トロッコ問題が解決する。識者「分岐するポイントレールを中立にすると脱線する」 [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんな方法があったのか! あの有名な「トロッコ問題」で全員を救える最適解がTwitterで話題に - ねとらぼ
2019年4月15日
そんなトロッコ問題の第3の回答「誰も死なせずに解決する」を実現できる最適解が、Twitterユーザー・ナローの泉(@hornby32mm)さんによって明らかにされました。その方法とは2本の線路に分岐するポイントレールを「中立」にするという、言われてみれば納得の単純なものでした。
そんなトロッコ問題の第3の回答「誰も死なせずに解決する」を実現できる最適解が、Twitterユーザー・ナローの泉(@hornby32mm)さんによって明らかにされました。その方法とは2本の線路に分岐するポイントレールを「中立」にするという、言われてみれば納得の単純なものでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/15/news114.html >>693
> その結果何が社会に実現し得たか
人類が「法の支配」「民主主義」「罪刑法定主義」を手に入れた。
王の気分、世論の空気、そんなものに支配されず、
ルールに従い運用され、ルールに従い裁かれる、それが保証される社会を手に入れた。
その価値が分からない人間ではあるまい? >>696
次なるステップを提示し得てさらなる評価を得るというものだな
あなたが提示したのは先達の功績だ
これからどうする
何を示す >>695
でもまあ「歳くった奴かどうかで判断する」ってのも、一種の功利主義だわな。
1人と5人の命を天秤にかけて5人を生かすようにする、っていう考えと
各項の重みパラメータが違うだけで、根幹は一緒じゃねぇかな。 >>697
> これからどうする
> 何を示す
先達の功績を無にしない未来に決まってるだろうよ。
こういう細かい議論を積み重ねることでしかなしえない事は
細かい議論を積み重ねるしかない。 >>698
重みが違えば次の解説にも支障が出るからな
平均的地球人という空想の生き物相手に哲学するもんだとしてもさ >>651
1.二択を選びましょう
2.なぜその選択肢を選んだのですか
トロッコ問題っていうのは1じゃなくて2のほうが重要なんだけど
わっかんないかなぁ 現実政治でもビジネスでも、98%のために2%を見捨てる話はしょっちゅうある
その2%がかなり高コストな場合が多いので
>>701
「若いやつは生かす、年寄りは仕方ない」っていうのも結局のところ
「ホームレスとCERNの科学者じゃ命の重みが違う」とかと一緒だもんなやってることが。
トロッコ問題の初期条件は、そういうのをなしに均したパラメータにしてるってだけで。 >>707
若い=健康、若い=価値がある、というのも一種の固定観念だし、そもそも健康や価値で決めていいのかも議論の余地があるからな
3歳と5歳なら5歳は見捨ててもいいんだなという話にもなるし、ビートたけしもお勉強はしてるようで思考はしてなかったのか、それとも年よりの癖に思考の浅いやつだと軽蔑されるのが怖かったのかね いやたけしの指摘を質的功利主義に無理やり話し持っていけなかった
サンデルの片手落ちというか・・・
>>11
ブレイクスルーがあるかもしれないなら結構なことだろ >>709
サンデルぐらいなら「こいつの言ってることは、評価パラメータが違うってだけで
”命の重み(またはその総合計)によって誰を助けるか決める”のと同じこと」
って一瞬で見抜けそうなもんだけど、
俺らは北野たけしがそこそこ学があることを知ってるからそう思うだけなんかね。
「まず最初は条件を均等に考えようぜ、って言ってんのが分からんのかこいつは」って思ったのかな。 >>711
功利主義じゃなくてコミュニタリアニズム的志向だと
歳食ったヤツが次世代の若者のために犠牲になるって考えはありっちゃありだし >>74
>(2) A氏は線路の上にある橋に立っており、A氏の横にC氏がいる。C氏はかなり体重があり、もし彼を線路上につき落として障害物にすればトロッコは確実に止まり5人は助かる。
>だがそうするとC氏がトロッコに轢かれて死ぬのも確実である。
>C氏は状況に気づいておらず自らは何も行動しないが、A氏に対し警戒もしていないので突き落とすのに失敗するおそれは無い。C氏をつき落とすべきか?
俺はトロッコ問題と言ったら派生のこっちの方が思い浮かぶんだけど
そもそもトロッコ問題自体「多くの人はスイッチの切り替えを選択するが、突き落とす事には躊躇する」って話じゃなかったっけ? 思考実験なのに自分で新しくC案作ったら主旨からはずれるじゃねーか
>>713
> そもそもトロッコ問題自体「多くの人はスイッチの切り替えを選択するが、突き落とす事には躊躇する」って話じゃなかったっけ?
そんな感じとセットだよね。
一人を突き落とすことと、ポイント切り替えることは何が同じか、何が違うか考えよう、みたいな。
もしくは「1人を死なせて臓器を5人に分けて生かすのは許されるか」みたいな。 こんな結論が許されるならテリーマンを呼べで遥か昔に結論出てんだろ
>>510
現実に起こり得なかったりそれ以外の選択を取れる状況しか設定できないのだとしたらそもそも問題を考える意義が無いやんけ >>207
ネタにマジレスアニキかっけえ
惚れるわ まあ最初から暴走トロッコと5人と1人とレールポイントに例えて問題だしてるんだから
例えの真の意図なんか関係ないくその例えの範囲で解決策を出せて言うのだからそれが正解だろ
この答えが不満なら最初から例え問題じゃなくてその真意のほうで出題すればよかっただけ
>>2
福知山線の脱線事故知らない池沼かよwww
乗客乗員死亡の大惨事
更に脱線した車両がどちらかに横転して滑っていくから助けたはずの人もミンチ
車両に乗れる人数
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436296394
通勤電車
201系10両:1480人(148人)
E233系10両:1582人(158.2人)
205系10両:1046人(104.6人)
207系7両:883人(126.1人)
321系7両:1065人(152.1人)
中央線E233系の満員電車を参考にすると198%の混雑率なので
1両に約313人は乗ってることになります。 二つある分岐点でそれ以外の選択が不可能だという前提がないのであれば
それいがいの方法を模索し選択することを排除してはいけないよね?
まあこの場合の問題はポイント切り替えが中立にできる仕組みであるかどうか?と
ポイントを中立にできたとしても脱線して両方を救うことが可能なのか?
もしくは被害が出なかったり被害の減少に寄与する可能性は高いのか?
など新たな論争を生む
正解は裁くほうの価値観に準じる
どちらを選んでも裁くほうが間違っているというのならば
正解はないということになる
>>12
そういうこと。地頭の悪いジャップが好みそうな問題なんだよな。 実はトロッコが来てるってわかってた6人から冷ややかな視線浴びせられるケンモメン
>>25
解決の優先順位を決めておかないと困る局面が今後でてくるから
自動運転車の安全制御で、急ブレーキを踏めば搭乗者と後続車が死ぬ、何もしなければ目の前の1人が死ぬ、ハンドルを切れば横にいる5人が死ぬ、みたいなときにAIに判断させないといけない 二択以外の選択肢がありえないようなもっといい例えを考えろよ
問題作ったやつが下手糞
>>698
安価先のたけしの話の真偽は知らんけど
人を殺す(どう殺す)人が死ぬ(どう死ぬ)に拘った映画ばかり作ってきた
そして歳食った奴が言う「歳くった奴かどうかで判断」は
バカ発言というより彼の哲学の一端が現れてるように思える >>733
だから派生問題と照らし合わせながら倫理の境界線を考える命題なんだよ
最初の一部分だけ切り取って大喜利しても仕方がないの
トロッコ問題なんて使い古されたネタ少し調べればいくらでも出てくるだろ どーちーらーにーしーよーおーかーなー?ガチャガチャw
和マンチにすらなってなくね?
ルール違反だからGMが即死を通告して終わりだろ
中立とか答えたやつは首にしろ
どちらかの絶望の選択肢しかないと思ったら、
実は必勝の手が隠されているっていう教訓としてええやん
どちらの道を選んでも地獄だと思われても常に第三の道はあるという教訓かな
>>2
このスピードならw
中立にしなくても助かるから放置するわw トロッコは無人であるという問題文に無い前提を決めつけて答えを出すならこちらもスイッチはデジタルであり中間は無いと決めつけるわ
レバーに触らなければただの傍観者
レバー動かした時点でもう犯罪者やで
同調圧力強すぎて対案を出そうにも出せないやつか(´・ω・`)
>>491
これだと話変わって来るだろw
「5人の労働者か、一人の怠け者のデブか」みたいなことに >>21
問題からして下らないから別にいいんじゃない >>756
総論としてのくだらないかどうかはお前が決める事じゃない
個人の意見ならノートにでも書いてろ >>5
二択ではない別の手段を思いつくのが真の人間だろ
可能性を捨てるな 分岐が電子制御されてアナログの操作ができないという設定にすればいい
衝突事故を避けられない状況を設定して、
AIにどちらのルートを選ぶように学習させるかみたいな感じで
>>733
お前は思考実験という言葉と概念を理解していないだけだ
自分こそが無知なのだと気づけよ たとえ話にした結果、余計な要素が入ってしまったパターン
バカはたとえ話使うの止めろと言われる理由のひとつ
>>763
バカはどっちにしますかって質問をその他で返すもんな
どちらの答えも罠みたいな話ならともかく思考実験までそれをやる使い分けのなさ >>763
>バカはたとえ話使うの止めろ
正確には、バカ「に」はたとえ話使うの止めろ、だな AかBかではなく、Cという新しい選択肢を生み出していく思考は、禅問答的な感じはする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています