「京都人の物言いは『嫌味』やない!日本文化『気配り』や!」と擁護してた京都人さん、上賀茂民を「お前ら洛外民や!」と罵倒してしまう [621794405]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
京都人の物言いは「嫌味」ではない! 地元民が猛反論「日本の文化、風習が集約されている」
京都人の物言いには「嫌味」のイメージがつきまとってしまう――。
そんなテーマで、Jタウンネットが読者の皆様に投稿を呼びかけたところ、多くの体験談が寄せられた。
一方、地元民からは「一括りに決めつけるのは間違いである」と反論の声も上がった。
今回は、京都人の読者から寄せられた反論の声を紹介したい。
「相手との阿吽のやりとり」「気配りをする」文化
京都市内出身で現在は大阪在住の60代男性・Dさん(仮名)は、
「京都人イコール、イケズ・冷たいと一括りに決めつけるのは間違いである」
と反論の声を上げた。Dさんによれば、「京都は典型的日本文化、風習が集約された街」であるという。
商談の際に京都人から「考えておきまっさ」と言われても、商談不成立になることもあるそうで、
一刀両断に断るのではなく「余韻を残した断り方」が京都人ならではの相手への気遣いであるとのこと。
Dさんによれば、日本的な「相手との阿吽のやりとり」「気配りをする」文化が顕著なのが、京都だという。
このように、京都人の物言いについてフォローを重ねたDさん。
しかし、「洛中・洛外」問題に関しては思うところがあるようで、自身が市内の小学校に通っていた頃のことを教えてくれた。
「ギリギリ洛中に住んでいた私らは、洛外の上賀茂小学校の卒業生に『お前ら洛外や』と言い、
上賀茂小学校区に住む者は『上賀茂は平安建都(794年)より遥か昔から住む賀茂族で京都の原住民やぞ』との言い合いになった」
一時期仕事の関係で東京にいた際には、西東京市の東伏見にある稲荷神社が「京都の伏見稲荷から分霊されて、
『東伏見』と命名された」と知人に説明したところ、
「京都の人のプライドは高いですね」
と言われたそうだ。事実にのっとって説明したはずなのに「プライドが高い」などと言われることに、疑問を抱いたそうだ。
https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/270475.html ジャップの醜悪さを濃縮した感じだもんな
みみっちくてせせこましてく狡猾で卑怯で野蛮
京都県民って奈良のことはどう思ってるん?
歴史分野では到底及ばないけど
でもいっつも5chで京都民は陰湿!って叩いてる方も陰湿じゃない?
>>2
4枚目すげーな
悪意を集約したような形してるわ
さす京 >>10
出雲大神宮は亀岡が先(ぼそっ
出雲は本当は京都丹波の地名なんだよね(ぼそっ
島根にあったのは杵築神社って神社なのに
明治時代になってこっそり改称しただけ…… >>2
4枚目は街頭モダンアートどす
文化の都どすさかい
まっすぐのはずの道が微妙に右左にずれてるのは、
ちょっとした敷地の侵犯が積み重なった結果らしい…
という歴史的なネタがあるとしてもイケズ >「京都の伏見稲荷から分霊されて、『東伏見』と命名された」と知人に説明したところ、
>「京都の人のプライドは高いですね」
>と言われたそうだ
どうせなら京都人が大好きな「東京は京都の東の意味です」と言って欲しかったなw
まあ、茶漬けの話もそれとなく相手に伝えているからな
知らなければ落語みたいになるけど
ていうてもトンキンの山の手住民も大差無いやろ
足立や八王子とかトンキン扱いしとらんやろ
手前どものはんなりとして上質な大人のぶぶ漬けがお口に合いますやろか?
京都・大阪人の「行けたら行くわ」といったときの来る確率0%だからな
トンキンは気をつけろよ
>>2
四枚目だけはガチでやばいな
黒いし
闇夜にとけ込んで誰かに当てることだけが目的になってる
どん引き Jタウンネットの関西ヘイトいい加減にしろ
やはりこういう印象操作を行う東京が一番陰湿だわ
>>2
例の扇子屋の漫画でやっていたがマジでいけず石あるんだな
畜生過ぎる >>32 羽曳野でも北部で何とか天皇陵が近くに有った。車で2分くらい走ったらの隣の藤井寺市にいけるとこ このくらいのだったら東京の葛飾区にもあるし横浜の金沢区にも置いてる家を見たこと有るよ
https://i.imgur.com/7gLRlgW.jpg 徒然草に
関東の人間は交渉時に金貸せない時とか即断ってくるから思いやり足りない
京都の人間はすぐには断らず希望の芽をなるべく潰さないないから思いやりある
みたいなこと言ってた僧侶(兼好法師じゃない)の話あったけど
長い時間見込みありそうと相手をぬか喜びさせてやっぱダメだわでも俺思いやりあって優しいやろ?でどん底に叩き落とすって
日本語的に陰湿な所業のはずなんだが・・・
確か百人一首でもそんな京都の有力者にあれだけ息子のことは任せろ言ってたのに話が違うじゃねーか!な怒りの歌あったよな
思いやりってなんだよ(哲学)
茨城では見通しの悪い交差点の見通しを良くするために
あえて自宅の塀の角を落として、事実上土地の一部を町に寄付している家もある
まあ俺の兄の家なんだけど
普段ジャップ批判してる俺も流石にあいつらは日本人と呼ぶのはおかしいあれは朝鮮人の一派だと主張してるわ
>>31
関西人が京都も同胞というなら俺は関西そのものを外国扱いするわ >>14
誰も言ってないよな
東京は23区以外は東京じゃないと平気で言ってるけど 洛中ではないが上賀茂とか京都ステータスでも上の方だろ
東京で言えば世田谷辺りか
山手線の外側だが何か?みたいな
>>25
都合がついたら行く事も普通にあるから
絶対に行かないわけではないよ >>26
黒にしてるのは闇に紛れるためか…凄いよね優しさとか全くない世界 >>2
これもし置いてなかったら家のカドの柱にぶつけられるんだぜ
柱折れたら直しようもないよ
ブロック塀で家囲うよりスペース的な余裕をもたせた良いやり方としか思えないんだけど >>28
市内の西区にあったよ
今もあるか知らない >>12
御所がどんつきで見えんようにや
なんも知らんクソみたいなおつむの癖に京都かたらんといてや はんなり糞野郎なんて言ってみれば人間的に屑なだけじゃん、屑の文化屑の風習とそこらのアホみたいなヤンキーの作法と同じレベル、
持ち上げる意味が分からんわ。
>>1の全文読んだけどDさんの常識が非常識だったことでそのまま終わっててワロタ
さすが京都人は頭おかしいな > 京都人から「考えておきまっさ」と言われても、商談不成立になることもあるそうで
不成立になることもあるじゃなくて
「考えておきます」=「お断りします」って常識だろ
出雲大社と出雲大神宮の話は面白そうだが難しいな
皇家と地方有力豪族の勢力争いも関係するのかな
他所でもだんじりや神輿通る所にはまだ残ってたり作る場合のあるイケズ石
>>48
ろくに土地も買えねえのに家建てるのが悪い
トンキンの兎小屋以下だわ 天皇に捨てられたあとの京都に生まれた人もなんかプライドみたいなの持ってんの?
でも京都っていわゆる高級住宅街はほとんど洛外にあるんだよね
下鴨、岡崎、御室、衣笠、東九条。。
そんな洛外に住む金持ちたちよりも、田の字地区の貧乏長屋に住んでる京都人のほうがでかいツラをしているんだろうか
京都人の価値観ってよくわからない
一見を断りたいなら店構をかまえるな、看板出すな、暖簾出すな
エセ京都人作文コンクールかよ
だいたい、本物の年寄りは歴史の教科書みたいなことは言わない
町内会でもめたとき「お前後から来たやろ!」と引っ越してきて60年くらい
たってる人に新入り顔するなと怒るのはあるが..
>>53 東京の「社に持ち帰って検討します」 と同じ意味だよ >>60 そもそも高級の価値観がちゃうねん
下の鴨がみさんトコまではエアコンの室外機を丸出しにせぇへんやろ?
せっかく遠いとこから都に来はってる観光客さんに対して都全体でおもてなしをするのが当たり前やん
こういう千年の歴史がある都人の心意気と、それに沿ったお客が来るトコが高い位の人が来る場所ですわ
でも岡崎は気取らんて暮らしとるええトコですやん。うちらも大文字の時は踏んでく場所やし
市内の子やったら一度は岡崎の動物園に行ったこと有ると思うわ。どこからどこまでが動物園か分からない程広い場所やったね
何で中の人の暮らしにまでいちいち口出して、さらに他のお仲間さんの名前まで出してお外の方がええとかいうのが分からんわ >>68
エアコンとって夏は汗だくで冬は全力肉布団接待すべきですよね、あなたのお話突き詰めていくとそういうことになるよ (´-ω-`)「その誇りを人を見下すためではなく、人を助けるために生かせばいいのにな」
(; ・`д・´)「せや!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています