電気工事士はこれ見て腰を抜かすらしい [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
在学中に資格14個、ジュニアマイスターゴールド 岐阜工高の山田さん
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190321/CK2019032102000037.html
鈎 裕之@ELECTRICDADDY
Q.学校。廊下天井から各普通教室への配線工事。仮設ではない。VVF ケーブルは単相100V。この施工の問題点をあげよ。(複数回答可)
https://i.imgur.com/hO2jIok.jpg スタッドの中通してない
PF22と28で流せば問題ない
>>476
てか別々の機器のアースを同じアース端子に繋げちゃっていいの?
漏電した時正常な方の家電もお釈迦になったりしない? 窓アルミ枠の切り欠きが雑
手を切りそうだから不合格
昔ISDN引いたときこんな感じにされたわ
数年後にADSLにしたときは「これ酷いっすね」ってキレイにやってくれた
つまり業者による
>>480
どこで漏電しても全部地面に流れるからまとめてOK
ただ、機器の電源回路が漏電ブレーカーだと正常に作動しなくなる恐れがあるから、それは別のアース線に繋がなきゃいけない >>367
電工は食いっぱぐれないだけでブラックだぞ エアコン設置工事もクッソ雑に施工されたことあるから自分でやった
部屋のクロスも適当な内装屋だとコーキング処理しないから自分で張り替えたわ
壁コンセント内も芯線出しすぎとか適当な処理する電気屋にあたったんで自分でやり直した
クソ業者おおすぎだろ死ねや
>>482
繋げて良いってことは物理的に接続出来る、ないし漏電起きても他に波及しないってことでok?アスペな質問で申し訳無いが爺さんがトラッキング火災で死んでるから電気は間違いないようにしたい
全部繋がってるってのはホムセン行くとあるあの銅製のでっかい杭みたいなのでしょ?いつもでけーなって思って見てる 見えないところかつどうでもいいところで手を抜くのが電工の腕の見せ所
せめて見えるところくらいはしっかりしてほしい
>>490
波及しないと考えて良いかと
心配なら分電盤に漏電ブレーカーを付けると良いんじゃないかな
アース線は地面に埋め込まれたアース棒に繋がってて、鉛筆の太さで長さ1mくらいの銅棒 >>376
デカンショウ デカンショウで半年暮らせ
あとの半年寝て暮らせ >>489
下流は基本的に上流工程の埋め合わせで割りを食うんだから許容しろ >>490
漏電したら漏電遮断器が働くよ
家だとだいたいメインブレーカーが漏電遮断器になってて
家全体の電気が落ちると思う
漏電遮断器は行きと帰りの電流に差(漏電してら差が出る)が出たら遮断する装置
アースは漏電してる機器に触れたとき人体でなくアース側に電流が流れるようにするためのもの 電工殆ど一発満点で受かったけど
すでに色々忘れてるわ
ヤベえな
電工2種なんて機材の使い方程度しか知らなくても受かるから実務はなにもできない
役に立ったの部屋のスイッチを交換したときくらい
>>490
Aの機器が漏電した時に漏れた電流がアース端子を通じてBの機器にも流れるがBの機器が正常なら絶縁されているので波及することはない
住宅ならよほど古くない限りメインブレーカーが漏電ブレーカーになってるはずだから漏電した瞬間に停電するから大丈夫
こういうのは電工モメンに聞くより電顕モメンに聞いた方がよい >>500
その部屋のスイッチ交換を飛び込み営業したら儲けられそうな気がするんだけどどうだろ
スイッチ変えるだけで古さがなくなるし言うほど手間も金もかからんから一日2、3万円稼げそうな気がするんだけど
賃貸アパートマンションごっそりいけそうだし >>504
そうなん?古い賃貸でもああいうでかいスイッチない?まぁダメなら分譲と戸建てで >>502
飛び込み営業出来る奴がケンモメンにはおらんし出来るやつはちまちまスイッチ交換なんかせずに水素水とかツボを高額で売ってくる >>480
トイレは便座用のコンセントの下、洗濯機は洗濯機用のコンセントの下、冷蔵庫は冷蔵庫用のコンセントの下だよ
それぞれのコンセントの穴の下部分にアース線を繋ぐところがついてるよ
フタ開けたらネジが付いててそれ緩めてアース線繋いでネジ締める お前らどうやってそんな詳しくなったの?
俺も詳しくなりたいんだが
俺何の電気の知識もないのに
監視カメラとゴミ広いという名目でビルメンになったのに
1ヶ月経ったら、蛍光灯の安定器交換とかで200V流れてるところやらされた
怖いって言ったのにやらなきゃおぼえねぇだろって言われてやらされた
すっげぇ怖い
>>506
お喋りで誤魔化すような事しないし割りと辛くない営業だと思うんだがね >>511
200くらいヘーキヘーキ
感電して覚えるんだぞ テスター使って
銅線剥き出しんところに当てて
205V流れてるな!よし!とか
意味わかんねぇよ
しかも脚立の天板(3mぐらい)に乗ってやらされた
こえぇよ
>>512
それなら無料で片切sw1個交換しますで入り込んで他は有料でやりますみたいなのがいいんじゃね >>511
200Vっていっても一本の線に流れてるのは100Vだし気をつければ大丈夫だよ
100Vならビリっとくるだけ >>516
電圧は流れるとは言わない、充電されていると言え いちおう学校という公共施設で
黒テープぐるぐる巻きの強電用っぽい電線を施工する時点で、
見積出して競争入札とか現場代理人とか施工監理技術者が必要な仕事だろこれ。
素人目に見てもヤバいのに引き渡すときに市町村の建物管理責任者は何も言わなかったのか?
>>516
それはあかんわ
まともな会社ならとてもそんな事させられないよ >>516
(´・ω・`)こういう会社しか入れそうにないんだけど
(´・ω・`)どうすればいいの? >>522
学校って言っても民間の専門学校とかじゃないの >>518
資格も持ってないど素人だから全然わからん
ただリフォーム動画見たりしてるとせっかくキレイなのにスイッチ古くさいままなのが気になってどうなのかなって思って 廊下も教室も
吊りアンカーとFB メッシュパネルで
吊り天井をつくる 配線をはわす 建具はベニア板 貫通孔
去年エアコン入れ替えたけど家建てた時に施工した人の設置がまずくてお叱り受けたわ
左側にコンセント作るとエアコンの既存のコードでは届かないのでビニールテープで接いだだけの延長してたのが今ではいけないらしい
>>522
事務屋さんの行う、所管課修繕や所管課工事だとこうなる
技術屋のいる工事担当課が間に入ればこうはならない
ここまでではないけどひどい施工は学校で割とよく見る >>482,486,507,493,496
,501
ありがとうございます👷 >>526
俺も気になるけど電工だからかなと思ってたわ
車にスイッチとコンセント全種類つんでスイッチの名称もパソコンとプリンターつんでその場で希望の名称を希望のフォントでいれてやるとかもやったら満足度高そう
名称のテンプレートはパナのサイトにあるから頑張れ 2種モメンだけど>>1のどれが弱電かわからん
VVF以外の見えてる線て単線じゃないのか? 学校のコンセントの穴の左右にそれぞれシャーペンの芯指して
飛び出してるとこにいろんなもん置いて遊んでたクソガイジ思い出した
バツーンってでかい音立てて火花散って停電したわ
>>535
やるかは知らんが教えてくれてありがとう >>350
鉄筋入ってたら穴開けられないんじゃねえのこれ
それにしても適当で笑う VVFケーブルもスパイラルで巻いてやればいいね
サッシで断線しちゃう
そもそもスパイラルもサッシでダメージ受けてるじゃないか
だから、サッシの穴をデカくしないと
金属管に納めたいが、できれば
開かずの窓にするならアリだと思う
隙間は何かで埋めればいいし
>>2
いやああああああああああ!!なんでケーブルがむき出しでぶらぶらしてるのおおおおおお!!!!!気持ち悪いいいいい!!ああああ!!???!! 各教室に全部こんな感じで配線してんのか?
もともとの設計どうなってんだよ
これいっそサッシ潰したほうが手っ取り早いんじゃないか?
必要なら隣に穴を開けてサッシを取り替えると思うけど。
サッシに増設するエアコン用の部材あるやろ
何でこんな手抜きしたんや
>>545
大事になるだけで開けられるよ
全教室となると予算と時間が
夏休みとかじゃないと無理 >>390
電権三種持ってたらみなしで二種電気工事はついてくるだろ >>565
(ヽ'ん`)で一々突っかかるお前のほうが数倍キモいよ 見た目は勿論
開け閉めで被覆破壊されて火事になる恐れがある
とそんな所?
これって強電の方がもともとあってスパイラルで束ねたTP線を後で引いたんじゃねぇの?
>>572
放・耐熱が考慮されてないもんでぐるぐる巻きにしてもいいもんかなーってのもある >>463
職務経歴書もっていかんかったんか?
1級施工管理技術者も必要だぞ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています