「日本のIT技術者の中には、アメリカに行けば年収数千万稼げるレベルの人間がゴロゴロいる」 ⇐これマジ? [701470346]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【独自】元スカイプジャパン社長が「プログラマー起業家」限定の投資ファンド設立 理系文系の分断に課題感
https://forbesjapan.com/articles/detail/25437 >>419
これ
>>41を含めて本当に業界人が少ないと痛感する 旧ソ連とかインドとかは情報系が稼げるって人気だから大学でガッツリ勉強してくるけど
日本はそういう人そんな多くないよね
日本のIT土方は別にIT技術者ではないというだけの話
東欧ってゲーム開発が盛んだね
東欧はプログラミングが一攫千金の手段かもしれん
ごく一部だろうな
偽装請負、派遣してる会社なんぞ社員を二束三文で売り飛ばして壊れたら捨てるだけ!
確かに格段にレベルの違うエンジニアはちょこちょこいる
アメリカでやっていけるかは知らないけど
ああいう手合いは趣味もプログラムだったり最新技術を試してみたりしてる
>>455
インドは特別で、IT技術者というのは古来のカーストの枠外(当たり前)だから下位カーストの人が一発逆転するために技術を磨いてる >>452
ディープラーニングはグーグルじゃん
多層ニューラルネットで評価関数自体を自動生成させるなんてアイデアはグーグルからしか出てこない すごい技術持ってます!使ってます!
作ってるのはソシャゲです!!
こんなん草だわwww
レイモンドのハッカーになろうを100回音読しろwww
800万プレーヤーが2000万プレーヤーになるだけで、おまえはみたいな500万もいかないやつが2000万になるわけじゃないからな
ただし納期の考え方が異なるからデスマーチは少ない
ガチャゲー作ってキモオタにせっせと貢がせてんのがジャップのITエリートなんだよなぁ
>>28
stack over flowもくだらん質問が大半だとおもうが >>434
大阪電通大は最低レベルの理系なんじゃ? 競技プログラミングは東大強いよ
高卒の出る幕じゃないというか
そういう時代ではなくなってる
本当にごく稀な例外はいるかもしれないけど
そこまで優秀なら社内でも出世できるし企業しても勝てるだろw
現実はネットでイキるくらしか出来ないじゃん
>>472
日本は事務職とエンジニアの給与差が少ない。
海外だと大きい。
日本で会社を変えていくなら役員を全てエンジニア出身で固めるとこまでいかないと無理だ。 ごろごろはいないけどなんでこんな人が雇われてるんだろうって人はごろごろいる
>>472
そして日本は極端に税率が高い。
そんなわけでエンジニアは海外を目指す。
稼ぎたい人はアメリカへ。
十分稼いで資産持ちになったらシンガポールへ。 >>473
あとエンジニアは終身雇用になった瞬間に価値が激変するんだよな
専門職なのに非専門分野で使わないといけなくなる IT技術は軍事から生まれるから一番技術があるのは米軍とロシア軍と中国人民解放軍
ゲームプログラマーが最先端??
ないない笑笑ありえない草生える
シリコンバレーのアーリースタートアップ何社か巡って社員と交流したことあるけど、20代から30代前半なのに、
人生で必要な分はある程度稼ぎ終わってるから、金なんかどうでもよくて面白いサービスの開発することにしか興味ないって言ってて、勝ち目ないと思ったわ
鵜呑みにしていっちゃう奴が出てくるんだろうな
気づいたら英語もできず日本にも戻れずにホームレスになってたりするんだろ
>>377
ワイは理科大で手書きでcのプログラムかかされてちょっとでも間違ってると容赦なく原点されて単位取れるの半分っていう講義あった、しかも必修 >>473
ジェネラリストにならないと待遇が上がらない、日本企業の限界 これはわりとマジだからプログラマーは英語勉強しろ
海外のプログラマーのレベルは意外と低い
CPU制御の案件やってるけど周りの人みんな優秀だよ、自分はへなちょこだけど
いねえよ、行けるやつはもう行ってるわ
逆に日本にいるからそこそこの給料貰えてるやつの方がおおいわ
無理だぞ
ジャップが毎日残業してるのに対して向こうは毎日定時上がりでバカンスまで満喫して完全上位互換の物を仕上げてくる
>>417
えーと、あまりに無知だから悪気はなくて本当に知らないだけだと思うけど
全く次元が違うよ。あなたの考えと逆の意味で。
(別にPFNのレベルが低いと言ってるわけてはないけど、それでも次元が違う)
後藤和茂という名前でググってみるといいよ はんぶんほんとで半分嘘
まずアメリカにいって、外語と行政手続きできれば年600万からスタート、スキルアップで相場1100-3000まんまでいける。ところが
@スタート切るまで2年
A5-10年でキャリアアップ前提で1000万
B3000万わ枠次第で20年
C但し原則企業の業績次第で即解雇で不安定
D年収1500万でも物価クソで日本の650万年収並みの生活で、1000万超えないと貯蓄無理
これがアメリカだからアメリカじゃ年収500万のホームレスエンジニアとかも普通にいるの
だからアメリカでは「年収3000万のエンジニアでも切られる中産階級」とシリコンバレーではいう
IT途上国と先進国を比べてもな
ベトナムから引き抜くか?
ベトナムに期待するのは低賃金労働者だろ
日本の優秀な若者はアメリカ行ったほうがいい
というなら分かるけど
アメリカでIT技術者でステップアップできれば年収数千万行く人がたくさん出てくるかもしれない
excel開いて閉じる作業で高給取りしてる中年太りジジイと、ピンハネ集団をまとめて消し去ればいける
国に限らず転職したらねんしゅう跳ね上がる人間なんていくらでもいるだろ
一般的にはそれなりの職業につけるのであればアメリカの方が給料も生活水準も高い
でもシリコンバレーは家賃と物価が上がりすぎてやばいってさ
it業界よく分かんねえんだよな
俺は化学系メーカー勤務だけど文系が技術者になることは絶対にないよ
itなんだから西海岸にこだわる必要ないんでは?カナダとかいいじゃん
>>495
今のITは抽象化、部品化が高度に進んでるから
計算機科学を修めてなくてもブラックボックスの部品を組み合わせるだけで
とりあえず動く製品が作れるようになってる
ただしエラーとか性能チューニングとかトラブル発生時にはブラックボックスの中も面倒見れないといけない
そういう所で差がつく >>488
gotoblasでしょ
知ってるけど流石に過大評価し過ぎだわ そんな優良人材なら普通にヘッドハンティング来るだろ
俺(28)年俸800万円でヘッドハントされたから働くは
Laravelやる仕事らしい。ITバブルだねえ
日本企業ですら使える奴居なくて困るって言ってるのにね
アメリカ行けば年収跳ね上がるような技術者がゴロゴロ居ると思う根拠が分からん
日本人経営者どもも氷河紀世代の技術者散々使い捨てしてきた結果
人が育ってないのに何言ってんだって思うが
実際GAFA転職エントリーは最近のはやりではある。
コミュ力はないけどそれをやらしたらピカイチなタイプの人かな?
日本ではコミュ力重視だから活躍できない
でもシリコンバレーのエンジニアが金を稼ぎ切った後でやりたいことはAmazon、フェイスブックって笑えねえか?
そんなことやりたくてプログラマになったのかよと。
月9ドラマ見てキャリアウーマンに憧れるOLとさして変わらんだろ
>>504
日本に限らず使える技術者は常に不足してて一人でも多く欲しい
アメリカは市場原理が強く働いているから、使える奴にはいくらでも金を積む
純粋な技術者の価値というより市場の物価の差 シリコンバレー行った日本人のブログ見ると入社試験でアルゴリズムどれくらい書けるか目の前でやれというのがあるらしいけど
基本情報試験レベルの難易度だからあまり難しくないと書いてたな
ただ家賃が糞高いらしい
そういえば小飼弾とかいう速読おじさんどこへ消えたの
>>510
でもぐぐるさんとか最下級エンジニアで初任給20万ドルらしい
他の地域では5万ドルなのに >>513
アメリカそこらへんかなり厳しいよな、中国もそうだって聞くし
というか日本が例外なのか FAAMGの学歴の比率はGlassdoorで調べられるけど、学部卒とマスターが1:1、ドクターが10%いないくらいだったきが。
>>515
バックオフィスには学位持ちなんて要らんしな >>1
いまは指示待ち人間しかいないよな
1回表第一打席から監督のサイン待つような 本当ならアメリカ行ってるだろ
向こうで働いてたってだけでも箔がつくのにやらない理由がないじゃんか
>>519
H-1Bの抽選があるからな。
シンガポール国籍だと抽選免除なんだぜ、、、 ゴロゴロはいないとは思うんだけど
アメリカで求められるレベルがわからん
一握りだろ
日本の引用論文数で世界9位まで落下
特にIT部門で雑魚な日本
誇れるのはゲームだけ(ソシャゲ
アメリカなら数千万稼げる仕事をしてるのか
その能力があるにも関わらす環境に恵まれずくすぶってるのか
>>521
すごい功績残したら学歴不問で重用されるアメリカンドリームな要素もなくはないけど、統計に現れるような確立したキャリアじゃないってことね >>519
行ってるだろって既に行ってるぞ
どんだけアンテナ低いんだよ >>526
既に行ってるやつの話なら「現にアメリカで数千万稼いでる日本人がゴロゴロいる」だろ
このスレのは行ってないやつの話だ
俺だってアメリカなら数千万稼げるくらいすげえことしてんだぜって自分に言い訳して日本でこき使われてるやつとそれをみてそんなすげえ日本人と同じ日本人の俺すげえって言ってるやつの話なんだよ 日本人は優秀でもアメリカに行かない
英語できないから
NTTのエキスパート枠の年収が2000〜3000万
ZOZOの天才募集とyahooの黒帯が年収1億
GreeやDeNAの中途エキスパート枠が3000〜5000万
これで海外込みの転職市場の年収がどのくらいかはわかる
まあ数千万貰える人は総数としては珍しくないだろう
LINE開発者の慎ジュンホの役員報酬がSO込みで57億4000万ちょい
これはLINE社からの年収だけなので、韓国の本社や自分で起業した1noonの売却益もある
いまどき数千万程度での給料で、いる、いないで騒ぐのもなんか、ね
>>522
低レベル技術者でさえシリコンバレーでは給料が高騰しているという話
でもちゃんと英語しゃべれないとダメよ
技術書読めてもしゃべれない人だらけじゃないかなー 介護とかびっくりするだろうな
最低賃金で勝手に300時間働き出すし
いま、キーエンスとm&aキャピタルパートナーズの平均年収が2000万超えてる
商社やテレビ局の平均年収が1000数百万、トヨタなどの大手メーカーの大卒社員平均年収も1000数百万
外銀・外コンはインセンティブ込みならやっぱり数千万いくやつはいく
ちょっと前なら、日系の会社の平均年収が2000万超えるってなかったけど
いまはそういう会社もあるんだよな(m&a cの社員は70人くらいしかいないけど)
よく言われる「グローバル社会における賃金の二極化」
(高度人材は海外レベルでとりあい、一般人材は海外レベルで賃金競争(低賃金での労働提供・いわゆる移民との競争))
が、日本におこり始めてるのを実感としてわかる
そのうち一般人の年収は、本当に180万くらいに収束すると思う
>>497
それでコピペプログラマが増えちゃった
理屈を理解していないといずれ行き詰るよ 外資のコンピューターメーカーで働いてた時、アメリカの親会社で3ヶ月働かされて帰りたすぎて泣きそうになった。
わしやお前らみたいなコミュ障は海外は無理。
夢見るな。
>>514
高卒Webドカタがイキれる日本は例外中の例外 ウィキペディアによれば、エンジニア名乗るには日本以外の国では工学士の学位が必要だとか
したがって、文系出身者や専門卒はお呼びじゃない
>>540
理学や理工学、共にScienceだけど、BSとかMS持ちでも普通にエンジニアと名乗ってるけど、、、 engineに語尾erが付いたものじゃなかったの?
なんで日本のITは奴隷労働が当たり前なのだろうか。
>>388
テレビでは年収1500万で生活が苦しいとか言ってた ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています