ネジの頭がつぶれて回らなくなった時は [965537915]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネジの頭がつぶれて、ドライバーで回しても回らなくなってしまった時は、輪ゴムを当ててから回すと、楽に回せるようになる。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
|
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧
<`∀´ ∩
(つ 丿
<__ ノ
レ
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/04/25/2019042580003.html
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2019/04/25/2019042580003_0.jpg バイスプライヤー
それでもダメならドリルで穴開けるてエキストラクター打ち込む
このスレいつも伸びるよな
ネジザウルスのステマかと思うわ
ネジザウルスってネジ頭が出てねえと無理だろ?
ファミコンコントローラーのネジの様に奥に入っているのはどうすればいい?
頭を潰すほど固着してんなら無理だ
それで回るようなら最初のやり方がマズイ
これはちょっと硬いネジ程度にしか役立たない
ガチでなめたら効果ない
プラマイネジとかいう
実質こっちに「おまえは触るなw」って言ってるメッセージ
どうしても外れないネジ外すのにネジザウルス買ってきたけど駄目だった
二千円くらいしたのに
輪ゴム噛ませても無理だったわ
結局ドリルでネジ頭削った
M1よりも小さいネジはネジ頭にアロンアルファ塗って爪楊枝を叩き込んで即席専用ドライバーにするとよい
なめると嫌な汗出るよなあ(´・ω・`)
これ効くのかね
プライヤー
ダメならサンダーで頭削ってタップで新しくネジ山作る
多少潰れたぐらいならいけそうだけどがっつり潰れたら無理だろ
K-POPが人気になるにつれて忘れ去られていく韓国人の伝統的な知恵
守っていこうぜ俺たちケンモメンが
>>41
ドリルで細い穴開けて逆ネジタップ切る
もしくはあきらめてドリルで大きく穴開けてタップ切る 電ドルでネジ山の中心に穴開けてネジ切りだっけけか?
なめるくらいかたいネジが輪ゴムくらいでどうにかなるのは運がよかっただけだな
ジャリジャリする粉入りのペースト状物体がネジ外し様に売ってる
あれは思いのほか力入るな
>>41
スプレーで超冷やしてプライヤーで掴んでオラァ
それか>>63 15性器にはもう金属のボルトやナットやネジが使われてたと言われてるのに進化しないなネジって
>>65
通販で買い物するとブツをまとめるのに太い輪ゴムが使われてないか 昔ステマでネジザウルス買ったらマジで有能だった
仕事の時もネジ頭潰しちゃうとか不安に思わずに遠慮なくネジ回せるようになった
潰れたらネジザウルスでグイグイよ
>>63
ドリルない
ドライバーセットのドリルみたいなのでいいの?
>>63 >>78
確かに、そろそろ絶対にネジ山が潰れないネジが出来て普及しててもいい頃 ていうか安いネジつかわねーよ
付属のは捨てればだいぶ違う
アタックドライバー(ハンマーでの打撃を回転に変える
ショックドライバー(ハンマーでの打撃を回転に変える
インパクトドライバー(衝撃機能付きバッテリー駆動電動ドライバー
貫通ドライバー(手回しドライバーで手元の頭部分がハンマーで叩ける
好きなの使え
ネジザウルスはほしいものリストに入れっぱなしで放置してるは
そろそろ買わないと(ヽ´ω`)
ウィンカーキャップのネジ潰した時は
素直にバイク屋へ持って行った
このスレ嫌儲では久しぶりだな
ニュー速では立ってんのか?
ガラス屋モメンだから古い家とか行くと回らない回りにくいネジよくあって困る
まあドライバーで頭叩きながら回したら大抵回るけど
頭つぶれたネジとれるビットみたいなヤツなかったっけ?ホームセンターで見た気がする。
使った事無いから知らんけど。
>>41
折れた奴の上に金属の棒を立ててその金属の母乳に触らないようにコイルを被せてそのコイルに電気を流す ザウルスさいっきょだけど駄目なら厚紙当てて何かで叩いてから回すのが良い
いまだにこれ系のスレ立つと瞬時に酢か塩って書き込みにシュバってくるやつって何なんだろうな
人生停滞しすぎじゃね
マイナス
最も単純な構造だがネジと工具のセンターが一致せず早回しや電動工具に向かない
プラス
マイナスより複雑、工具を挿すだけでセンターが出るので電動工具に対応するがサイズを間違えると必ずナメる
また複数の国や組織、自動車や建築、造船といった各業界で異なった規格を採用していて互換性の無いものまで存在する
ポジドライブ
プラスねじに45度ズラした溝を4本刻んで食いつきを良くしたもの
イギリスの特許
6角穴付ボルト
キャップボルトとも呼ばれる
プラスよりはるかに強いトルクで締めることが可能だが、穴に泥やゴミなどが溜まりやすく作業前に掃除が必要な場合がある
工具は6角棒スパナやアーレンキーと呼ばれる
トルクス
6角穴の頂点が付き出したような形状からヘックスローブとも呼ばれる
トルクスは米企業の登録商標
キャップボルトを強化して更になめにくくしたもの
ヨーロッパでは広く普及しており特に自動車関係でE型トルクス(逆トルクス)と共に多用される。
>>104
ニコニコ動画とかと同じだろ。基地外は一体感が好き。 なにげにネジって奥が深いよな。
突き詰めると中々面白い。
プラスネジとかいうくそナメやすい欠陥品もうやめてほしいわ
もっと他になんかいいのないのかよ
ネジザウルスはネジ回すよりなんか固いもん引き抜くのに重宝してるわ
昨日も戻らなくなったキーボードのキー引っこ抜いて掃除してやったわい
ネジザウルス言ってる池沼は皿ネジの頭がナメたら諦めるんだろうか
最低限貫通ドライバー、インパクトドライバー、ネジ外しビット、ねじ切りタップぐらいは持っとけミジンコが
タップを立て+ドライバで抜く
ボルト・ナット式なら ナットの上を切断;
星形螺子は汚物優子式でドリル穴あけ、
タップたて除去 錆びついていた呉556
>>83
手動じゃ穴開けるのタイヘンでしょ 逆ネジタップも無いだろうし
精密のマイナスドライバー一本潰す覚悟で頭にハンマーで打ち込んでマイナス溝切って他のマイナスドライバーで回すか
良く見たら黒いとこもネジっぽいからネジザウルスで咥えられるんじゃね 古いiPhoneのバッテリー交換しようとしてネジ頭やっちゃってドリル突っ込むときは緊張したな
ザウルスザウルスうるせーな
皿ビスの外し方教えろよ
鍋ビスくらい指でつまんでクルッじゃ
ノートパソコンの基盤ネジはすべり止め剤で昔外したな
軽いネジならあれで十分
こういう昔の人の知恵的なやつじゃないけど、不便な時代を生きて来たジジババって生活スキルがナチュラルに高いなって思うわ
あいつら何か壊れても自分でちゃちゃっと対処するからビビる
輪ゴムはノートPCのHDDのステーのネジが取れなかったときにやったけど無理だったぞ
最後は100均のペンチで取ったわ
>>41
アルミビスならなんとかなるだろ
手間かけたくないならポンチ打って、電動ドライバーに細いステンキリで出来るだけ真ん中に穴開ける
そこそこ穴開いたら少しずつ太いキリに変えてゴリゴリ削ってしまえばいい
ほぼ取れたら浸透潤滑スプレー吹いてタップかけるのが理想だけど、
タップがないなら代わりにステンビスを一度通せばほぼ綺麗になる 初手を間違うと後で大変なことになる
硬そうなネジには大人しく最初からインパクトドライバーをつかうのが良いという結論
ネジ頭四角のビス全く流行らないよな
現場で渡されても誰もビット持ってないし
現場で外そうとしても誰も対応できない
これが良かった
動画にある逆回転用ドリルビットなんてめったに売ってないから真似しづらいと思うが
https://youtu.be/WDOWPekMX44?t=361 プラスドライバ程度の締め付けトルクなら何やっても緩められるだろ
>>127
>>142
ごめん何いってるかわからん
ドライバーセットしかない >>161
コメントにDoesn't work.だのCrapだの書かれてるぞ
駄目じゃん 出たくない!って言ってるのを無理して引きだすようなもん
可哀想
>>127
>>142
これがとれた方の頭
もう二度とアルミナットは買わない😭 マイナスドライバーを潰れたネジ山に当ててコンコン叩くのが一番わかりやすくて道具も少なくて済む
>>173
ネジの頭がキレたとこにちょっとバリみたいに飛び出てるとこあるやろ?
そこにマイナスドライバー当てて、緩む方向にコンコンとマイナスドライバー叩く
ちょっとずつ様子見ながら強弱つけてね
根気よくやれば緩んでくる ヽ(´ー`)ノ ねじー
|≡|
|≡|
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-` ノ ) クル
|≡|
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クルクル
ヽ( )ノ
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クルクルクル
( ヽ´-)
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピタ
ヽ(´ー`)ノ ねじ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`)グーグルの検索結果がちょっと前と変わってる
輪ゴム程度で回るならプライヤーでもネジザウルスでも回る
サクッと溶接するのがプロ
なめかけてんのにドゥルンドゥルンになるまで意地になってインパクト回すバカ
>>185バイカスか
一生取れない呪いかけといたわ 基本万力に固定して貫通とハンマーで叩けば何とかなるけど、取り外せない箇所や脆い箇所が舐めたら終わる
昔のゲーム機は特殊な形状のネジだけどそういうのにも使える?
>>21
アロンアルファでネジ頭とドライバーをくっつける ネジじゃないんだけど焼き付いて外せなくなった場合どうすりゃいいんだ
プラスチックには使えんがネジやボルトを熱して真っ赤にする工具も必須やは
>>203
オイル掛けて頑張ってみる
ダメだったらドリルで新たにあける ネジザウルスとか言うゴミ
舐めるほど強い力で締まってたものがあんなもので取れないし実際取れたこともない
ネジ頭グラインダーで落として逆タップして取り外せ
小さいネジは知らん
ショックドライバーも業界業種で呼び名の違う工具だわな
>>1
輪ゴム無理w 貫通ドライバーやペンチでやっても取れないからもう諦めてる
これ取ってくれたら1000円やるよw
https://i.imgur.com/cEaAhWn.jpg >>222
そこまでやって取れないのは、道具か腕力かのどっちかがクソ 皿ねじの場合はネジモグラってのが売ってるわ
要ドリルだけど
ど素人
インパクトドライバー叩き込み
素人
マイナスドライバー
玄人
ナット溶接
ケンモメン
ドリルかガス溶接でぶった切り
輪ゴムでは絶対うまく行かないだろ。ハンマーで叩いてねじ山作って摩擦増やす砂入りの液体垂らして回せ
>>240
万力か何かで潰した方が接触面増えない? ネジの頭をドリルで取ればいいだろ
あとはネジで留めてた蓋なりを外せばネジを手で回して取れる
>>240
少しでも回せたならいけるだろ
ペンチじゃなくてバイスプライヤー使え
緩める方向にだけ回そうとしないで、締める方向にも回して少しずつ緩めろ
相手が木なら回してるうちに緩んでくる 幅広輪ゴムをドライバーの先端につけろ
なければ布でもウエスでもいい
>>242
それも試した
紙やすりでこすったり、巻き付けてペンチで掴んだけどこれ以上出て来ない
ダイヤモンドやすりも使った >>1
アフィリエイトまとめブログに転載するためのアンケスレを立てる 回らなくなるまで潰さない
とりあえずCRC染み込ませるだろ
で先の硬いマイナスとハンマーでコツンする
>>222
(´・ω・`)ミッション 「GW初日、日曜大工で困っている>>222を救え!」
難易度★☆☆☆☆☆ (VERY EASY) >>252
https://i.imgur.com/4PRodGF.jpg
スクリューキッドはわかるけどケンダマンの都合のいい足の裏の突起は本来なんのためなんだ? >>222
これ壁ぎわで作業しにくいのか
ラジオペンチで挟んでチマチマ動かしてくしかないだろ >>244
それが回っても出てきてる様子がない
丸一日戦ったけどもう諦めたw >>259
チマチマやってようやくここまで引き出せたけど
これ以上出て来なくなった
もう疲れたw >>167
伊達に半万年の歴史を持ってるわけじゃないからな >>222
ペンチで無理くり抜いてパテ埋めするって手もある
グラグラしてるならだけど マイナスドライバーでトンカチガンガンやって強引に回す
アイホン5のネジ頭がダメになる寸前
焦ったさw
あんな小さいネジをガッチリ固定しやがって
>>266
グラグラはしていない
キッチリ挿入されてる感じ
そこまでやると上の木が割れそうで怖い >>222
つ バイスグリップ
ペンチと万力をあわせたような頼もしい奴 ネジザウルスなんか買うとか池沼?
インパクトドライバー使え
とかネジザウルスを馬鹿にする奴が多いけど
手元に一本有っても良い工具だと思う
さっき、ちょっと力入れたらステンのM12ボルトの頭が折れた。マジで困ってる。インパクトでΦ11ミリの穴は空くのか?
皿ネジにはインパクトドライバー使え
ハンマーで打ち込む奴
>>241
カメバズーカなんて誰も分からないボケしてるからレスつかないんだろ ネジの頭に金属棒つけて金属用接着剤で固定。
固定完了後金属棒を回せば取れる
>>278
ステン大変そうだなー
インパクトじゃ穴は開かないんじゃね >>161
こんなの最初から指でも回せるくらいゆるゆるになってないと意味ない
このgifもプラスドライバー差し込んだだけでグラグラしてるし >>278
エキストラクター使って頑張れ
下穴空けるの大変だな CRCつけて、ネジザウルスでダメならネジ自体に穴開けてまわす
十字やマイナスの型ついてる鉄の棒みたいなのあるだろ
ポンチョだっけ
なんで人類はプラスネジを開発したのか
マイナスはなめないのに
釣りのリールとかガチガチに固めてるけど「おまえらは触るな」意味なんかね
>>41
お前のチンコがなんの為に生えてるか考えろよ チャリの六角なめておわた
埋め込んであるんで頭を挟むこともできない
金鋸で頭を半分切って、でかいマイナスネジで回せば良いんでないの?
>>222
ちょっと利き腕の画像上げてよ
腕力ないんじゃないの >>210
やっぱりそれしか無いよなぁ
衝撃与えても駄目だったし なんで十字穴付ネジなんてものが存在してるんだろうな
手で締めるもんじゃねえよ
ネジザウルスよりネジバイス 本気のネジ舐めとか固着はネジザウルスなんかじゃ歯が立たない
>>301
だからなんであるんだよ
あいつはけん玉の超人だぞ バイクのファンカバーのネジ、ネジザウルスでも外せなかったぞバカ野郎!!
>>307
スクリューキッドどタッグ組む時に便利だと思って付けたんじゃないの?
知らんけど >>1
頭のネジがつぶれて回らなくなった時はどうすれば >>278
メス側もステンレスだとかじりついてるかもな 最終手段でサンダーで根元から削ろうとすると
結構な確率で取り返しが付かない大事態になるよな
ほとんどの場合はそもそもが締める時にネジが噛んでたりするのに強行して更に締めるからなんだよな
緩まない!ってなってから外し方調べるくらいなら正しいネジの締め方覚えろや
素直にエキストラクター使えよ
つーかプラスネジを何でもかんでも2番で回すアホが多すぎ
大概2番使って舐めてる奴を見ると、ネジが3番だったりする
普通の+ネジはペンチでどうにかなるだろ
厄介なのは六角ネジ舐めたときじゃん
平ネジとかダルマネジ。ハンマーで叩いてもダメなときは泣きたくなる。
ビスブレーカードライバーいつか買いたい
ハンマーでネジ穴作り直すやつで
普段使いのドライバーとしても使えるらしい
>>323
ダルマネジって縁がなくて触ったことないんだけどこれが舐めるってどういう状況? >>305
動力工具とかオートマチックドライバーとか早回しのため >>20
ザウルスがダメならインパクトドライバーしかね〜じゃん、バカなの? つーかスクリューエキストラクターとドリル一式位は持ってるのが常識だろ
機嫌いい時って電動使って「地獄のねじ回し!」とか叫んじゃうよね
>>305
ドライバーの番手、フィリップスとポジドライバーの違いを正しく理解する
ドライバーを使う時は、押す力が7割、回す力が3割
昔ここで教わったこれを意識するだけで舐めるリスクがかなり減った
これでもダメならうだうだやって母材にダメージ与えるよりサッサと諦めてエキストラクター使うかドリルで揉む そもそも輪ゴム程度で回るのはさほどトルクが必要ないようなネジだし、そんなネジで頭を潰すのはドライバーが合ってない
>>321
番が曖昧ならデカイのから当ててったほうがいいのか >>339
その方がいいと思う。
大体よく見る普通のサイズのプラスネジって基本3番
2番で回りそうな雰囲気見せるから、それで回そうとしちゃう人がすごく多い ネジが埋もれてるとネジザウルスって使えないからクソだわ
>>340
どの普通サイズだよw
身の回りで3番のビスなんて自動車用しか見たことないぞ 昔潰れたネジにタップ切って外したバイト仲間見てこいつ天才かよって思ったけど、
よく知られたテクだったのね
これ、かれこれ20年近くやってるよな
バックナンバーみたいなのないんか
>>36
またステマに騙されてるwww
舐めてしまうような固いネジがあんなので回るわけないだろ >>342
うわ、認識が1番ズレてた
0番を今まで1番だと思って数えてた
すまぬ 錆びてるネジにはCRCぶっかけてプラハンでぶっ叩いてやると抜けやすい
ドリルでネジごとブチ抜いて穴ボッコにしちまうぜwwwて
書き込みが昔からあるけどドリルにそこまでのパワーがあるの?
>>351
いいってことよ
自分は本職じゃないけど工具好きでドライバー他いろいろ持ってて
ベッセルやPBの総合カタログも手に入れたよ >>142
精密機械っぽいからポンチ打つのはやめたほうがいいんじゃね これ朝の企業番組でゴム会社の社長さんがゆーてた
パクったな
ネジ取れたw
ダイソーで100円のプライヤー買ってきて
さっき酔っぱらいながら回してたらクルクル回って取れた
前やった時は冬だったからかもしれん
よく分からん
つかダイソーのプライヤーの柄が買ってきた時点で既にボロボロに取れた
https://i.imgur.com/t3Sj0mA.jpg >>222
家に釘抜き付きのハンマーくらいあるだろうに ザウルス買うくらいならバイスアンギラス買うわなJK
エンジニアの方も真似し始めたが
>>222
ここまで出てて外せない若いのか不器用なのかウケたw ヽ(´ー`)ノ ねじー
|≡|
|≡|
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-` ノ ) クル
|≡|
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クルクル
ヽ( )ノ
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クルクルクル
( ヽ´-)
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピタ
ヽ(´ー`)ノ ねじ
ネジザウルスってただのペンチだろw
力で回すならプライヤー最強
ダイソーおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています