ボーカロイドが失敗した理由って、“媒体”としての活用を早期に諦めて、安易にキャラクターコンテンツビジネスに走ったからだよな [483053163]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あれさえなければもっと色々と発展してたはず
http://vocalo.com 素人がワイワイやってたところにプロが商売っ気出して参入してきたから
弱音ハクとかいうVIPで産まれたキャラをカフェインとかいう女が著作権主張しだしておかしくなっていった。勝手に公式キャラとアピールしてたのも気持ち悪い
楽器としての価値はだいぶ衰えた感があるな
MMDは今でも好きだぞ
単純にあの歌声に飽きたからだよ
歌手の流行と一緒
浜崎あゆみとかもう声聴くのも嫌だろ
ミクの権利欲しくて エンジンのバージョン3以降渡さなかったって噂あったな
あれでミクがオワコンになった
歌詞がキモい
メンヘラ向けとかそういうレベルじゃない
中学生の妄想レベル
あそこまでいきゃ十分じゃねえの
バーチャルアイドルって電通あたりが2回ぐらい失敗してるよな
結局エロ同人としての人気だったから
マンコがいう性的なんちゃらも言うほど的外れじゃないかもな
アッコにお任せで初音ミクが紹介されたとき一般人には別の意味にとられかねない調教という単語使ってたのが悪いわ
ボカロっていうかニコニコがね・・・
ボカロ曲もYouTubeの方が伸びる時代だし
>>6
これはある、プロだと出来ないような音楽 (音楽知識が邪魔になる)
をやってたから評価されてんだし ボーカロイドよりもPCのボイスのほうがクォリティ高くなっちゃったからなあ
歌も歌うし抑揚もつく
久々にニコニコのランキング見たら再生回数2000ちょいしかないのに上位にくい込んでる動画がちょくちょくあったんだけど
あれどういうシステムなの?
あと政治関連も大杉
CGMが音楽の業界でも増えたというのは偉大な功績だと思うけどね
>>6
ごく初期の下手くそな男女とかミクルンルンとか
キワモノが面白かったな ボカロといつつオリジナルストーリー持ち込んでくる奴ら
戦犯カゲプロ
キモオタの性欲としか連動してなかったからだろ
音楽でも文化でもなかったんだよ、よくて握手商法に行き着くだけだよ、それがvtuberだな
元々は人の声みたいな歌が作れるツールって謳い文句があったんだろ
それが一向に人の声に近づかず今では開発元と関係無い奴が作ったエロダンス動画作るためのツールの方が人気っていう
TwitterなりSoundCloudなりでボーカル探すの簡単になってボカロわざわざ使わなくてもよくなったから
結局ボカロを利用して自分が目立ちたいだけの連中しかいなかったからな
失敗?
大成功に見えるが
まさか10年経っても初音ミクに名を目にすることがあるとは思ってもいなかった
楽器としての音声に需要が無いからだろ、なんせボイスロイドの方は現役だ
何年か前のライブ見たら未来感あったけどな
でもそのあとのライブでなぜか劣化してた
そしていまバーチャルユーチューバーとかでさらに劣化してる
なんでだろうな
しょぼかったのにオタクが調教とかわっしょいわっしょいしてて、外から見ればフーンって感じだった
>>40
あそこは元々は初音ミクのファンサイトだからね 566 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:43:59 ID:TSmnCLDo0
>>418
これすごすぎだろw
このソフト使いようによっては、音楽業界とか
ひっくり返る要素があるのかもな。そうじゃなきゃ
ここまで検閲まがいなことはしないと思う。
623 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:46:49 ID:na4SfZ+90
>>566
ひっくり返るよ、当然
だって、今まで
曲作る→歌詞作る→歌手探す→スタジオ借りる→レコーディング→TVかラジオに頭下げて流してもらう→
が
曲作る→歌詞作る→ミクさんお願いします→ニコニコ
になるんだから
723 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 13:52:33 ID:ydA2Ce+H0
>>623
何か胸が熱くなるな。
新しい技術の夜明けを見ているようだ 音楽の世界を変えるとか息巻きつつ
結局初音ミクというお人形にコッテコテのJpopを歌わせただけに終わった
韓流アイドルの方がよほど世界の音楽シーンを変えてるよ
ホログラムで歌って踊ってみたいな新技術はほしかった
∧,,∧
ミ,,・∀・ミえ?アニソンしか分からんようなキモオタがボカロ叩いてんの?もっと幅広げろよキモオタw
@ミ_u,,uミ
>>16
厨房が千本桜みたいな全編中二病な歌詞を書ききるまでに飽きない訳ないだろ
サビの部分やっておしまい そんな小難しいことじゃないぞ
キモいから、ヲタクコンテンツはいつまで経ってもヲタクコンテンツ
飽きも早いから遅かれ早かれ終わるだけ
>>47
現代のバーチャルキャラクターの源流ポジゲットしてんぞ
中国やら色んな言語の記事見てみ 同人感丸出しの頃は面白かったのにな
もうただのそこらへんの歌手と変わらん
youtubeでむしろ以前よりいろんな曲聴いてる
その上で思ったのは、やっぱりラマーズPって天才なんやなって
単純に技術でありどんどん進化していくべきだったのに
絵を付けてしまったがために初代の初音ミクの声が味があるみたいになってしまって進化をやめてしまった
ボイスロイドもキャラとして人気だけど曲が全く思い浮かばん
今年のMIKUEXPOは台湾と香港な
近場だから日本からも結構人行くっぽいけど
https://mikuexpo.com/twhk2019/ 進化しなさすぎてもうadobeとかに余裕で抜かれた
お、良さげな曲だなと思ったのに甲高いボカロ声が流れ出すとアッハイってなる
ヤマハVOCALOID事業自体は十分な成功だろ
エンジン自体もバージョン5までアップデートされるくらいでなかなか無い話
>>61
まぁ中国語で歌ってるわな
というかコメがこれソニーのパクりじゃね?とか言ってるのが面白い ミク以前にもボーカロイドは存在したんだから
そもそもキャラありきのブームだったんだよね
ようは版権ゴロ、著作権ゴロに寄生されてないコンテンツだから
色々便利に使えると。
千本桜が流行ったのだって学校の行事で使うのに
市販の音楽じゃJASRACが来ちゃうから
胸張って歌えるこの曲にしょうみたいな。
あまり大きな声でいえないけどボカロと人間の声あんまり聞き分けられない
ボカロなんか使わなくても歌いたい奴隷がいっぱいいたからな
>>71
今年は大雪像もやってもらったし1番扱い良かったと思うわ
まぁ雪ミクが北海道公認キャラみたいになってたのが1番ビビったけど ボカロってツールだったはずが
コンテンツ的にはミクっていうバーチャル売女に矮小化されてしまったのは間違いない
ミク信者だよ
あいつらが台頭してきた他ボカロをことごとく叩いて潰してきた結果が今の惨状
>>85
クリプトン内のVOCALOID使用製品間でそんなことあったか? ボーカロイドで作られてても結局歌ってみたとか言って生声で歌ってる時点でいつかは下火になるの分かってたろ
雪まつりのメイン雪像やら最近まで欧州、全米ツアーやってても失敗扱いされるんか・・
生身の女に歌わせた方が金になると作家が気付いたから
まさかボカロより早くvtuberが終わるとは思わなかったな
聡明な俺が解析すると
視聴者は初音ミクに未来を見いだして人気が出たのに
より人間に近づけるように本体進化を停滞させたから
単純にやり尽くしたからだろ
古今東西の音楽を歌わせる玩具であって
新しい音楽を追求する道具ではなかった
全米ツアーはクールジャパン機構とかいう怪しげな団体の支援もあったんだろ
要するにBABYMETALとかと同じ話
嫌儲まで来ておいて今更そんな話に騙される人間がいるとはね…
出始めは、物珍しさもあって
シャリシャリのデジタル音声でも
許容できたけど、もう限界が来てるだろ
いくら調教しても、機械音って分かってしまう
抜本的なソフトの改良が望まれる
結局進歩しなかったよな
中国がやってくれるのだろうか
インターネットカラオケマンの乞食になんの手も打てなかった
でもただでさえ天使のミクさんはオリンピック内定してるしね
いまやロボット技術は日本がトップではないけど
映像ではなくがんばれば二足歩行ロボで出てくる可能性に期待
結局生歌で歌ってしまってる時点で仮歌的なものでしかなかったんだよ
>>102
というか今はボカロ版と人間版をほぼ同時にリリースするのが当たり前だからね ケムリクサのEDの曲は結構いいと思うけど昔聴いたことある気がするんだけど昔の曲なのかな
海外でもライブまだ人気だし大成功だろ
すぐ消えるかと思ってたら全然消えてない
でもボーカロイドっていう括りでまとめて売る戦略は凄かったよね
実際ぜんぶ違うジャンルなのにボカロだから聞くみたいなブームだったし
中国のバーチャルキャラクターのトップもボカロよ
洛天依ってキャラ
曲というか声のクオリティの上限が早々に頭打ちになってたのは厳しかったね
一部のガチな人が頑張って調声してようやく人間っぽい何かに届く程度で
意外とできることが少なすぎたんだねえ
>>83
ボーカロイド5がかなり人に近づいた声になってたけどさっぱり人気出ないし
あの機械音じゃないとダメなんだと思うよ >>111
ビリビリ登録するときに試験に何問も出てきたせいで覚えるやつ ボカロの話してんのにミクの話しかしないんだから
信者は自覚なくて怖いわ
∧,,∧
ミ,,・∀・ミ子供部屋おじさんは部屋から出ないから今でも人気あるの知らんの?部屋で引きこもってばっかじゃダメだよ
@ミ_u,,uミ
いや、不自然さが全然、進化しないからだろ。
進歩のスピードが遅すぎる。
>>114
あれ英語は流暢に聞こえるけど日本語だと言うほど…って感じじゃね?
まぁ5は正直さっさと既存のキャラのバンクを出したらいいのにとしか言えんなぁ キャラがなさすぎて薄い本が捗らなかった(´・ω・`)
個人的にはWEB漫画と同じ末路だと思う
誰でもできるから母数は増えるけど、良曲の数は決まってる
作られた曲の大部分は並、いい曲があっても埋もれてる?のかな
だから見たい、聴きたいという意欲がわかず今に至ってる
>>6
(´・ω・`)これ
(´・ω・`)結局のところ何にも「引っくり返る」事なかったという ヒット曲がないわけじゃない気がするけどなあ
ちょっと古いけどシャルルとか、2016年に入っても記憶に残る曲あるし
絵でいう不気味の谷というかどうやってもボカロってわかる点を超えられなかったからね
>>3
なんだって流行り廃りあるだろアホ
じゃあ一生流行ってるもん挙げてみろアフィ乞食が >>1
結局オタク達はアイドル歌謡曲を聞きたかっただけなんだよね。 つかボカロが流行った一番の理由って無料、タダだったからだと思う、そこに金の無い子供たちが飛びついたから
ボカロが流行りだした時代ってまだプロミュージシャンがネットに当たり前にPV上げたりっていう風じゃなかったからね
結局自分で歌った方が早いって米津が証明してしまった
中国ボカロシーンがかなり熟成されてきてるからボーカロイド全体で見れば多分廃れることは無いと思うわ
ミクが中国でもかなりリスペクトされてるのが大きい
日本は多分ずっとこのままだろ、栄えもせず廃れもせずね
音楽で堅実に飯食うための職業音楽家になる一つのルートになってるしな
>>133
ボカロ時代の名声がなけりゃ無名のままだろ 割とマジでニコ動が廃れてつべ一強になったからだろ
つべの検索機能とは相性が悪い
タグ無いと探し辛い
嫌儲民て
ボカロを馬鹿にされると怒るよね?
何で?
どんな曲作っても「ボカロ曲」になってしまい汎用的な楽器には到達できなかったのと、
ボカロ界隈から出たら生ボーカルにはまだ及ばなかった。限界が見えたんだよ
2012年に陽キャの女の子がボカロ覚えなきゃなぁとか言ってて
ボカロは音楽ジャンルの一つになるんだろうなぁと思ったけど
全然だめだったね
>>138
ニュー速民とかが多いからだろ
昔アッコのおまかせとかの騒動に参加してた連中がまだ居るんだろうなぁ… >>141
陽キャはまずPCとかもってないから女ならなおさら 結局オタクは歌い手とかいう素人の人間が歌ってる方を聴くしボカロにしか歌わせられないような奇抜なのよりありきたりなjpop曲しか人気出ないから
そりゃ廃れるわ
わざわざボカロで面倒くさい調整とかやるより最初から人に歌ってもらう方が早いし
>>137
有名Pはつべでニコ動の何倍も伸びるから全然やってけてるんだが
新人がつべじゃちょい厳しいのはある 闇音レンリはビジュアルが良ければヒットしたと思うんだけどなあー
キモヲタ狙いのキャラデザが悪いよ
もっとポップでお洒落にできんかったのかね
キモヲタ狙いなら声ももっとロリアニメ声でないと
センスないよなあ…
https://youtu.be/ZXWA1pedJF0 中国のボカロとか米津とか色んなものの踏み台になれてるなら価値はあったんじゃね
糞J-POP業界や芸能界にウンザリした層が、アンチ3次元でバーチャルを求めた、
ってのが勘違いで、
オタクはむしろ握手が出来るリアルに回帰する始末。
ボカロ曲=Jpop、Jrockという狭い概念ができてしまったからな
結局、ボーカロイドのキャラ絵に興味を持つ若いリスナーにはそういうわかりやすい音楽ジャンルじゃないとウケない
楽器として新しい使い方や特異な使い方をしようと頑張ってる横で劣化コピーが金になってれば諦めるわな
この10年カラオケの人気楽曲に入り続けた結果、人間の歌いやすい曲が好まれたため供給を寄せていった
最終的に最初から人が歌えばよくなって合成音声の価値が落ちたというのはある
突飛なものは作れるけど万人受けするものは作れないんじゃない
SNSの発展とインターネットで顔出しが普通になったから
音楽やってる層は初音ミクなんか使わずに歌い始めた
自分で歌えないやつはSNSで歌手募集するようになった
インターネットは匿名が当たり前だったからこそ
初音ミクは流行ったんだよ
キャラ商売てだけだと結局飽きられるな
ユーチューブと言うけど全然再生のびてないし
米津なんてボカロ捨てたほうが伸びてるもんな
楽器としては非常に不出来
キャラクターコンテンツとしては寿命
AI技術がどんどん発展してるから
そのうち人と機械聞き分けられないほど滑らかになって演技派になって
声優全員失業なんて未来もありうるけど
>>151
EDMは人気出なかったな、電子の妖精のくせして
ジャップポップ大国にはテクノポップが関の山だった 最終目標は人間と区別がつかない歌声にすることだと思ってたのにあの変な声が人気なだけなんだな
思い通りになるアイドルって感じがウケただけだったのかね
何を持って失敗なのかだけどな
少なくとも商業的には成功したのでは
>>161
結局答えはキズナアイだったな
あれに埋もれてる作家が曲提供してやったほうが今は再生伸びるというね 個人的に思うボカロの完成形がこれ
結局機械音声っぽさを個性とするしかないんだよね
'劣等上等' ft. 鏡音リン・レン
https://youtu.be/oEkGC2HV7rc あの機械音声じゃまだまだ実用に耐えないが
キャラに人気が出たから売れただけ
ユーチューブ板でも殆どVチューバーの話題ばっかだもん
初音ミクなんてもう話題にさえならない
>>6
途中からもうみんなプロのすげーPVが良いやつしか観なくなったからね
音楽で勝負出来なくなった 平成の30年間の音楽において唯一の新ジャンルと言っていい存在だし
ミクだけで数十万曲作られてる
才能ある素人が出てくる環境を作ってるという意味では
音楽シーンへの貢献度はめちゃくちゃ高いよ
米津もボカロ始める前はオリジナル曲を歌ってみた、って動画を投稿してたけど
その時代は見向きもされてなかったからね
>>173
それは流石に時代遅れな価値観でしょ
今やMVまで含めて音楽だよYouTubeがそういう世界にした
古典は知らんけど少なくとも新作は視覚も必須の時代 >>6
ほんこれ
あとセガにお嫁にいっちまったのもまずかった 今でも聞ききれない程投稿されてるしな
ミク10周年辺りからブーストかかってる
初音ミクみたいな声じゃなくて普通の声にすれば良かっただけ
ボイスロイド版を作らなかったことが敗因だと思う
早々に動いてれば弦巻マキや結月ゆかりのポジションがそっくりそのまま手に入っていただろう
>>180
だからそれがVチューバーてやつ
キズナアイとかミライアカリとか ピタッと人気の無くなるアニメと違ってツールだからね
細々と10年20年続き、たまにヒット曲が出るみたいな感じでやってくんじゃない
人の声にちかづけたら人でええやんていうよくあるやつ
そもそも北海道の中小企業が出した
出荷目標3000本のソフトのキャラが
これだけの知名度を獲得したなんて事例が他にあるのかと
ちなみに3000本はmeikoの出荷数でそれでも異例のヒットとして注目されたレベル
>>73
sony vs xiaomi
震惊!小米的宣传广告居然和索尼差距这么大! UP主: 焰焰子desu http://www.bilibili.com/video/av8631556
>>73 >>183
国内外でライブは多いし曲の投稿も多いし
まぁそんな感じかもしれんね VR ボカロ ソシャゲ
オタク勝手に盛り上がって勝手に衰退した見かけ倒し3銃士
失敗したんか?
ミクが出たときあそこまで爆発的に売れることを
本当に確信してたやつどれくらいいたんだろ
YAMAHAがボカロ技術出来ましたーつってもほとんど話題にならず
DTM板でも最初から過疎ってて
「まぁ仮歌入れるくらいには使えるかなぁ」くらいの認識
メイコが出ても全然盛り上がらんかったのに
まあニコニコがオワコン化してるのも大きい
ボカロ、やってみた系全てが人がいないのか
再生数も酷いな
人間だとさあ、おちぶれてから暴露話したり太ったり不幸話始めたりするじゃない
あと声がでなくなったり変な歌い癖ついたり
ボカロならそういう劣化を見なくて済む
枕営業もないぞ
ニコニコのミリオン数を見ても14年15年あたりは明らかに盛り下がってたけど
最近は全盛期に近いミリオン本数が出てるという事実
ニコニコ自体がオワコンになってユーザー数を減らす中でこれだし
ようつべは最近の方が伸びてるから
全然終わってないと思うわ
∧,,∧
ミ,,・∀・ミできてねーよw今でもクラブ寄りジャズ寄りとかかなりあるぞ
@ミ_u,,uミ
>>151 >>191
というか何がきっかけであんな盛り上がったんだっけ
俺もいつの間にかハマってイベントもライブも行ったけど入口が思い出せない >>195
違うよ
キャラクターに声優が声当ててる 最初のYouTuberの中にはボカロPもいたからね
バズり具合がニコニコと違ってわかりにくいだけで一千万円プレイヤーもいる
ネットで誰でも気軽に動画配信ができる時代になって売れるためにはトーク力が必要になったけど
ミクさんはあんまりおしゃべりが得意じゃないから
結局「ボーカロイドという楽器」にしかなれなかったからでしょ
とても人間の声の代わりになるレベルじゃないし
なったとしても同じ歌手の歌ばっか聞きたい奴はいないでしょ
>>198
じゃあボカロとは関係ない別の話って事だね ケムリクサのEDがボカロだったけど
さすがに古臭く感じるなぁ
むしろ大成功だろう
どマイナーなDTMの世界で音源ソフトが10年以上現役とか驚異的だよ
>>200
汎用性が低いもんな
曲に切り貼りの声当てるだけだし
なんでも出来るVチューバーだと
雑談生放送も出来るからな 歌い手()に潰されたから実質人間の声には勝てなかった
千本桜だって和楽器バンドの持ち歌みたいになっちゃったし
元は実用的な仮歌用プラグインなんだよ
キャラは別として歌声が評価されてた事自体がおかしい
>>164
これから第二第三の米津が出てくればそこらの芸能事務所より力持ちそうじゃね
10年後にはひっくり返ってるかもな >>197
初音ミク発売からMEIKO勢がニコニコで盛り上がってた
んで元々ボーカル曲なんか作ったこともないインスト畑の連中の歌がJPOPとは違う新鮮さで受け入れられた >>191
基本的には滅茶苦茶ニッチな商品だろうから、それから思えば大成功よ、そりゃ bilibilMMDは過去最高なんだけど
【超清竖屏MMD】超清新可爱的水手服初音酱 - Marine Dreamin' UP主: KarSP http://www.bilibili.com/video/av25484646 個人的には藤田咲がミクを踏み台にするくらい
声優としての野心を持ってほしかった
バーチャルユーチューバーいんじゃん
あれは初音ミクの子孫だろ
他に音源がないような軍歌とかで悪口書かれまくってるのは笑う
ケムリクサのEDは英断だったね
姿も名前も出さないでミームとしての初音ミクを作品に利用した、たつき監督は恐ろしいわ
曲としても良いから尼でINDETERMINATE UNIVERSEで検索して250円でフル買って聴いて見れ
>>191
V1の頃はDTMだけの世界だしパンピーには伝わらんと思うわ
初音ミク前と後じゃこれまた全然世界が変わるし 草動画で完全に飽きられてるから今どんな曲が流行ってるかすらわからない落ちぶれっぷりは何なんだぜ?
バーチャルユーチューバーの台頭をみると、
インターネットは既存メディアには勝てないという思いが強くなってきた
>>212
これだな、後半は歌い手を盛り上げるためのツールでしかなかった
作曲側もそれを是としてたし
作曲側が初音ミクという文化よりも自分の曲を取ってしまった 音源が全部有料だったとして流行ったかっていうと微妙だよね
訂正>>230
バーチャルユーチューバー→既存メディアの支援を受けたバーチャルユーチューバー 初期の頃ってあんなロボっぽい声じゃなく自然な人の声っぽいのも多かったよな?
>>231
元々そう言うもんだよ
仮歌ソフトだしそれでいいのよ
作家が売れれば米津みたいにね
キャラ人気で持たせてきたけどVチューバーに取って代わられたのが今
千本桜も既に小林の持ち歌だろ世間では インターネット上にオルタナティブな芸能界が作られてほしかったけど、
既存メディアとのあいだには埋めようがない差があるのだろうね
>>6
それだけなら2008年くらいでブーム去ってたよ >>227
作品に合ってるよな、あれ
イントロがかっこええ Vチューバーが飽きられて廃れるのはボカロ(ミク)よりも早そう
現にもう失速始めてる
ボカロも昔は歌い手なしで伸びたけど今はもうまふまふとか言う奴とかその手の人気の奴が歌わないと10万も行かないものばっかりよ
子供がおもちゃで遊んでる所に大人がやってきて本気出しちゃった
3〜4年もっただろ
すぐ気移りするオタク相手に、むしろ成功した部類だと思うが
>>240
フルの方が断然良い楽曲になってるからなー
90秒で終わるのは勿体無いわ >>218
なんだよこの動画エッチすぎだよふざけんじゃねえ ∧,,∧
ミ,,・∀・ミお前らオタクオタクつってるけどまだ一般人にもウケてるぞ アニソンの方がもうキモオタしかおらんぞ
@ミ_u,,uミ
いいことだよ
一つの役目を終えた
スレの伸びなさもそれを表してる
Vチューバーならすげえ伸びるのに
一番初期の頃に、どんだけ金積んででもいいから既に活躍してるプロのミュージシャンにボーカロイド使わせて曲出させたらよかったのになぁ
具体的に言えば細野晴臣や大瀧詠一あたりに
単純に声がキモい
どう頑張っても人間の生声には敵わない
スレタイから違和感を感じるのは
そこは「媒体」じゃなくて「プラットフォーム」っていわんとだめじゃろ
>>249
世間はそっちをとったからしょうがない
初音ミクより小林や和楽器バンドが歌ったほうが世間受けもいい ボカロはキャラとしては落ち目かもしれんがボカロから発展したネット音楽はまだ人気だけどな
ずっと真夜中でいいのにとかヨルシカとか若者に人気のバンドは曲作ってるのボカロpだし
>>13
安室はどうなるの?
浜崎は声がもう出なくなったからじゃないか 小林幸子を復権させ米津玄師を輩出した功績だけで充分だろう
>>256
それでいい
作家が主役でボカロは仮歌ソフトで
その為のツールとして残るならいいことだよ
キャラ人気はVチューバーがあるし クリプトンとヤマハ自体が仮歌ソフトととして世に出しているわけだから
収まるべきとこに収まっただけじゃないのかな?
キャラクターとしてのミクはセガと札幌市に丸投げしてるわな。
歌ってみたでボーカロイドの曲を商業的に出して来たから廃れてきたと思う
ボーカロイドじゃなくてもいいじゃんってなるからね
ボイスロイドにキャラ人気奪われたよね
琴葉姉妹強いわ
最後まで幼稚性が抜けなかったのが敗因
子供のおもちゃってイメージで固まってしまって外への広がりがなかった
>>262
結局はそっちを求めたからね
しょうがない
勝てなかっただけ これの進化形がバーチャルyoutuberじゃないのか
馬鹿っぽさが面白かったのに
真面目に曲作りだした馬鹿共のせいだろ
正直ある程度で止まってよかったろ、機械の声が当たり前の世界とか素直に嫌だわ
2012年にryoが作ったODDS&ENDSで総括されたこと以上のことを、2019年にもなって書けないやつは何をやっても駄目
一過性の流行通り越して完全に定着したからな
紅白に必ず出てくる演歌歌手みたいなもん
もうすぐ門脇のボイスロイド出るし大ボイスロイド時代くるやろ
しかし、プロのミュージシャンが全くボーカロイドに興味を示さなかったのも謎っちゃ謎だな
一人くらいは金目当てや目立つ事目当てで手を出しそうなもんだと思っていたが
>>263
ボイスロイドは役割特化してるからな
ゲーム実況というジャンルも一般人よりオタクに親和性が高いので
変にメジャーデビューすることもない >>65
まあそこはボーカロイドじゃなくボイスロイドだから曲はなあ
あえてボイロに歌わせるみたいなことしてる人もいるけど >>270
それを書けるのは古参だけじゃね
wowakaのアンノウンマザグースとか
新参が書いても説得力無いし、好きに曲投稿してるよ オタクに受けるものはキャパが小さくて持続性に乏しい
成功したあと下火になっただけでそれって失敗ではないでしょ
>>281
コラボ、でしょ?
そういうのじゃなくて自主的な動きとしてよ >>274
いくらでも歌ってくれるプロ歌手のいるプロのミュージシャンとは相反するツールだから
ブームでつまみ食いしてたプロもそらブーム去ったら興味なくなるよ
本来は歌い手を雇えない底辺素人作家が使うのに向いてるもんだからね >>278
いやボカロPじゃなくてこのスレのお前らのことだから >>271
まぁ毎年EXPOとマジカルミライと雪ミクライブがレギュラーとしても
他にもずっとイベントあるしなぁ
安泰感はある 子供の頃ガッツリボカロで育った子ってオトナになって思い出す音楽がボカロなんだなあって思うとちょっと可哀想よね
>>263
関西弁の琴葉姉妹とスレたロリの東北きりたんとなんでも行ける結月ゆかりとゆっくり勢で完結出来るから動画系にボーカロイドシリーズは入り込む余地なくなっちゃったな >>116
それが結局ボカロ文化が成功したんじゃなくてミクのキャラビジネスが成功しただけってのを証明しとるわな ただ単にキャラがキモいからでしょ
歌い方もキモいし、一般受けするわけ無いだろ
原発が本当にメルトダウンして自主規制した曲があったの笑ったw
>>286
つまみ食いすらあったか?
もう最初っからプロは嫌悪感丸出しで批判すらせずとにかくガン無視してた印象しかないわ >>290
でも立体が出るのはミクばかりでボイロは規制が緩い東北姉妹ばっかなのよな
ゆかりさん欲しいんだけど ネット文化全盛期に居た世代は羨ましいよ
俺なんて旧2ch文化アニメボカロmmdゲーム全部後追いだからね
>>295
小室とか多少つまみ食いしてたやん
そんなには無かったけど確かに まぁ初音ミクのデビュー当時は
J-HIPHOPを無理やり持ち上げて
感謝感激雨あられな感じだったから
若い連中がボーカロイドに逃げたってのが大きかったのかもね。
でそこらの需要を何年もかけて分析して
きゃりーぱみゅぱみゅだのAKBだのでサルベージして今に至ると。
MMDも最初はアイマスのコピーだったわけで
脱線状態だったマーケティングがようやくソフトランディングできたと。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1387674 ボイロはもうオタク界隈じゃ認知度十分だしもっとグッズ展開してくれよ
木っ端アニメのキャラなんかよりよっぽど売れるだろ
具体的にはゆかりさんのねんどろいどくれ三体買って毎日礼拝するわ
今も海外回ったりしてるし10年持てば大成功だろ
現実のミュージシャンだって10年生き残るの難しいぞ
>>289
同時期でCDが売れてたのって浜崎あゆみモー娘。AKB嵐エグザイルとかになるんだろうしボカロも幼少期の思い出ってことでいいんじゃないの
ボカロで育ったんなら親がDTMやってて機材揃った環境で育ってるかも知れんし >>301
アレはセガとグッスマが居なかったら生まれて無かっただろ… オタ臭すぎてミク自体の求心力がそこまでなかったのはあるだろうな
AKBより乃木坂の方が女性ファン多いみたいな
一般人が寄りつく差別化があればちがったかもしれない
>>305
そんな親の元に育ってボーカロイドくらいしか音楽知らないってのも無理がないか? 本来の素人作家用の仮歌ソフトという収まるべきポジに収まった感じだな
流石に一般のアーティストより初音ミクという音楽業界にはならなかった
馬鹿売れしたのは米津やだあこ?だっけだし
でもパッケージの絵がここまで認知度上げたのはキモオタおそるべして感じかもな
>>307
でも根本的な問題になるが、
ボーカロイドの原理から考えて2次元オタクに展開する以外に世に出るチャンスがあったか?って事でね >>308
色んな音楽聞くだろうしボカロもジャンルの1つとして聞くんじゃないの
親がボカロかじってたからボカロも聞くしDTMの機材ある可能性で書き込んだけど 飽きたんだとおもうよ
目新しいから流行っただけでさ
ボカロ流行った時代あたりからJPOPがめっちゃ衰退した気がする、
その結果KPOP聞くような若い子が出てきちゃったっぽいし
最近少し立て直した感じあるけど
ヒカルの碁のサイみたいなネット上でこいつは凄えや!一体どんな奴なんだ!みたいな天才が現れなかったからじゃね
ヤラセで小室にそういう役をやってもらって話題作りでもすればよかったのに
つか今考えながら書いてたけどこれ絶対売れまくるわ俺天才やな
∧,,∧
ミ,,・∀・ミ小室とか安室とかあとガガ
@ミ_u,,uミ
>>274 ∧,,∧
ミ,,・∀・ミボカロ聴いてる奴は大抵いろんなジャンル聴くようになるぞ ボカロが多ジャンルなんやから アニソンなんか聴いてもロックくらいやぞ ヒップホップとか全く聴かねー
@ミ_u,,uミ
>>289 音声合成ネイティブと俺らの感覚は違うからなぁ
よくボカロで音楽を作る意味、なんてのを問う人が居るが
人間で音楽を作る意味を逆に問われたりしてビックリはした
>>5
コイカツで作ったキャラクターに踊らせるのが流行り
青森バカ死ねアンポンタン 米津だって機械音に歌わせたのより本人歌唱のが一般受けして売れてるし
ほんと作曲家が知名度上げるまでのツールってだけだな
ボーカロイドって結局歌手を探すのがめんどいとか自分で歌うのは恥ずかしい自信ないとか
そういう不純な理由からくる妥協案なんだよね。創作上それしかありえないから
採用されてる手段というわけではない。それじゃ一過性のブームにしかならないよ
>>317
それは流石に好みの問題でしょ
テクノとか合成音声丸出しでも人気あるじゃん 結局、ニコニコ動画が衰退してクリエイターがYouTubeに逃げたのと、YouTubeで金になるYouTuberという概念が生まれたのと、そこからVTuberがうまれたから完全に時代変わったんだよな
カゲプロが戦犯とかいわれてたのは小さいことだった
時代の流れだよ
>>315
あっちじゃ公主殿下(お姫様)扱いされてるんだなw ボカロ初期くらいまでは
オタクコンテンツに期待してたけど
やっぱただのゴミの集合体だった
このスレみたいに極一部のキモい信者が暴れて一般人お断りになったから
>>323
面倒くさいとかじゃなくて
自分の趣味のために歌手を何日も拘束するわけにゃいかんでしょ。
それこそ歌手を使ったほうが妥協に妥協を重ねた産物になってしまう。 言うほど成功してなかったし
言うほど失敗してない
お前らが勝手に見当違いの期待してただけ
>>322
本来はそれが目的だから役目は全うできたよね
パッケージのキャラが一人歩きしたのがある意味想定外だったと思う
今にして思えば >>320
どの曲を聴いても声のクオリティに一定の担保があると考えろ
同じ土俵で曲勝負出来てる場だから音楽好きの根強いリスナーも付いてる、数は少ないけどね >>333
当時はカリスマ歌手が欠席状態だったから
そこにパズルのピースとして上手くハマったんだわな。 >>331
その割には出るオリジナル曲が前の時代のJ-POPやアニソンの焼き直しみたいなのばっかりで革新的と呼べるようなもんは全くなかったからね
これで「こだわりを持ってボーカロイドを使ってる!」とか言われてもねぇ 結局、邪魔な要素はキャラクターで
ポピュラリティー獲得できたのもキャラクターがあったからだけど
そこがジャップ文化の限界ではある
>>325
今思えば早くからライブやってて良かったな
バーチャルキャラクターの1番美味しいポジションゲットできたし あれ以上発展させるのは無理だろw
強いて言えばYAMAHAが作る新しいソフトが全然革新的じゃ無かったのが原因
∧,,∧
ミ,,・∀・ミ子供部屋から書き込んでんの?
@ミ_u,,uミ
>>330
https://i.imgur.com/6sTLdeL.jpg ボカロ全盛期の時のボカロオタの勘違いほんとキモかったからな
商業主義のjpopじゃなくてこれからは新しい音楽が生まれるとか息巻いてたけど
結局中身は安っぽくて古いjpopを持ち上げるだけだったし
>>337
それは大体は聴き手の問題だからなぁ
ニコニコ動画リスナーだぞ
JPOP以外は埋もれるに決まってるし実際埋もれてるからな
まあコスパ悪すぎてそれを探せとはとても言えないけど・・ >>283
あっ、この動画はマスい
今までバーチャ1で遊んでたのに初めてバーチャ2を見てしまったような感覚 現状のボカロ失敗と言う人は一体ボカロに何を求めてたの
>>345
それを上手いこと歌い手が補完してたな
米津だけじゃなくて歌い手もプロになった奴多いし
やなぎなぎとか >>343
音楽的な新しさはなかったからね
EDMとかロックとかJ-POPをボカロが歌ってるだけで ∧,,∧
ミ,,・∀・ミ合成音声で歌わせるのがいいんだろ 人間には出せない味だからな
@ミ_u,,uミ
>>349 ∧,,∧
ミ,,・∀・ミryoの歌詞にあるみたいに合成音声が聴けない人なんじゃない
@ミ_u,,uミ
>>347 個人的な好みは置いとい高速ボカロックとか言われたものは十分にジャンルだった思う
>>349
ただ作家の卵の素人にその場を与えたのは大きいだろう
まあニコニコという場がそうだったのかも知れんが >>196
エレクトロニカやアンビエントに使ってる人もいるけどいわゆる流行る ボカロ曲 にはならないじゃん
そういうことだよ >>349
それも良く言われるけどミックホップとかアンダーグラウンドボカロジャパンとか聴かせてもナニコレ?とか言われるし間違ってもランキングには載らないし、面白い曲はあるから自分で探せとしか言えないんだよな・・ あの声が無理やわ
曲もうん…て感じ
まあ一時期若い歌手があの歌い方真似してるっぽい時があって
それも苦手だったが
そういう意味では影響力はあったと思う
ついでに再生数稼ぐ曲ばかりになって多様性失われたのも致命的だったな
∧,,∧
ミ,,・∀・ミニコ動に上げてる奴なんて商業目的じゃないんやから音楽好きに受けてりゃいいんじゃね
@ミ_u,,uミ
>>356 >>351
いや、アマチュアが趣味でやる音楽って商業の制約がないからこそ前衛化するのが普通じゃないのかよ…
何で趣味で作る音楽が既存の商業音楽路線になるの…? ∧,,∧
ミ,,・∀・ミそれはお前がにわかなだけ
@ミ_u,,uミ
>>359 十分成功しただろ
ケンモメンはグチグチ否定しかしねえ、だから嫌われる
>>364
成功の度合いだろう
ひっくり返りはしなかった 流石に全曲聴けとは言わんが
投稿される音楽ジャンルはむっちゃ広いわな
ポップなのが人気になるのは当たり前としか言い様がない
ヤマハは現状が気に入らなくて遂にボーカロイド5を出した訳だけど
これが大コケでどん詰まり状態になってる
内部崩壊が始まっている
∧,,∧
ミ,,・∀・ミほんこれ こんな奴が子供部屋から書き込んでんやからそりゃ不満も溜まるわな
@ミ_u,,uミ
>>364
https://i.imgur.com/6sTLdeL.jpg >>361
偏見込みだけど、オタクは音楽的センスそんなに素晴らしくないよね
ニコニコっていうオタクの集まる場所生まれてそこでヒットしてもオタクの場所から一般層に放たれることは無かったっていうか ちょっと聞いてみて聴くやつらにセンスがないとか
拾い上げるシステムがクソはまあわかるけど
作るやつらにセンスがないはよく言い切るなと思う
>>369
素晴らしかったら音楽を趣味にしてて、アニメやゲームに使う金や時間はないと思うの もうUTAUでいいよな
作るオタクもそんな金持ってないから機材集められないし若い世代はPC持ってるかどうかも危うい
>>372
音楽を舐めすぎだろう…
どんだけ金かかると思ってんだ 技術の進歩が見られずバリエーションの追加ばかり
それじゃ一通り行き渡ったとこで終了だね
>>317
ボカロPにも“唱わせる”のが上手いのとそうでないのがいるからな
古株で美メロのPは最近アニソン・声優・アイドルなんかの曲提供(ちゃんと金が入るジャンル)で名前見るぞ >>370
作る側じゃない聞く側
音楽なんてアニソンくらいしか聞いてない集団の場所でのヒットと現実社会にはズレがあるっていうか 聴かなくなったのはプロみたいな映像も凝ったのばかりになってからだな
埋もれてるの探すのは数増えすぎて疲れる
>>378
たまたまあんたの下についただけで
安価先は同じだよ ボーカロイドシーンはアフィカスに汚染されてないから嫌儲向けだぞ
誰も聴いてないような新曲を毎日ネチネチ探して楽しむのはなかなかいい
ボカロがなければ素人の作曲家が作る曲なんて聴かれることはなかっただろうし
音楽の敷居を下げたってだけでも十分な功績なんだよな
ここの人達はボカロが人間のボーカルに取って代らなかったら失敗だっていってるのか
それは3Dモデルが進化すれば俳優が要らなくなるって言ってるのと同じ
初音ミクの時点でオタク向けコンテンツでしかないだろ
>>362
趣味で漫画描いてる人が前衛的かと言われると多くはそうではないなって思うと趣味で音楽やってる人も然りなんじゃないの
前衛的な作品作ってる人がいても多数が受け入れる訳でもないだろうし拡散力やアンテナの感度の問題で届いていない可能性もあるし >>384
muzieっていうアマチュア音楽投稿サイトは昔からあったよ >>362
そもそも趣味でDTMする奴がみんな作曲したいわけじゃない
作曲したい奴、耳コピしたい奴、アレンジしたい奴、とか方向なんてバラバラだぞ
趣味の創作がどんな感じかってpixiv見ればだいたいわかるだろ >>262
そういう応用の応用をやるのは
飽きるまでメジャー楽曲を作ってからなのよ。
ねこふんじゃったすら弾けない奴が
鍵盤をでたらめに撫で回して不協和音とか言ってたら
蹴り飛ばしたくなるだろ。 >>387
あの頃はまだ聴かれるつってもなぁ
数字的にも厳しかったわ >>390
ボカロがなくても素人レベルの音源が聞かれるブームは聞てたと思うけどね
海外でもDTM系の素人が投稿してるようなサイトあったし、海外はそこからEDMに発展したのかなって気がする なんだってそうだけど馬鹿が増えすぎるとコンテンツは潰れる
満遍なく裾野が広がる場合は良いけど、一部のイナゴが食い散らかしてボロボロになって終わる
主体がないからなぁ
アイマスならテコ入れでデレマス作るかとか、
大きな流れを考える主体があるけど、
ミクは誰かなんか考えないかなぁで
誰も次の展開を考えないで終わったからな
>>392
素人が制限無く投稿できちゃうのも欠点だったのかもね
本当に良い物があっても埋もれたり >>391
んー、どうだろう製作者どうしで聴いてたレベルじゃないかなぁ
まぁどっちにしろニコ動クラスには程遠いとしか言えんよね、流石に 初音ミクって今もライブして客も入ってるんだろ?
普通に成功じゃん何言ってんだ
>>387
muzie出身者って意外と多いんだよな、明らかにボカロよりも多い
同一名義でのボカロ以外の活動が難しいボカロ界隈とは単純比較はできんけど ここでボーカロイド、ボカロと言ってるものが人によって違うから
失敗したと思ってる人と思ってない人で話が噛み合わないと思う
>>393
その流れで言うとライブじゃね?
年中やっとるが 結果的には動画サイトで流行らせたのが不味かった
次第に立派なミュージックビデオが付いてないものは見向きもされなくなってしまった
いつまで経っても声がロボだからだろ
真面目に女ボーカルとして使うにはしょぼすぎる
ロボ声に胡座をかいて技術を発展させなかったせい
声に抑揚がなくてキモいから
米津産み出したのはほめるけどー
>>396
海外でスタジアムを埋められるポテンシャルはあるよ。
もう10年目なのに。 >>399
疑似じゃない3Dライブ来たら凄いことになるとは思うんだけど、2020年でも無理そう 子供部屋おじさんでボカpやってたけど何だかんだで音楽の仕事に付くことが出来た
嬉しい誤算だ
人間には不可能な高音とか早口の曲もっと作られてもいいと思うんだけどな
>>397
出身と言える程活動したって実感ある人おるかなぁ
とりあえず置いとこ、くらいの感覚だった気が
まぁ安く使いたい企業からゲーム音楽の依頼は来たが ∧,,∧
ミ,,・∀・ミそれはお前がにわかなだけ 今じゃブレスまであんのに
@ミ_u,,uミ
>>403 今じゃブレスまであるのにの意味がわからない
そもそもあったろ
ガチャガチャ早い曲ばっかりだったな
あれって陰キャは子供の頃に見た子供向けアニメの曲調しか馴染みがないからああいうのしか受け入れられないんだろうな
>>407
ボカロ自体人間の声を切り貼りしてるような感じのものだから
早口やら高音やらにボカロの優位性みたいなもんはないよ
肉声ベースでも同じことはできる まあボカロ出身で普通の活動しだしてる人が出てきてる時点でやっぱ生歌がよかったっていう結論でてるよね
>>407
加工&加工でいくらでもできるじゃんアゼルバイジャン ニコニコ界隈が臭くなってから見なくなった
中高生とヤリたい歌い手ばっかり
∧,,∧
ミ,,・∀・ミそこ拘るとこか?
@ミ_u,,uミ
>>413 陰キャくさいジャップクリエイターにしか使われなかったから
>>416
別物じゃねーか?
普通に活動したらいかんって決まりがある訳じゃないし
どっちもやればいい話 >>419
ボカロだけでは食えなくても職業音楽家への登竜門的な位置づけにはなったんじゃないか? 俺もボカロ曲は今でも聞くけど全部歌ってみただな
命に嫌われている。とか最近火がついてるよね
>>421
相手ニワカかよって言っておいて
無印から一応あるブレスを強調するのはどういう意味合いで言ってるのか気になって つーか、関心ない俺でも初音ミクってのは充分認知してたんだから成功したんだろが
10年も持ったコンテンツなんだから大したもんだと思う
本業の歌わせるソフトは自然に歌うようになったんだろうか
>>429
それはボーカロイドの成功じゃなくて
キャラクターコンテンツの成功だろ ∧,,∧
ミ,,・∀・ミあ リアルなてことな
@ミ_u,,uミ
>>427 いやいや、成功のうちに役目を終えたって感じだろ
あれを失敗っていうなら世にあるほとんどのものが失敗になるレベル
>>405
疑似じゃ無いってのは360度行けるでかいテーブル装置が必要なやつ?
まぁ実用化は無理くさいなぁ >>17
伊達杏子は大魔王クッパばりに何度も復活しては倒されたけど
今は娘がVTuberやってるそうな 機械音声の進化をやめちゃったからな
よくわからんキャラクターに踊らせてたら知らん間に終わってた
>>433
その2つを切り離すのは無理じゃね?
部分部分で語りたいなら分かるが それより歌ってみたいう文化の方が良く分からん
結局生歌に変換して聞くんかいっていう
UTAUを使ってみても思ったけど
規約ではそういうの書かなくていいって書いてあったとしても
そこそこいい声出るものは
キャラの名前をわざわざ概要欄や動画内で紹介しないとなんか
後ろめたい気持ちになってくるんだよな
オリジナルです!って感じで出すとなんかダサい気がしてくるんだよな
でもきっしょいキャラ名なんてどこにも書きたくねーよ!
米津みたいのがポンポン出てくれば意味あったが10年経って現状米津だけだもんな
全然ひっくり返らなかったな
別路線で最新の技術によるものも追求されてきたんだろ?
なんも知らんけど
>>442
歌ってみたを聞く層は元々オリジナル(ボカロ)を聞かないってのも多いよ。合成音声が生理的に無理とかが主な理由
俺もODDS&ENDS以外はほとんど嫌い >>442
歌ってみたとVOCALOID音楽を聴く人は別だよ
両方聴く人も居なくも無いけど
基本的に別 10数年活動できただけで大成功だろ
すぐ消えるかと思ってたのに
>>442
とにかくみんなはJASRACが嫌いなだけだよ。
卒業式で適当なJ-POPを合唱するだけで金をせびりに来るからな。
ボカロ同人音楽を素人が歌うことでJASRACの追撃を巻くことが出来る。
一時の千本桜ブームもそういった卒業式需要。 >>405
それに近い事はアイマスで実験的だが実際に去年ライブを開催したよ
MRと名付けられた技術でリアルタイムモーションキャプチャの応用らしいんだけど
等身大のキャラクターが舞台上で歌って踊るだけじゃなく観客との即興のやり取りも可能
ただ現時点では専用設備が備わった施設のみでしか公演が出来ないという欠点がある >>449
突っ込んだら負け?
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main.jsp?trxID=F20101&WORKS_CD=70345465&subSessionID=001&subSession=start >>1で正解なんだろうな
ミクというキャラクターはは成功したが
ボカロというジャンルは生き残れなかった 今のボカロってアニメーションpv多いし
そこらへんのアニメーターよりセンスある人多い
「伺か」みたいなのが好きだったんだけどいまあいのないの?
>>451
んでもういっちょ突っ込むと
作曲者の黒うさはJASRAC未信託。
ちょっかい出してるのはドワンゴだね。 まぁボカロは死んだけど、バーチャルユーチューバーがその意思は引き継いだんじゃねーかな
オレはキズナアイとかミクの派生だと思うけど
普通に歌った方がましだから米津やDAOKOが出てきてる
>>444
アメリカのヒップホップの例を見るに
ひっくり返すには赤ん坊がオッサンになる位の長い時間と
その時間にビッグアーティストが何十人と継続して出てきてシーンを盛り上げ続ける事が不可欠だから
まあ、ボーカロイドはひっくり返せるだけのコンテンツじゃなかったって事だな >>449
どういうこと?卒業式でみんな千本桜歌ってたの?初耳だけど >>458
あっちはもとより企業が売りこんでるから宣伝も露骨だしブーム広まるのも早かったが
海外に売り込んでコケTVでコケ今度はアニメで醜態さらしてたぶんその先はないだろうな >>458
バーチャルアイドルモノとしては近いんだろうけど結局声優がバーチャルな着ぐるみに入るだけだから
なんか退化してる気がする 俺はボイスロイドが流行る前からずっと結月ゆかり大好きだったんだ
アホみたいに流行ってる今はなんか寝取られたような気分だぜ
>>460
ニコニコ動画ってちょうど程よい感じで閉じたコミュニティだったからな
それが盛り上がりを産みもしたけれども広がりという点では限定的ではあったな >>461
2015年頃にそういうブームがあった。 なんか衰退してからボイスロイド持ち上げるやつもいるが
じゃああれがミクに迫れるほどの一般的なブームになってるかというとまず無理だろう
所詮はオタクがよいしょしてるだけ
>>463
そこまで行くとMIDI狩りから話しせにゃいかんくなるw >>458
Vtuber作ってやることはゲーム実況とトークだけなのかという失望
曲が後に残る分ボカロのがマシじゃないか そんでこんどはMIDIのバージョン自体があがるんだよな?
>>471
MIDI狩りの惨状からここまでひっくり返せたんだから
ジャンヌ・ダルクとしては頑張ったほうか。 >>472
それは違う。色んな動画が上げられていく中で情報が作られていってそれの取捨選択も集団の中で行われてキャラクターが作られていったから受けた。
単なるDTM用ソフトじゃなくなる過程って確かにSF的で面白くはあったと思うし >>474
丁度先月今月オリジナル曲ラッシュだぞ
お前まで歌うんかいという面子でブームが来ている
人が入ってるなら何でもできる 今のMMDってヲタ臭い曲に合わせたちんこ生えてるふたなりキャラがわけのわからない踊りをしながら射精するイメージ
∧,,∧
ミ,,・∀・ミええやんけ 外国には真似できんと思うわ
@ミ_u,,uミ
>>470 >>457
あとJASRACは
個人の部分信託を認めて無いだけで
法人通して信託してるのは著作者自身だぞ >>474
ミクがやれることも合成音声で歌わせることしかないぞ
ユーザーが物珍しさで遊んでるうちにいつの間にかキャラクターが確立され
動画で躍らせたりアニメ作られたりすることでアイドルのようなイメージが後付されてはいるがな
Vtuberはそこを読み違えたんだよ
あまりにメディア展開が速すぎて「あ、こいつらユーチューバーによくあるトークや実況しか出来ないやつだ」って早々にバレた >>468
まじかー高校の卒業式とか?小中はさすがにないよね? 歌い手に曲を提供するためのコンテンツになったから
結局人間のほうがいいってこった
>>472
ボーカルトラックを作ることだけが目的ならそれが手っ取り早いよ なんつーかキャラ展開的には裏ミクみたいなポストミクを作れれば良かったのにな
リンだのレンだの涙目ルカだの、ミクの劣化コピーみたいなキャラ量産してキャラクタービジネスわかってないなぁと思ったよ
>>485
そもそもVtuberって目新しいとこもあんま無かったからの気もするけどなあ
基本作り手側からの一方通行だしゲームやアニメの延長とあんま変わらんというか
ボカロもゲームやアニメの延長に近い部分もあったけど双方向性やキャラクター性を自由に作れるとかは新しかったし もっとこう
どこにでも居てどこにも居ないみたいな架空のキャラクターとの未来的な距離感を期待してたら
Vになって着ぐるみの中の人の顔がどうしたとかそんなのばっかりで逆に生臭さが強くなってしまった
それならもう従来のアニメみたいに中の人を明かして演技者として評価しつつキャラクターをキャラクターとして見た方がマシだわ
ニコニコ動画のネトウヨ化が衰退の原因だからな
ボーカロイドは愛国(笑)のための道具に使われた
今のボカロ界隈ではボカロが歌うことを重視する層とボカロの曲が好きなのであってボカロpが作曲してるなら人間が歌っても構わないという層がいて後者の方が圧倒的に多い
ボカロのボーカリストとしての人気は衰退してるけどボカロから派生した音楽文化はまだ人気ある
再生数的にはニコニコで去年も20曲近くミリオン出してるし全盛期と同じ水準
でも曲作って演奏してるのはボカロpばっかりなんじゃないか?
まあ売れたい意気込みやヨシとは思うけどやっぱりちょっと違うよなー
俺としてはなろう小説界隈のがよっぽどボカロシーンの意思継いでると思うぞ
調教が上手くてなかなか聴かせるカバー曲はあったけどオリジナルのは稚拙なのばっかりだった印象
>>492
最後の1文がまさにさっき言ったことで
別にそれはボカロ本体の機能でもなんでもないだろ?
なんにしても受け手がいないとキャラも音楽もブームもないんだから
ある程度ミクとはどんなものかっていうイメージを作ってからいろんな商売したのがよかったんだ
まあおかげでボカロがキャラありきのジャンルになっちゃったとも言えるけど ボカロはあくまで声の選択肢としての一種よ
歌は生き物だから、昔の良い歌より現在生きてる人間の歌手のほうに聞き手は共感する
命の無い機械音声との違いはそこだ
>>501
いうて人間からサンプリングしてるんだぜ MEIKO使ってた古参とミク最初期の連中はDTMのインスト畑が中心だった(特徴として歌詞が詰め込み、間奏がないなど)
その後でてきたミリオンヒット勢はインディ以下のバンドマンとかシンガーソングライターが主(JPOP勢、ルカリンレン)
なんで意欲も着地点も全然違うのは当たり前なのであります
10年以上経つけど人間の声と区別つかねえとか
シャウトとか出来るまでは進化してねえの?
自分で歌ってautotuneのほうが手っ取り早いかな
>>501
あぁ人の存在感を求めてるって話か
まぁそれはあるが >>500
初音ミクが最初から良い塩梅でキャラ作ったってのは確かにあるけど
ボーカロイド2でやっとそこそこ聞けるラインになったってのが前提にあるから技術的な部分も小さくは無いと思うし
初音ミクのキャラ作りとか利用ガイドラインとかかなり手探りでやってただろ
舵取りと発売タイミングが奇跡的に良かった ∧,,∧
ミ,,・∀・ミUTAU聴け
@ミ_u,,uミ
>>506 キズナアイが死んだミクを看取る絵を描いたら炎上したくらいには、まだ失敗してないんじゃない?
>>8
著作権出てたのか弱音ハク
3年くらいカフェインのサークルの本買ってたわ AKB49の無断使用でクリプトンか秋豚に楯突く→直で会ったら急に弱気になったけど何があったんやろなあ
同人誌といいボカロといいキモヲタは素人が作ったものがほんと好きだな
>>508
まあ卵が先か鶏が先かみたいな議論になるが
いずれにしてもキャラクターがうまく形成されたことが他のボカロと比べて決定的な差がついた要因だな じゃあ君が媒体とやらで使って金稼ぎすればいいじゃん
>>496
それより1年前の個人ブログで信託されてると書かれてるし
http://namazun0913.seesaa.net/article/394583333.html
あと、コピーライトが2011のドワンゴが出してる譜面にJASRCの許諾入ってるしカラオケ配信と同時に信託されてたんじゃない? 初音ミクのおかげで
ただの便乗という名の歌ってみたというクソジャンルが生まれた
いつまで立っても不自然な声だからだろ
人間と変わらないレベルまで来てたらモット発展してたわ
>>513
なろうもボカロも1次創作ものは好きだわ、アフィ臭くないしな
同人誌はオリジナルならとは思うけど見る機会が絶望的に少ないからスルーだな >>519
技術的にはパラメーターを細かく生成すれば人間レベルとかは初音ミクの初代で出来たけど
そこまでやるには人間の声トレースするとか今は必要だしで結局サンプラーっぽい技術持ってきたりの方向になってるからなあ
行間を読んで人間的な声のパラーメーターを生成するには今の音声合成とは違った方向の技術が必要になるから
そのうち音声合成による歌自体はまた何かのブーム来るんじゃねと思う ボカロの調教は大変な割には人間より上手いってわけでもないし
結局人間が歌って加工する方がクオリティ高いし手間も減るし客にも受ける
初音ミクは小倉唯ちゃんのおかげで大きくなったんだよな
>>526
素人の生声聞いてくれる客集めるまでが相当辛いだろうからそうとも言えないだろ
0からの集客力はミクのが上だとおもうぞ 最初から最後までダサかった
いい感じに調整してら面白いことやってる人もいた気がするがほとんど話題にもならずに消えた
大人が聞くには厳しくて聞いてたキッズが大人になったからだろ
結月ゆかりが出てきて盛り返したけど鏡音リンとかダサかったな
>>530
無名ゴミ女が歌いました!!ってよりはミクさんのほうが普通に集客できるね >>16
再生数が多いやつは大抵そんなやつ
MVも厨二くさい アニメ漫画に造詣のあって音楽活動してる人はそれなりに居たのに
そういう連中は殆どスルーしてた
声優声の玩具なんて要らない
>>270
みっくみくにしてやんよ
→ODDS&ENDS
→Tell Your World
のGoogleCMまで繋がる流れ本当に好き 音楽シーンでは成功で、金目的だと失敗
よく分かってない大人が変に介入するからボカロが廃れる感じになってるだけ
キャラビジネスにしなきゃあんなもん埋もれて終わってたんじゃね
テクノポップとか音声加工してわざと機械っぽくするようなジャンル以外は全然声としてははまってなかったし
そもそも最初からすごい気持ち悪かったし耳障りだった
音声合成のキンキンした声で歌ってるだけなにがいいのかさっぱり分からんかった
歌い手(笑)とか踊り手(笑)みたいなやつ等も出てきてほんと気持ち悪かった
あの辺からニコニコから距離置き始めたな
ごり押ししても鳴かず飛ばずの
vtuberと比べれば十分持っただろ
mosaicwebのCD買ったなぁ…
まぁあれは神調教されてて当時は結構聴いてたわ
ってこれがみくみくにしてあげるか
10年前か…
>>6
これはまじで実感してたわ
ニコニコのボカロランキングがあからさまに工作され始めたのもここから 動画も曲もプロレベルじゃないと見向きされなくなって敷居が高くなった
格ゲーみたいなもん
あとボカロが増えすぎてキャラ厨の皮被った企業同士で対立し出した
既存の広告代理店センス
既存のテレビ屋センス
こんなんだれが欲するねん
そもそも何をもって失敗なのか
十分成功した方だと思うけど
パチンコ化できなかったのが痛い
あれでヤマハは相当な損失を被った
ハード面での展開も遅れて規模も大幅に縮小
ようやく出たLSIも時期は遅すぎアマチュアの工作レベルに留まって
応用製品にも恵まれなかった
単純にニコニコ見なくなったからなんか廃れた感はあるな
youtubeのほうが見やすいしシークできないし
ニコ生とか歌い手とか政治厨が寄ってきて小中学生ばっかになって見なくなったわ
正直ミクの全盛期は楽しかった、ネットが駄目になったね
pixivなんかもそうで今じゃランキングチェックしてもなんも面白くない絵がTOPに来てる
>>552
ケンモメンが気に入らないものは常に発展し続けないと失敗だよ もっと上手く立ち回ってればもっとメジャーになってたかというとそうとは思えない
人間の声に聞こえるような音声作れるようになってから出直してくれ
もしくはみそらひばりとかMJあたりの声をライブラリ化して歌わせるようなのでもいいよ話題になりそうだし
十分成功したろ
長い間バーチャルアイドルだったし、ボカロPからも有名人が出た
衰退したのはやっぱりニコニコの衰退とバーチャルユーチューバーへの移行だよな
ニコニコの視聴者がキャラものとしての消費しかしなかったからな
あと出たがりの歌ってみた配信者に色んな余剰を食われた感じがある
調教という作業に取り掛かる方法すら分からない
悔しい 調べてもたぶん分からないだろうな
>>559
vtuber出る前にとっくに下火になってたと思うが >>205
違うだろ
結局オタクは生身の声を求めたって話だろ?話わからんなら口出すなボケ見てて気分悪いわ デモンゲイズのBGMとかも好きだよ俺
ブームとかより一般化して使われ続けてほしいが最近聴かんなあ
>>230
ネットはリアルを基にして動くからな
リアルを変えなきゃネットは変わらない
つまり既存の価値観によってネットは動くんだから既存のマスメディアにネットが勝てるわけない 結局機械音声は永遠に引き付けておく魅力が無いんだろ
流行りに乗っかってはいたが深層心理であの歌声に違和感あったんだよ
昔の歌の上手い歌手が今でも名盤として残るように人間は人間の声が馴染む
世界のミクさんになって浸透して安定期入ってるんじゃねぇの? 毎年ライブもやって満杯なんやろ?
ビリビリとなではまだりゅうせいなんじゃ
>>369
アニオタの基準ってアニメのOPEDやBGMが基準だからな
音楽に深い感慨とかを求めない(芸術性が分からない) >>494
そうでもないだろ
確かにボカロリスナーにネトウヨ多そうだけど
関係はないだろ デモンゲイズは全BGMボカロ曲だったと思うんだが
最近はコテコテJRPG自体減っていて良BGM聞けないのがとても悲しい
https://www.youtube.com/watch?v=bz-tE5fvVNU&list=PLBPCDbdkgiKUgSIYUCpuBUOGnObb9HrD_&index=30
https://www.youtube.com/watch?v=7I0br2iJ4fg >>21
そんなものないぞ
どれもテンプレコード進行に耳障りのいいメロディつけただけやん どんな歌手でも死んだり病気したり劣化したり引退するからな
ミクを初めとしたボーカロイドや類似技術これからだよ
新曲を同じ声質で歌い続けられる歌手なんて居ないからな
/^>》, -―‐‐<^}
/:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
. /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ オワコンと言われ続けて早5年
/:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} 知ってみたいな敗北の味
/:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ
. /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
/:::::::::::::::| /}`不´} ::::::::
そう
「ボーカロイド」ではなく「初音ミク」で売ったから
キャラ人気で言えばかなりのヒットで規模も時間も相当なものだが
そのキャラが飽きられてしまえばそこで終了。先はない
ボーカロイド路線で行っていれば進化という道標があるから
「人間とまるで同じ」になるまで、期間にして数十年スパンで
静かなブームが続いたであろうに残念でならない
>>578
これとか凄いよねぇ名工大と民間企業が共同開発した音声合成技術
まだ改良の余地が残ってるらしいけどここまで自然な歌声に近づける事が出来るんだねぇ
https://www.techno-speech.com/news-20181214a >>584
今年もとんでもない数のミクさんフィギュア生まれとるんですが
ボーカロイドがフィギュア史上最多数じゃね? 永井先生の萌えCG美少女版で終わったね
インターネット普及期に咲いてあっという間に散っていったあだ花
ミクに何か固有の魅力があった訳ではない
今の10代に見せても何この古臭いキャラ古臭い音楽と一蹴されてしまう
最近売れてるバンドとかアイドルの作曲家は元ボカロ上がりの人とか多いね
グッズとか投げ売りになってるからキャラコンテンツとしての寿命も尽きてる
初音ミクで成り上がったグッスマは今では斜陽企業だし
>>303
定期的にフィギュア出てるからそれなりに売れてるんだろうけどクオリティがイマイチだよな… 結局いじる前に衰退したな
今や一枚絵付けて配信した方が儲かる時代
出だしから見たら現状でも十分成功だと思うがな
とは言え世界を一新する革命とか夢見てたんならそりゃ現状は失敗か
俺は昨日プアプロで自分の楽曲が「本日の楽曲」として紹介されたぞ
これで二回目になる そもそもあんな不自然に継ぎ接ぎしだだけの電子声が受け入れられていたのが謎だわ
生理的に無理、まじで耳か脳に障害でもねえとあんなん聞いてらんねえだろ
>>572
去年と今年やった分はこんな感じ
●2018年
2月9〜10日 SNOW MIKU LIVE! 2018 in Zepp Sapporo
4月28日〜29日 超歌舞伎「積思花顔競」
6月2日〜6月3日 初音ミク×鼓童 スペシャルライブ 2018
6月29日〜7月14日 HATSUNE MIKU EXPO 2018 USA
7月19日 HATSUNE MIKU EXPO 2018 MEXICO
8月25日〜8月26日 マジカルミライ2018(OSAKA)
8月31日〜9月2日 マジカルミライ2018(TOKYO)
9月15日〜16日 TOKYO GIRLS COLLECTION Super Live -MATSURI-
10月13日〜10月28日 Hatsune Miku With You 2018
10月26日〜28日 東京150年祭
11月3日 ニコニコ超パーティー 2018
11月11日 Jazz, Anime & Internet Songs vol.1 佐藤允彦JAZZ BAND & VOCAL ENSEMBLE feat.初音ミク&巡音ルカ
11月24日 初音ミクシンフォニー2018-2019 東京公演
11月27日 女子十二楽坊 日本公演2018
12月1日〜8日 HATSUNE MIKU EXPO 2018 EUROPE
●2019年
1月25日 初音ミクシンフォニー2018-2019 大阪公演
2月6日 Hard Rock Family Live
2月9日〜10日 SNOW MIKU LIVE! 2019 キャラクターコンテンツビジネス走り年齢まで設定してしまったクリプトンのせい
16歳とか14 歳とかの児童年齢のせいで創作の幅を狭めポリコレに配慮しないといけなくなってしまった
なんか知ったような事言ってるけど
媒体としての活用ニーズなんか元々ない
セガがミク利用しだしたタイミングでコンテンツとしての広がりがピタリと止まった
あの現象はなんなのだろう
歌声が聞き取りにくい上に歌詞が意味不明で不快感しかないジャンル
ボカロはそこまでたいした技術でもないと思ってた
だが、MMDは凄えと思ったな
セガが出しゃばってきた辺りから一気に冷めた感あるよな
セガは海外のファン向けにゃベターじゃね
彼ら任天堂とセガだけには異様に反応する
まぁ中国で出てるゲームはテンセントだけど
必死でバーチャルyoutuber推してるやつがいて笑える
一瞬でブームは過ぎ去って、視聴者数すら激減してるのに
これっぽっちも定着しなかったな
そもそもオタクがコンテンツを流行らせるってのが無理だろ
新しい物は大体陽キャの支持を得ないと流行らない
ゲーム会社とかがオタクをとらない理由がそれ
あんな豚のオナペット丸出しのデザインじゃそりゃ世間一般には普及しないでしょ
米津がボカロを捨てたのも当然
>>129
論点すり替えるな
仕事出来なそうなやつだな むしろ長持ちしたほうだろ
企業ゴリ押しもやってもやらなくても結局は衰退してるだろう
初音ミクのキャラクターが使われなくなった
PVに一切出てこない
俺は150曲くらい作ったけどな
42曲のシングルを出しているし ボーカロイドの成功ってなに?
今でも週に300、400曲のオリジナル曲投稿されていて
cevioやchipspeechやSynthesizer VみたいなVOCALOID以外の有償音源出てきてるのに失敗って言うのは
初音ミクがメジャー行って欲しかったの?
meikoが流行らず似たような音の初値ミクが流行ったのはなぜ?
寧ろ今増えてるからなぁ
>>620
150曲って多くね
ピノキオPみたいにコンスタントに作り続けてる系か 失敗した!とかわめき続けて何年経ってるんだよ。
もう完全に定着してるだろ。
ほんとアフィカスはしょうもないスレしかたてないな。
クリエイターもリスナーもキモオタだらけで臭かったコンテンツ
ニコ動のランキングが多く見られていた時代だからこその人気
YouTubeだと苦しい
>>623
Meikoが発売された頃はまだ動画サイトすら無かった
2004年発売じゃなかったっけな確か 初期のオタク丸出しの頃はゴミだと思ってたが好きな奴いるんだな
>>630
それが一番でかいと思うけど
値段を安く抑えた
キャラデザ等をもっとヲタ向けに
単純にボカロとしてのクオリティアップ
等色々絡まってると思う
発売前(直前?)にニュー速にスレ立って
その時点で既に周りの期待がとんでもないことなってたわ
1コンテンツが前評判だけであれだけ盛り上がるなんてそうそうないし
発売後にその期待以上に盛り上がったのなんて前代未聞じゃねえかな そもそも視点が違うから噛み合う訳無いアフィ
爆発的に伸びた時期、仮に2010〜2016辺りで限定するアフィ
そこを頂点として見てりゃ衰退没落アフィが、初期から見てきた人にとってそこは祭り期間で本来の状態に戻っただけアフィ
噛み合う訳無いアフィ
ボカロなかったら米津玄師いなかったんじゃないか?
これからも音楽活動の踏み台としての役割は十分あると思うけど
問題は世間的には初音ミクしか認知されてない事だな
今やあの頃に比べればよりネットで音楽を漁るのが容易になって
そんな中で今初音ミクを聴くってことはあえて初音ミクを聴く事だからね
ひっくり返るよ、当然
↑
言うほどひっくり返ったか?
>>633
ミクがヒットした要因なら
MIDI冬の時代やら音楽機材関連じゃあり得ないデザインやら
ニコ動やら色々あるが
まぁDTMソフトが外に認識される事自体が想定外だからなぁ
何が起こってるのか理解が追いつかない時は確かにあったw 別にあの時ならミクじゃなくてもVY1でも受けたよ
まあ、YAMAHAじゃ殺しただろうけど
プロで成功してる人って
ハチ、ryo、kz
しかわからん
米津が居なかったらなんだったのか?で終わってたなマジで
米酢玄米が何故あんなにヒットしているのか、これがわからない
歌詞が暗めの印象あるから好きじゃない
既にvocaloidをチューニングして自然な発声にするだけでは飽き足らず、機械学習ベースのスムースな発音の音声合成も出てきてるからな。
数十分程度のボイスサンプルから自動で音声合成するソフトのコンセプトはAdobeが数年前に動くサンプルを発表していたが、当時はAI開発が盛んじゃなかった。
Googleがtensorflowを発表して、どんどんバージョンアップしたせいでコストと技術さえあれば音声データから音声合成する程度はそれなりの技術があれば作れるので
そろそろvocaloidは使命を終えたと言える。
今のAIはCPU学習・推論では重すぎるがASICやGPUでかなり高速に知能的な画像や音声の信号処理ができる。まだ言葉とかは理解できないので弱いAIだが、FakePornやFakeVoiceなら十分作れる。
>>1
結局アイドル歌謡曲みたいな曲ばかりだから廃れるのも早かった。 マトリョシカは初めて効いた時はびびったな
ガキが作ったとは思えん
ミク使って歌作った事ある奴にききたいんだけどさー
というか全ての音楽作者にききたいんだけど
なんでインストも公開しないの?
有料でも無料でも歌ありを公開してるならインストも公開しろよ
生身の人間だと厳しいノンブレス早口キンキン声の印象しかないわ
歌の上手い人がカバーしてるの聴いたから
やっぱ機械音声は刺さらないわ
今は歌手がyotubeでフル音源アップする時代だからな
昔じゃありえなかったことだわ
今からわざわざミク選んで聴くことはない
底辺ボカロPやってた頃は楽しかったわ。パソコンの買い換えと共に半引退
反権力・反権威の象徴とされたミクが権力や権威とコラボレーションをして
冷めた人も多いのではないだろうか
>>614
なるほど 商業作品に近いものを機械に歌わせてるだけになってるからな
昔はネット上に声を出す人が少なかったし
女がネットにいることなんてあんまり観測できなかったけど
最近はいくらでもいるもんな、頼んだら歌ってくれそうな女が
実際初音ミクに歌わせるよりそこら辺のインターネットカラオケマンが歌ったほうが再生数も伸びるんだよな
米津玄師も結局もう初音ミクからは離れたわけだ
失敗したんだよ初音ミクは
認められないやつもいるようだが
初音ミクは音楽の世界を変えることはなかった
世界を変えると言ってきたのに生き残ってるから失敗じゃないなんて安倍みたいなこと言うな馬鹿どもめが
>>664
リアルってのは意外とイージーモードなんだよな >>666
去年はロサンゼルスでライブして
ホール満員。
今年は札幌雪祭りのメインエベント。
このレベルで10年活動してるアイドルを
列挙してみ?
えっ生身は腐るから10年持たないって?
今大人気の韓流スターだって
5年後にはオッサンオバサンだ。 vocaloid5の音声、キャラモノないんやが、しかも高いんやが
ボーカル雇えないミュージシャンが仮歌入れる道具として使う
という用途でこれ以上無いくらい普及してるじゃん
本来の開発の狙いはそこなんだから
キャラが飽きられたとか批判しても無意味
>>669
あれは謎だわ
1つだけそらってのが出てるがそれ以外何も出してこん
ヤマハがどういう戦略なのか見えん >>664
>>頼んだら歌ってくれそうな女が
そもそも楽譜通りに歌えるやつは希少
たとえ上手いやつ捕まえても
何千回もリテイク出せないだろ >>394
編集者の重要性はそこなのだろうね
インターネットにはよい文化が生み出せない
紙の新聞や書籍がなくなったら不測の事態が起きるかもしれない >>666
NNIタグ見てるとそこら辺のインターネットカラオケマンがオリ曲歌っても伸びてない気がするけど >>668
ライブ多いな>>600
自分はライブ勢じゃないからあれなんだが
全通してる人とか休みくれる企業がすげぇとも思ってしまう、特に海外周り ∧,,∧
ミ,,・∀・ミ何をそんな終わったことにしたいのか分からん 未だにライブ年何本も出来るレベルやのに 普段音楽聴かないでスマホゲームばっかやってる子供部屋おじさんかな?
@ミ_u,,uミ
>>407
カストラートのボカロなんておもしろいと思うけど >>667
K-POP狂信者か
乗っ取りたい中華勢だろうね。 >>671
プレミアムのアップグレード版買うたけど約25000円…
音声ライブラリ8個あるからお得かもしれんが普通に抱き合わせ商法と思える
スタンダード版の音声かショボいからいらんのや >>572
全国ツアーじゃ無いしちっさい箱でせせこましくやってるだけ
身をわきまえてる分失敗は無いが大した儲けじゃ無いね
ひたすら似たような事を繰り返してるだけという欧米の指摘もあった >>681
全部入りこうたか
なんかエディタの評判が宜しくなくてまだ手を出してないんだよなぁ
はようユーザーが望むバンクを出して欲しいのう >>567
インターネットが既存メディアを圧倒する理由に挙げられていたのは
参入の自由さだったと思う
ボカロはリアルの芸能界のように暴力団に気を使う必要がなかったし 訂正>>685
リアルの芸能界のように→リアルの芸能界とは違って 道内はミクに嫌気さしてきてるし雪まつりも縮小していくと思うよ
>>684
色んなダンスミュージック風味できるような一見すると
まだ弄る余裕ないわ
https://i.imgur.com/IY5qMET.jpg >>1
メディアじゃなくて楽器と言い換えればまあ同意
TB-303に匹敵する面白い楽器なんだがなあ 日本に文化が少ないだけ
ボカロが出た当初は、これまで発表出来なかった過去の資産が出てきた
出尽くした今が、普通の状態
別に失敗してないじゃん
俺は歌唱がうまいウナギを使っているけど >>687
そりゃ10年もやれば
飽きる奴も出てくるだろう。
でも千歳空港の名物イベントにもなってるし、
行政がガッツリ食い込んでるから
あと10年は続くだろうね。 商業がすり寄ってきて金に走った奴らが使い捨てにされて残ったのは荒野
SEGAが音ゲーにした時点で、ミク=音ゲーとして消費する物になって終わったと思う
作曲家が誰か知らんけど、まぁせいぜい音ゲーの曲を提供するだけの餌として頑張ってくれって感じ
DIVA2でピーク迎えて終わった
>>694
セガが寄って来なけりゃ
今やってる世界ツアーも無いわけで。
ミクは歌唱が下手なんだよ
ウナギが一番歌唱がいいだろ ボーカロイドは所詮道具ということ
使うのが人間である以上人間の都合が最優先
ネットサービスの発達であらゆる創作活動はビジネスと直結した
金にならない創作なんて今時流行らないってわけ
ミクは素直に歌ってくれる方やん
かわいい方面も得意やで
初音ミクに関して、版元・勧進元のクリプトンフューチャーメディアとやらは
儲かりゃ何でもええんや! という態度だったね
誹謗中傷の道具に使われても、まるで知らんぷり
>>698
ミクはあんまり上手く聴こえないのが
ポイントな気もしたり 一番の勝ち組はRyoだな。
ライブの演目は毎年変わるんだけど
Ryoの曲だけは伝説の曲として
掴みとして演奏される。
>>695
まぁあの声じゃどの道長くは持たなかっただろうね
初心者でも簡単に調教できるとかの劇的な進化でもしない限り AIと融合してやべーことになるって記事あっただろ
ボーカロイドとかミクにこだわってるガイジはパッケージでシコってろよ
>>701
いちばん金になるエロとパチンコを封印したのに?
スマホガチャゲーとも相性バッチリだが
それもやってない。 >>705
そういう類いの話は今まで腐る程聞いてきたんだわ
ツールとして曲書きに選ばれるとこまで逝くのはハードル高いぞ〜
というか、ボーカロイドって作詞作曲家のツールなんだよ
他にも似たソフトあるけど そもそも音楽好きなら声は楽器なんだよ
あちらさんだと普通にループ歌詞の歌多いのもそういうことやぞ
ここでボカロについてここまで真面目な議論がされてるとは思わなかった
みんな詳しいな
ボカロをやると人間が普段している歌唱がどのくらい高度なことか分かるぞ
AIには簡単にとって変わらないものだと思う AIという音声ライブラリについてなのか、人工知能についてなのか、と小一時間
ベタ打ちで歌うAIとか出てるからな
Vtuberとか初音ミクの派生と言っても差し支えないとおも
https://www.techno-speech.com/news-20181214a >>711
まぁ正直この分野面白いしな
わりと真摯よ 初音ミクとボーカロイドを区別して考察したら現役なんだわよ
でもミクの公式絵が下手だったのは良かったよな
絵描きが群がって描ける土壌を作った
アマ作曲家でも成り上がれる時代になったんだからすごいだろ
俺は結構前から結月ゆかりを使ってたけどな
それはやはり歌唱がゆかりのほうがミクよりうまいからなんだよ
そして、ウナギが登場して歌唱ではウナギ>ゆかりになった >>722
おまい毎回同じ事言ってんなw
まぁ好きなの使えばいいだけの話だが
各社のシェアバランスはもう変わらんで
https://pbs.twimg.com/media/D0z8SYRVAAEh2OT.jpg コラボ系好きやな、ボカロPが色んな曲書くし
楽しみにしてる
>>193
生身の歌手は人生を背負っているから魅力があるのだよね カゲプロってののせいで一気に衰退したってのが解説動画ででてた
ウナギは歌唱がいいだけじゃないからな
公式が流行らせようとしているから
ツイッターにウナギの曲をアップすれば、必ずリツイートしてもらえる ボカロもゆるキャラも聖地巡礼もバックに感覚何周遅れっていうおっさん達がわいてきたら一気に冷めるわ
>>709
そういう都合の悪いのはアフィカスには見えないからな
例えば、替え歌をOKにしているボカロPが多いだろ
それって、作曲はできないけれど、作詞ならできるって人向けなんだぜ
そうやって二次創作が増えていくんだよ >>730
ボカロに関しては
マクロス世代のおっさんが真っ先に飛びついて
ミックミックにしてやんよ辺りで満足して
場を去っている。
スーパーセル辺りへの反応は
こんなポンコツでマジになっちゃってどうすんの。 みくみくにしてあげるって発売から20日しか経ってないんだぜ
こんだけ流行りゃ十分だろ
10年経った今も毎日のようにボカロ曲が投稿されてるってだけでも驚異的
どうしたって流行り廃りはあるんだから全盛期と比べてオワコン言う奴はアホ
>>734
グラディウスといくら丼とロイツマで
おっさん達的にはやり尽くした感じ。 代表的な物で判断する感じか
まぁそれで年代をバッサリ行くのは流石に乱暴かなぁ
投稿見りゃそこで去ってないのは確認できるし
技術が皆が夢見た未来より大幅に進歩しなかった
5年も経てば人かボーカロイドか聞き分けられないくらいになると思ったのに
ボーカロイドらしさにこだわってんのか知らないけど相変わらずあんな感じ
>>738
3Dだって西欧はリアルぽさを追求するけど、日本はアニメぽさを追求してるし そこはVocaloidエンジン次第なんだよね
ユーザーが弄る以上の領域はどうにもならん
初音ミクはあくまでP達の音楽を作る過程においての機関なのにどっかの奴等が主体性を担ぎ上げたせいでボカロが衰退した
まぁ去ったというか、完全にオモチャとして
しか見ていなかった
おっさん達が飽きたタイミングで
有望なちゃんとしたミュージシャンの卵が
参入してきたみたいな。
全盛期J-POPを知っているが故に
半信半疑だったおっさん達も
ボカロの破竹の勢いを見て応援する側に
廻っていった。
>>741
思うんだが、”どっちか”に答えは無いわ
どれもが正解 >>738
すげえわかる
ボカロ4よりも初代ボカロのほうが人間に近く歌わせてる人いたし >>745
それはキャラクターコンテンツとしての大成功でしかないだろって話 >>744
エンジン的には初代が一番音色回り弄れるから応用効くのよ
2以降は機能削減で基本の取り回しを改善、応用部分はライブラリ追加での物量頼みになった感じで
単品ライブラリでは表現幅が辛いところがある >>746
キャラクターコンテンツはオマケ。
まぁビックリマンチョコみたいなもんだ。
ウェハースはツマラナイもんだし
成功も失敗もない。 このスレも初音ミクの話題しか出てないし
所詮キャラクタービジネスだな
結局ここの反応でも
初音ミクブームがライト層に飽きられただけな気がするな
それはソーシャルゲームやVtuberのような新規キャラビジネスに圧された結果だから当然に思える
アーティストの音楽活動もネット中心になりボーカロイドの独壇場ではなくなった
しかしボイスロイドやボーカロイドは一般技術としてこのまま定着していくと思う、それは革新であり成功と捉えていいだろう
これ本当にコンピューターが歌ってるん?ってぐらい自然な歌作ってる人いたよな
あれ聞いた時はワクワクしたしセンスのある素人作曲家がたくさん出てきたけど
なんか思ってる方向に進まなかったな
ニコニコのオタク臭さだけ前に出た感じで
ボイスロイドになればよかったのに
実況動画の波に乗れなかった
>>755
皆独学で開発して周りにはやり方絶対教えなかったからな
知識技術をユーザ間で上手く共有財産化して行けたら
未来は違っていたかも知れない >>751
双子とか赤いのとか青いのはみんな微妙だと思ってる。 >>755
>これ本当にコンピューターが歌ってるん?ってぐらい自然な歌作ってる人いたよな
この人かな?
https://youtu.be/uwwU55zBYlQ >>757
>知識技術をユーザ間で上手く共有財産化して行けたら
与える側からもらう側へ一方通行になるんだよねえ
日本の技術が中国や韓国に流れたみたいに VTuberにキャラクター人気が移ったってのはある程度はあると思う
VTuberもそのファンもボカロ好き多過ぎ
先行者利益ってやつじゃないの?
曲が増えすぎて無名の新人が何だしても埋もれる
>>218
こういうのでいいんだよ
でもボカロで好きな曲ってずっと昔の曲だなやっぱ このスレこんなに盛り上がっているんだから、ボカロは大成功だなwww。
失敗と言うのは例えば伊達杏子みたいに誰も覚えてないものを言う。
>>767
最後まで意識高い系を貫いて消えていったなw
DKなんちゃらだっけっか。 ごめん。
間違った。
だてきょーはまだ頑張った方だ。
バーチャルアイドル史には載るだろう。
最強は杏梨ルネだと思うんだ。
思い出せなかった。
>>767
期待に応えられ無かった不満の現れでしょ
上手くすれば世界に誇る日本文化に昇華していたからな VOCALOID3でかなり進化したと思ったらそこで止まったままだよな
初めてメイコさんを聞いた時は夢が広がったなぁ
そのままヲタ系に走っていって大ヒットして微妙な気持ちになった
バーチャルアイドルは日本だと時祭イブやシャロンアップル
藤崎詩織、ウィンビー、伊達杏子〜みたいな流れじゃね
日本に限らず他の言語を含めて現代のってなるとミクが最初に挙がるの事が多いが
しっかし杏梨ルネはボカロ民以外も覚えてるかなぁ
あれフジテレビが絡んでたよね
>>773
初めてMeikoの声聞いたのは2004年の頃?
1番最初に聞いた時の感想はVocaloidって使い物になるんか?だったなぁ
その後発売されてゲーム音楽アレンジで凄腕の人が使いこなしてるの聞いて
ここまでできるんだなぁって思った記憶 >>775
確か当時は昔しょぼくて使い物にならなかったソフトシンセがPCM音源よりもリアルなものが出始めてた頃だったから
メイコさんとか、その他既に出てた外人版とかを聞いた時、ボーカロイドも既にここまでできるようになってるなら
これからどんどんリアルなボーカル音源が出てくるぞという期待感を持った。
正直ネタに走ったのは残念に思った
あれから10年以上経ったけど、未だに不自然感は残ってるし レオンローラミリアム辺りのV1ですげぇと思ったなら感覚違うんだろうなぁ
ヤマハから出てたプラグインボード辺りから比べると分からんでもないけど
まぁV2初音ミクが出た時はすげぇリアルだなって思ったわ
しかしネタって感覚なのか、結局初音ミクの契機が無かったら
DTMだけの世界線ルートだと早々にVocaloid終わってるのが分かるからなぁ
あのビジュアルに反応してくれた音楽以外の分野の人にかなり感謝してるわ
ま、Vocaloidエンジンがもっと進化しないかなってのはあるね
>>776
不自然感が残るのはある程度仕方ないところあるんでないかな
ギターとかバイオリンとかの音源とかでもそうだけど、手軽にある程度それっぽい音は出るように進化しても
結局のところ使う奴がその楽器のちゃんとした奏法とか理解せずトラック作ったら、わかる奴が聞いたらなにこれ不自然ってなる
でもってボーカルって人間が一番聞きなれた楽器みたいなもんで、そういうのを余計に感じやすいところはある >>728
今思えばカゲプロは劇薬だったね、あいつらのお陰で新しい血が入ってきて幅効かせてた老害から世代交代した面もあるかも ボカロとしての発展がメインだけど、派生としてのMMDも見逃せないわ
3Dモデルの常識がひっくり返ったもんな
vtuberもだけどオタク向けから脱却できないのが頭打ちだよな
いくら頑張ってもオタクにしか届かない感じ
このスレの賢者モメンの意見は概ねスレタイは誤りで十分な成功を収めたで一致してるな
腐ってもインターネット老人会だけあるわ
テクノロジーとしてはまだまだかな
応用することでイントネーションをエディット可能であることから
合成音声のレベルアップに大きく貢献したりもしたが
やっぱり違和感バリバリ
一方で、ショウくんはどんどん進化して訛りが抜けてきたね
普通に人が話してる感じに近くなってきた
バーチャルアイドルとして定着し過ぎたのが音楽の多様性的には悪手だったのかもしれない
もっと楽器として徹していればボカロ曲ってジャンルに収まらなかったかも
ifを妄想する楽しさはあるが
そっちのルートって何もないんじゃないかなぁ
DTM側の視点として見た目やビジュアルがあって初めて他の分野の人が反応してくれたもんで
音楽だけじゃそこまで力ないのよね
なもんで3Dライブはでかかったと思う
ヤマハがけち臭いことしないで、ライブラリ作成ソフトも同梱して売るべきだった
>>784
せめて青年漫画みたいなキャラクターデザインにしてほしかった 失敗って誰から見た失敗なんだ?
今でも売れない作曲家は仮歌にボカロ使ってるし、パッケージに美少女キャラ書いただけで湧き出したあぶく銭が稼ぎが終わったYAMAHAは大成功
初期にボカロのキャラ人気を押し出した企業は成功
キャラ人気に肖ろうと後期参入した木っ端の金魚の糞企業は目も当てられない大失敗
>>60
これだね
信者があの拙い状態のをよしとして一気に閉じコンになった >>789
そう思われてた
兎眠りおん違ったじゃん >>60
> 単純に技術でありどんどん進化していくべきだったのに
> 絵を付けてしまったがために初代の初音ミクの声が味があるみたいになって
ここまでは別に間違いでもないし、妥当なところだろう。
絵をつけたのは、「誰の声か分からんものには人間は魅力を感じない」のは解りきってるからだろう。
声に説得力や魅力を持たせるには、「姿」は絶対に必要。
そしてボーカリストの魅力や個性ってのはつまるところ「ボーカリストの声の魅力」なわけ。
個人的な好き嫌いは別として「ミクだとわかる特徴的な声」、
それまで誰も聞いたことのない声、ってのがミクの最大の武器だったわけだよ。
そのあとの技術進化はしてるんだが、それはミクの個性を失わせる方向に行ったのも、
そりゃボーカロイド技術は、より人間らしくなる方向にいくわけだから
ミクの魅力や個性を失わせることになるのも当然のこと。 >>774
その中では、時祭イブは違うぞ。
あれはバーチャルアイドルではない。
「実在すると偽られ、CG技術で作られた映像」だからな。 ヒャダインとかで完全に冷めた
あと初音ミクはいかに人間に近い歌わせ方をするのかをやってた頃が一番面白かった
ただ声を重ね合わせて棒読みで歌わせてるのが標準になってから見るのも嫌になったな
声を歌として聴くか、楽器として聴くか
俺は楽器としてだから5プレ買ってもた
領収書は発行さてくれへんのだけ腹立つYAMAHA
>>795
ヒャダインってVOCALOIDやってたのか全然知らんかった ボーカロイドが失敗ならK-POPも失敗だわな。
少女時代とかどこ行ったんだよ。
オタクが気持ち悪かったね
一般人はみんなドン引きしてたよ
ボーカロイド作曲者としての上がりは初音ミクのヒット曲を作ることじゃなくて
有名歌手に曲を提供することになっちゃったね
>>795
掴みはボカロで 本格商業は歌い手でって流れ増えたな
まあ人間の方がそりゃ自由に楽しくハイクオリティを目指せる
ボカロで完結させようという流れが終わってる 伸びるねぇ
このスレ。
ボカロが成功しているのは間違いないね。コンテンツにとって世間に忘れられたら完全なオワコン。アンチが沸くのは生きてる証拠。
BTSだかが東アジア芸能史のレジェンドだと信じて疑わない連中が
勝手に噛み付いてきてスレが伸びる。
hevenz復活してたんだな、しんでておかしくない放置っぷりだった
>>1
現実の世界で失敗してるのはお前の脳ミソだけどな GUMIが一時期の勢いのまま伸びていればボカロは違う展開を見せていた
結局キモオタコンテンツから抜け出れなかったのは初音ミクからの脱却に失敗したせい
ムーブメントして面白かったし一ジャンルにもなったと思うけど、
一部層の人が聞く音楽でサブカルの域を出ない感じだよね、音もアニソン、ゲーム音楽っぽかったし
オタク世界から一般的な大衆音楽に対するカウンターカルチャーだったのかなって気もする
しかしそういうのは主流にはなれないんだよ、サブカルだから輝くものだから
餓鬼向け路線で終わった
歌い手、ボカロ、東方
三大糞文化
>>811
2,3年ほど中高生のいわゆる陽キャでも聴いてた時期もあったから、十分主流になってただろ 失敗はしてないだろうけど物珍しさで流行っただけで音楽的に薄っぺらいから勢いが続かなかったんだろ
あと子供の頃からボカロに慣れ親しんで人は分からんだろうけどかなりオタ臭強いしクセが強い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています