トロッコ問題が解決する。識者「分岐するポイントレールを中立にすると脱線する」 [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんな方法があったのか! あの有名な「トロッコ問題」で全員を救える最適解がTwitterで話題に - ねとらぼ
2019年4月15日
そんなトロッコ問題の第3の回答「誰も死なせずに解決する」を実現できる最適解が、Twitterユーザー・ナローの泉(@hornby32mm)さんによって明らかにされました。その方法とは2本の線路に分岐するポイントレールを「中立」にするという、言われてみれば納得の単純なものでした。
そんなトロッコ問題の第3の回答「誰も死なせずに解決する」を実現できる最適解が、Twitterユーザー・ナローの泉(@hornby32mm)さんによって明らかにされました。その方法とは2本の線路に分岐するポイントレールを「中立」にするという、言われてみれば納得の単純なものでした。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/15/news114.html この問題が流行ってるのを見て、「今後ネットは何度も何度も延々と同じ話題が流行ったり廃れたりして、そのたびに俺は『これ前もやったじゃん…』って思い続けるんだろうな」って思って暗澹たる気持ちになった
AかBかって聞かれてるのにCって言うやつってなんなの?
話聞いてるの?
トロッコ問題は、二択の問題に終始しそれ以上の問題を考えさせず、二択の問題だけを考えさせる問題じゃないの?
ミリオタワイ「トロッコの車輪を機関銃で破壊すればいい」
これにアスペって突っ込み入れるヤツがアスペだと思う
トロッコには乗客と運転士合わせて107名乗ってる、はい論破
脱線して止まるレベルの速さなら放置してても誰も死なんだろ
普通は福知山線みたいになる
ケンモメンがそれやったら脱線したトロッコにひかれて死ぬわ
こうやって勝手に条件変えるやつって思考実験の趣旨が理解できてなさそう
コレがありならバズーカでトロッコごと破壊したらええやろ
アスペかよ
そういうとんち問題じゃねえんだよ
マジでぶっ殺すぞ
どうでもいい
Twitterで延々と繰り返されてるくだらない議論はもう見たくもない
布団をかぶってずっと寝ていたい
意味のある言葉だけをネットに書き込んでくれ
意味のない言葉はいっさい俺に見せないでくれ
気が狂いそうになる
>>12
どうして両方とも解決しちゃいけないんだい? 答えのない問題で答え出すなという本末転倒な問題なんだろ?
>>12
その問題にはトロッコとポイントという題材は不適切という話 トロッコに乗っているのがお前の親なり子どもだったらどうするんですかね?
そういう回答がアリなら突然スーパーマンがやって来てトロッコを持ち上げてくれるとか珍回答もアリになるわけで
レバーを引く→作業員数人が死ぬ
レバーを引かない→酔っ払いが死ぬ
レバーを中立にする→脱線して自分が死ぬ
究極の選択だな
見える範囲なんだから逃げろーって叫んだ方が良いよね
選択肢を提示して実は選択肢以外の発想を期待してたって問題大嫌い
君をハーバード大学に
入学させるわけにはいかないな。
脱線して転がったトロッコで誰か死んだ場合はどうなるん?
ポイント操作場を分岐点の先にして脱線したら死ぬのは操作者の設定にしよう
これはアスペ的発言でボケてる「ツッコミ待ち」の呟きなのであって
これに真面目にキレてるケンモメンの方がむしろアスペルガーの可能性がある
良い解決法だよ
俺たちも今後これで人を救うことができるぞ
選択肢が限られている中どの選択を取るかで
人間の倫理観を明らかにするのがこの思考実験の目的だろ。
記述式にしたら意味ねえ…
こういうのって二択で選ばないとお前が死ぬ系の問題だろお前
ポジショントークして新しい発見しようって事なのに
どっちど思われるのも嫌だからってそれ以外の方法思いつく私って異端!?みたいな馬鹿多すぎ
そんなもん誰でも思いついてるだろ
脱線させる方法はないとしての設問なのに馬鹿じゃねーの
>>51
鉄オタに論破されてしまう程度の問題が悪い
素直に負けを認めろ 出題文に中立にできないポイントって文言が加わるだけでは
>>51
理不尽な二者択一を迫る奴をぶち殺すのが
一番道徳的だよ 選択肢以外も答えていいなら何でもありになっちゃうだろ
脱線して無事な速度のトロッコならそもそも声掛けたら避けれるやろ
>>63
限定に限定を重ねるのは美しくない
そんな醜悪なものを出されて誰が興奮すると言うのだね >>74
最終的に1問が取扱説明書級になったらそれはそれで興奮する >>5
うんこ味のカレーかカレー味のうんこどっち食べる? 倫理的課題から逃げ出してドヤ顔が許されるの、小学生までだよね
ある程度の知能学力が無いとまともにスタートすら出来ないって事が分かるだけでも素晴らしい問題ですね
>>2
あのー、こんなに遅いトロッコなら余裕で飛び降りられるんですけど 問題内容がトロッコに人が乗ってるパターンについてはどう回答するの?
何訳の分からんこと言ってんだよ
2択しかないから問題なんだよ
他の方法取れるなら爆破するとかアパッチで撃つとか神隠しするとか何でもありだろ
2択のジレンマなんだよ
>>63
サンデルは暴走する路面電車の運転手に置き換えてた。
故意脱線すると100人が死ぬ 人間が責任や追いたくないからAIに判断させるようになるよ
この手のバカって凄いこと思いついたって思ってんのか
これで一人を助けるために切替えたとして一人の親族から訴えられそう
「トロッコ問題で6人全員を救おうと身を挺してトロッコを脱線させて死んでしまった俺が異世界に転生してハーレムで毎日よろしくやってるんだが?」
てラノベを書けば良い
ジャップに倫理の問題を与えても下らない回答しか返ってこない
ドンキーならトロッコでジャンプできるのに
人間は愚か
二者択一のルールに縛られて誰かを犠牲にしなければならないのなら
ルールの方を変えちまえ
という答えはアリだと思う
漫画みたいでカッコいいじゃん
>>98
倫理的課題から逃げ出して体だけ大人になった醜悪な生き物が多いからね、日本って >>67
それ原発の防災対策を放棄した自民と同じじゃん 正解なんてない問題だろこれ
法と倫理、どっちを優先すべきか、を考えさせるだけの
愚者は知らないうちに選択肢が二つしかないと思い込まされてしまう
賢者はその根底をぶち壊す
>>88
可能性を否定する学者はよくないねぇ
問いが悪かった程度で凹んでちゃ駄目だぞ これこそ政治の本質だなw
低収入層と生活保護のどちらかを殺すのではなく全員助かる方法を探すのが政治
倫理と功利主義の思考実験するから意味があるんだろうけど
とんち合戦になるジャップ
>>109
それができる政治家が今の自民党にはいないのがね >>11
答えは沈黙
つまり傍観が正解なんだよな
最初からどちらかに傾いてるんだからそのままにしとけよな、余計なことはするんじゃない >>100
中間にすれば綺麗に脱線するは初耳だったわ
良いことを聞いたよ >>63
線路に適当な石や金属を挟み込んでレバーを切り替えればよい こんなに遅いトロッコならこんなことしなくても死なねえだろ
技術的な施しを加えちゃいけないって説明せんといけないのか
真ん中で止めるで答えたつもりかよ
これ半分頭安部だろ
>>49
お前が一番アスペだろ!!
あ、これネタだからw >>88
そういう外的要因を加えなくても二択以外の選択肢を取れるという設定の不備を突いているんだぞ
思考実験なのに思考が足りてないって情けない 羽鳥慎一のモーニングショーを見て立てたスレか
全部やってたな ネットでこうですって
ご丁寧にシカトって言う新しい意見と中立レバーで脱線までそのまま解説
羽鳥も「そーゆー問題じゃねーだろ…どっちかって前提でそれ以外選べない時の話だろ…」って顔してたな
>>4
でも大抵は第三の道がある
アニメでも第三の道を探るし 思考実験をなぜか正解のある試験問題かなにかと勘違いする糞ジャップ
間違った答えしたくなさで企業が冒険せず、欧米あげくは中韓の後追いをするようになったのも首肯できる
>>115
綺麗に脱線するかどうかは分からないが、最善を尽くすという観点でもっとも合理的 問いの説明文の状況を変えずに解決だからな
実に気持ちが良いね
脱線させるがありなら俺は時を止めてトロッコのブレーキを直すなりして止めるね
少なくとも、この問題でTwitterで大喜利やってたり、
ましてやこんなツイートにいいねボタン押してるような
知性がないイキリ理系の連中は、2度と政治や経済の話をする資格はないと言っていい。
こういう議論を積み重ねて倫理や法律を1つずつ積み重ねてるのが
近代社会、民主主義社会だってことも分かってねえんだろな。
そういう議論の初歩にすらまともに参加することも出来ない
冷笑系のTwitter在住イキリ理系はまじで社会の害悪だよマジで。
>>125
これ
例えば一億円の借金があります、どうしますか?
自殺
払い続ける
の二択問題で、払わないという回答は当然ある >>1
なお乗客
中立にしただけで脱線する危険な仕様のもん納品すなや
俺にレスした奴らに真面目に反論せにゃならんのか
ネタレスじゃなくてマジレスのようだし
何を問うてるか分かって言ってんだよな?
馬鹿らしくなってきたわ
これ問題出された時から言われてたことだろ
本日はそれじゃねえよ、一休さんしか評価されない猿国家だから落ちてんだろ
そりゃバカにされるわ
そんなんが答えになるなら俺が自慢の筋肉でトロッコを止めるも有りでいいだろ
>>64
これが正解か
誰か犠牲にするのが前提なら皆死んだ方が本当の意味で誰も不幸にならないな このトロッコ問題って、トロッコに5人乗ってて
そのままだと崖に落ち、切り替え先に一人って内容じゃなかった?
>>11
aかbしか考えられない無能にcの答えは導き出せない 炭鉱のトロッコって数トン数十キロだから脱線させたら少なくとも直線上の5人は助からん
ワンチャン崩落で残りの1人と自分も死ぬ
しかし殺す人数が少ない方が倫理的なんてそもそも思えないんだよな
>>141
いやこういうバカを笑うのが冷笑だろ
思考実験って概念がわかってないただのバカ モーニングショーでやってたけど
一般の人が、逃げてって声をかけるって答えたら
スタッフが声が届かない状態だったら?とか言ってぞ
それなら同じように、ポイントを中立に出来ない状態だったらって言うべきだろ
>>128
無理矢理どちらかを選ばせようとしてるのに対して知らねえよ馬鹿って答えてるだけだぞ どちらか損をしなきゃいけないのを、どちらも嫌だと思考停止して勝利した気になる
なんか今の日本らしい新発想だなとおもったわ
何もしてないのに物が壊れる体験をいっぱいしてきた
レバー引いたら壊れるだろうな
俺は何もしてないのに
動画見て
この程度のスピードなら誰も死なない
つまり脱線させずともトロッコ進行側に大声で呼びかけて人どかせば間に合う
もっともっとスピードが有る場合は脱線したトロッコが福知山線のように吹っ飛びながら転がる、当然かなりの確率でポイント作業員に突っ込む
最悪の場合トロッコば粉砕されながら両側の作業員に降ってくる
結論、バカな結果にしかならない
抽象的思考が出来ないで逃げてとんち遊びしてるから
白人が世界のルールを作る
ジャップ従うもなんか突然キレる
ジャップがルールを破り
白人からこてんぱんに罰を受ける
ジャップまた従う
ずっとずっとそのままなんやな
>>115
脱線しなくてどちらかを轢いたとしてもどちらを殺すかの選択を放棄出来る利点は残る >>158
そもそもそんなふうに思えという問題じゃない どっちらか一方のジャップがいる方を殺せ
両方いたらどっちも殺せ
>>51
まぁ実際はそうなんだよな。
なおこういうテストする時はマークシートやパソコン画面から選択するなどにしてそれ以外の解答ができないようにする無慈悲なやつ
>>89
指令に連絡してき電線の電力をカットしてもらう >>155
二択どころか「この道しかない」って言う無能がいる現実 倫理問題の思考実験は単に支配者がマウント取るためにやるもんだからな
>>29
そもそも暴走してるトロッコを放置してもいずれ事故るだろ
安全な場所で脱線させるしかない 選択肢が2択しかないというのが嘘なんだからまず問題が成り立ってない
人生の選択肢は常に無限にある
原文どうなってるのかは知らんが、wikipediaだと上述の手段以外では助けることができないものとするって書いてあるから脱線させても助からないでしょ
ネトウヨは右に安倍ちゃん、左に自分の家族がいた場合、どっち助けるんだろう
>>162
この問題って、突き詰めていうなら罪刑法定主義という
近代民主主義の根幹のさらに根幹に相当する思想に繋がる話ってわかってる?
「どういう行為を罪とすべきか、
それぞれどの程度の重さとすべきか、
それはなにが同じでなにが違うからなのか」
って議論を積み重ねることがその思想の前提にある話なんだが
お前のそのその回答は「俺がその時の気分で罪とその重さを決める」って
言ってるだけの、中世どころの話じゃねえぐらいに
野蛮な蛮族でーす!って自己紹介してるのと同じって分かってる? 選択から逃げるなwトロッコ問題は3択目は無いとするが前提なんだよ
>>152
人間がいなければ幸も不幸も生まれないっていうトンデモ論は昔からあるやつ。
ならお前が真っ先に死ねよと
8年前の話題で盛り上がるTwitterの4日前の話題で盛り上がるのがケンモウ
>>51
設定が稚拙で情報が不完全だから倫理観を推し量ることすらできない 生き残った人が未来でタイムマシンを開発してトロッコに乗り込む前の自分達を止めればいい
こういう回答も認めてくれんの?
>>1-2
これ今朝のモーニングショーでやってたけど、お前らの好きな玉川も高木美保も
「そうだ!これなんだよ!」
とか言ってて、頭大丈夫かと思ったわ
「トロッコ」ってのは抽象的な問題を現実世界に置き換えるための例であってさ
その例に対して特有の技術的な解法を見つけることには何の意味もないんだよ
この話の趣旨を全く理解してない 人は後悔しながら生きるから
後悔が多いほど賢くなれる
責任取りたくないから放置、と
きっちり問題に対して向き合ってるガキの方がしっかりしてる
>>194
それに対しては既に選ばないって回答があるだろ。 >>11
トロッコ問題考えた奴が頭おかしいから問題ない >>85
その考えが進んだが故に今の首都圏で道端で困ってる人を見捨てる人達というのが出来上がるんだな
その場に核ミサイルを撃ち込んで皆殺しにすれば平等
言ってることはこれと同じ
しょーもない
倫理観の話をし始めたら「ねぇこんなの考えたけど君ならどっち殺す?」とか言い出すやつが一番倫理観ぶっ飛んでるだろ
操作して失敗すると責任を問われるから操作せずアタフタしてるフリをするのが正解
こんな思考実験に意味ないんだから茶化していいとかいうやつ
自動運転技術のAIプログラミングとかで避けられない話ってのがわからんようだな
だからジャップなんだよ
ネタとして脱線を回答してるのにアスペとか言っちゃう嫌儲メンて…
切り替えレバーが分岐の真ん中にあって脱輪させるとAが死ぬって設定にしたら綺麗な3択になるじゃん。
脱線した瞬間壁に激突して乗員2000人は即死しますって付け加えとけばいいじゃん
この問題は「最大多数の最大幸福が最適解と言えるのか」という問いかけなのだから、
どちらでもない答えを出すことに意味がない
>>11
ほんこれ
高木美保バカ丸出しで恥ずかしかったわ ガバ設定で面食らわせて短期の思考を誘導するテストであって思考実験ではない
ジレンマ問題ならもっと整理された奴があるのにわざわざこのガバ問を持ち出すのはアフィの思想
分かりやすい例としてトロッコ使ってるだけで
脱線すればーって話じゃないよね
アスペなんかな?
選ばずに当事者ならないのはダメ、全員助けるのもダメ、お前が選んでどっちか殺せってそれ本当に倫理なの?
トロッコ問題自体しょーもないんだから
しょーもない答えで返すのが正解
ケンモメンはどうやったら全員殺せるかが重要なのに
全く逆を行く>>1とか何も分かってないな >>233
高木「この問題ハーバード大学の講義で有名らしいですけど、ハーバードが言うからって本当に正しいんですかねえ」 >>129
アニメってむしろそんな頭いい作品少なくて「それでもっ!!俺は!!」ってやるやつばっかりやんっていう
>>230
iii********さん
ウォシュレットのおしり用を強さ最大にしてアソコに入るくらい沢山噴射したら、液状化して出てくるかも知れませんね。
自宅に無ければ有りそうなお店へ。 >>232
最適解とはなにかを考えるのに二択に限定するのはなんというか浅いよね そういう問題じゃねーから
命の選別に介入するかしないかの問題だから
上手いこと言ったつもりか?
>>237
しょーもないと思ってるお前がしょーもない
これは、「多数の命が助かったほうがいい」と言う主張の欠陥をつくための問題だよ トロッコ問題って倫理学の題材として使われてたんだろ?
知恵が学問を出し抜いた好例じゃないか
こういうのでいいんだよ
>>245
手段が極めて限定される状況は存在するからな
だからシミュレーションなんだよ aとbどうするという質問に対し、質問自体に不満を呈し、前提条件やら聞きたがり、挙げ句にはcという回答をだす。これこそケンモメン
右車線の右側と左車線の左側のレールに丁度トロッコが載って、
事故対象が6人になるんだろ
この問題の本質からは外れてないだろ
命の価値に差はなく「可能である限り」被害を生まないにことにこしたことはない
どんな手段を用いてでも人命を優先するという人間の本質の問題 乗客乗せとけよ
中途半端にしたら乗客100人死ぬって事にすればいい
これ、そういう問題なのか?
善とは何か 正義とは何か って哲学的な問題じゃないの?
そもそも、脱線させるだけならポイントを中央にするどころか石を置くだけでもいい。
「1人を殺すか5人を殺すか」という二者択一の状況下でどうするか
という問題なのだから、その前提を壊してどうするんだよ
>>255
死ぬほど頭悪く考えることを放棄してるだけ こんな残酷な選択肢なんて選ぶだけ損するから責任を回避する方法を考える問題だろ
見なかったことにするか、スイッチをぶっ壊せ
・このまま放置すれば多数の人が死ぬ
・何か手段を講じると多数の人は助かるが、本来命の危険がなかった一人が死ぬことになる
これをどうするかって話であってトロッコとかどうでもいいんだよ
だからあの問題は必ず1人以上殺すことが確定してる世界なんだよ
1人殺すより5人殺した方がいいだろ
>>257
善や正義は与えられた選択肢を鵜呑みにして選ぶだけの行為なのか? 俺もこの前全く同じことをここで言ったが
それは脱線させてどちらも始末しろという意味で
どちらも助けろとは言ってない
そもそも脱線させたら助からない可能性の方が高い
>>264
ガイジジャップだけやでゴチャゴチャ抜かすの どっちを選んでも間違いしかない馬鹿げた二択を思考停止で受け入れるか、
あるいは脱線させるという犠牲者ゼロの真の解決法を指摘出来るか?
というサンデル教授の釣りだぞ
トロッコ問題 = Trolley problem
ジャップはTrolleyをトロッコと翻訳して
さらにトロッコ列車ではなくて
四角いゴミ箱みたいな物をイメージしてしまうという
致命的なクソ頭の悪さ
クソ馬鹿ジャップ死ねよ
>>255
外れまくり
なんで二者択一という前提を壊すんだよ
トロッコ問題はたとえ話なのに、たとえの詳細に拘泥するのはバカ。
ポイントを切り替えられる立場にいるなら、
大声を出すとか、作業員に石をぶつけてでも気づかせるとか、
他にいくらでも手段はあるが、
そんな答えでもいいのかと 一人殺すと確実に5人が助かるというのが有り得ない
そういう状況は現実にはない
人間に未来は予知できないから
そうやって助けたあとで、ひょっとして一人殺さなくても助けられたんじゃないかと一生悩むことになる
ディテールうんたら抜かしてる間抜けは、自分はこの問題の趣旨がわからないバカです
って発言してるのと同義だからな
あまり公言しない方が良いぞw
>>213
どのトロリー?バス?路面電車?手押し荷車?ショッピングカート?ゴルフの手押しカート?担架?空港の荷物載せて押すあれ?バンブートロリー?
路面電車なら新しい車両だと車輪のブレーキと他に電磁吸着ブレーキってのも付いてるけどこれやりながら分岐通ると脱線させられるんだ
そもそも給電とめればそんなずっと加速したままじゃいられないし鉱山トロッコのように逃げ道がないって事もないしポイントに誰でも操作できる分岐切り替え器があるわけでもないからその場で出来る事なんて無いけど >>252
資本主義か共産主義を選べだの、税金が足りないから消費税を上げるか福祉を削るか選べだの、
二卓議論には嘘に満ち溢れてるからな 全員が助かる道を最後の瞬間まで探すのが正しい行動だろう
結局ね、キリスト教的論理ガチガチの人に、価値の相対性を気付かせるのが目的なんだわ。
もともと価値観は相対的とわかっていれば教授が何を質問しようと「俺はこうする。結果がどうであれ悔いは無い。」で終わってしまうんだよ。
絶対的正解は無く、結局個人の人生観に任されると。
ところがキリスト教的論理・正義で凝り固まっている人は「ここはこうするのが正しいはずだ!」と声高に主張する。
こいつを崩すのが目的なんだな。
ごちゃごちゃ意見かかれてるけど、そもそもトロッコ問題なんて現実には起こり得ないから、問題自体に意味がないんだよね
とっさの行動がどちらに転ぶかで思考を止めるなよ
「とっさに殺してしまったらお前はどう感じるか」
逆に「とっさに見殺してしまったらお前はどう感じるか」を考えろ
投票用紙にドヤ顔で候補者名以外を書いても無効になるだけなのにね
そんなことで自己満してる奴がネットでアベガー、ミンシュガーってグチグチ言ってるかと思うと心配になるわ
>>11
わかったよ
りんごを一緒に買いに行けばいいんだろ 神の視点から命を選別に介入すべきかの命題なのに
介入を前提にしてるなら功利的に動くに決まってるでしょうよ
問題が悪いだの何だの持論展開して騒いでたあの女の人うざかった
微分方程式の一般解聞いてるのに特解にしか目が行ってない
この問題にしても、ν速流ヘタレ主義が身についていれば
1 俺は人は殺したくない だが勝手に人が死ぬのは仕方ないし結構メシウマ
2 どうしても人を殺さなきゃならんのなら、少ない方が目覚めが良いからそうする
っていう俺様ルールを発動して
・運転士の場合には待避線に突っ込む 1人ならしゃあないわ 5人よりはまし(ルール2)
・橋の上のデブは放置。電車の人が勝手に死ぬのは見学する。何も自分が積極的に人殺しになる必要もないし(ルール1)
で全部説明できるし、悩む必要もないんよ。
俺様ルールに矛盾も何も無い。自分の好き嫌いでしかないから。
それを「5人を助けるのが 人類として当然だ!」という、
「人類普遍の道徳哲学」にすり替えるキリスト教原理主義のような奴(ハーバードに来る若いヤツには多いだろうな)を潰しておいて、
他の文明・文化の政治哲学とそれぞれの相対性を教えるのがこの教授なんだな。
これからの正義の話をしようは読んだけど、
一人の方にスイッチして、その一人が運良く気づいてくれたらその一人は線路から逃げるかもね。
みたいな締めだった記憶。
>>281
これから自動運転の時代だから
そういう二者択一の状況はありえるし、そうなった場合AIにどう行動させるかを決める必要がある まぁテリーマンかアンパンマンを呼ぶというのが正解だとは思う
とりあえず5人に死んでもらって残りの一人殺すだけで隠蔽できると考えた
選択肢を追加するな!とか質問に質問で返すな!とか
いかにもジャップらしい頭の固さだよな
>>273
普通にいっぱいあるだろ現に臓器移植とかだな 人轢き殺すレベルのトロッコなんだから脱線したら自分が死ぬだろ
まぁカルネアデスの板とか
理不尽な二択というものを議論する題材なだけだよ
>>299
たとえ話なのに、たとえの細部に突っ込んで話を台無しにする奴って、
間違いなく仕事ができない >>207
「中立にすれば解決じゃん」って言われて終わるようなヘタクソなたとえをするやつが頭悪い 俺にとってのトロッコ問題は、大井川鐵道と黒部峡谷鉄道のどちらを先に乗るべきか
>>307
具体的なものに置き換えたら何でもそうなるのでは? >>301
臓器移植要摘出は事前の本人に要望聴いたりもう駄目になった後は遺族の要望聴いてやるじゃん
お前の方にトロッコやって良い?って聞くの? それ聞ける距離で聞いてる時間あるなら退避スペースに行くよう促すけど パタリロの「Fry me to the moon」で、パタリロは
正にこの問題みたいな選択肢突きつけられたな
彼は結果出しちゃってるが、設定厨は一度読んでおけ
拡声器使って線路の上は危ないですよーつていえばいいんじゃないかな
しかし福知山線脱線事故があったのに
脱線したら助かると思ってるからジャップは凄いよな
それが許されるなら線路上の人に逃げたほうがいいよって伝えて解決するのも許させそうだな
>>292
それこそ取りうる選択肢を可能な限り想定してどうするかを考えるものだから二択以外認めない!!!なトロッコ問題とは違うと思うわ
どちらかを犠牲にする前提で考えるって部分も違う 1人が聖人で5人が死刑囚なら1人を選ぶように
選択自体は条件次第でしょ
そもそも選択するかしないかの話でしょうよ
大喜利問題じゃないんだよね
おもしろい答えなんてそもそも期待されていない
こういう茶化しが結局は文化を衰退させる
>>320
キリスト教徒だから成り立つ命題なので
むしろ神視点での選別に抵抗がないのは日本人だよ >>215
選ばないって回答はそれはそれでいいと思うよ。
少なくともその論拠からも筋は通ってる。
というか、「自分は手を出さない(傍観する)」は選択肢として普通にある答えだわな。 >>79
なんで二択なんだよ
カレー味のカレーを食べる >>318
目の前の人を避けて、何かにぶつかるか路肩から落ちるかして運転手が被害を被るか
それとも避けないか
究極的には二択だろ >>315
「ポイント中立にすればいいじゃん」
が答えになるなら、そのようにいくらでも他の答えが出てきてしまう >>318
だから、そういう状況が実際ありえる以上は想定してプログラミングする必要があるだろ
積極的に二択にしてるわけじゃねえよ 現実で起こるって話 こんな論点そらしが許されるなら
中立にした奴が莫大な賠償金を請求されるとか条件を付けてもいいだろう
>>321
文化を衰退させるどころか、近代民主主義そのものの破滅まで導くものだと思うよ、これ大喜利にするのは。 >>236
だから思考実験なんだよ
状況的に追い詰められてるから、人の本質が浮き出てくる 今朝の番組でやっててすごかったな
「2択に囚われるようではダメ。知識や知恵で解決することが大事」とかまとめてて笑っちゃった
>>262
それをトロッコで例えるのがバカなんだよ これジャップにまともな宗教観や哲学観が根ざしてないの露呈しちゃったやん
まあお笑い文化は発達してるだけあるよね。やってることは大喜利のボケだし
文学部も廃止するとかいってるし終わりやねこの国はw
>>329
どうしようもない状況で通行人側の安全を優先させるのか、乗車側の安全を優先させるかとかな
これは決めるしかない
2択はいやだいやだって言っててもしょうがない ハーバードの学生にバカは一人もいないから、
「ポイントを中立にして脱線」
なんて答えは出てこなかったんだよな
これの派生問題の、トロッコを止めるために他人を利用するっていうのがあるけど
分岐を切替えて犠牲にするのとは全く次元の違う状況だよな
第三の選択は無いから昔からみんなあれこれ考えてきたのに
ドヤ顔でこんなこと言っちゃってバカなの?
坑道内で身動きできる作業員やろ
線路脇のスペースに避けてもらえよ
>>338
ハーバードの学生にお前みたいなバカは一人もおらんかったんや 鉄オタ「!!!」シュババババ(走り寄ってくる音)
まんまこれで笑う
どのような選択を取ったにせよ自分にも危険が迫ってるんだから
何をしても許される状況であることを咄嗟に判断した上で
目撃者をできるだけ減らすために脱線させるが正解
>>346
抽象的思考ができないバカが多すぎだよな
トロッコに問題の本質があるんじゃなくて、
トロッコに例えられた問題に本質があるのに こういう決断できない屁理屈だけのダメな大人が増えたんだろうな
>>313
一人殺せば5人助かる事が現実にないってとこに突っ込んでるんやぞ 車のシフトレバーじゃないんだし、
線路の分岐に中立なんてあるわけないでしょ。
あえて言えばカーブのきついほうに曲げて少しでも減速させるくらい。
究極の選択をする前に、思考停止せず最善の策を最後まで考えるべきという教訓を得るべきだな
問題の主旨がーとか言ってる奴は、与えられた選択肢以外は一切考えられないジャップ脳
>>359
それはあなたがトロッコに拘っているだけでは? >>359
これ、ハーバードの授業で出された問題だってこと知らんのか
ハーバードの学生にお前みたいなアホは一人もおらんかったんや これが注目されてるのはAIとか自動運転でしょ?
論点ズレすぎてヤバくね
AIが即時に第3の答え見つけ出して交通事故ゼロになると思ってんのか
お前らの生殺与奪権は俺の手にある!さあ命乞いして見せろ!と叫ぶ
レバーじゃなくてボタン形式にすればいいと思う
2つボタンあって押すと切り替わる感じ
>>8
前もやったじゃんで思考停止か?つくづくジャップだな >>356
一人殺せばって取ったら死んじゃう臓器の摘出って生きてる間にやる?生きてる時にやるのは摘出しても生きられる部分だけじゃん
脳死判定はその時点でもう死んでるのと同じっていう判定だし「その判定をどこのラインでやるか」の問題はあってもそれが実質的に死んでいるという判定であることに変化はないし
そのツッコミに臓器移植を持ち出す事がそもそも、なんじゃあないの? >>362
奴は大事なものを盗んでいきました
それはあなたのトロッコです
二チュアw ヒントは普段のニュースに紛れてるよ
お前等もニュース板民の端くれなら
ニュースからヒントを得ることだ
トロッコや線路の仕組みや素材は問題から除外されているわけでしょ
だったら天気とか気温とか風とかいろんな条件も加えていいことになっちゃう
このツイッター人はジョークと思っているんだろうけど
「解決された」とか茶化すこのウェブサイトが悪質だと思うね
>>354
法的な責任は問われないなんて馬鹿条件つけてるせいでそれもペラペラだと思うわ 脱線したトロッコが俺の方に向かってきたらどうすんだよバカ
上手くポイントを高速で切り替えたら両方助けられずに終われますか?
幼稚な冷笑系DD論が蔓延る日本人らしい反応
右か左か選択できない
>>377
法的責任の問題にしたら、それを回避する選択しかないやんけ
アホか >>376
考えるのが価値があって結果とかどうでもいいのにw ツイッターで笑いをとろうなんてのが「思考実験」ならそんなもんはなくていいね
何の意味もないね
ただし操作した人間は脱線したトロッコに衝突して死ぬ
そのままだと5人が死にます
分岐ポイントを変えると5人は助かりますが1人死にます
どうしますか?
アメリカ人「変えるさ。助かるのは多い方がいいからね」
ドイツ人「変えません。命の選別を個人の主観で行うべきではありません」
中国人「変えるよ。そうすればお礼を5人分貰えるし」
日本人「中立ガー脱線ガー前提条件ガー問題ガー摩擦ガー」
第三の選択肢によって本質的な問題が昇華されてるなら分かるけどこれはくだらないな
見て見ぬふりすれば無罪になるとか言ってる馬鹿と同じで脳に障害でもあるんだろ
>>381
そのアホかで終わるシチュエーションということじゃん シュバって来たにしちゃずいぶん遅すぎるじゃないか
>>241
敵にも正義があって自分の信じた正義をうんたらかんたら >>307
知能が著しく低いなら、もう無理に喋るなよw AかBかって言ってんのにC!って答える奴はジャパンじゃ変人扱いよ
次から気をつけな
>>385
「変えません 変え無ければ責任を問われることはない」
観た中ではこれが一番日本代表っぽい答えだと思う >>2
こうするとトロッコを脱線させた賠償を請求されて罪に問われるのが日本 >>21
自分の能力不足で大学入試や国家試験に落ちたクセして採点者にあとからクレームつけまくって裁判やっちゃう類の人間だろうね トロッコ問題なんて流行ったの8年くらい前じゃないか
>>387
お前がアホ
問題を変えてどうするんだよ この答えがあるのにどっちかにこだわるとかどちらを殺したいですかに質問変えろよ
誰でも思いつきそうだけど聞いたことない答えだな
これがコロンブスの卵か
>>4
そういう問題なんだよ
勝手に人の選択肢を狭めてくる哲学者など黙っとけという事だ 好きを中立にしてもどっちかに片寄るもんなんじゃないのか
これさあ、中立でキープできる構造とは限らないから無効な回答だってことになってたろ
何年遅れてんだよ
日本人に思考実験とか哲学とか難しいことさせないでくれる?
奴らは考えるのが苦手なんだよ
>>378
ポイント切り替え装置ってポイントよりずれた位置に作るから大丈夫
普通のとこより脱線とかしやすくて危ないから >>415
また別の誰かが上手い解決法を見つけるだろうよ >>114
この問題においては傍観していても片方は死ぬ トロッコ問題自体が下らん
こんなこと有り得ないだろ
実際に起きた問題を考えたほうが有意義だ
震災1時間前の福島原発に自分がいたらどうするか、とか
結局一人を殺すべきか
5人を見殺しにすべきかの議論にならない所が日本人っぽいよな
そりゃハーバード大学に行かない訳だわ
横転した電車が5人と1人に直撃して電車の中の人も炎上して死亡
正義を扱う問いとしてトロッコ問題はシチュエーションがガバガバすぎるんだよ
これ考えたのフットだったっけ?
この問い自体には答えず、バーナード・ウィリアムズの思考実験で返すのがベターでは
実際は分岐を切り替えないが正解
切り替えた時点で分岐させた人間に責任がくる
触らなければ不幸な事故で終わる
>>8
ネットだけじゃない
倫理学のスタンダードな思考問題として数十年前から議論が繰り返されている >>415
人乗せる電車の線路でまずその6人は何やってんのかしらんけど逃げ道山ほどあるで気付かせる方法を模索すべきやな
ポイント切り替えは中央指令センターか駅指令室からになるけどセンターから現場に何が出来るんかは調べんと分からんが
とりあえずルートはなるだけカーブとか少ない安全な方向にして運転手に警笛鳴らすよう指示とその先の線路状況の確認や先行車両どうするかだろう そもそも一人で作業なんてさせるなんて有り得ないんだよな
二律背反を突きつけた問題ですけど
真理がないのよ
気づけと
カントは言った
表彰でしかなく幻しか導かないと大先生も言った
真理となる元の神 イデアはおらんという彼らのプラトンへの返答かもしれないがそれはアリストテレスも述べた
刑事学がホロbかけたが形而的なものは存在すると構築したがってもいた
つまりバカしかいない
答えは鏡にある 自分の顔を写せ
そして頭に拳を乗せろ
ぴったり収まる
その小ささがお前らの知恵の元 脳みそと同じ大きさだ
つまり思考能力が小さすぎる
倫理学的には模範解答だろ
第三の道を探せというのは基本中の基本だし
気を失うってのはどうだ
ポイントに後頭部をぶつければいい
びっくりしてこけたのだ
どっちみち誰かを殺すときの責任回避(自己の防衛)に汲々としたいなら
意識を喪失するべきだ
決定した脱線は怒られるしな
アメップさぁ、トロッコ問題とかいう空想じゃなくて、
トルーマンの原爆投下が正しかったかどうかを問うべきじゃないのかい?
>>323
本当はそうなんだろうが、無理やり限定された選択肢に引きづり込むことに使われがちなんだよな サンデル
それは名案だ。実に素晴らしい。
ただ一つの難点は、私の設定した哲学的な問題を台無しにしてしまったことだ(一同笑)
他人の命を自分が選択できるという
冷笑オナニー野郎のための問題だからね
デブを橋から突き落とすとか臓器くじとか派生形が面白いよね
「こういう状況であなたはどうしますか」「何が最善解でしょうか」
という倫理的あるいは哲学的な問いかけに対して
「レールを中立にすれば全員助かる!!」
って、ほんと三歳児の回答だぞ?
そう答えるなら問題の意味が無くなる
そうだね。で終わり
何でこいつらの中でトロッコ問題のトロッコに搭乗者がいることになってんだ
ドンキーコングじゃねーんだよ
A:ポイント変えずに5人死ぬ
B:ポイント変えて1人死ぬ
沈黙→何もしてないのでAと同じ
全員助かる方法を考える→考えてるうちに時間切れなのでAと同じ
違うだろ
全員助かる方法なんかポイント変えてからで構わない
まずBを選択してから考えるべき
0人目指して結果何も出来ずに5人死ぬ選択肢ばっか人気だけど
引き際知らずに本土決戦やらかすジャップ気質だよな
選択肢で回答のテストにCを作って選んでも落とされるのが社会
「トロッコ問題というのがある。
こういう問題で5人死なせるか1人死なせるか選べと言われたら大抵の人は1人死なせる方を選ぶ、それは功利主義的には正しいし、一見倫理的でもある。
でも果たしてそれはいつでも正しく、また倫理的であると言えるのだろうか?色々な条件や変形を加えつつ考えてみようじゃないか」
バカ「ポイントを中立にすれば誰も死なない!」
複線わたりポイントレールとか交差ポイントレールとか見てるだけで楽しいもんな
>>448
それは合理的だが実行したら明確な意思をもって一人を殺そうとした事になる
明らかな犯罪行為 これは空気読めないバカな回答だな
「モデル化」という概念を知らないガイジ
元々二択以外の選択肢はない
>>452
ドヤ顔沈黙マンとダラダラ頓知考えてるマンは5人殺してるって自覚がないんだろうな すげーな、トロッコ問題の本題を無視するなら確かに色々考えられるけど、本題を無視することがこの国では常態化してるんだな
>>457
傍観している視点で5人が死ぬのと、能動的に一人を殺すのでは全く意味が違う
5人が助かった所で一人を殺した罪は消えない、立派な殺人犯の出来上がり >>385
国民性はともかくこういった具合に正解は複数あるしどれが一番正解ともいえない
ただ問題なのは個々人により何かの選択は行われるどちらかを選ぶにしろ傍観を決め込むにしろ
その選択した結果個々人にとっての正義は対立する可能性が有る
件のポイントの前でポイントを切り替えるべきだという者とそのままにしておくべきだという者が殴り合いをしていたとして
あなたは仲裁に入るか傍観するかどちらかを加勢するか
結局正義を冠した戦いを防ぐことができるか否かにも通じるような気がする >>457
お前何を指摘されているのか、論点が全然理解できてないだろw >>461
仲裁も傍観もここでは存在しないよ
切り替えるか切り替えないかだけでしか論議してはならない
これは問題解決能力の試験ではなくて哲学なのだから 宇宙戦艦ヤマトで前には太陽、背後からは全てのエネルギーを喰らい尽くすガス状生命体に挟み込まれる絶体絶命のピンチあったじゃん
二者択一の最中、艦長沖田の取った驚くべき策とは!?
トロッコに乗っている人物は見殺しにするどころかさらなる大事故を引き起こすという選択
構造も判らないのに脱線しなかったらどうすんだよ
こんなん反射神経で答える設問だろ?おれなら全力で切替えて5人を助けるね例え10人が死んだとしても
ほら俺って行動した後に気付くタイプだから
責任を取るべき人が責任を取らずに余計な責任を被せられるので、
余程の物好き以外は関わらない事をオススメする
>>467
トロッコに波動砲付けときゃ良かったんだな まぁ実際AかBかしか選択肢がない状況は存在しないからな
>>1
イキった鉄オタのせいでトロッコに乗っていた数十名が死亡か
奴らガチでクズだな 最初に「正解が無い問題」について糞真面目に思考したからこそ今日の学問がある気がする
>>463
客車が走るとこで現場切り替えレバー?
荷車トロッコや保線用とかの手漕ぎトロッコなら人乗ってて5人もひき殺せるほど加速ついて暴走してたら分岐で曲がった時点で脱線するよあれ車輪ハマリ浅いしそんなのに耐えきれん
乗客助ける事前提なら選択肢そのものが存在しなくなる これ前から突っ込まれて議論にならないから
今の小学校の道徳の教科書では
デブを橋から落として作業員に伝えるべきか否かになったんだぞ
ありえない前提にしないとここのイキったガイジ暴れるから
>>475
こういうバカが「因数分解なんて日常で使わないんだから教えるな」とか言い出すんだろうなあ 実際人類はAかBかと言われたらCを選択して成長してきたからな
>>471
>>448で出した答えは一つの考えとして正しい、法律的にも緊急避難として認められる可能性もある
しかし5人と1人の命を天秤に掛けている事にはなる
今回は条件指定されていないが、1人が友人や家族で5人が人類に必要な科学者であったりした場合、どちらを救うのか単純な効率では決定できない、お前が家族友人を効率の為殺せるなら話は別だが 脱線したトロッコが人を殺める可能性までは見ないのか?
一番後悔すると思うが
>>486
まあケンモメンはアベがいる側を選択するよな >>367
頭いいわー
この程度の気がきかないバカが作った問題なんだよな
バカを放置するとこういう問題も作るようになる
https://pbs.twimg.com/media/DMMNPZVUMAEcyQ_.jpg
太った人間で電車が止まるわけがない
電車が止まるほど常軌を逸して太った人間なら突き落とせない
はーバカバカ >>487
可能性とか言い出したらキリ無いわ
レールの上進んでても、それ以上の犠牲が出ないとは書かれてないのだし
設問がガバガバすぎて意味ない >>364
> これが注目されてるのはAIとか自動運転でしょ?
注目されてるのは、というか注目度が大きくなった要因はそれだが、
この問題はハーバードのあれ以前にも、
2000年前からずっと議論されてると言ってもいい問題なんだよね。
罪刑法定主義の根幹となる議論そのものなんだから。
こういう議論を細かく積み重ねて、同意などを経て、法というのは決定される。
・なにが犯罪であり、なにが犯罪でないのか
・似たような状況だが、それは同じとみなすかみなさないか
・どの状況で、どのように罪としペナルティを与えるべきか
・その違いはなぜ違いをつけてもいいのか
と言ったような議論の、最も分かりやすく単純で導入しやすいのがトロッコ問題の形。
Twitterにいる無学なイキリ理系の美南さんは、そんなことすらわかってない。
だから大喜利に走る。
> AIが即時に第3の答え見つけ出して交通事故ゼロになると思ってんのか
なお、自動運転の場合は話は簡単。
「どんな実装しても構わない、但し事故ったらメーカーがキッチリ責任を負え」で終わる話。
人を轢いて怪我をさせれば自動車運転致傷、
人を轢いて死なせれば自動車運転致死、
運転AIが逃げれば轢き逃げや救護義務違反。
企業のサイトやCEOや開発責任者のFacebookプロフィールに
撃墜マークインクリメントしていって、
人間と同等の責任を持たせる、それでええやん、って話だな。 五人死亡する事故を眺めるか
一人殺す殺人事件の犯人になるかの二択だぞ
>>395
それはそれで筋が通った答えなんだよ。
「自分の判断と意思による行為には、責任が伴う」ってのが大原則で、
常に人はその結果責任を追い続ける。
それが重大なペナルティとなるか、怒られて済むか、称賛を浴びるか、
などが違うだけ。
同じ「人を死なせた」という結果でも、
計画殺人なのか強盗殺人は重罪だが
怨恨だと情状酌量されたり業務上過失致死や事故では
殺人罪ですらなく罪が軽くなるのも
「それはどの程度の意思と判断に伴って行われた結果なのか」が違うから。
「切り替える」という行為には意思と判断が確実に必要となるが、
「判断せずになすがままにする」のは少なくとも
「結果に関して自分の意思や判断は含まれない」と言えるから、
個人の感情としてもペナルティ判定でも切り替えることを主体的に選択したよりは
責任の問われる重さが違う、という考えね。 >>495
正義の中身として
道徳や倫理を重視するなら5人を見殺しにするのが正義だし
分配的な数を重視するなら一人を意図的殺すのが正義になる
正義とは道徳や倫理にねざすものなのか単なる分配法則に過ぎないのかを
考えさせる問題なのに
考えない事が正解だっていうのはとても日本人らしいと思う アメリカとロシアと中国に同じだけ売国してる安倍ちゃんは脱線しとらんよ
そうなるかも知れないけどトロッコの勢いで分岐が押されて結局どっちかが死ぬんじゃね
>>494
結局はシチュエーションが決まりきってないからみんな色々と言うわけであって
犠牲者候補の素性さえ不明な中で「さあ、選べ」と言われてもな
議論は共通認識の上でやらないとムダで、今回のはそこが全然整えられてない 食べて応援してみんな傷害持つか
切り捨てるかって言う問題にしとけよ日本向けなら
わかりやすいだろ
>>417
俺は助かるし、自分で手を加えてないから罪の意識もない こんな無駄なことをいつまでも考えてるから、マナーとかいらんこと言い出す奴がででくる
>>504
決まりきってる。
・そのままにすれば5人が死ぬ
・ポイントを切り替えれば1人が死ぬ
・あなたはその決断をしなければならない。
トロッコ問題ってこれが前提だからね?
条件が緩いもなにもない。
例えばこの設問やその派生で「デブを橋から突き落とすか」問題や、
「一人殺して臓器取り出して5人救うのは許されるか」問題なんかは
それこそ経済政策を初め、事故や災害など様々な場面で
全く同じだったり、似てるが違うとか、違うが同じとか、
そういう問題がでてくるんだよ。 サンデルはじめコミュニタリアンは他人を批判するときは雄弁にゃ😼
でも現実には居もしないようなステレオタイプを叩いて満足してるだけにゃ😹
サバイバルロッタリーを否定できない功利主義者も、社会の実在や弱い個人を認めないような自由主義者も存在しないんだにゃ😾
>>492
欄外の選択肢を選んで可能性を広げたのは脱線を選んだ人だろ?
記述されてる条件下だけで考えるならその必要はないよ >>510
だからそれをトロッコに例えるのがバカなんだよ
トロッコに例える必要性もない >>515
細部にこだわってたとえ話を理解できないアホ ・そのままにすれば5人が死ぬがあなたには一切責任はない。
・ポイントを切り替えれば1人が死ぬがあなたには過失が生じます。
さあどっち?
ってどう考えてもフェアな選択肢ではないよね
脱線したトロッコが暴走して両方轢き殺しました
はいダメ〜
>>1
乗客の100人が死ぬという、めでたい結末かw 二択を選ぶ思考実験なのに別の解を出すとか最高にアホだろ
>>519
客車ひいてるトロッコ列車で現場分岐操作しかもレバーってどういう事? >>521
分岐の真ん中に見物客が100人、でもいいぞ。 >>520
二択を選ばせたいのに別の解がいくらでも出うる問題文を作るやつが馬鹿なんだよ
「俺はこの問題を二択のつもりで作ってるから、適当な問題文でも読んだ人全員が二択だと思ってくれるはずだ」
これはアスペでしょ >>523
分岐の真ん中ならどっち分岐とか関係なく死ぬんじゃね?
というかあんな狭いとこによく100人も居るな どちらの「結果」を選ぶかって問題なのに馬鹿なんじゃねえの??
>>524
別の解があると思うお前が馬鹿
「ポイントは中間にできない」
と条件をつければ満足か? トロッコが脱線して大爆発を起こしたため全滅してしまいました
条件にない選択肢選んだんだからどんな結果が起きても仕方ないよな
2択以外の答えを出したり、前提にケチつけたがるのって
リベラル寄りの屁理屈好きならある意味自然なことなのかもな
出題者側を権力側っぽく感じるんだろう
でもそうやってこの不愉快な問題から逃げても、この問題が提示する問題は解決しない
>>525
映像にある分岐の話をしているなら、脱線させなくても死者はゼロだろw >>530
もう ID:4rfWHOH90 は相手にするなよw
倫理あるいは哲学の問題に物理的な答え方をしようとしてる時点で真性アスペだし、
百歩譲って物理的に考えるにしても、「レバーじゃなくてボタン形式にすればいい」という
トンチンカンな条件に対して「頭いいわー」とか感心してる軽度の池沼だからなw
物理的に解決しようとするなら、出題がボタン形式だろうといくらでも手はあるのに
例えばレール切り替えの振り幅の半分くらいの厚さの石を挟んでおいてからボタンを押せば
いくらでも中間地点に止めて脱線させる方法はあるのに、まあ三歳児だから思いつかなかったんだろw
つまりそいつは二重の意味で池沼 >>533
分岐の真ん中はどっちに分岐したって必ず通るとこじゃんそこに人いたら分岐に入る前に停止させない限りゼロは絶対にありえないけど・・・ >>532
リベラル寄りというより寧ろ冷笑寄りだろそれは
問題に真面目に向き合おうとしないジャップ仕草 >>535
細かいところに突っ込んで何をしたい?
映像では止まったが、止まらずにどこかへ突っ込んだら、そこにいた人間は死傷するだろ。 >>536
モーニングバードって冷笑系なのか?
冷笑ってリアリスト気取ってるんだからむしろトロッコ問題みたいなの好きだろ
不愉快さに耐えきれずに逃げの回答する奴を笑いそう いい答えを見つけるのがこの問題の趣旨じゃないだろ。。
>>537
何をしたいって分岐の真ん中に人って言い出したのそっちじゃん・・・
そこに居る人間を助けるならどちらに分岐か選ぶとか言ってる暇無く車両が分岐突入する前にそこから移動させる以外ないじゃん? >>540
そもそも移動させられる設定なら、全員を移動させればどちらに進んでも死者はゼロだろ。 >>510
その条件で答えろって言っても、でもみんなはあれこれ条件を付けて答えるじゃん
5人の人はこういう人たちだったら、とか
中立もそれと同じでしょ
切換器でそれが出来るならっていう条件
貴方の挙げたその3つの前提だけで答える人は多分いない >>541
うんだから移動させられない・分岐突入前に停められない設定なら「分岐の真ん中に居る人」って一切の選択に関係なくどのようにしようが100%確実に死ぬ人じゃん?
そんなのを>>523で足して何がしたいん?って思って 今朝のモーニングショーはパヨクらしくて微笑ましかったよ
2択だっていってんのに別の方法があるとか力説してんのw
決断できないパヨクそのものだった
>>530
別の解があると思って欲しくないなら別の解がありえない問題文にしないとね
結果を見ろよ、馬鹿に意図が通じなくてテレビで「別の解決策を探しましょう!」とか言われてる
問題文をちゃんと考えずに手を抜いたばっかりにこんなことになっちゃった
馬鹿だねえ >>510
あと素朴な疑問
貴方とか否定する人は出題者の立場から降りてこないのね
是非とも回答者としての意見を聞きたい
犠牲は5人?1人? >>543
脱線せずレール上を走るなら中間にいる人間は助かるだろ。 >>550
お前の設定では分岐の間に立つ100人の見物客ではなく、レール上に立つ100人の自殺志願者だったのかw >>552
いやだからその辺確認の為に何度も「分岐の真ん中」ってお前さんが書いた言葉を何度も使ってたんだけど
というか>>525の狭いとこにってとこで気付かんかね? >>545
ハーバード大学の授業で使われた問題だからな
バカは対象外なんだよ 技術的解決論じゃないから
だから人類の進歩があったんだろうけど
>>553
このスレはトンチの出し合いスレだろ。
最初の第3の回答自体が勝手に追加した設定だからなw >>554
見物客がレール上に立つわけないだろ。お前が勝手に誤読しただけだ。 安倍論法が許されるんだからAでもBでもない答えが標準な国なんだよ
>>558
「分岐の真ん中」つったのそっちじゃん
そんなとこに見物客立たせちゃったの貴方なの
だからわざわざ「」つけたりして気付くかな?って思ってたけど結局最後まで気づかなかったのも貴方
何もしなければ五人死ぬ
ポイントを動かすと安全なはずの場所にいた1人が死ぬ
この二択をどうするかという問題なのに、勝手に三択にするバカ
>>562
分岐の真ん中は左でも右でもないということ。3本線の中心ではない。 >>566
南京大虐殺スレなどはこんなんばっかりだぞw >>565
分岐するってのは分かれるって事
分岐の真ん中、中心ってのはつまりその別れ道の中心
分岐点とかカーナビなんかで次の分岐を〜って案内されたりとか経験無いんか
「分岐の真ん中」が分岐した先の線と線の間になるなら分岐点の指す場所も一緒に変わってきちゃうんだけど? >>569
>分岐点とかカーナビなんかで次の分岐を〜って案内されたりとか経験無いんか
何だカーナビの話をしていたのかw
カーナビなんて使ったことはない。
はい、終了w トロッコのレール程度の切替えだと、丁度真ん中くらいの位置で
止めても結局どっちかに行きそうだけどな
現実に起こりえない状況を問題として扱ってる時点で科学ではない。
どっちを選んでも誰かが死ぬんだからどちらを選ぼうが結果は一緒。
責任という意味ではトロッコを暴走させた奴が一番重い。
なんかの実話でも貨物列車暴走させた本人は最後ちゃんと首になってハンバーガーショップかなんかの店員になってたろ?
>>570
うんまあそういう逃げ方した出来んのだろうけど
線路的にも分岐ってそういう風に使うから次から覚えといた方が良いぞ
特に鉄関係なんか分岐オタなんてキチガイみたいに狭いオタジャンルあるし
じゃあおつかれ 1人助けるか5人助けるかで盛り上がってるのかと思ったら言葉の定義でレスバしてんのかよ
アホだろ
走ってるトロッコから分岐ポイント変えたりできるんかね
閃くも何もトロッコ脱線させたら死ぬだろ
停車できない速度のものをつんのめらせるんだからよ
>>574
>線路的にも分岐ってそういう風に使うから
中央という言葉はどこにもない。単なる日常用語だな。つまり文脈で判断すべき言葉。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8
A ストックレール(基本レール)
B ガードレール
C ウイングレール
D 間隔材
E クロッシング交点
F 鼻端長レール
G 鼻端短レール
H クロッシング前端
I クロッシング後端
J リードレール
K フランジウェイ
L 填材 人が多く死んだほうが楽しいし責任も負いたくないからなにもしないというのが一般的日本人の答え
>>576
無理
旧来のレバー式はそもそもそういうトロッコからものがはみ出てたりとかの時に接触したりしないように離して設置するし
>>578
それ分岐器、分岐させる装置の説明
なんでカーナビって1ワードはピックアップ出来る癖に「線路を分岐させ、車両の進路を選択する機構」っていうとこは理解できないのかね?
「分岐」の話しとるのに
で、終了じゃなかったん? この命題を基本的に勘違いしてる奴が多いが、
一人を殺すか五人を殺すかを「選ぶ」か、
一人を殺すか五人を殺すかを「選ばない」か、
の命題だぞ
選ぶ前提の命題じゃない
つか平常時の法は無視推奨だからな
自分から関与しちまうとその時点で自分に法的責任が発生するわけで
条件が平常時じゃなく例えば戦時中で自分の立場が指揮官だとか、
あるいは自分の立場がより人口を増やす事を是とする国王とかだったら
多くを生かす選択が正解のパターンもあるだろうが
いずれにしても条件に応じて機械的に正解が決まる問題で
こんなもんを個人の感情論ベースで議論する意味は無い
高木美保っていつからネトウヨちっくになったの?
思考実験すら海外が〜とか言い出して
尋常じゃなかった
>>585
選択しなくても責められちゃうぞ
考えてるフリしながらエロい妄想でもするのが正解 >>581
>線路的にも分岐ってそういう風に使うから
とあるだろ。文句あるならこちらに調べさせないで自分でソース出せ。
>終了じゃなかったん?
カーナビの話はスレ違いだから即終了しろと言ってんだよ。 つまりだ日本人の多くと言っていいのかこのスレでも多くの人は
どっちの選択も嫌だというつまり傍観するしかないという判断をえらぶようだ
これが良くも悪くもこの国の大勢意見なんだろう
件のハーバード大学で議論を積み重ねた結果どのような論理が積み上げられたのか
つまびらかには知らんけど
要は彼の国と日本では底流に流れる思想が根本的に違うんだから
互いに理解し合うことは無いのかもしれないということだな
モーニングショーの例の二人も説得なんてほぼ無理だろう
バカだと断ずるのは構わんけど互いに相手をバカだと思い続ける不毛な状態が有るだけだな
>>507
ちなみに、この問題の続きは「それでは分岐させなかった場合に死ぬ運命にあるのがあなたの家族や恋人などの大切な人の場合はどうでしょうか」だぞ ポプ子は車輪に油を吹き掛けていたぞ
線路の先に竹書房とキングレコードがあったからな
最初からトロッコじゃなくて1人死ぬボタンと5人死ぬボタンのどっち押すか聞けばいい
歩道橋からデブを突き落とせば止まるみたいな問題好き
>>159
そういうある意味筋の通った冷笑家もいるだろうが、残念ながらTwitterで冷笑系と呼ばれる奴らはそのレベルの高校生レベルの基礎教養のない馬鹿が信者に囲まれてイキり散らしとるんよ。。。 >>1
他人の迷惑省みずに電車の写真撮ってるやつが言いそうな答え >>588
分岐って言葉の話でソースって 意味自体は>>569でも書いたけど辞書のでも書いとくか?
ぶん‐き【分岐】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[名](スル)行く先が別々に分かれること。ふたまたになること。「道がここで分岐する」
分岐する部分の事を分岐点とか分岐地点とか言うでしょ?
で、普段耳にするので多いものとしてカーナビを例にしたんだけど分かんなかった?ならごめんね >>597
>分岐する部分の事を分岐点とか分岐地点とか言うでしょ?
分岐の真ん中とか分岐の中間とか分岐の間とは言わんな。つまりお前の単なる文脈無視の誤読。 実際AかBか問われたって人が死ぬレベルならCを模索する
>>599
分岐先の線と線の間も言わないけど・・・というかそもそも分岐の真ん中ってのが言わない言葉で
そこを無理矢理分岐の真ん中はどこかって言われたら分岐する場所の真ん中だよな分岐した先の間では無く
という話 例えばポイントを切り替えれば安倍一人が死ぬが切り替えなかったら日本国民1億2000万が死ぬとする
これならどうする?
問題から逸脱した屁理屈を思考実験だと言い張るような奴は認知歪んでるな
だからトロッコの停止は乗ってる奴の死と同義だっつってんだろ
>>602
1億2000万最後まで轢き切るスピードのトロッコが通過したら衝撃波でこっちが死にそうだからまず逃げるかな
そんだけ死んだ現場ならあとからどうこう言われるどころか悲劇の生還者になれる可能性もある どうあっても責任を追及されるから、まず五人殺してそのあとに目撃者の一人を殺すっていうなんJ民のレスが模範解答やろ
>>542
> その条件で答えろって言っても、でもみんなはあれこれ条件を付けて答えるじゃん
> 5人の人はこういう人たちだったら、とか
> 中立もそれと同じでしょ
> 切換器でそれが出来るならっていう条件
その突っ込みは全く筋違い。
「条件によって決断の結果を変える(立論できるかは別)」ことと
「全く関係のない条件作って別の選択肢を作り出すこと」は全く違うことだ。
ってーかよ、「相手や立場によって決断の結果を変える」ことと
「前提条件を変える(取れる選択肢を勝手に増減させる)こと」が
同じだと思ってんの?本当に?
> 貴方の挙げたその3つの前提だけで答える人は多分いない
ハーバードの学生はその前提分かってたろうけどな。 別にトロッコでなくとも少数の死か多数の死かなんてシチュエーションはいくらでも想定できる
倫理の問題で問いたいところに答えてないから無意味
この問題でどちらも選ばず屁理屈こね倒す奴は
絶対リアルでつまんねーめんどくせー奴と思われてるからな
表向きすごーいw とか頭良いですねーw
て言われるのを間に受けて影で笑われてるおこちゃま
>>547
俺の答え?
「その時自分に与えられたその現場における責任や権限、
地位や報酬が大きければポイント切り替える方に、
通りすがりや単なる現場作業員としての立場でしかないなら傍観する方に、
それぞれ重きを置いて決断する」
だな。
極端な話、もし俺がその現場仕切ってるゼネコンの社長や
それこそ内閣総理大臣やってるってんなら切り替えるだろうな。
逆にドカタとか通行人の立場なら傍観するしスマホ取り出して
現場撮影くらいやって警察に情報提供するかもな。
どこに決断の閾値があるかは俺自体も事前には分からんが、
少なくとも「中間ポイントにする」なんて答えをする気はない。 >>601
意味がわからなかったらまず尋ねるのが筋だろ。文脈的に何処に立ってるかは明らかだがな。 第3の解決がない前提で考えるための机上説例に第3の解答持ち出すバカは市ね
特に玉川
>>612
うんだから>>523で
というかあんな狭いとこによく100人も居るな
っていうネタをねわざわざ書いて間違い気付かないかなーって思ってたらkonozamaになってるの(´・ω・`) >>614
だから>>533で>>1の映像の話かと確認しただろ >>615
あーそういう事
すまんwとか付けてたから普通に煽ってんのかと思ってたこれは本当にごめん 高木が私ならトロッコを発車させない(キリッとか意味不明なこと言ってて面白かったわ
話を誘導するべく強引に二択にして、
問題を提起する方も雑なんだよな
問題提起した人の思惑→切り替える派と切り替えない派の2つに分かれてディベート
バカの回答→中立にすればー、シチュエーションがガバガバー…
如何に人を助けるかってシチュエーション問題じゃねー事に、なんで気付かない
元ツイートのリツイート見て愕然としたわ、単なるネタにしてもつまらんし
心底バカか、目の前の問題を直視出来ない、眼を背けて逃げ続ける日本人の体現なのか
>>8
ほんと半年ごとに話題になるよな
それに乗っかるとこの問題つくったやつの思う壺だから俺は考えないようにしてるけど 線路に1人でいる奴がまともな奴なわけねぇだろ
轢いとけ
>>501
考えない事がこの国では正しいことだからな >>545
あのななんでこの問題を用意したか
選択肢は2個しかないとしたのか
お前はわかってない
なんでこの話をするのかって言うとな
放置して事象を見守るか
操作して5人を救い意図的に1人を殺すのか
何を大事にするのかによってこの選択は個人によって変わるの
これを哲学と言います いいですか?
何が正解とかじゃない
言ってしまえば正解はない
改善策とか全員が救われるハッピーエンドを考えようって話じゃない
シュレディンガーの猫を得意げに語るやつもそうだけど
本質はそんなことじゃねえんだわ
いい加減にしろ まずはルールを決めてその中で判断していくっていうのが思考実験なのに
屁理屈こねて別の策を練るのマジでやめろというか恥じろ
野球やるのにテニスラケット使うバカと一緒だぞそれ
>>631
そのトロッコ問題の例題で「それ以外の行動はできない」という前提がない
ただの脅迫的に二択を迫るみたいな問題を出すバカが多々存在するんだよなあ 提示された二択以外に第三、第四の選択肢は
必ず存在するって事を頭に叩き込んでないと、
カルトや詐欺師とかに丸め込まれちゃうぞ
線路上の人間は助ける。橋の上の人間も助ける。
両方やらなくっちゃあならないってのが「幹部」の辛いところだな
俺幹部だから答えられないわ・・
国語の教科書に載ってたトロッコって短編好きだったわ
芥川だったか太宰だったか忘れたが
アメリカ人ならいつも携帯しているロケットランチャーでトロッコを破壊する
その思考実験そのものを愚かな物と切って捨てたのがモーニングショーのコメンテーターだが
そういった人達を話の分からん愚かな人たちだと思うのは勝手だが
相手もまたなんとまぁ意味の無い問題を提起してこれが何になるのと
いぶかり続けるのだろう
溝は埋まらないし互いに相手が愚かだと嘆き続けるのもまた滑稽
乗ってる5人はなんでトロッコから飛び降りないのかが謎だわ
だから二択を突きつけてるんだってば
多数を見殺しにするか、自分の意思で一人を殺すか
それぞれの選択が、正しいのか正しくないのか、皆で考えよう
ってのが趣旨の問題なんだよ
直ぐに正解が出てくるクイズじゃねーの
表面しか見えてないバカ多過ぎて笑えるわ
ほんと、バカ炙り出し問題としては実に秀逸だな
>>638
>その思考実験そのものを愚かな物と切って捨てたのがモーニングショーのコメンテーターだが
それは全然違うぞ坊主w
あいつらはその後に「ポイントを中間で止めてやれば脱線するから皆助かる」という
アイデアに対して「それだ!」と賞賛してたからな
つまりこの話を純粋に「全員を助ける物理的な方法を探す」というレベルでしか
捉えていなかったってことだ
他人の発言の意図も正しく読み取れないくせに
「また滑稽(キリッ」
とか上から目線で語っちまう坊主が一番滑稽だぞw
まあ大人になったらまた書き込んでくれや 生駒山で大脱線が起きたときの運転士は
車輪を止めるために線路に横になったんだわな。
そもそも俺らが線路切り替えしなきゃならないことは一生ないから考える必要もないな
こういう倫理学とか哲学とかについて考えられないガイジって一定数いるけどなんなんだろな
知能が低いのか、感情でしか物事を考えられないのか
一休さんのトンチやってるんじゃねえんだよ
なぜAかBしかないと思ってるんだ?
選択しないという選択があるんだからCという選択肢だってありえるだろ
>>640
>>642
なんか大衆は馬鹿だと愚かだと嘆いて
その高尚なあなた方は何を世界に対してしようというのか
左巻きが大衆の支持を失っていく様をまた見せつけているだけだな トロッコがポイント次第で脱線に持ち込めるんなら
それも正解だろ
2択しかないなんて単なる思い込みでしかないわな
非日常的な状況を想定することで
自分が何気なく下している判断基準や価値観を改めて見つめ直してみようって話
これを嫌がるやつは批判的思考力がない
なので独善的な判断をしやすいタイプの人間
初めて触るレバーのどの角度が真ん中かなんてわかるか?
そんな簡単に脱線したら困るから遊びとかあるだろ
非日常的な思考実験と言ってもだからこそサイコパスの戯言にしか聞こえん
こんなものを哲学だとありがたがっていたとはなんと無為な時間を過ごしてきたことなんでしょう
哲学なんて趣味レベルにとどめておくべきで教授に給料払ってまで大学で学ばせる必要は皆無だという
安倍政権の政策がまた一つ変な形で証明されたな
プログラムでも学んどけと
ここまで日本人の知能が低下してたことにショックを通り越して呆れた
あとバカなこと書いてる奴は嫌儲去れよ、バカはツイッターに帰れ
ガキのなぞなぞじゃないんだぞ
どうしてこんなレベルまで知能が下がったのか研究しなきゃならない
でもこれ哲学以外の局面でも
ものすごい弊害あるよ
自分はどうしてこういう意見になるのか
本来は立場や思想の拠り所を明らかにしつつ
論点はここだからこういう考えになる
という話し方が日本人みんな出来ないでしょ
そういう議論の仕方が出来ないと
自分の気に入らないこと言う人間は悪!みたくなるから
意見が違うのは立場や利害の違いから生まれるもので相手は必ずしも悪者ではない立場や利害が違うだけ
ってわからないんだよ
>>590
だからなに?って話だな
人生なんて死ぬまで順風満帆なわけないし
嫌でも辛い選択をせまられることだってあるわな
そんな当たり前のことをドヤ顔で語られてもバカじゃねーのとしか思えん >>11
でも元々あったA案B案を超える
C案を出せる奴の方が成功するし
そう言う奴が多い方が社会は発展する とんちにマジギレしてる奴大丈夫かよ
問題の意図とかわかってないわけないだろ
>>650
おいバカウヨ
将棋大会だっつってんのに、いきなり将棋崩しやり出す奴どう思うよ?
それがお前らなんだよ
こっちは、敢えてやんわりとバカ呼ばわりしてやってんだよ >>665
自覚して
お前は平均を遥かに下回る馬鹿だよ >>669
スレの頭から見てたんだけど
結局その思考実験とやらでどんな有用なことが有るのか何の提示もないまま
罵倒嘲笑するばかり
高尚なんですなぁ哲学を学ばれている方は
でもそれってどこかで学んだままの上っ面だけなぞって
思考実験できるぼくちゃんえらいと無批判にセンセイの言うことをオウムのように繰り返してるだけじゃね >>347
実はいたらしいぞ
俺は番組を見たわけじゃないがハーバード大クラスでも自分にとって不都合な思考実験を屁理屈的解釈で逃れようとする学生がいるらしい
人間に共通の心理特性があるのかもしれないな >>671
だから自動運転のプログラミング等でこういった考えは必要
これからはAIに倫理というものを定義して教える必要がある >>673
臓器提供の問題のときにそういう重箱の隅つつくこと言った人はいたよ
でも生徒も笑いながら言ってたし教授も「いい意見だがそれを言われちゃこの問題が終わってしまうHAHAHA」ってひとくだりあっただけで
それから真面目にやってたよ >>671
思考実験にしても哲学全般にしても「正しさ」を求める人間にとってしか意味はないよ
何が自分にとっての正しさなのかに興味がないお前のような人間にとっては確かに思考実験も哲学も意味のないものだ 気にしなくていい >>675
そうだったんだ
俺の情報元は嫌儲とかいうクソ掲示板だけだからな 思い違いをしていたか
教えてくれてありがとう >>674
トロッコに代わるより分かりやすい例題が出てこない物かと思っていたのも一つある
結局出てこなかったが
あなたのレスから想像するに
自動運転のプログラムをを組む際に
車の前に人が飛び出してきたがとても安全には回避できないが
無理に回避させれば車の搭乗者の脊椎が折れるかもしれない
この場合どちらを選択させるかという問題なら分かりやすいな >>671
最初からこのスレ眺めて、そんなアホな結論に至ったのなら
お前にこのスレはそぐわないから、さっさと出ていくことを勧める
もうこれ以上己のバカさを公言しなくて良いぞ、既に十分理解してるから >>679
なんで筋道立って反論できないんだろう
幼稚なんだろうな
それでは言葉を大事にする哲学が意味ないじゃん
罵倒するだけか結局 >>670
9割の人間は自分の知能は平均より上と思ってるんだとさ
まさにお前のことだなw >>680
だってお前頭悪いから
スタート地点ににも立ってない奴と、話し合いなんか出来ねえんだよ >>683
そこは「筋道立った論を語らないものへ反論することは不可能」くらいオブラートにつつんだれよw >>683
自分と意見の違う者を
頭悪いとしか言えないとはすでに批判にすらなってないぞ
お前のカーちゃんでべそくらいにしか聞こえない 乗客がいると仮定しちゃったら
6人も引いたら脱線して乗客が死ぬかも知れないから一人を選ぶという
価値判断も出来るからそれはそれでトロッコ問題としての純粋性を失っちゃうぞ
>>686
それを言ったら中立はルール外の手段(出来ない事)でインチキだしなあ 脱線させた責任を取らされる
助けた作業員は知らんぷり
>>671
> スレの頭から見てたんだけど
> 結局その思考実験とやらでどんな有用なことが有るのか何の提示もないまま
> 罵倒嘲笑するばかり
少なくとも俺は何度も書いてる。
「近代民主主義の根幹思想である、法の支配、罪刑法定主義」だ。
こういう極論思考実験じみた議論を2000年前から人類は積み重ねて
「法の支配」の理念を磨き上げ、支配者や指導者や世論とやらが「空気」で決めるのではなく、
きっちりと「法と刑罰を事前に決め、それを社会に適用する」という社会を作り上げたんだよ。
そのために
・何が許されるべきか、なにが許されないべきか
・許される行為はどういうものか、逆にどういう行為は許されないべきなのか
・似てるけど違う問題、違うように見えて実は似ている問題、それらの本質はなにか。
などなど、地味すぎる話を細かく数千年積み重ねてきたの、人類は。
トロッコ問題も、例えば「切り替える方が正しい」とするなら
・それはなぜ正しいのか、単純に人数の問題なのか、それ以外の本質があるのか
・切り替えるのがOKなら、デブを橋から突き落とすのは許されるか、
許されないなら「切り替え」と何が違うのか。
・健康な人間1人を死なせて内臓を臓器移植させて多数の人間を救うことは許されるか、
選ばれかたによるというのなら、死刑になった人間なら良くて国民全員でくじ引きで決めるのがだめとかか?それはなぜだ?
といったようなことを突き詰めていく最初の一歩なんだよ。
これを例えば「面倒だからやめ」はまあいいだろう、「迷う、答えが出せない」というのもまあいいだろう。
だが、冷笑系で斜に構えて頓智合戦して悦に入ってる馬鹿は、
似非科学を信仰したり反ワクチンだのやってりするような輩と本質的に同質のクズだ。 >>674
実は自動運転AIの話に限るならこんな問題は考えなくてもいい。
少なくとも自動車メーカーや開発者が「どのように運転させるべきか」という仕様として考える選択もあるが、
社会と自動運転AIとの関係性に限ってはトロッコ問題は別に考えなくていい。
なぜなら、「どのようなロジックやアルゴリズムを適用しようが構わない、
ただし事故ったらちゃんとその結果責任を開発者やメーカーが負うこと」という話で終わるからね。
人を轢いて死なせたら自動車運転致死罪、怪我をさせれば運転致傷、
人を轢いたのに気づかなかったとかなら救護義務違反、
その他交通違反だなんだ様々なルールをはあるが、
「結局のところ、事があればその結果責任(民事責任、刑事責任、行政責任)を、メーカーや開発者が負う」
事にすればよいし、そうすべき。
これは、免許取り立ての18歳だろうが、F1パイロットだろうが、免許返上直前のボケジジババだろうが、
人間の運転者なら誰にでも適用される原理原則で、
それも「運転者が自分の意志と能力で自動車を制御してるのだから、責任を負うのは自分自身」という単純な原則。 >>690
別に冷笑はしていない嘲笑している
その結果何が社会に実現し得たか
現状を追認しているのかそれとも愚民ばかりだと嘆くだけか
自分達のみで理解し得る世界で他者に教導もせず罵倒するばかりで何の実現が有るのか
だから哲学は無意味だと言っている 日本人の90%は法学も政治学を知らないで政治を語る
トロッコ問題なんかはただの入り口でそこから功利主義やら無知のヴェールやら
ロールズ解説に以降するって話だから
前に来日した時にたけしがサンデルに言った歳食ったやつかどうかで判断するとか言われちゃったら
もうマジで言ってんの?バカじゃない?とか言うしかない状況にサンデルでもなっちゃうんだよな
>>693
> その結果何が社会に実現し得たか
人類が「法の支配」「民主主義」「罪刑法定主義」を手に入れた。
王の気分、世論の空気、そんなものに支配されず、
ルールに従い運用され、ルールに従い裁かれる、それが保証される社会を手に入れた。
その価値が分からない人間ではあるまい? >>696
次なるステップを提示し得てさらなる評価を得るというものだな
あなたが提示したのは先達の功績だ
これからどうする
何を示す >>695
でもまあ「歳くった奴かどうかで判断する」ってのも、一種の功利主義だわな。
1人と5人の命を天秤にかけて5人を生かすようにする、っていう考えと
各項の重みパラメータが違うだけで、根幹は一緒じゃねぇかな。 >>697
> これからどうする
> 何を示す
先達の功績を無にしない未来に決まってるだろうよ。
こういう細かい議論を積み重ねることでしかなしえない事は
細かい議論を積み重ねるしかない。 >>698
重みが違えば次の解説にも支障が出るからな
平均的地球人という空想の生き物相手に哲学するもんだとしてもさ >>651
1.二択を選びましょう
2.なぜその選択肢を選んだのですか
トロッコ問題っていうのは1じゃなくて2のほうが重要なんだけど
わっかんないかなぁ 現実政治でもビジネスでも、98%のために2%を見捨てる話はしょっちゅうある
その2%がかなり高コストな場合が多いので
>>701
「若いやつは生かす、年寄りは仕方ない」っていうのも結局のところ
「ホームレスとCERNの科学者じゃ命の重みが違う」とかと一緒だもんなやってることが。
トロッコ問題の初期条件は、そういうのをなしに均したパラメータにしてるってだけで。 >>707
若い=健康、若い=価値がある、というのも一種の固定観念だし、そもそも健康や価値で決めていいのかも議論の余地があるからな
3歳と5歳なら5歳は見捨ててもいいんだなという話にもなるし、ビートたけしもお勉強はしてるようで思考はしてなかったのか、それとも年よりの癖に思考の浅いやつだと軽蔑されるのが怖かったのかね いやたけしの指摘を質的功利主義に無理やり話し持っていけなかった
サンデルの片手落ちというか・・・
>>11
ブレイクスルーがあるかもしれないなら結構なことだろ >>709
サンデルぐらいなら「こいつの言ってることは、評価パラメータが違うってだけで
”命の重み(またはその総合計)によって誰を助けるか決める”のと同じこと」
って一瞬で見抜けそうなもんだけど、
俺らは北野たけしがそこそこ学があることを知ってるからそう思うだけなんかね。
「まず最初は条件を均等に考えようぜ、って言ってんのが分からんのかこいつは」って思ったのかな。 >>711
功利主義じゃなくてコミュニタリアニズム的志向だと
歳食ったヤツが次世代の若者のために犠牲になるって考えはありっちゃありだし >>74
>(2) A氏は線路の上にある橋に立っており、A氏の横にC氏がいる。C氏はかなり体重があり、もし彼を線路上につき落として障害物にすればトロッコは確実に止まり5人は助かる。
>だがそうするとC氏がトロッコに轢かれて死ぬのも確実である。
>C氏は状況に気づいておらず自らは何も行動しないが、A氏に対し警戒もしていないので突き落とすのに失敗するおそれは無い。C氏をつき落とすべきか?
俺はトロッコ問題と言ったら派生のこっちの方が思い浮かぶんだけど
そもそもトロッコ問題自体「多くの人はスイッチの切り替えを選択するが、突き落とす事には躊躇する」って話じゃなかったっけ? 思考実験なのに自分で新しくC案作ったら主旨からはずれるじゃねーか
>>713
> そもそもトロッコ問題自体「多くの人はスイッチの切り替えを選択するが、突き落とす事には躊躇する」って話じゃなかったっけ?
そんな感じとセットだよね。
一人を突き落とすことと、ポイント切り替えることは何が同じか、何が違うか考えよう、みたいな。
もしくは「1人を死なせて臓器を5人に分けて生かすのは許されるか」みたいな。 こんな結論が許されるならテリーマンを呼べで遥か昔に結論出てんだろ
>>510
現実に起こり得なかったりそれ以外の選択を取れる状況しか設定できないのだとしたらそもそも問題を考える意義が無いやんけ >>207
ネタにマジレスアニキかっけえ
惚れるわ まあ最初から暴走トロッコと5人と1人とレールポイントに例えて問題だしてるんだから
例えの真の意図なんか関係ないくその例えの範囲で解決策を出せて言うのだからそれが正解だろ
この答えが不満なら最初から例え問題じゃなくてその真意のほうで出題すればよかっただけ
>>2
福知山線の脱線事故知らない池沼かよwww
乗客乗員死亡の大惨事
更に脱線した車両がどちらかに横転して滑っていくから助けたはずの人もミンチ
車両に乗れる人数
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436296394
通勤電車
201系10両:1480人(148人)
E233系10両:1582人(158.2人)
205系10両:1046人(104.6人)
207系7両:883人(126.1人)
321系7両:1065人(152.1人)
中央線E233系の満員電車を参考にすると198%の混雑率なので
1両に約313人は乗ってることになります。 二つある分岐点でそれ以外の選択が不可能だという前提がないのであれば
それいがいの方法を模索し選択することを排除してはいけないよね?
まあこの場合の問題はポイント切り替えが中立にできる仕組みであるかどうか?と
ポイントを中立にできたとしても脱線して両方を救うことが可能なのか?
もしくは被害が出なかったり被害の減少に寄与する可能性は高いのか?
など新たな論争を生む
正解は裁くほうの価値観に準じる
どちらを選んでも裁くほうが間違っているというのならば
正解はないということになる
>>12
そういうこと。地頭の悪いジャップが好みそうな問題なんだよな。 実はトロッコが来てるってわかってた6人から冷ややかな視線浴びせられるケンモメン
>>25
解決の優先順位を決めておかないと困る局面が今後でてくるから
自動運転車の安全制御で、急ブレーキを踏めば搭乗者と後続車が死ぬ、何もしなければ目の前の1人が死ぬ、ハンドルを切れば横にいる5人が死ぬ、みたいなときにAIに判断させないといけない 二択以外の選択肢がありえないようなもっといい例えを考えろよ
問題作ったやつが下手糞
>>698
安価先のたけしの話の真偽は知らんけど
人を殺す(どう殺す)人が死ぬ(どう死ぬ)に拘った映画ばかり作ってきた
そして歳食った奴が言う「歳くった奴かどうかで判断」は
バカ発言というより彼の哲学の一端が現れてるように思える >>733
だから派生問題と照らし合わせながら倫理の境界線を考える命題なんだよ
最初の一部分だけ切り取って大喜利しても仕方がないの
トロッコ問題なんて使い古されたネタ少し調べればいくらでも出てくるだろ どーちーらーにーしーよーおーかーなー?ガチャガチャw
和マンチにすらなってなくね?
ルール違反だからGMが即死を通告して終わりだろ
中立とか答えたやつは首にしろ
どちらかの絶望の選択肢しかないと思ったら、
実は必勝の手が隠されているっていう教訓としてええやん
どちらの道を選んでも地獄だと思われても常に第三の道はあるという教訓かな
>>2
このスピードならw
中立にしなくても助かるから放置するわw トロッコは無人であるという問題文に無い前提を決めつけて答えを出すならこちらもスイッチはデジタルであり中間は無いと決めつけるわ
レバーに触らなければただの傍観者
レバー動かした時点でもう犯罪者やで
同調圧力強すぎて対案を出そうにも出せないやつか(´・ω・`)
>>491
これだと話変わって来るだろw
「5人の労働者か、一人の怠け者のデブか」みたいなことに >>21
問題からして下らないから別にいいんじゃない >>756
総論としてのくだらないかどうかはお前が決める事じゃない
個人の意見ならノートにでも書いてろ >>5
二択ではない別の手段を思いつくのが真の人間だろ
可能性を捨てるな 分岐が電子制御されてアナログの操作ができないという設定にすればいい
衝突事故を避けられない状況を設定して、
AIにどちらのルートを選ぶように学習させるかみたいな感じで
>>733
お前は思考実験という言葉と概念を理解していないだけだ
自分こそが無知なのだと気づけよ たとえ話にした結果、余計な要素が入ってしまったパターン
バカはたとえ話使うの止めろと言われる理由のひとつ
>>763
バカはどっちにしますかって質問をその他で返すもんな
どちらの答えも罠みたいな話ならともかく思考実験までそれをやる使い分けのなさ >>763
>バカはたとえ話使うの止めろ
正確には、バカ「に」はたとえ話使うの止めろ、だな AかBかではなく、Cという新しい選択肢を生み出していく思考は、禅問答的な感じはする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています