息子の名前を「ニコ」にしたいんだがどういう印象受ける?DQNネームは避けたい [222096347]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニコ・ヒュルケンベルグ 「ハースはミッドフィールドをリードしている」
ルノーF1チームのニコ・ヒュルケンベルグは、メルセデス、フェラーリ、レッドブル・レーシン
グの“トップ3”チームの背後にいるのはハースF1チームだと考えている。
ルノーF1チームは、今季の目標としてトップ3チームとのギャップを縮めることを掲げ、F1
パワーユニットとシャシーのデザインを一新してシーズンに挑んだ。
しかし、ニコ・ヒュルケンベルグは、ハースF1チームに飛び越えられたと考えている。
https://f1-gate.com/hulkenberg/f1_48279.html >>169
大切なのは多くの人からそう読むと認識されてることなんだよ
名前てのは社会とのつながりだからな
志をユキと読ませる名前はまず確実にシと「誤読」されるだろうね あれだろ?
ベルベットアンダーグラウンドの矢沢にこ
>>142
俺はキラキラネームを擁護したい訳じゃなくて、今までは「何考えてこんな名前付けてんだ。アホだろ」と思っていたけど
ちゃんとこれから産まれてくる子供のことを考えてポジティブな漢字を使ってるキラキラネームが多いんだなって感心したことを伝えたかった
読みに関しても俺らも最初は「心愛」なんて読めなくて馬鹿にしてたのに、意外とそういう名前を付ける親が多くて今じゃ当たり前のように読めてるだろ
当然俺自身はそんな名前を付けたいとは思わないが「ああ、こうやって名前の読みや名付けって変化していくんだ」って驚いたわけよ
>>145
俺は小学校の時に咲(エミ)ちゃんが居たからあまり違和感なく受け止められたわ
というか咲は元々「えむ」「さく」と両方で使われてた漢字なんだから、古語読みを否定してしまうと雰囲気を「ふんいき」と読むのも否定することになってしまう DQNネームつける親ってただの低学歴の馬鹿だろうと思ってたけど
あれこれ理由つけて押しきるタイプも結構いるのかもしれんな
独善タイプ
>>176
言いたいことは物凄くよく分かるけど
以前飛込み営業に来た光斗(ライト)って名前の子が印象に残って結局今は取引先の担当になってるから
それも1つの観点でしか無いんだろうなと考えてしまう
勿論それでもそういう名前に対する拭えない忌避感は今でもあるし、自分の子にそういう名前を付けようとは思わないけど奇抜な名前も悪いことばかりじゃないんだなと思うようになった >>181
いやいや、そういう話じゃないんだよ
結局要点は「多くの人に○○と読む」と認識されてることが大切なわけ
音読み訓読みに沿ってるのなら間違いないし、重箱読み、湯桶読みは避ける、このあたりは常識だな
咲にもともと笑の意味があったとしても、それが多くの人に認識されていたとはいいがたいだろ?
だからそういう読み方は避けるべきなんだわ >>189
考えてみ?
誰もかれもが自由に漢字の読みを創造しはじめたら、それはもう日本語の崩壊だと思わないかい?
そりゃそういう名前は印象に残るだろうが、だからといってやってよいって話にはならない ロマノフ朝最後の皇帝ニコライ二世にあやかったことにしとけ
>>185
いざ自分が名付ける立場になると色々見えてくるわ
名付けの参考に明治安田生命の名付けランキングとか見てるとキラキラネームと感じてしまうような名前ばっかでさ
「こんなキラキラネームばかりの時代に”俺たちの時代では普通だった名前”を付けたら古臭いと馬鹿にされるんじゃないか」とか考えてしまうわけよ
結局「響きは古臭すぎず、漢字はちゃんと意味を込めて、ちゃんと慣用例のある名前にしよう」と考えてはみたものの、やはり俺たち世代だとこの名前もキラキラネームに感じるのかなと不安になってくる
何が正しくて何が間違っているのかもう分からんわ >>185
そこそこの高学歴層や上流家庭でもあれこれ理由をつけて変な名前付ける場合があるからなあ
なにが抑止力になるのか分からない >>78
お前のぶっさいくなガキが
不幸な人生歩むことをここから願ってるよ
死ねクズガキが >>191
お前の主張はよく理解してるつもりだよ
で、2018年の名付けランキング見てみろよ
お前が語る常識に当てはまる名前はいくつあると思ってる?
お前の語る常識は今の時代でも本当に世間の常識とすれ違いは無いのか?
時間というものが流れ続ける限り、常識も名前の読み方も流動的なものなんだって
俺も自分が受け入れられない名前を見かけると「うわぁ……」って思ってしまうけどさ
同時に、自分が受け入れられないものを常識外れだと認定してしまう老害になってないかなと心配にもなるんだわ
まぁこの感覚はいざ名付ける時になって今の時代を身近に感じないと分からんかもしれん
>>192
んなこと言いつつも日本から発信された顔文字を1つの文化だとホルホルしてる側面もあるじゃん
昔は美を「ミ」と読まなかったけど、今は当然のように読むことを日本語の破壊の歴史の1つだとお前は認識してるわけ?
特異な例がいつの間にか慣例化していることなんざありふれてるんだよ >>210
名前に使うのなら慣用化してから使えって話だよ
言葉が変化していくことを否定しているわけじゃない 安田生命のランキング見てみたが、半分ぐらいは音読み訓読みを外してはいない感じだな
女の子に「結」が多いのは羽生君の影響じゃないの
ちなみに俺も最近息子が生まれていろいろ名前考えたわw
>>214
それは分かる
オーバーに日本語の崩壊とか言うから俺もオーバーに反応してたわすまん
ただ新生児名付けランキングなんかに載ってる名前は新生児が小中学生になる頃には普通に慣用化されてるんだと思うわ
心愛ちゃんの歴史を見る限りな
「慣例の無い名付けは子どもが傷つくからダメ」とか言いつつ
「慣例の無い名付けは親(自身)が同世代以上からあれこれ言われて傷つくからダメ」ってのが真理なんだろう >>216
半数だともう常識もあってないようなもんだな
単純に上手くバラけた結果そうなったんだろ
○翔(○○ト)も多くて衝撃を受けたわ……
斗よりはマシだと思うけどやっぱり自分は付けたいとは思えない 和やかの和でニコって名前にしようとしたら妻から反対されて違う名前になったわ
ユーゴ紛争で仲間に裏切られて自分以外全員殺されてそう
パラパラで一世を風靡したナイトオブファイヤーの作者だろ
俺の知り合いのハーフがニコだな
イケメンだからすげー合ってる
見た感じ男の娘っぽいけどやっぱり女、なシコリティ高そうなモデルの娘が目に浮かんだ
そんな名前がニコ
今春の有名大学合格者を載せた新聞広告をつらつら見てたが、俺の感覚じゃDQNキラキラ相当な名前も結構あったな
天才ゲーマーNになって
闇医者といちゃいちゃしてそう
オリンピックロゴをパクったやつの娘がニコだったはず
37093003093703わいわいkakiko 株式会社ゼロ)でググると色々出てくるよん
80 いんちき掲示板は逝ってくれ旗あげ ◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ほれほれ:2010/01/09(土) 16:27:51
>>79
もしや、株式会社ゼロとは、この方が経営されている会社ですか?↓
■中尾嘉宏
株札幌市厚別区もみじ台南七丁目5番10号 中尾嘉宏 自宅電話番号 011-897-7012
> 番号通知 会社電話番号 011-893-5871(番号通知)011-893-5873
> 番号通知・代表番号)011-893-5874FAX専用番号)011-893-7085(着信専用 最近珍しくないもんなこういう名前
俺も息子も「アライ」っていうわ
ニコって伝説の少年ルンペンの話を聞いた
戦後の混乱の中電柱に鉄片で高く打ち付けられて死んでたってさ
そんな生き様もいいね
人は儚くやるだけやって燃え尽きて死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています