国家資格の難易度格付けランキングを作ってみたんだけど、これで合ってるかな?ちなみに俺は基本情報技術者(FE)を持ってるよ? [425175986]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【SS】最難関
医師 司法試験 公認会計士 不動産鑑定士 国家公務員総合職
【S】超難関
ITストラテジスト(ST) システム監査技術者(AU) 税理士 弁理士 司法書士 技術士 気象予報士 第一級総合無線通信士
(アクチュアリー) (TOEIC990)
【A】難関
プロジェクトマネージャ(PM) 社会保険労務士 中小企業診断士 土地家屋調査士 一級建築士 歯科医師 獣医師 電気通信主任技術者 航空管制官 通訳案内士
(日商簿記1級) (英検1級)
【B】やや難関
応用情報技術者(AP) 情報処理安全確保支援士(SC) 行政書士 海事代理士 マンション管理士 薬剤師 管理栄養士 エネルギー管理士 第三種電気主任技術者(電験) 二級建築士 環境計量士 水先人
(英検準1級) (TOEIC800)
【C】普通
宅地建物取引士 管理業務主任者 第一種電気工事士 放射線取扱主任者 危険物取扱者甲種 一般計量士 測量士 海技士 総合旅行業務取扱管理者 通関士 社会福祉士 精神保健福祉士 ファイナンシャルプランニング技能士1級
(日商簿記2級) (英検2級) (TOEIC600)
【D】やや簡単
基本情報技術者(FE) 情報セキュリティマネジメント(SG) 工事担任者 第二種電気工事士 自動車整備士 危険物取扱者乙4 国内旅行業務取扱管理者 運行管理者 看護師 ファイナンシャルプランニング技能士2級
(日商簿記3級) (英検準2級)
【E】簡単
普通自動車運転免許 ITパスポート(IP) 危険物取扱者丙種 ボイラー技士 アマチュア無線技士 衛生管理者 狩猟免許 潜水士 ファイナンシャルプランニング技能士3級 登録販売者 調理師 理容師 介護福祉士
(eco検定) (マイクロソフトオフィススペシャリスト)
【F】超簡単
高卒認定試験 原付免許 小型特殊自動車運転免許 小型船舶運転士 フォークリフト運転士 玉掛け 栄養士 食品衛生責任者 司書 低圧電気取扱者 防火管理者
(英検3級)
https://www.u-can.co.jp/index.html >>1
【おまけ】
もし情報処理技術者試験のイメージキャラクターをさとうふみや(金田一少年の事件簿の作者)が描くとしたら
※IPAの試験の各区分を動物の子供たちに当てはめてみました
キツネの男の子(金田一はじめポジション) → 情報セキュリティスペシャリスト(SC)
ネコの女の子(速水玲香ポジション) → 応用情報技術者(AP)
ウサギの女の子(七瀬美雪ポジション) → 基本情報技術者(FE)
リスの男の子(佐木竜太ポジション) → 情報セキュリティマネジメント(SG) >>4
今の簿記2級が難化してるのは同意だが、APより難関ってのは流石に盛りすぎ 医師の国家試験自体の難易度はCくらいだよ
学費が高いのと実習がキツいだけで
>>1
海外アニメ「マイロ・マーフィーの法則」キャラクター紹介
https://archive.li/FcCDX >>2
筆跡を見ただけで伝わるギリケン感
生きるの辛かっただろうな >>6
これ
あれは運要素がデカすぎる。
試験自体はそれほど難しくない。 >>2
ヘッタクソな字だな…
セキュリティは論文ないからギリ受かるかもな
ただ論文系高度試験は無理そう 全国通訳案内士資格持ちだけど
これぐらいカネにならない国家資格も珍しい
この資格でマトモに働いてる奴5%前後しかいないし
インバウンドは全くカネにならない
電験三取りたいけど
1種電工からステップアップしたほうがいいのかな
偏差値40高卒で二種電工は持ってる
>>18
電験は言うほど難関でもないよ
工業高校で頭良い奴なら取れる >>23
俺はSCどころかAPにすら落ちてるけどな
FEとAPの差は意外と大きかった
正直APを舐めてた 二種電気工事士はランク下げてもいい気がする
4択マークシートの正答率6割と
実技も事前に問題公開されてるわけだから
1番下でもいいレベル
>>31
電験はネットで言われてるほど難関じゃないよ
個人的にはCでも良いくらい >>27
電工一種は飛ばして問題ない
実技が二種より難しいだけで筆記は変わらんし 薬学部中退せず薬剤師資格とればそれで終わりなのに、なんでマイナー資格や雑魚資格の蒐集に走ってしまったのか
いつも思うが国家資格じゃ無いのがチラホラ混じってて笑う
簿記二級だけ持ってる経理だけど、オススメの資格あったら教えて
目的は自己研鑽
税理士と司法書士なら税理士の方が難しそう。
司法書士は難しい割には稼げないイメージ。
>>1
医師なんて資格としては何も難しくない
普通くらいだろ
直せよ低学歴 ネット見ただけの奴「電験はネットで言われてるほど難関じゃないよ」
舐めとんのか
医者の試験なんかよりアクチュアリーとトイック990の方が難しいわ
これ普通レベルでも取れないやつのほうがおおいんじゃね?
>>43
運転免許、iパス、SG、FE、宅建、簿記1級、乙4
難易度では簿記1級だけ飛び抜けてるけど 応用情報に30春に合格したんで今度システム監査受けるけど合格する気がまったくしない
>>55
実質検定だよな
簿記や英検との違いはたまたま中央省庁(情報処理なら経産省)が実施してるだけ 日商簿記はひとつずつ下げていいだろ
行政書士取れるなら1級は取れる
>>59
中小企業でも非正規でもいいから職歴10年 もう情報処理技術者試験まで1ヶ月くらいだけど何もやってねえな
毎年5000円寄付してるわ
ケンモメンってFランク資格大量に取って履歴書埋めてドヤ顔してそう
>>65
簿記は3級でもそこそこ難しいし、今の簿記2級は宅建より難しいとすら言われとるぞ 俺が来月受験予定のデータベーススペシャリストが無いんだが
ほとんど受験料寄付状態だけど
>>59
難関以上はとれば大体食っていけるだろ
給料にこだわらなければ >>66
英検1級はそれだけじゃ食えなさそう
難易度はかなり高いけど 氷河期はこんな資格を全部自分でダブルスクールで通って資格取ってたわけよ
1個でも持ってたらそいつ割と化物ランク。でそんな化物がゴロゴロおって、そいつらほとんどが新卒カード逃したわけ
あ初代ね
スーフリの和田さんが逮捕されたくらいの時代になると学校で資格強制で取らせてたから
大学出てるなら1つや2つはあって当然。お前らもそうだろ?
>>1
高卒だがTOEIC950と簿記二級持ってるぞ
AとCってとこか >>66
今時英語なんか誰でもできるから
それだけでは食っていけないぞ
文系で大手総合職か理系で修士以上の専門性が有って
初めて語学は生きる 薬剤師の位置低くないの?こんなもんなん?電験3種と同レベルなんかい
>>54
アクチュアリーは問題がパターン化されてて、覚える事も他の資格と比較して少ない方だから勉強すればいける
TOEIC満点は取れる気がしない
他の資格は数問間違えても合格できるけど、
これだけは満点取ることが要求されてるし >>49
B
ネットワーク、データベースも
ちなみにスペシャリスト系で一番簡単なのはおそらくセキュリティ(SC、支援士) 難易度と使える資格は同じじゃない
使える資格ランキングの方がケンモメンのモチベも上がるだろうよ
ワイ私立文系やが応用情報は就職して2年目にとれたやで🤭
なお今は別業種におる
>>77
これ
世界で勝負したいなら英語は出来て当たり前
それプラスアルファで専門知識、技術がほしい 2018(平成30年度) 資格試験合格者数
医師 9024人
司法試験 1525人
公認会計士 1305人
司法書士 621人
不動産鑑定士 117人
社会保険労務士 2413人
宅建 33630人
第二種電気工事士 64337人
日商簿記1級(150回、149回合計) 1687人
>>84
中学理科すら怪しい奴だと乙4すら厳しいと思う >>85
そもそも高卒じゃ
海外で就労VISA降りないしな 法律関係の資格取ったひとはすげーと思うは
教材厚スギィ
>>16
学費そのものは国立なら他の学部と同じだけどな
医歯薬獣医に関しては大学入試が難関(ただし国立+慶応医)だけど
そこに入る頭があれば基本ほとんど合格するんだよ
それを含めて難関というべきか議論が分かれるところ 乙四はびっくりした
暇つぶしに勉強して受けたら満点だ 資格試験で満点って初めてだったぞ
司法試験がSSならFF11のトップランカーはSSSでええんか?
>>85
同意
高卒TOEIC950(25)の者だが英語だけだと就職できないのでこの前簿記二級取ったは
11月に簿記一級目標
いずれはグローバルな税理士法人に就職したい >>92
そういやそうだな
あれは人事や総務がステップアップ目的で大量に受けてるから合格率低いけど
大学生とかは普通に取れてるらしいし 不動産鑑定士が最難関って本気で言ってんのかよ
実務修習が寂れたおっさんだらけで別の意味で難易度高いって意味か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています