電気工事士はこれ見て腰を抜かすらしい [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
在学中に資格14個、ジュニアマイスターゴールド 岐阜工高の山田さん
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190321/CK2019032102000037.html
鈎 裕之@ELECTRICDADDY
Q.学校。廊下天井から各普通教室への配線工事。仮設ではない。VVF ケーブルは単相100V。この施工の問題点をあげよ。(複数回答可)
https://i.imgur.com/hO2jIok.jpg 電気工事士って定期的に死んでるけど電気止めて作業すんじゃねえの?
これ引き戸がきちんと閉まるようにサッシ切ってるんだな
サッシより向こう側は露出でクリップかなんかで壁に止めて露出配線してんのか?
>>186
これ本当はvvf1.6使っちゃいけないよね、より線の1.2だよね 勉強になった
素人が電気工事したらダメなのね...
これから仕事できをつけます
>>208
それが本来望ましいけど客側の都合で活線工事して
そのままお陀仏っていうのが多いらしい >>206
ありがとうございます
ええ…使えるけど違反なのか
そうするとエアコン替えてコンセントも替えないと駄目ってことですか? >>193
>>194
まあそれぞれ一理あるけど、どっちが正解編なんだよw >>207
キレイに巻いても熱やなんやでやられてヒゲ(より線の切れ端)が出たりする
あと主観だと締めのトルクが安定しにくい >>67
つまり上下の線が接触しなければいいんだろ
このあと蓋したら細かいこと気にせず接触することはなくね? >>207
ショートして燃える
運が悪けりゃ家が燃えるだけだから
そう悪いもんじゃないけどな >>190
歯科技工士モメンか?
22のガキで矯正考えてるんだがワイヤーでやる奴とマウスピースはどっちが確実に出来るんすか
できれば歯軋りが酷くて使ってて慣れてるマウスピース方式がいいんだけど >>205
親戚が何やってるか知らんけど
町工場とか農家がモーターとかポンプに使ってたりする >>215
横着せずに端子を使うのが正解
ご安全に! >>208
テナントビルなんかで、盤の一次側から配線取り出し新盤結線の時に、
コレぐらいなら・・・とかで活線作業しちゃうとか
EPS狭いとこ多いし
あとは開放型電気室のバンク停電作業なのに、何故か生きてるエリアへ・・・とか >>215
>>194はVVFケーブルの話だから>>193が正しい >>181
これより線まきつけでもおkって箱にかいてあるぞ
先入観持ちすぎちゃんと説明よめ >>63
ケイテンなのにコアコアって頭沸いてんのか
お前のが胡散臭い業者だわ >>217
まーそう言われたらそうなんだけどさぁ
やっぱ怖いやん? >>202
コンセントや力加減によっては配線が抜ける >>217
引っ張ったりしたら余裕で緩むと思う
二又になってる根本側が露出してるから近づいたら終わり >>208
電気止めて作業しててもアホの仲間がヨシッ!ってブレーカー上げるからな
感電して脚立から転落頭強打のコンボ炸裂で死亡 コンセントのアレは圧着端子使えよって思う
というかショートが怖いわ
>>222
昔自営やってたみたいなんですが、今は無職なんで何も使ってなさそうなんですよね、支払いみたら7000円位払ってて一刻も早く解約したいんです そもそもアースって日本家屋についてないよね
洗濯機ぐらいか
レンジとかアース線あるのにさすことないんだが
頭おかしいなこの国の低知能官僚
素人目にパッと見てもクソなんだからプロが見たら憤死するだろこんなもん
サッシの開け閉めで皮膜が破れる可能性が高く材質が通電性のため感電するのが確実
止むを得ずこうなったのならともかく上から穴開けてケーブル通してサッシ削るぐらいなら直接部屋の中に通す事もそう難しくないはずでもはや悪意すら感じられる
>>186
コード部分にVVFケーブルを使っている
より線と比べて電線とネジの接点が小さくなるので外れやすくなる ひでえなwww
サッシ屋だけどいくらなんでもこんなめちゃくちゃなことされてるのは素人がやった以外は見たことないわ
この配線見て工務店よくこれにOK出したなとしか
>>245
VVFじゃねぇだろ
VCTFだよ
タコが 今年電気工事士1種取れとか言われたがあんなんFラン大出にはあと半年じゃ無理
どうやったらあんなん覚えられるんだよ
サッシが電気柵なると察しなさいって話じゃないの?サッシだけに………
>>243
違反なく使えるのですか?それなら有難いですが >>205
家庭用200vのエアコン
動力から引き直してる家多いから(安いから)
見てもらった方がいいわ
東電は知らんけど関電中電北電管轄では
動力廃止でエアコン止まって問題なったの多々あるから >>208
止めないよ。そんな事したらバカにされるか笑われる。安全帯付けて作業してる鳶が居ないのと一緒。
知らない人間の方が正しく電気に対しビビってる。俺もネットワーク構築とかで電気屋使うけど100Vで止めてる奴なんて見たこと無い。
ジジィとか唾液付けて手の甲で通電確認余裕でしたクラスの猛者も居る。 サッシの枠が刃物みたいになってるw
どんな池沼がこんな配線したんだろうな
電験三種持ちだが実務経験ゼロだからさっぱりわからん
素人工事で怖いのはとりあえず使えても5年後十年後に火を吹くこと
>>253
従量電灯の契約の方をやめた方が安くすむかもってことでしょうか? >>67
数十年前に中学校の授業でこんな感じの電気タップ作ったことがあるぞ
まだどっかに持ってると思うわ >>214
エアコンを単相200のコンセントにさしてんなら使える
逆に低圧動力の三相200から勝手に単相で使ったりすると違反 >>67
だから100均はやばい
電気コードは引っ張るな >>236
再発防止策として、作業中はブレーカーの前に見張りを立たせておくとかになったりした? >>215
より線は端子使わないと危ないよ
ケチっても意味がない >>181
はんだはダメだぞ
圧着端子にハンダ盛るタイプか?
ダメだぞ 電工の仕事とかってどうやって勉強すればいい?
なんか教科書とかあんの?
>>139
時計回りに銅線這わせるとコード引っ張ったらネジが緩むんじゃないの? >>221
技工士じゃねえよw
マジレスするとマウスピースタイプは前歯部のちょっとした叢生以外はオススメできない。歯列の前後的な問題があるとか叢生がキツイ抜歯になるケースはしっかりワイヤーで直さないと結局上手く行かなくて銭溝 >>265
電力会社に最適な契約に変えてくれって言えばいいんじゃね >>268
そうなんですか
今は単相200用のコンセントに繋げてます 大丈夫なんですね 良かった >>149
これがそうかは分からんけどそういうの最近多いね
あいつら後の事考えなくて激安で工事受注したりするからな
あと事務機屋とか大手文房具屋がそういう事する
ちなみに昔の学校って電線類めっちゃくちゃだからね
お役所さんは”既存の電線を使うこと”なんて平気でいうから サッシ切断するよりエアコンキャッチャー使った方がいいだろw
電工モメンだがこんなのたいして危なくない
防爆エリアのひでぇ工事見たほうがぇぇ・・・ってなる
>>274
資格取るだけなら過去問やって
あとはひたすら実技の練習
本当に仕事覚えたいならクーラー取り付け屋さんとかに就職したら 右側にダクトあるのになんで外に出してんだ?
あとサッシ穴あいてるし
スパイラルの意味
>>273
うんにゃ端子があるならわざわざはんだなんて手間かけねぇわ 電気で大学院まで出て今技術者やってるけど電気のこと全くわからん
こういう安全の知識ってどうやって身につけるんだ
>>282
"昔の学校"って文部省時代の仕様か?
色相が違ったり、80sqがあった時代 >>265
>>253は低圧電力が安いのを利用して契約違反をしてる可能性があるからちゃんと調べてね?ってこと
低圧電力は三相機器に繋ぐのが前提の契約で単相機器に勝手に繋ぐと電力会社が色々困るから禁止されてる
ぶっちゃけここで聞くよりどっか聞いたほうがいいぞ
まず最初の東電の対応がクソだと思うわ
あそこ最近はそういう相談で稼ごうと躍起になってるはずなのにw >>286
ありがと!全く未経験だから用語すらわからんのです
本買ってきて資格云々もだけど実技も練習してみるわ >>32
サッシなんてオーダーメイドじゃねーのか? >>255
ネットワーク構築とか弱電でくるのは電工とは呼べないような人なんだろう
まともな強電の電工は普通は停電作業が今時は当たり前 既存のコンセントの配管とかあるはずでしよ
それ流用出来なかったってことか?
>>275
コード引っ張ってもネジ部に引っ張る力がダイレクトに来ないよう、
プラグソケットのケーブル導入部に、ケーブル被覆を咬ませるためのストッパーがある。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています