じみたこと言い出すんだろうな
表現の自由の件についても二次元エロだけは保護しろ!とか意味不明なこと言うし >>807
どんな工事か知らないが近所の器用なおっさんが2,500円では受けないだろ
何故なら電気工事はイラストと違ってやりたい人の絶対数が少ないから
それにオリンピックのボランティアは世界の前例を日本に持ち込んだだけ
欧米先進国では五輪ボランティアを募集すればタダでもやりたいって奴が殺到するぞ
それを日本でも真似たら何故か叩かれただけで クオリティが同等ならかかる時間は同じかそれ以上だよな
それじゃ馬鹿なのは主婦だけじゃん
>>812
2500円で仕入れたイラストが唸るような金を生み出す価値があるならダンピングって言っていいけど
2500円の絵は2500円なりの需要に落ち着いてるだけだろ実際のとこは >>818
調べても理解は変わらないから要点教えてくれよ >>814
まじかよw
どっかに買われたの?
あのおばはんが大成功してるのかと思ってたわ >>825
そんな知能なら教えても意味ねえだろうがな
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/140597/meaning/m0u/
1 採算を無視した低い価格で商品を投げ売りすること。不当廉売。
>採算を無視した
>採算を無視した
>採算を無視した
>採算を無視した
>採算を無視した イラスト屋のせいで仕事なくなったイラストレーター多数いるだろうな
プロみたいに定期的に仕事受けてこなせるわけでもないしな
>>828
だから時間がかかるっていっただろ... うちのかあちゃん趣味でメルカリヤフオクやってるんだが、趣味だから相場よりかなり安く出すんだよな
転売ヤーは発狂するだろうな
>>758
あなた詳しそうだな
パースってどのくらいの
学習時間で理解出来るようになる?
オススメの書籍などあれば教えて欲しい 将来的に仕事はAIに奪われていくわけで
仕事は金稼ぐ手段じゃなく趣味としてやる仕組みを作っていかないとな
>>828
ホントこれ。
元手のいらない商売なんだから
いつこうなってもおかしくない 絵師って踊ってみたとか歌ってみたとかそのへんのレベルと一緒でしょ
素人なのにプライドだけプロ
>>818
ツイッターだと腐るほどいるよなそいつみたいなの
たいていそういうのに限って趣味でやってる建前なのに同人はお金かかるんですよみたいな謎の主張してたりする そもそも素人がイラストを売る仕組み自体が安倍が推進する「再チャレンジ」だろうが
その時の経済情勢や運、その時は技能が低かったなどの理由によって、
十分な能力や素質があるにも関わらず美術の仕事に就けなかったという人はたくさんいるはず
それは美大卒、美術専門卒にもたくさんいるはずだし、1度プロを辞めた人間にもたくさんいるだろう
そういった人間を再評価するためにも素人がどんどん参入して、有能な素人は無能なプロを淘汰すべきなんだよ
安い方の仕事が金額に対して劣ってるならまた仕事は戻ってくるでしょ
主婦が金額以上の仕事してたらドンマイそれが適正価格だ
>>808
「熟練経験者や売れっ子以外には正当な報酬が支払われない」
って世の中になったら誰もが成功したり、認められたりする前に潰れるだろがw
素人に毛の生えたようなどうでもいいレベルの仕事でも
人として食っていける程度の最低限の相場ってもんがあるから
才能あるやつが経験積んで成長して芽を出すまで続けられるんだよ
そういう土壌を無視してるやつは
新卒採用で 即戦力募集ってほざいてるようなアホと同じだ 企業「社員に頼めば月20万円の仕事も派遣やシルバー人材に頼めば月10万円に!」→社員悲鳴「社員の仕事を奪うな!」
プロも個々が勝手にやってるだけで
注文するほうもプロだか素人だかわからんよ
本当にプロが稼げる業界に変えたいなら注文しやすいシステムや契約を工夫しないと
なんか主婦をなめてるやつが多いけどフリーでイラスト描く仕事で主婦という立場に勝てるやついない
>>828
自分が行っているのは
生活基盤がある主婦が趣味で採算を無視したイラストを安く卸しているのではないかって話
本来安く受けてたら限界が来るが主婦は撤退もしないし荒らしなんだよ 無能なプロを食わせるために、有能で、同じく夢破れて美術以外の仕事や
主婦・ニートをしている人間が、2度とプロの世界に入ってこれないことが本当に良い社会なのか?
1度プロになれば、無能でもプロであり続ける利権を維持することが、本当に良い社会なのか?
そうではないだろ。これは才能の発掘の場だよ
評価されれば確実に引きうける金額は上がるんだから
何人も言ってるけどプロって言っても素人からしたら変わらんレベルなんだろね
その程度の需要でプロと名乗っていいものなのかどうか
その一方、キリストの絵に落書きして画家になったババアが居た
NHK職員も暇な主婦が時給2500円で請け負えばコストカットになるにゃ
主婦っておもうからだめなんだよ
プロにたのんでるのと同じ
テレビ持ってるとNHKに金取られるけど
ネットでニュースとようつべで足りるよね
絵をどんだけ神聖化してるんだろうなこれをダンピングとか言っちゃうバカは
うまい奴なんてそれこそ素人の学生にすら腐るほどいるって事実を知らないんだろうか
主婦は国民年金払ってないからな
それだけ不当にダンピンクできるんだよ
さっさと年金払わせろや
>>600
いや、俺がレスした人は誰でも描けるだけじゃなくて
価値が無いとまで言い切っていたので カネ貰っている以上はプロなんだよ
問題なのはこの主婦が趣味で採算性を無視した価格で受けている可能性よ
>>848
採算の意味わかってる?
元々は趣味で始めたイラストのはずだから
PCやイラストソフトといった生産手段の減価償却をするまでもない
生産コストは電気代だけ
どこが採算無視だよ NHK観るかわりに素人のユーチューバーの作った番組みたら受信料も払わずに済むし安上がりだね。
ネットフリックスを観てプロの作った番組を楽しむという選択肢もあるし
>>852
だからアメリカみたいにTV局は解体しろって
全部ケーブルテレビみたいに自治体単位くらいまでTV局を分割したら良い
そうすれば多様な番組が生まれて放送事業の市場自体が大きくなるし、
評価されれば全国でその番組が放送されるようになるし、
有能な人間はキー局にスカウトされたりするだろう。イラストと同じようにね 既にいらすとやにマスメディアの仕事取られまくってないか(´・ω・`)?
まあ主婦が片手間にやれるレベルだから、そんなに本格的な仕事じゃないだろ
さすがにそのレベルで食えなくなるプロというのは存在しないか、存在したらそもそもプロとは言えないレベルと見て間違いないだろう
>>561
はいはい
お忙しいですねぇ
誰でもできるはずの仕事をわざわざ外注するのに大忙しですねぇ
お疲れさんですー >>859
おまえは何時間働いても労働価値0のゴミなのか?w >>861
生活費も採算のうちの生産コストに入れろってバカすぎて笑うんだが >>861
テレビ見てケツかいてる時間を絵に当ててるだけだろ
元々趣味なんだし >>1
しかし自分たちは子会社に随意で発注するNHKであったw 専業主婦が不定期で稼ぐ方法として有効な職として考えるべきなんだよな
この程度で食えなくなるのはカツカツの底辺、様々な要因でいつでも廃業しうる、そういう感じだろう
はっきり言ってプロとは言えない
>>868
おまえは労働価値のない奴隷の世界に生きてんのか?すげーな >>860
選択肢が多様になっただけ
素人が請け負っても、イラストにしてもTVにしてもプロの需要がなくなるわけではない
巨大な資本や組織、有能な人間の価値がなくなるわけではない
いくら天才的なYouTuberがいようがTV局がプロを掻き集めて金掛けた番組には勝てないこともあるし、
天才的な漫画家は素人が寄ってたかっても、その漫画家に勝てるわけではない 間違いなく1800年代の画家より努力してるしツールは変わってもスキル高い人いると思うよ
絵を描くが一般人でも可能になって教育もされる今の時代に画家は不遇だと思うよ
もう現代アートみたいなのだけで巨匠は出てこれないだろうよ
>>840
コスト度外視出来る人間こそ有能な素人!
すげー理屈だな恐れ入るわ
エンドユーザーにまるっきり恩恵ねーじゃん 商業的イラストの金額って結局制作時間に因るんだよね
だから生活安定してて制作時間と金額のバランス考えなくていい主婦とかが相手になると太刀打ちできない
>>876
イラストレーターは雇われではなく自営業と考えるべきだ
どんな企業だって成功するために最初の数年は赤字を垂れ流したりするだろ? ココナラ辺りで十分だろ
既にある会社のロゴをブラッシュアップで3000円だし
ていうかイラストレーター級のが主婦名乗ってるパターンだろ
便利な肩書っすなあ
絵なんて誰でも描けるんだわ
中学生でも描いた女居たな
上手かったわ
あんなので金儲けなんて馬鹿か
質はどうなんだい?
修正もあるのに2500円で受けるのは主婦でもつらいぞ
>>877
それが理解できない連中が多すぎる
それが日本の産業全体に蔓延してるから人を安くこき使うブラックだらけなんだろうけどさ 一枚絵じゃなく漫画の修行しろよ
コミカライズバブルだけどクソ下手なやつしかいないぞ
低賃金を嘆くまえに上昇志向を持て
プロなら時間かけずに2500円に負けないイラスト描けよ
>>873
専業主婦の片手間に趣味の一環としてやってるものに対して生活費を生産コストと計上するとかガイジすぎて >>868
マネーの虎のうどんを思い出した
オタってあの論外レベルの試算しかできないの結構多いんだろうな 俺はずーっと絵師(半笑い)って思ってたんだけど
世の中には絵師(大真面目)ってやつが多かったんだなってこの手の悲鳴聞く度に感じる
この程度でいいって絵を描けるやつがゴロゴロいて需要の方もその程度でいいから安いほうが良いってんだからこれもう自然淘汰だよ
>>876
素人が参入しやすい仕組みがあれば美術を教える教育業界だって拡大する
プロの仕事はむしろ増えるんだよ >>882
すげぇなお前も描けるんか
ええな
ちょっと描いてみてよ >>881
でももともと活躍してた人なら自分の価値わかってるから安値では受けないと思うけどね 安請け合いしてる主婦も相場を下げるだけ下げて
そいつらも儲からないからすぐ辞めていくってことが分かってないアホばかりw
>>894
評価されなくて諦めるんだったら別に良いじゃん
同人誌だってそうだろ?大半は成功しない。一部は商業漫画家にまでなれる
そういう話だろ 付加価値もつけれないクズがほざいてるだけだろ
やめちまえ
>>894
ちょろっと書いた落書きが
2500円になるなら誰がやめるのよ
辞めるなんて誰が言ってんの? >>897
クラウドワークスとかだろ
普通は安値で受注して実績積みながら固定のクライアント見つけて脱却する 終わった産業
ネット時代になったらイラストレーターのお仕事は単なるお絵描きやからねぇ
お絵描きなら家事片手間で出来るんよ
プロを名乗り続けたいなら特殊性持たないとさ・・・
供給が増えすぎてイラストに価値がなくなってきたってことだろ
他の分野でもあることだしバンドマンが昔から自分で金払ってライブやってたのと同じ
素人が安くないし無料で同人誌を売ったらプロの漫画家が仕事を奪われると騒ぐか?
そんな馬鹿はいない。素人だからこそ価値が無いと判断する仕事は受けないし、
自分に価値があると思う仕事なら受ける。当然だろ?
>>901
落書きで稼げたら苦労しねえよ馬鹿じゃねーの でも国家資格クラスを除いて「仕事」ってそういうもんだろ
基本的には誰でもできる
そして誰だって自分の「仕事」を主婦に片手間で価格破壊されたら文句の一つも言うわな
まずさ、なんでもコピーアンドペーストできる時代に
個性のないイラストなんぞなんの価値もなくなってるっていう
時代の前提を考えたほうがいいよ
>>913
芸術はやりたがる人間が多いし、成功すれば自分の名声や評価が上がる
こういう特殊な仕事はそんなに多くないよ やった事ないくせに自分の絵の才能だけは信じてる連中が多いのはなぜなのか
誰でもできると豪語するなら一度やってみて現実を知れ
無職でも絵の練習位できるだろ
それはもうプロとしてのクオリティでなんとかすべきなんじゃないの?
というか、この業界だけじゃない?こんなこと言ってるの
IT土方やアニメーターだって似たような状況だろ?
あぐら書いてるからそうなるんだろ
ソフトさえあれば主婦の内職で済むんだよ
芸術の世界でそんな最低価格守ろうみたいな法律ある国あるの?
世界のどこの国でもいいけど
食い扶持なくなって困ってるジャップの甘えじゃないの?
そこでエクセル弄ってるお前も近い将来AIやインド人に代替される立場になるんだろうなぁ
>>912
主婦が家事の片手間で描くイラストなんて
落書きみたいなもんだろ 要するに絵師なんて言うのは”主婦が小遣い稼ぎでやる在宅バイト程度の仕事”って認識に変化してんだよ
ダンピングだ食えなくなる成果物のクオリティ下がるぞって悲鳴あげても
「別にいいよwただの消費される絵じゃんwww」
って言われたらもうどうしようもないんだよ
今までみたいなやり方じゃやっていけない時代になったってだけだろ
氷屋もランプ屋もごっそり数減らしたけど一応生き残ってはいるから自分もそうなれるように踏ん張れよ
普通の仕事で飯食ってる身としては高みの見物以外の何物でもないからなこういうの
>>3
お前みたいなアホってどういう仕事してるの?
やっぱり奴隷商みたいなことしてるの? ちゃんと発注通りのものを納期に合わせて作れるかどうかだけだろプロとアマの違いなんて
あらゆる職業がどうせ間もなく食えなくなる可能性が高いんだから
みんないまこの瞬間に好きなことやっとけ
余計な事は考えず一日一日、脳汁出して大事に生きる他ない
ヘッタクソな陰キャ向けスカッと嘘松漫画は
主婦に量産させてるのか
納得
>>903
ネトウヨのお仕事もダンピングされていくんだろうな >>919
ねえよ。現代ですら芸術は金持ちが支援するもの
日本企業だってメセナだ何だ言って美術家や音楽家に寄付したり、
美術館やオーケストラコンサートのスポンサーになったりするだろ
所詮は職業美術家、職業音楽家に過ぎない連中に対してな いやいや主婦が描けるイラストなんてたかが知れてるだろ
金持ちの男が主婦を養う
↓
その主婦がろくに子育てもしないで優雅に絵を描いて価格破壊する
↓
底辺の男とブス女は絵で食えなくなり結婚できない
↓
少子化へ
どっちもプロだと思うが
納期までに書いて報酬をもらう
>>920
すでに事務方ははいらなくなってきてんのにそれをお前の仕事は素人以下だから価値なしなって言われて納得するんでしょ
そういう連中が多すぎて日本てほんと終わってんな >>919
そういうのはないけど
税制で優遇したり公共住宅に優先して入らせたりしてる国ならある >>922
まあ2000円で売れるものって聞いたらラクガキって思うよね普通
主婦たちは自らの手で自分自身にラクガキ製造機の烙印を押したのよ
それに関しては同情の余地は無いね イラスト屋以下のクオリティでイラストレーター一本で食っていけると思ってるバカでしょ
>>890
星の数ほどいる中で基準となる価格みたいなの作りたいならそれこそ団体なり組合なり作る以外ないわな
でもなぜかそれだけはやろうとせず延々ダンピングガーと言い続けてる自称プロイラストレーターたち
作ったら作ったで完全に利権化するのも目に見えてるけど >>922
なもん判断するのはお前じゃなくて依頼者 >>937
それに負けてるんだから
本職のイラストレーターなんて
一部を除いたら要らないよね >>939
そんなもの作ってもオフショアで終わり
日本以外のアジア人が安くイラストを納めてくれるだろう お前らがやってる「普通の仕事」だって将来的には誰かの片手間で価格破壊されるかもしれない
その時はきっと文句言うんじゃないのか
まあイラストレーターだって文句言ったところで時代がさかのぼるわけじゃないし諦めるしかないとは思うけどな
片手間の主婦と競ってないです、プロクオリティの仕事をして相応の代金取れよw
>>940
べつに落書きに金払ってもいいじゃん
俺はそんなことどうでもいいよ プロも素人もねーよ
コスパ高いとこに仕事が行くだろうよ
特殊性癖の金持ちに囲われて脇毛とか生えてるアニメキャラ書くしかない
>>943
だからイラストが特殊過ぎるんだって
休日にエアコン掃除すれば2,500円やるわと言ってもやりたがる人間はそんなにいない
特にまんさんはやらない。芸術という特殊な職業と他の仕事を一緒にするな
芸術は古代からみんながやりたくて憧れる仕事なの >>941
まあぶっちゃけイラストレーター名乗ってる連中の9割はあんま上手くないからな
ソシャゲバブルが増やした連中よ
バブルが弾けたら日本経済のバブル崩壊と同じくリストラが控えてるでしょ >>943
チョンモメンだぞ
発狂しながら文句言うに決まってんだろ 例えばラノベの表紙イラスト
主婦が描いたやつでいけると思うか?
>>945
だから依頼者がこれに金だすってんならいいだろうよ そもそもプロから主婦に変えたらコストカットできたわっていう企業とは仕事していけないんだけどな
3万の仕事くれる企業探せよ 世の中にはそういう会社結構あるから
イキってるイラストレーターってアマチュアしかいねーからな
本当のプロはちゃんと時給単価でも元取れる働きするんだよ
2500円の仕事なら1,2時間が普通
敷居だ品質だとかほざいてる連中は
俺達の市場のパイを食い荒らすなとほざいてる既得権者でしかない
別に廃業してもらって一向構わんぞ
>>358
主婦の副業でできるなら奴隷仕事じゃ無いじゃん的外れ >>923
クリエイティブ分野でいえば音楽なんてのも今はプロレベルの音を素人でも余裕で作れるからな
それでも楽しいから趣味でやってる人がたくさんいるし絵関係ほど金にうるさくない
なぜか絵関係のことだけは素人が金くれ金くれという声がやたらでかい 結局国内で安定して儲かるのは描き手栽培するとこか飼ってるとこだけなんすわ
やりがい搾取と一緒で夢で動く奴隷が多すぎる
>>951
素人仕事でいいなら2500円でエアコン掃除しますってやつはけっこういるんじゃないかな
今ならネットでそういう需給をマッチングすることもできるし 主婦と一括にして馬鹿にしてるけど主婦の中にも美大卒とか元アニメーターとか普通にいるだろ
3万円かかる自称絵師様より上手いとか普通にありえるな
>>959
本物なら高くて技術あるやつに依頼するわな
同人みたいなヘタクソじゃなくて >>964
これ。むしろ夢破れた素人の再チャレンジを阻害しているだけ
美大卒、美術専門卒で美術の仕事に就かなかった人間ですらゴマンといる
有能な才能が埋もれたままの状態で良いと思っているのが利権に縋っている無能イラストレーター イラストレーターなんて運だろ
人気エロゲやらのべたまたま書けば判子絵だろうと売れっ子になれる簡単な運業界
>>969
イラストみたいにダンピングしてまでやる奴は少ないだろ その値段で安定して調達出来るのならそれが適性価格なんだろうけどどうだろうね?主婦業の時間単価がそんなに低いならパートにでも出た方がいいような…
素人の片手間仕事にコスパで負けてるって判断されたんだから
文句言ってもしょうがないだろ…
>>975
配達員だってタクシー運転手だってUberでやってるのに
エアコン掃除だけあり得ないってことはないと思う スーパーとかドラッグストア行くとイラスト屋だらけだな
>「こういう素人さんの『作業』が増えることで、プロが『仕事』で受け取る報酬がどんどん下がってきてる」
本当に差があるなら『仕事』の報酬は減りません
減るなら自称プロも同程度の『作業』しかしてないせいです
素人で間に合うなら仕方ないだろ
素人には出来ない仕事をするしかない
バンドマンみたいなもんだろ
一部の売れっ子はそれだけで食えるけど
ほとんどはバイトしながらやってる
このスレは定期的に立てろ
ケンモメンでもまだ教育が必要だから価格の仕組みについて叩き込み続けろ
>>976
美術で成功したいという欲求があるから下らないパートではなくイラストで!となるわけで
これは芸術での名声という人間の欲求の問題
こんな欲求は大昔から人間は持っている その金額じゃタフなリテイクも出せないし結果的にゴミ箱行きの無駄遣いでは?
2500円の主婦の片手間より高く売れる絵を描けばいいだけじゃね
>>976
趣味兼内職出来るって最高だしな
そらパート出るより全然いいってやつなんて山ほどいるだろ >>978
俺にレスつけた奴によるとエアコン掃除は人手不足で集まらないらしいが >>973
美大卒に有能な才能なんかいると思えんけどな
パクリしかねーし
その仕事に就けなかったのはコネが無かっただけだろ 牛丼の低価格戦争みたいにクオリティ同じ物で価格競争してたら共倒れするだろうけどプロと素人じゃクオリティに差があるんだろうから価格の差があってもいいんじゃね
でも趣味のゲームのCG1枚程度に3万円も出してられないじゃん
>>990
だったら淘汰される心配なく勝てば良いだけじゃん本当に自称プロが有能ならな 例えば尾田栄一郎はこんな事絶対に言わない
むしろ素人の参加を歓迎するだろう
何故ならバリューとして完成してるからダンピング市場で戦う必要がない
>>986
ヒント:顧客「こういうのでいいんだよ」 一般企業から発注されるイラストの仕事は当然コストカットが最優先だからこういうパターンばっかりだろうけどイラストを常時必要としてる会社はちゃんと払ってくれるよ
発注先を混同しちゃうからこういう話になる
Web屋やってるけどチャットで知り合った主婦に頼むと1カット500円
DTP関連はむしろ歓迎
素人はやっぱ素人だから代理店経由の仕事が安定して来るようになったわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 11分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。