電気工事士はこれ見て腰を抜かすらしい [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
在学中に資格14個、ジュニアマイスターゴールド 岐阜工高の山田さん
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190321/CK2019032102000037.html
鈎 裕之@ELECTRICDADDY
Q.学校。廊下天井から各普通教室への配線工事。仮設ではない。VVF ケーブルは単相100V。この施工の問題点をあげよ。(複数回答可)
https://i.imgur.com/hO2jIok.jpg 弱電との隔離距離取れてないし、バリでVVF損傷して短絡もしくは地絡事故発生
>>228
箱に描いてあれば正解という先入観
コレで結構火事が起きてるという 大抵の人間が電気のことをよく分からないまま使ってるからこうなる
低圧高圧くらいは学校で教えるべきでは?
>>617
そんな事しても自称工事士さんを増殖するだけ >>612
同じ工事業者でも撤去費用を貰ってなければ長いケーブルはケーブルトレイの中で埋め殺しにするからな 向こうの部屋の天井に穴開けて天井裏通せばいいじゃん
>>67
これコードねじったら
バチーンってやつじゃないの? >>570
既に切断されてる延長コード側を壊せば良いのになw
ヘルシオ側に時限爆弾を交換設置しただけじゃん。 >>600
科学的に貯め込むなら、電気分解かな?
位置エネルギー的に溜め込むなら、揚水発電 >>67
ああああああああああ!!!ギャオオオオオオオオオオオオン!!!!!! >>67
これをするなら引っ張ったらネジが締まる方向に巻かないとダメだろ >>67
こういうのダメだよ的なの全部書いてある本ないの?
第二種電気工事士の参考書とか? >>629
実務ありきの業界だからね 出来ないとゴミカスクソボケ
一度は感電しとかないとな! >>629
電気工事士って親切な人はまずいないから 電気工事士って2ちゃんだと底辺扱いされてるけど
明らかに大工左官系より難しくね?
>>203
ああこれ使うのが正解なのか
嫌儲のアホ共は全く役に立たねえな。。 圧着端子 圧着器か
大工は口の中に釘、電工は圧着端子加えているのか?
圧着端子ってコード持った引き抜きに弱そうな感じする
製造業だと自社検査でダメそうなところにエフをペタペタ貼ってくんだけど建築にはそういうのないの?
一軒家でLANとかアンテナ線を堂々と空中配線してる俺でもビビる
学校とか防火のために壁で仕切ってあるから工事し辛いんだよな
で、下請けに安く工事させるからこうなる
>>600
まぁ、できることはできるが、大抵、爆発物だったり、
コストがメチャクチャで絶対にペイしないな
発想としては良いが
まぁ、要するにガソリンやアルコールなんだけど 工場規模の配電盤でぶっとい撚り線にブレーカー繋いでる画像も怖かった
バーじゃないのか
壁に穴開けて防水チューブ的なのの中から通した方がいいんじゃね
配線通してる天井の穴と窓だろ
天井のは最悪コード引っ張らなければ被覆剥がれることはないだろうけど、窓は開け閉めするから明らかにヤバい
右の配線はケーブル保護してるが、左はアースが剥き出しってのもまた
仮だろと思ったら仮説ではないとか書いてあってワロタァ
業務用のデカい換気扇のコンセントなんだけど、やばい?
コンセント部分は最初からなくて、ホームセンターで買ってきたやつをつけた
https://i.imgur.com/LgKXjXI.jpg ペーパー電工の底辺ビルメンだけど、こんなん火事になるぞってぐらいはわかる
>>648
この手の窓は開け閉めしないし、場所的に手も届かない
開け閉めするような窓、ドアにこの手の細工をすることは無いよ 閉められないじゃんと思ったら冊子が破壊されててワロタ
何から何まで酷いけどこれってガチなのか?
>>652
ぱっと見た感じでは問題ないぞ
デカいいうても、30cmぐらいの有圧扇だろ?
45W/51Wとかだろうから、気にすんな >>658
田舎だとこんな粗悪な施工されてクレーム入れたらチンピラみたいな見た目の営業が謝りにきたりする
何でそんな会社が潰れないのか不思議 >>656
わかりやすいね、サンクス!
>>659
高所用換気扇とかいうやつでだいぶアブナイやつだけど羽の直径はそのくらいだと思う
大丈夫そうで安心したありがとう! >>570
延長コードの差し込み口を慎重に破壊していれば無傷でヘルシオ直ったんじゃないの >>532
とりあえず
波をたてるな!動くな!オーケー!いいね!?って声かけるわ >>248
VTTF-Kだなどう見ても
これ見てVVFとか言ってるやつらはほんと無能
白ケーブルからより線見えてんじゃん
ちなみに-Kは小判の意らしいぞ なんか入力間違えた
VCTF-K
300Vビニルキャプタイヤコードの2芯な
Fってなんだろ
照明器具交換でVVF引っ張り出したらネズミに食われて心線剥き出しだったことがあった
電源切らずにやってたら確実に短絡事故になってた
>>669
ビニル キャブ タイヤ フラットじゃなかった?
-Kは知らんかった >>1
役所なりに相談した?動かないなら結構、大掛かりな
集スト案件てか陰謀レベルの嫌がらせだね。 サッシ破損とか気が狂っているとしか思えない
空間確保用に板はめこめよ
せめてサッシもうちょいキレイにカットできなかったのか
>>671
調べた
VVFのFはフラット
VCTFのFはフレキシブル
だったわ >>109
人前で
おいコンドームこっちこいよ
とか言うの?
バカのつけるあだ名は頭おかしいな >>271
見張り「ヨシ?」
仲間「ヨシ!」
見張り「ヨシッ!」
ギャー!!! 天井裏にコンクリ梁あってよけたのは何となくわかる
入札の最低価格で落とした工事だろうし金掛けず体裁整えるにはどうすればいいんだろうな
モールや建具加工は別料金発生するし
>>682
www 言わないけどな
最初は施設とプラントは初めてだからって、丁寧に教えてたんだけど、
木造やってた割にギムネ初めて使うとか、アンカーの穴あけさせたらバカ穴にしたり
乾式コアビットを逆回転させて先端チップをパーにしたり、
VVFの芯線剥きの長さにバラツキがありすぎたり、ワゴの差し込み不良が多かったり、
MLFC60sq持ってこいっていったのにKIV22sq持ってきたり、
非付照明器具の結線が覚えられなかったり、
ソノレイドバルブの端子の結線で、器機側電線をバラし出したり、
木造やってたいう割に、電気平面図初めて見ましたいうたり、
したぐらいの奴やで ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています