トロッコ問題が解決する。識者「分岐するポイントレールを中立にすると脱線する」 [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんな方法があったのか! あの有名な「トロッコ問題」で全員を救える最適解がTwitterで話題に - ねとらぼ
2019年4月15日
そんなトロッコ問題の第3の回答「誰も死なせずに解決する」を実現できる最適解が、Twitterユーザー・ナローの泉(@hornby32mm)さんによって明らかにされました。その方法とは2本の線路に分岐するポイントレールを「中立」にするという、言われてみれば納得の単純なものでした。
そんなトロッコ問題の第3の回答「誰も死なせずに解決する」を実現できる最適解が、Twitterユーザー・ナローの泉(@hornby32mm)さんによって明らかにされました。その方法とは2本の線路に分岐するポイントレールを「中立」にするという、言われてみれば納得の単純なものでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/15/news114.html >>1
乗客の100人が死ぬという、めでたい結末かw 二択を選ぶ思考実験なのに別の解を出すとか最高にアホだろ
>>519
客車ひいてるトロッコ列車で現場分岐操作しかもレバーってどういう事? >>521
分岐の真ん中に見物客が100人、でもいいぞ。 >>520
二択を選ばせたいのに別の解がいくらでも出うる問題文を作るやつが馬鹿なんだよ
「俺はこの問題を二択のつもりで作ってるから、適当な問題文でも読んだ人全員が二択だと思ってくれるはずだ」
これはアスペでしょ >>523
分岐の真ん中ならどっち分岐とか関係なく死ぬんじゃね?
というかあんな狭いとこによく100人も居るな どちらの「結果」を選ぶかって問題なのに馬鹿なんじゃねえの??
>>524
別の解があると思うお前が馬鹿
「ポイントは中間にできない」
と条件をつければ満足か? トロッコが脱線して大爆発を起こしたため全滅してしまいました
条件にない選択肢選んだんだからどんな結果が起きても仕方ないよな
2択以外の答えを出したり、前提にケチつけたがるのって
リベラル寄りの屁理屈好きならある意味自然なことなのかもな
出題者側を権力側っぽく感じるんだろう
でもそうやってこの不愉快な問題から逃げても、この問題が提示する問題は解決しない
>>525
映像にある分岐の話をしているなら、脱線させなくても死者はゼロだろw >>530
もう ID:4rfWHOH90 は相手にするなよw
倫理あるいは哲学の問題に物理的な答え方をしようとしてる時点で真性アスペだし、
百歩譲って物理的に考えるにしても、「レバーじゃなくてボタン形式にすればいい」という
トンチンカンな条件に対して「頭いいわー」とか感心してる軽度の池沼だからなw
物理的に解決しようとするなら、出題がボタン形式だろうといくらでも手はあるのに
例えばレール切り替えの振り幅の半分くらいの厚さの石を挟んでおいてからボタンを押せば
いくらでも中間地点に止めて脱線させる方法はあるのに、まあ三歳児だから思いつかなかったんだろw
つまりそいつは二重の意味で池沼 >>533
分岐の真ん中はどっちに分岐したって必ず通るとこじゃんそこに人いたら分岐に入る前に停止させない限りゼロは絶対にありえないけど・・・ >>532
リベラル寄りというより寧ろ冷笑寄りだろそれは
問題に真面目に向き合おうとしないジャップ仕草 >>535
細かいところに突っ込んで何をしたい?
映像では止まったが、止まらずにどこかへ突っ込んだら、そこにいた人間は死傷するだろ。 >>536
モーニングバードって冷笑系なのか?
冷笑ってリアリスト気取ってるんだからむしろトロッコ問題みたいなの好きだろ
不愉快さに耐えきれずに逃げの回答する奴を笑いそう いい答えを見つけるのがこの問題の趣旨じゃないだろ。。
>>537
何をしたいって分岐の真ん中に人って言い出したのそっちじゃん・・・
そこに居る人間を助けるならどちらに分岐か選ぶとか言ってる暇無く車両が分岐突入する前にそこから移動させる以外ないじゃん? >>540
そもそも移動させられる設定なら、全員を移動させればどちらに進んでも死者はゼロだろ。 >>510
その条件で答えろって言っても、でもみんなはあれこれ条件を付けて答えるじゃん
5人の人はこういう人たちだったら、とか
中立もそれと同じでしょ
切換器でそれが出来るならっていう条件
貴方の挙げたその3つの前提だけで答える人は多分いない >>541
うんだから移動させられない・分岐突入前に停められない設定なら「分岐の真ん中に居る人」って一切の選択に関係なくどのようにしようが100%確実に死ぬ人じゃん?
そんなのを>>523で足して何がしたいん?って思って 今朝のモーニングショーはパヨクらしくて微笑ましかったよ
2択だっていってんのに別の方法があるとか力説してんのw
決断できないパヨクそのものだった
>>530
別の解があると思って欲しくないなら別の解がありえない問題文にしないとね
結果を見ろよ、馬鹿に意図が通じなくてテレビで「別の解決策を探しましょう!」とか言われてる
問題文をちゃんと考えずに手を抜いたばっかりにこんなことになっちゃった
馬鹿だねえ >>510
あと素朴な疑問
貴方とか否定する人は出題者の立場から降りてこないのね
是非とも回答者としての意見を聞きたい
犠牲は5人?1人? >>543
脱線せずレール上を走るなら中間にいる人間は助かるだろ。 >>550
お前の設定では分岐の間に立つ100人の見物客ではなく、レール上に立つ100人の自殺志願者だったのかw >>552
いやだからその辺確認の為に何度も「分岐の真ん中」ってお前さんが書いた言葉を何度も使ってたんだけど
というか>>525の狭いとこにってとこで気付かんかね? >>545
ハーバード大学の授業で使われた問題だからな
バカは対象外なんだよ 技術的解決論じゃないから
だから人類の進歩があったんだろうけど
>>553
このスレはトンチの出し合いスレだろ。
最初の第3の回答自体が勝手に追加した設定だからなw >>554
見物客がレール上に立つわけないだろ。お前が勝手に誤読しただけだ。 安倍論法が許されるんだからAでもBでもない答えが標準な国なんだよ
>>558
「分岐の真ん中」つったのそっちじゃん
そんなとこに見物客立たせちゃったの貴方なの
だからわざわざ「」つけたりして気付くかな?って思ってたけど結局最後まで気づかなかったのも貴方
何もしなければ五人死ぬ
ポイントを動かすと安全なはずの場所にいた1人が死ぬ
この二択をどうするかという問題なのに、勝手に三択にするバカ
>>562
分岐の真ん中は左でも右でもないということ。3本線の中心ではない。 >>566
南京大虐殺スレなどはこんなんばっかりだぞw >>565
分岐するってのは分かれるって事
分岐の真ん中、中心ってのはつまりその別れ道の中心
分岐点とかカーナビなんかで次の分岐を〜って案内されたりとか経験無いんか
「分岐の真ん中」が分岐した先の線と線の間になるなら分岐点の指す場所も一緒に変わってきちゃうんだけど? >>569
>分岐点とかカーナビなんかで次の分岐を〜って案内されたりとか経験無いんか
何だカーナビの話をしていたのかw
カーナビなんて使ったことはない。
はい、終了w トロッコのレール程度の切替えだと、丁度真ん中くらいの位置で
止めても結局どっちかに行きそうだけどな
現実に起こりえない状況を問題として扱ってる時点で科学ではない。
どっちを選んでも誰かが死ぬんだからどちらを選ぼうが結果は一緒。
責任という意味ではトロッコを暴走させた奴が一番重い。
なんかの実話でも貨物列車暴走させた本人は最後ちゃんと首になってハンバーガーショップかなんかの店員になってたろ?
>>570
うんまあそういう逃げ方した出来んのだろうけど
線路的にも分岐ってそういう風に使うから次から覚えといた方が良いぞ
特に鉄関係なんか分岐オタなんてキチガイみたいに狭いオタジャンルあるし
じゃあおつかれ 1人助けるか5人助けるかで盛り上がってるのかと思ったら言葉の定義でレスバしてんのかよ
アホだろ
走ってるトロッコから分岐ポイント変えたりできるんかね
閃くも何もトロッコ脱線させたら死ぬだろ
停車できない速度のものをつんのめらせるんだからよ
>>574
>線路的にも分岐ってそういう風に使うから
中央という言葉はどこにもない。単なる日常用語だな。つまり文脈で判断すべき言葉。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8
A ストックレール(基本レール)
B ガードレール
C ウイングレール
D 間隔材
E クロッシング交点
F 鼻端長レール
G 鼻端短レール
H クロッシング前端
I クロッシング後端
J リードレール
K フランジウェイ
L 填材 人が多く死んだほうが楽しいし責任も負いたくないからなにもしないというのが一般的日本人の答え
>>576
無理
旧来のレバー式はそもそもそういうトロッコからものがはみ出てたりとかの時に接触したりしないように離して設置するし
>>578
それ分岐器、分岐させる装置の説明
なんでカーナビって1ワードはピックアップ出来る癖に「線路を分岐させ、車両の進路を選択する機構」っていうとこは理解できないのかね?
「分岐」の話しとるのに
で、終了じゃなかったん? この命題を基本的に勘違いしてる奴が多いが、
一人を殺すか五人を殺すかを「選ぶ」か、
一人を殺すか五人を殺すかを「選ばない」か、
の命題だぞ
選ぶ前提の命題じゃない
つか平常時の法は無視推奨だからな
自分から関与しちまうとその時点で自分に法的責任が発生するわけで
条件が平常時じゃなく例えば戦時中で自分の立場が指揮官だとか、
あるいは自分の立場がより人口を増やす事を是とする国王とかだったら
多くを生かす選択が正解のパターンもあるだろうが
いずれにしても条件に応じて機械的に正解が決まる問題で
こんなもんを個人の感情論ベースで議論する意味は無い
高木美保っていつからネトウヨちっくになったの?
思考実験すら海外が〜とか言い出して
尋常じゃなかった
>>585
選択しなくても責められちゃうぞ
考えてるフリしながらエロい妄想でもするのが正解 >>581
>線路的にも分岐ってそういう風に使うから
とあるだろ。文句あるならこちらに調べさせないで自分でソース出せ。
>終了じゃなかったん?
カーナビの話はスレ違いだから即終了しろと言ってんだよ。 つまりだ日本人の多くと言っていいのかこのスレでも多くの人は
どっちの選択も嫌だというつまり傍観するしかないという判断をえらぶようだ
これが良くも悪くもこの国の大勢意見なんだろう
件のハーバード大学で議論を積み重ねた結果どのような論理が積み上げられたのか
つまびらかには知らんけど
要は彼の国と日本では底流に流れる思想が根本的に違うんだから
互いに理解し合うことは無いのかもしれないということだな
モーニングショーの例の二人も説得なんてほぼ無理だろう
バカだと断ずるのは構わんけど互いに相手をバカだと思い続ける不毛な状態が有るだけだな
>>507
ちなみに、この問題の続きは「それでは分岐させなかった場合に死ぬ運命にあるのがあなたの家族や恋人などの大切な人の場合はどうでしょうか」だぞ ポプ子は車輪に油を吹き掛けていたぞ
線路の先に竹書房とキングレコードがあったからな
最初からトロッコじゃなくて1人死ぬボタンと5人死ぬボタンのどっち押すか聞けばいい
歩道橋からデブを突き落とせば止まるみたいな問題好き
>>159
そういうある意味筋の通った冷笑家もいるだろうが、残念ながらTwitterで冷笑系と呼ばれる奴らはそのレベルの高校生レベルの基礎教養のない馬鹿が信者に囲まれてイキり散らしとるんよ。。。 >>1
他人の迷惑省みずに電車の写真撮ってるやつが言いそうな答え >>588
分岐って言葉の話でソースって 意味自体は>>569でも書いたけど辞書のでも書いとくか?
ぶん‐き【分岐】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[名](スル)行く先が別々に分かれること。ふたまたになること。「道がここで分岐する」
分岐する部分の事を分岐点とか分岐地点とか言うでしょ?
で、普段耳にするので多いものとしてカーナビを例にしたんだけど分かんなかった?ならごめんね >>597
>分岐する部分の事を分岐点とか分岐地点とか言うでしょ?
分岐の真ん中とか分岐の中間とか分岐の間とは言わんな。つまりお前の単なる文脈無視の誤読。 実際AかBか問われたって人が死ぬレベルならCを模索する
>>599
分岐先の線と線の間も言わないけど・・・というかそもそも分岐の真ん中ってのが言わない言葉で
そこを無理矢理分岐の真ん中はどこかって言われたら分岐する場所の真ん中だよな分岐した先の間では無く
という話 例えばポイントを切り替えれば安倍一人が死ぬが切り替えなかったら日本国民1億2000万が死ぬとする
これならどうする?
問題から逸脱した屁理屈を思考実験だと言い張るような奴は認知歪んでるな
だからトロッコの停止は乗ってる奴の死と同義だっつってんだろ
>>602
1億2000万最後まで轢き切るスピードのトロッコが通過したら衝撃波でこっちが死にそうだからまず逃げるかな
そんだけ死んだ現場ならあとからどうこう言われるどころか悲劇の生還者になれる可能性もある どうあっても責任を追及されるから、まず五人殺してそのあとに目撃者の一人を殺すっていうなんJ民のレスが模範解答やろ
>>542
> その条件で答えろって言っても、でもみんなはあれこれ条件を付けて答えるじゃん
> 5人の人はこういう人たちだったら、とか
> 中立もそれと同じでしょ
> 切換器でそれが出来るならっていう条件
その突っ込みは全く筋違い。
「条件によって決断の結果を変える(立論できるかは別)」ことと
「全く関係のない条件作って別の選択肢を作り出すこと」は全く違うことだ。
ってーかよ、「相手や立場によって決断の結果を変える」ことと
「前提条件を変える(取れる選択肢を勝手に増減させる)こと」が
同じだと思ってんの?本当に?
> 貴方の挙げたその3つの前提だけで答える人は多分いない
ハーバードの学生はその前提分かってたろうけどな。 別にトロッコでなくとも少数の死か多数の死かなんてシチュエーションはいくらでも想定できる
倫理の問題で問いたいところに答えてないから無意味
この問題でどちらも選ばず屁理屈こね倒す奴は
絶対リアルでつまんねーめんどくせー奴と思われてるからな
表向きすごーいw とか頭良いですねーw
て言われるのを間に受けて影で笑われてるおこちゃま
>>547
俺の答え?
「その時自分に与えられたその現場における責任や権限、
地位や報酬が大きければポイント切り替える方に、
通りすがりや単なる現場作業員としての立場でしかないなら傍観する方に、
それぞれ重きを置いて決断する」
だな。
極端な話、もし俺がその現場仕切ってるゼネコンの社長や
それこそ内閣総理大臣やってるってんなら切り替えるだろうな。
逆にドカタとか通行人の立場なら傍観するしスマホ取り出して
現場撮影くらいやって警察に情報提供するかもな。
どこに決断の閾値があるかは俺自体も事前には分からんが、
少なくとも「中間ポイントにする」なんて答えをする気はない。 >>601
意味がわからなかったらまず尋ねるのが筋だろ。文脈的に何処に立ってるかは明らかだがな。 第3の解決がない前提で考えるための机上説例に第3の解答持ち出すバカは市ね
特に玉川
>>612
うんだから>>523で
というかあんな狭いとこによく100人も居るな
っていうネタをねわざわざ書いて間違い気付かないかなーって思ってたらkonozamaになってるの(´・ω・`) >>614
だから>>533で>>1の映像の話かと確認しただろ >>615
あーそういう事
すまんwとか付けてたから普通に煽ってんのかと思ってたこれは本当にごめん 高木が私ならトロッコを発車させない(キリッとか意味不明なこと言ってて面白かったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています