異世界=中世の欧米 このイメージどうにかできないの? [193847579]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1
むり
智将的マウントで白人様からも褒められたいから
アドセンスクリックお願いします アメリカが舞台なことあるっけ?
あと何故か女向けの異世界モノだと中華系や和風の世界なことがよくある
もっとインカ帝国とかアステカ王国みたいな国が舞台の作品が増えるべき
タイとかインドでもいいぞ
アフリカとか中東系だともともと現実でも異世界みたいなもんだからファンタジーさがないよね
作者より頭のいいキャラクターは作れないのと同様
作者より歴史観のある作品は作れないのだ
>>8
>アステカ帝国かな
のび太の太陽王伝説の舞台であるマヤナ国はマヤ文明がモデルだったな 大体の場合は中世っていうか近世だけどな
封建制じゃなくて絶対王政だし
スターウォーズみたいな世界昔は多かったのに最近少ない気がする
フランク王国の分裂から百年戦争の終結までが中世やね
戦国自衛隊
未来警察ウラシマン
神秘の世界エルハザード
ほかなんかあるかね
>>17
スペースオペラのSFは日本ではすっかり廃れてしまったからな
ちなみにアメリカではスペースオペラのブームが再燃しつつあるけど 開拓時代のアメリカに転生すればアメリカ人にもウケるやろ
戦国や江戸へ転移して無双する話もいろいろあるやん。特に漫画だと、なろう原作除くと、西洋中世風より多いかもしれんくらい
sfで未来書いてるのも異世界物だし、そもそも現実離れしたフィクションはどれも異世界を描いてる
異世界=西洋中世だと思う奴は、自分で勝手にそう定義してるだけ
中世欧風なだけで完全にゲームやんけ
ドラクエレベルの間違った欧州観
昔のヨーロッパやアメリカにはゴブリンやドラゴンいたもんな
>>32
ゴブリン=ドイツあたりの異教徒だからな
中世の初期から中期あたりまではまだあのあたりはキリスト教化してなかったし
ドイツの森に住む異教徒はゴブリンみたいなもんだった >>24
今アメリカで人気なスペースオペラって何?
興味ある 何が糞かってどれもこれもコピペされた欧米風中世だからな
もっと作者のオリジナリティ出せよ
需要の問題だよ
お前ら「異世界にワープした」とか言われて
江戸時代みたいな世界に飛んだ作品
読みたくなるか?
ならないだろ?
拡張ワールドでアラビアや中華、日本が入る時もあるけどね
ドラクエ11は琉球風もあったな
>>34
例えばアン・レッキーの「叛逆航路」 (創元SF文庫)はかなりヒットしたらしいな
それ以外にも下のニュースサイトでアメリカでヒットしているスペースオペラがいくつか紹介されている
アメリカのSF文学界で、「スペースオペラ」が大流行──その魅力と人気の理由に迫った
https://wired.jp/2017/07/06/rejuvenation-of-space-opera/ >>37
ズッコケ三人組シリーズで江戸時代に行く話は面白かった >>40
えっあれ大ヒット作だったの
もう読んだけど… なろうの異世界は中世ヨーロッパじゃなくてゲーム世界だろ
文化レベルと住民の知性が釣り合ってなくてひたすら主人公に都合のいい世界
不気味
>>37
>江戸時代みたいな世界に飛んだ作品
「JIN -仁-」は江戸時代に主人公がタイムスリップする話だけど大ヒットしたよな
あと、異世界転生ものじゃないがスーファミの風来のシレンは江戸時代っぽい世界観だったろ 中世のインカ帝国で無双 ← モンゴロイド土人だし、カッコ悪い
中世のヨーロッパで無双 ← 白人様をひれ伏させる、カッコいい
>>49
渡瀬悠宇の「ふしぎ遊戯」は主人公が中国っぽい異世界へ行く物語だったな
「ふしぎ遊戯」はアニメ化もされているし一応ヒットしているけどな インカ帝国とか情報量少なすぎてイメージ湧かないだろ
どんな家に住んで、どんな服着て、どんなもん食ってたのか
なろう世界を中世ヨーロッパと呼ぶのは中世ヨーロッパに失礼すぎる
中世ヨーロッパってウィッチャーみたいな感じだろ
JRPGのヨーロッパもどきとは違う
>>40
一巻はすげーおもしろかったけど
二巻つまんなくて積んじゃったわ >>49
少女マンガの韓国っぽい暁のヨナは大ヒットしてるよ
昔はヨナという主人公の名前と世界観に浅田真央のオタが激怒して少女マンガ板に乱入して荒らしまくるというキチガイぶりを発揮したが あと少女マンガの異世界ものなら王家の紋章が古代エジプトで天は赤い河のほとりは古代ヒッタイトに主人公がタイムスリップ
>>52
だっておめーも中世で何食ってたかとか正確にわかんねぇだろ?
机の上に肉とか野菜置いて手づかみで食ってるとかやだろ? 最近読んだ『謎の独立国家ソマリランド』が面白かった
西洋式民主主義とは異なる伝統的氏族社会のシステムを工夫して和平を実現し事実上独立、
問題がないわけではないが選挙で政権交代する民主的な国家運営をする未承認国家
半砂漠に暮らす苛烈な性格の遊牧民だが、
一方でネットと携帯を依存かみたいに使いこなし、海外まで広がるネットワークを築いている
日本人でございというだけでマウントとれる世界があるはずがない
アフリカとかアジアとかだと何かと問題だろ
エジプトとか中国のように一度は隆盛を誇った国ならまだしも
>>5
もうあるぞ 古代といってもローマ帝国や隋唐まで入るしな
中南米はヨーロッパ人が来るまでは文明区分上は古代帝国の時代だった
中世ヨーロッパにエルフもドワーフも獣人も人魚も居ないぞ。
>>37
それが、なろうにそこそこあるんだなぁ戦国時代や江戸時代にタイムスリップ転生系。
信長公弟記とか >>15
のぶ代後期の映画で太陽王が一番完成度高かったと思うんだけど何故か人気ないよな ドラえもんが色んな文明をベースにした世界に行ってる
アメリカだとネイティブアメリカンだしよくわからんからな
実態は異世界ではなくJRPGの世界だからな
それしか知らないからそれ以外書けない
そこら中うんこ転がっててネズミがうろついてる暗黒中世にはならんのよね
まあ暗黒時代の生活を現代の日本人が想像しろと言われてもなかなかできんからなあ
海外青年協力隊で海外生活してたとかならともかく
まあリアル中世は食べ物は小麦のスープだし、娯楽はないし、住民は殺気だってるから
リアル路線はつまらんだけ
The Guildhall of London
The Guildhall - London UK
https://youtu.be/8QMG16Kkesg なろうで流行ったFFやらMMOやらの世界に行くのを「異世界もの」って呼んでるんだから当たり前だろ
転生にこだわらなければそれ以外の異世界ファンタジーなんてたくさんあるんだし
ヨーロッパ人侵略前の中世インディアンが出てくる作品もあるにはあるけどレアだろ
いちいち新しい世界の設定やら用語やら、
覚えるの面倒だから統一イメージで良いよ。
ロボットアニメみたいに何もかも新造語だらけの異世界なんてマジ勘弁。
こういう発想からひねくれたアンチテーゼ物ができるんだけどまあ面白くない
未来から科学的装置でタイムスリップ召喚されて
未来技術で開発されたギルドカードで主人公がステータスオープン!して数値化されたステータスがチート級
冒険者たちは剣の代わりにエネルギーブレード、魔法の代わりにサイキックを使って機械生命体モンスターを倒していく
これでなろう書いて一発当てるわ
中世の平安京は中国やイスラムの都市ほどじゃないけどヨーロッパの都市よりはよっぽど栄えてたんだよな
中世ヨーロッパじゃなくて、そこを舞台とした漫画アニメラノベで得た知識だけが
ソースなんだよ
>>76
スライムという便利なモンスターが居るからな。 >>76
おフランスなんて中世どころか今でも街がうんこだらけですよ 正確には中世の欧米ではなくJRPGネトゲの世界ってだけ
女向けなろうはもっと露骨に乙女ゲー世界に転生する
逆にすげえ文明が発達した世界とかないの?
話ふくらまなさそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています