電気工事士はこれ見て腰を抜かすらしい [304868982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
在学中に資格14個、ジュニアマイスターゴールド 岐阜工高の山田さん
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190321/CK2019032102000037.html
鈎 裕之@ELECTRICDADDY
Q.学校。廊下天井から各普通教室への配線工事。仮設ではない。VVF ケーブルは単相100V。この施工の問題点をあげよ。(複数回答可)
https://i.imgur.com/hO2jIok.jpg >>89
その美的感覚は何をするにおいても大切。真善美を解さない仕事に碌なもんないよ サッシ部分まで鋭角に丁重に削られていて皮膜を突き破らせ易くしている所とかがプロの技
1種もってるけど俺もサンダーでアルミサッシ削るとこうなる
角の所が難しいんだよな
こんなやり方していいのか?
サッシぶっ壊してるじゃん
>>103
あだ名がどうせコンドームな近藤だろそいつる でも証拠写真があるってことは、現実にどっかで施工されてるってこと?
免許はく奪案件?
>>101
天井裏に防火壁がある
普通はそれ抜くんだけど作業大変だから横着する奴はいる 理系の研究室ある古い校舎とか入るとけっこうこんな感じのDIY工事見るわ
マジで頭おかしいんじゃねぇかなーと思う
>>107
ネジはどっちに回すと締まる方向か考えてみようぜ ブッシングといえばタイロットエンドブーツ破れで車検落ちたわ・・・即日交換してなんとかなったけど(´・ω・`)
>>67
こういうのって圧着端子使うかはんだ付けするのかどっちがいいの? テンションかかりすぎているのが問題だと思う
ずっとそのままだろうけど抜いたり挿したりすることもあるでしょ、その時に長さ足りませんから取り替えます製造やら手続きやら施工で追加で数万円ですとかアホでしょ
>1とか>67って
最悪どうなるの?
感電死しちゃうの?
充電部塗装方
D種接地工事 10Ω以下 メガリング
しかしこんな工事、電工免許持ってたらしないよ
役所発注工事じゃなくて、修繕扱いの学校発注なんだろうけど
絶縁抵抗測定とかちゃんとして、成績書まで提出してるんかね
>>126
素人の日曜大工でももそっとまともにやるよな ちょっと詳しい人教えて下さい
低圧電力と従量電灯契約してて、低圧電力解約したら、今使ってる単相200V用のエアコンのコンセントはそのまま使えますか?エアコンは従量電灯にしても使えるってメーカーに教えてもらった
東電に聞いたら聞いた窓口が悪かったのか、東電は電気止めるだけなんで…って教えてくれなかった
もっとヤバいのあったろ
屋外の盤でタコ足になってるやつ
>>117
なるほど、上向けて左の巻き方向が間違ってるのか もっとよく見ると
もはやサッシに開けた穴通って無いやんけ
>>128
抵抗が少なく大電流が一気に流れてジュール熱で発火する >>107
まず丸型端子使用が大前提
もしどうしても用意できん時はネジの直前までは被覆は剥かない
より線もネジより飛び出ないようにする
あと上側はネジ締めると逆に外れてしまうから左側から巻きつけるようにして締めること >>107
皮膜は1番奥まで
ネジの回る方向を考える
抜けないようカメシ付ける
ちょっとだけハンダ付け これはたぶん大手の量販店やな
電源とPCと防犯カメラの配線と設置
下見も現調もなしでモールとかの追加費用一切無しで
取付工事無料!とかそんなんやろ
どこの業者でも金さえ出しゃ
それなりの工事は出来るもんよ
IVを転がし配線するなよ、どうせ出てる所だけスパイラル巻いて少し天井に突っ込んでるだけだろ
あとサッシ切ってるけど切る意味ないやんけ、しかも電線ビニテで保護用で巻いてないか?せめてPF管で通そうよ
そもそも穴開ける位置が論外だけど、通ればええんかこれ
>>101
学校だけあってコンクリのスラブ厚くっそ凄いんだろ。
コア抜き屋呼ぶの面倒で配管辿るにはめくり必要だから仕方ないね。
この天井の穴見ると電気屋の癖にホルソーすら持ってねぇのかって思うかもしれないけど、この粗切り具合がプロの仕業 >>143
何があかんのか知らない人にも教えてプリーズ >>134
低圧需要家の場合、従量電灯からじゃないと単相200Vは取り出せない
低圧動力は、三相200Vなのだから関係ない
よって、解約しても使える スパイラルチューブが意味をなしてない
それ以前に配管を通してない
>>134
低圧電力って三相200だからエアコンとは関係ないかと
単相200は普通の電灯線から引いてる 2本のスパイラルチューブの中にもVVF隠れてるだろ、これ
良い仕事してますねぇ!
匠の仕事に間違いございません!
>>21
どこが燃えるの?
家庭でも黒ビニールはよくやるよね こういうの具体的にすぐ分かる人はすごいね全然分からん
電線にハンダは御法度だぜ
ショートするとアーク溶接みたく溶けるから
この二つの配線はやった時期もやった人も違うと思う
最初にやってあった左の電線を見て
「なんだこれでいいのか同じようにやっちゃえでもスパイラルくらい巻いとくか」
という感じで出来上がったのが右
三相200Vで>67みたいなことやったら
どうなりますか?
ショートしたらブレーカーおちるよね?
なるほどサッシ壊してるのに閉まらない
窓ぶち抜いてパネル入れろよってことか?
別に大したことない
教室に引くぐらいだから100Vか200Vだろ
サッシで皮膜が傷ついて漏電するぐらいかな
ケーブルは露出配線でも問題ない
電線部分も重ね巻きで1往復してあれば問題ない
何も問題ない
>>155
基本は圧着端子、せめてはんだでヒゲが出ないように
つか最低限といいつつ銅線出し過ぎてて気持ち悪い 最初のやつがビニテぐるぐる巻きなのが腹立つな
やった奴の名前晒し上げて自費で治させろ
FA関連の営業やってんだけど
電気屋って立場弱すぎるくない?
ユーザー内でも業者でも、メカ屋はおれはメカだぞーって顔してるけど
電気屋はみんな死にそうな顔してる >>169
スケア線は端子かけないと
リング作って巻くのは単線だよ >>169
回して戻ってきた端を根本に巻き付けて輪っかにしてる
こうすると輪の根本が太く先が細くなるので
ネジの締め付けによる接触が偏って不安定になる >>164
サッシ開け閉めしてる内にケーブルに傷が入る 素人意見だとサッシの断面でコードの表面むき出しになりそう
>>187
瞬時に落ちるのは漏電
過負荷は少しタイムラグあるよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています