【ケンモメンの光】山本太郎が国の借金の真実を国会で説明してしまう [151915507]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@歩宮路
先日、山本太郎議員が国の借金GDP比率について説明されていた部分を抜き出して台詞付き画像にしてみました。
https://i.imgur.com/MnIgGwX.jpg
https://www.abebooks.com/ 今まで政府が投資してきた分野はいずれも伸びてないという結果がはっきりしているね
問題はどこにお金を落とすか
>>1
賢い
緊縮なんて絶対ダメ
国家が破綻する
リベラルって基本的に経済右派のゴキブリばかりなのに
山本太郎は本物の経済リベラルだから好感もてる >>88
それはいかんことなの?経済成長てそんなことじゃないの? >>188
じゃやるだけやってデフォルトしたらいいだろ
何もしないなんて馬鹿すぎる つうか太郎のアホはゲリノミクスでリフレカルトのダメっプリを何年も見ててまだきづかないのかね
これが洗脳ってやつか
>>180
完済は関係ない
あくまでも借金が今後ずっと増えていくのが問題
プライマリーバランス改善して年20兆以下にする
その間にインフレと景気改善で名目GDPを増やし
相対的に借金を小さく見せるしか道はない >>41
藤井聡のだろ?
あくまで消費税増税よりはマシという話だったと思うが >>155
投資をしてリターンを得ることが目的ではないんです
そういうのは民間がやるもの
投資をしてリターンを得る経済状況を作るのがやるべきことなんです
そのためのGDP成長、その為の国債がもっと必要なわけです ネトウヨどもは>>89を見ろよw
これを見れば一目で分かるからさ
あ、馬鹿には理解できないか >>192
山本太郎はこれで債務比率が減ると言ってるんだけど減ってないよね?
経済成長がどういうものかはおいておいてとりあえず嘘だよね >>187
お前や山本太郎が言っていることを実現するにはインフレが必要なんだよ。
インフレが起きているから比率が下がって実質的に借金が減っているわけ
これすら理解してないからずっとバカなことを書いていられるんだよな >>186
そう、正しいってこと
ID:TUYdX4vf0が言いたいのはGDPは成長率が横ばいなら翌年の比率は上がるでしょ?って話だよ
でもそれは同額20兆を足した場合の話であって増額した場合の話じゃない
いくら以上増やせばいいかなんて逆算すればいいだけだから20兆から480兆増加とか屁理屈言ってんじゃねえってのはお門違い >>13
テメエ高校中退の俺に解りやすくガンダムで説明してくれよ >>189
お前が勝手に翌年の話してるだけじゃん
山本太郎の話は今年の話をしてるだけで翌年の数字までは触れてないよ チョンモメンはデフレが悪ってのが理解できないからなぁ
>>118
枝野って自民党と比べる程度の政治家なんだ?
だから山本太郎を潰そうとするのか。 >>13
有能
ケンモメンに5分足らずで論破される国会議員wwww 分かり易いのは民主党時代の3年
赤字国債毎年約50兆弱発行したけど
名目GDPは3年で5兆(489から494兆)ほどしか増えてないよ
>>185
そら開発もしてない大手家電メーカー補助金漬けにしてケイマン諸島にタックスヘイブンで
挙句破綻させて外資に売り渡してたらそうなる
公共投資もそうだが庶民に渡って循環しないところに税金ばらまいても庶民は緊縮状態
それどころか増税で可処分所得は何割も減ってるのだから正常だったらビビるわw >>200
ごめん、借金増やせば懐にお金が入るよねって話でしょ?
お前何言ってるか分からないんだけどお前は消費者金融で金借りたら口座の額増えねえのかよ 他国は成長してるからな
ついていかないとどうしようもないだろまず
ストックとフローで見るのは危ういなあ
債務残高は残るけど、GDP上げるのに使った金は次期に消えてるだろ
正直なところ返すあてもないし返すつもりもないんだろうから借金重ねて行った方が良いんじゃないの
>>200
今頑張ってインフレさせようとしてるんですけど・・・
それが全くできてなくてメチャクチャ困ってるんですけど・・・ >>204
だからそれは単年度でフローとストックを比較することに一体何の意味があるのかという最初の話なんだが
単年度で良くなりました、でも次年度からはもっと苦しくなりますってのと
お前の言う青天井で倍々ゲームやるってことならハイパーインフレで比率下げますって話のふたつしかないんだが
ハイパーインフレしていいの? >>199
でもまさに中国とかこれで成長してんでしょ?インフレになったら内需も拡大していって債務も減っていくんじゃねーの?山本太郎が何言ったか見てないけど間違ってないと思うわ >>209
緊縮した結果税収減って赤字国債で賄うしかなかったんだよ
財政健全化しようとして緊縮したら国債が増えた
経済音痴のアホ政権が民主時代 山本は松尾のような時計泥棒と同じ穴の狢とつるむのやめてサンダースのように貧困問題に焦点合わせればワンチャンあるんだがな
財政論は結局だれが金を貸すのかに帰結する
財政赤字国に蓄えはないから当然だすのは国民
>>217
流通が滞っていないのにどうやってハイパーインフレになるんだ
インフレになれば農家や国内向け製造業は軒並み回復するが
もちろん痛みは都市部のサービス業に降りかかるだろうけどな
>>221
税収減ったのは富裕層減税繰り返した自民のせいだぞ、低学歴無職貧困ジジイバカウヨw >>1の理屈に反論するならもう少しマシなネタ持ってこいよ
政府が狙ってやってるかは知らんけど山本太郎よりアホなこと言っておいて
山本太郎をアホ呼ばわりしてもな >>200
増税して国民に金流してないんだから上がる訳ないんだよね どれだけ赤字でも政府資産になる、国民所得と貯蓄になるから債務残高は気にしなくていいぞみたいなところにまたはまったか
借金がずっと増え続けるのが問題って国の債務の増え方のグラフ見てこいよ
>>225
消費者物価指数の上昇は低所得の地方が不利になるだけだぞw >>226
アホアホチョンモメンは少しは経済を勉強しろ
今と民主時代の税収も調べられないのか こんな糞オカルト言ってないで金持ちから大幅徴税して貧乏人に配れのほうがまだ論理性がある
>>217
もうお前の妄想ストーリー混ざってんじゃん
最初は数字で反論してたけど今は感情論でしか反論できてない
素直にごめんなさい言って別の反論でも考えたら? >>218
山本太郎が言っているのはインフレではなく、ハイパーインフレを誘発するものだよ
勘違いしてはいけないのはインフレの延長線上にハイパーインフレがあるのではない
インフレは経済活動において自然な状態だが、ハイパーインフレは管理通貨制度においては通貨の信用が毀損された異常な状態 >>216
悪性インフレに意味があるとすれば借金をしている人の借金が減額されることくらいかな?
それは国に金を貸している全ての国民にとって悪夢だけどね。
平成の次の元号を考えた後は円の後の通貨単位を考えた方がいいな >>227
>>178にも書いたが
財務省が60年償還ルールを定めてる以上、借金によって増えたGDP以上に借金が増える仕組みだから意味ないのでは? >>236
三橋と会う前から同じこと言ってるのに勝手に手柄にすんなよ >>226
税収は自民時代の2000年以降は減ってないぞ
08年からリーマンショックで減っただけ やっぱ山本太郎が正しいんだよなぁ
>>13に騙されるやつは>>89を見てこいw
俺はどっちも意味わからんけどこれを見たら一目瞭然らしいからな
ネトウヨはアホやわw 借金1500兆円でもGDP800兆円なら比率187%
この状態を目指そうよ
お金を適切に分配すれば不可能じゃないと思うよ
>>219
言ってる意味が分からない
じゃあ50年後にはGDP480兆で債務20兆だけど悪化してるか? ここ6年の動向全部前原や白川の言ってた通りに動いていて笑うわ
>>231
一概にいえない
輸入が不利になるからアパレルや商社は軒並みヤバくなるだろう
逆に国内依存が強ければ価格が上がるだけ儲かる
というかインフレになれば東京が没落すると思う 翌年はGDP500で政府債務1020のクソ財務になるから
さらに借金をかさねて破滅の道を突き進むしかなくなってるのが現状
>>241
赤字国債増やしてもGDPに反映されないからね
歴史がそれを証明している
過去の赤字国債の発行高の推移と名目GDPの推移みれば分かること
赤字国債増やしてもGDP減ることもあれば逆に赤字国債減らしても名目増えることもある
赤字国債とGDPは比例しない >>235
なぜインフレが起きると思う?
需要が供給よりも大きいから
ハイパーインフレはどうすれば防げる?
供給能力を大幅に上回る程のことをしなければいいだけ >>225
これについても>>235で説明できるな
インフレの延長線上にハイパーインフレがあるというのは大きな誤解 インフレになったら東京の価値がなくなるからなる訳ねえだろ
>>235
わかるけど円がハイパーインフレなる?対外資産がえらいことになるね >>235
今の日本でハイパーインフレなんかおきないよ
需要がないからね >>238
計算に対して計算で反論してるだけだろ?(笑)
お前の感想はいらねえんだけど?(笑) >>234
いやまったく同じことを言おうと思っていた
お前が出してる数字は1年で480兆借金をしたらしかねえじゃん
それは分かりやすくするための数字なんだろ?どう見ても分かりやすくハイパーインフレじゃんw 山本太郎の説明があってるかどうかなんて分からないけど
ここで一つだけ確実に言えるのは操作をすることも可能だってこと
山本太郎の理屈が間違いだっていうなら計算で反論すればいいじゃん
そんな細かい情報まで公開されてるとは思えないけどね
つまり間違ってるとは少なくとも言えないはずだけどな
gdpが増えたところで消費は増えない
公共投資や大手メーカーの投資だって消費者が貧しくなってたら意味ない
しかも働き手が減ってる
大手がなにやっても無駄を増やすだけだな
逆に大多数はそれだけ貧しくなる
>>254
理屈上の計算式では正しくても、その通りに数字が動かないんだから意味ないという主張であって感想じゃねーんだわ 馬鹿の自民党は
生産性のない土建にしか流さないから
成長できないんだよ
財政出勤するにも
自民党の馬鹿じゃ絶対失敗する
まずこの馬鹿落とさないとだめ
山本太郎は国債を増やし続けても信用が毀損されない世界観だな
危険水域になってる国でも国債の買い手はいなくならない前提なんかね
>>256
逆算すれば42兆円とかそこらでパーセンテージは減るみたいよ
それにGDPも横ばいだった場合の話っていうおまけつき >>265
こいつは自己矛盾に陥ってるんだよ
金持ちから取れを実践するなら
そもそも異次元緩和すらいらん >>265
超上級だって金余りで投資先がないから
大丈夫だろ >>253
ハイパーインフレは管理通貨制度では信用を毀損されれば起こるから需要があるかないかとはあまり関係ないよ
管理通貨制度でのインフレやデフレはすべて信用が存在していることが前提で土台
それが崩れたらハイパーインフレにはなる >>267
いまのやり方ならそれは間違い
貧富の差が拡大するだけだ
金持ちの資本金は増えるのかもしれないがなw >>189
竹中平蔵とかこれやれって平気な顔して言うよね 四の五の言わず1年限定のお試しって体で、直接給付で日銀から国民の銀行口座に年間100万ぶち込めば良い
ああだこうだ机上の議論する位なら、無駄な実験大好きな国だし「やってみなきゃ解らない!」が好きなんだから
それ位やってみろよ
直接給付後押しすりゃ政権基盤安定するぞ?
憲法改正する気があるなら、金なり何なりで国民の心掴めば良い
軍需産業通したり公共事業を通した財政政策にアレルギーがあるなら、生産通さない直接給付一択
>>265
国債を増やして信認が毀損するなら現状の長期国債の金利について説明して >>267
買うやつが増えたら
作るベンチャーも増えるわな
まあごっそり中国がとっていきそうだが
そこをどうするかだな >>263
いつでも借金すれば調整はできるだろ
中身がなさすぎて何言ってんのか意味が分からん
反論する前提で反論するのやめろよ 信用崩壊の例は仮想通貨がわかりやすいだろ
木っ端コインですら馬鹿みたいにバブったがいまや見るかげもない
>>273
アベノミクスが改憲の為の国民へのエサだったらしいよ…… >>266
逆算したら42兆円の根拠が良くわからないから数字で示してくれ 特定の利権団体に対する予算の分配では国全体のGDPを底上げする効果は薄いので四の五の言わずに庶民に金ばら撒け
以上終わり
>>264
生産性ある土建はインフラに国民が金を直接払う状態になるから、今の経済政策維持したままだと
国民もインフラも余計に死ぬ インフレ化政策するならどこに金を撒くかが重要
安倍チョンはお友だちが儲かって海外に蓄えるようにしちゃったからうまく行かない
国債出すなら出した額以上にGDP増えるようなところに撒かなきゃいけない
昔はそれが土建だったから、土建に金撒けば成長した
今は土建も受注して他所へ仕事振るだけのピンハネ業者に金回るだけだし
金融も貸し渋りか海外貯蓄だからとにかく国内で金が回らない
庶民に直接金を回すしかない
昨日100円で買えた大根が今日は10000円の世界やろ
ジンバブエやん
>>276
ヘリコプターマネーと言ってる事が変わらないってこと
本当にヘリコプターからお金をばら撒けないのと同じように、国家が狙って借金の金額もGDPも管理できないということ
かと言って緊縮が正しいと言いたいわけでもないんだけどね >>284
この財政政策やってFTA・TPP離脱、保護主義化すればまぁ… >>282
もう海外の土建仕事も取れてないからな
ワンパターンの最高に無能の自民党の時代は終わってるんだよ >>279
は?お前が計算しろよ
(1020+x)/(500+x)<1.96
x>41.67 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています