電気工事士はこれ見て腰を抜かすらしい [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
在学中に資格14個、ジュニアマイスターゴールド 岐阜工高の山田さん
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190321/CK2019032102000037.html
鈎 裕之@ELECTRICDADDY
Q.学校。廊下天井から各普通教室への配線工事。仮設ではない。VVF ケーブルは単相100V。この施工の問題点をあげよ。(複数回答可)
https://i.imgur.com/hO2jIok.jpg 100歩譲ってここ通すとしてもプロテクションチューブくらい填めろよ
学校でこれはないな
名前も釣り具のカギだし嘘松だろ
>>1
えーっとだよ
CD管みたいなので保護して通さなきゃダメってことじゃないのかな?
そもそもなぜサッシを突き破ってしまったのかてのとあるけど コレ見ておかしいと思わない奴は間引いた方がいいレベル
>>27
障子交換でなんとかなるやろけど、見た感じ古いやつやし、断面変わってるからもう無理やね
ワンチャン、カバー工法で障子交換できる感じやけど高くつくで 電気工事士じゃなくてもいろいろとヤベーだろ
扉まで削ってるし
さすがに酷いが
頭おかしい注文つけられることもあるからな
ドアの切り口で被覆破りつつショートしてパーン!なるやろ…
公共施設はコンジットちゃうかったか?
穴はボックス入れてアースとって
電気的接続やったか
誰でも触れる場所でVA剥き出しはあかんやろ
あと強電と弱電
>>40
天井裏に細い穴しかない場所も多いのよ
コアドリル持ってる業者も少ないし
うちならサッシを外して作り直すか
天井裏をコア抜きするか
天井近くにMKダクト使って這わせて、ギリギリをコア抜きかな
もちろん鉄筋を検査装置で測って外すけど
まぁ、安かろうで仕事頼んだんでしょ >>1
実際ビビるのは
「安全最優先」とか言ってる会社がすぐ直せとか言って設備動かしたまま活線でなおさせることだあ ド素人の俺ですらLANケーブルを壁に通すとき
ツバ管で処理したのにこれはないわ 虫が出てくるだろ
>>67
もう圧着端子使った方が簡単だろって思う
1.25-R4sでカチッってやってマークチューブでも被せてネジ締めすりゃいいのに.... つか、どうしても線をあの窓を通したい何らかの理由があったんでしょ?
サッシもグライダーで火花散らしながらチュイイイインってやってるでしょ
サッシが閉まらないから空調効率悪そう。つーか、サッシのコードとは関係無い無意味な凹みはなんなんよ?昔コードを通してた穴?ならそれを無視してる時点でダメダメ警報発令
>>67
これ具体的に何が駄目なの?
左右接触しなければいいんじゃないの? 法的には露出でも問題ない、あとは水平固定幅がちゃんと守られてるかどうか
電気主任技術者モメンだけど
こんな工事やったらぶっ殺すぞ
>>84
より線なんて簡単にほどけるから使ってるうちに接触すると思う ガラスをアルミパネルに交換して、セパレータ付きのメタルモールで引き下げる。
>>89
その美的感覚は何をするにおいても大切。真善美を解さない仕事に碌なもんないよ サッシ部分まで鋭角に丁重に削られていて皮膜を突き破らせ易くしている所とかがプロの技
1種もってるけど俺もサンダーでアルミサッシ削るとこうなる
角の所が難しいんだよな
こんなやり方していいのか?
サッシぶっ壊してるじゃん
>>103
あだ名がどうせコンドームな近藤だろそいつる でも証拠写真があるってことは、現実にどっかで施工されてるってこと?
免許はく奪案件?
>>101
天井裏に防火壁がある
普通はそれ抜くんだけど作業大変だから横着する奴はいる 理系の研究室ある古い校舎とか入るとけっこうこんな感じのDIY工事見るわ
マジで頭おかしいんじゃねぇかなーと思う
>>107
ネジはどっちに回すと締まる方向か考えてみようぜ ブッシングといえばタイロットエンドブーツ破れで車検落ちたわ・・・即日交換してなんとかなったけど(´・ω・`)
>>67
こういうのって圧着端子使うかはんだ付けするのかどっちがいいの? テンションかかりすぎているのが問題だと思う
ずっとそのままだろうけど抜いたり挿したりすることもあるでしょ、その時に長さ足りませんから取り替えます製造やら手続きやら施工で追加で数万円ですとかアホでしょ
>1とか>67って
最悪どうなるの?
感電死しちゃうの?
充電部塗装方
D種接地工事 10Ω以下 メガリング
しかしこんな工事、電工免許持ってたらしないよ
役所発注工事じゃなくて、修繕扱いの学校発注なんだろうけど
絶縁抵抗測定とかちゃんとして、成績書まで提出してるんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています