オッサンになったら漫画も映画も何も楽しめなくなった 年を取るってこういうことなのか? [765717414]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
物語より自分の経験が充実してくるから、物語が薄っぺらく感じるからと聞いて納得した事はある。
>>430
逆に過酷な話を読むには体力がいると感じてる アメリカで起きた大事件
911やリーマンショックの影響で音楽も映画もつまらなくなったんだろうな
>>430
漫画アニメも幼稚だけど
テレビでやってるバラエティーとかも幼稚じゃん 津本陽とか佐伯泰英とか時代小説は基本的にラノベだぞ
>>433
生きてる生きてる >>424
アイドルは新潟でちょっととどめさされた感がある
ハシカンだろうが広瀬くずだろうが能年だろうが
あれと五十歩百歩だと考えると 集中が続かないのは年のせいなのか
ネットの弊害、注意欠損が悪化したのかさっぱりだ
バラエティー番組は無理だけど
アニメは大きな心で見ることができるようになる
>>1
お正月にやってたピクセルって映画面白かったで
バカバカしいけど楽しめた >>419
なにで聞いてんの?
CDやレコードか、スポティファイやつべか >>424
別にそれアイドルの追っかけじゃなくてもいい気がするけど
遠出する理由作りになるのはいいかもしれないわね
若い頃はともかく老後は中々いい趣味だと思う 青空文庫名作文学の朗読 朗読カフェ 太宰治「葉桜と魔笛」石丸絹子朗読
https://youtu.be/JTEfapZBYR8 北斗の拳とかワンピースとかそういう話を読んで育ってきたのに
主人公にぶっ飛ばされる下衆な悪役の方の大人になってしまうのはどうしてだろうな
そりゃつまらんからな
少しは希望を持たせてくれよってね
秋豚方面は知らんが声優や地下アイドルは割りとおっさんの趣味になりつつあるよな
ガキ向けのアニマンやめておっさん向けっぽい方に目を向けると案外楽しめるぞ
以前はまったく興味なかった第二次大戦関連の作品とか最近読んだり見たりしてるが
なかなか面白い
>>430
マンガアニメは敵の敗北を見るんだよ
人気作品は敵の描写がうまい >>451
俺は小学生の頃からナウシカのクロトワに
魅かれるものを感じてたけど >>451
マカロニやガキデカを読んで育ったので問題ないね
海よりも深く反省! >>449
オッサンなら普通
消費活動や生産性を上げるためのステマに騙されるな 初めてガンダム見て一番魅かれたのが
カイシデンたったな 小学校低学年で
>>459
アラフォーあたりの世代はそれが難しいんだよ
自分たちより下の世代の作品は余りにも空虚、上の世代のは余りにも時代錯誤と捉えてしまって 音楽映画ゲーム漫画←オワコン
ネットやSNS←ステマの温床、政治工作、外資系企業の草刈り場
もうやることないじゃん
秋元アイドルはネットで見れる過去の番組とかがわんさかあるからな
偏見なく楽しめるならいい暇つぶしにはなる
今回の新潟の件とか文春砲とかもちょくちょく楽しめる
声優の番組はラジオの動画付きみたいのばっかではっきりいって面白くない
俺は楽しめてるけどな
アニメ、ゲーム、漫画、全部むかしより発達してるから
でも、昔より金がある分、我慢がきかないから
適当に買って、また地雷踏んだみたいな気持ちになることは多い
>>459
BANANA FISHといい寄生獣といい何故むやみに現代設定にしてしまうのか たしかにテレビは見なくなったなあ
子供の頃にお笑いとかまったく好まない父を見て
こういうつまんない大人にはなりたくないと思ったものだが
さすがに孫レベルで歳が離れてる主人公に感情移入するのはもう無理だろうな
大塚昭夫とかげんだてっしょーが主役のアニメとか作ってくれんかね
昔に得た感情の揺さぶりがないから。流行りはチェックして、昔の感覚を思い出す
一線ででてる女声優が自分の娘ぐらいの年齢の子ばかりになってまいりました
17歳だけが癒し
もともと何も好きではなかったのだろうね
それが普通だ
ネット発祥でTVに擦り寄る奴とか逆にネットに擦り寄るTVとかも拒否反応が出てしまう
今で言えばなんちゃらげんすいとかか そいつの顔すら知らんのに嫌いだわ これがまさにおっさんというやつだろうな
>>468
アフタヌーンは自分の加齢とか抜きに昔のがずっと面白かったな
今は暗黒期 正確には新しい物を楽しめなくなった
昔やったゲームのプレイ童画とか昔みたアニメや漫画なんかは楽しめるんだが
音楽や映画はともかく、ゲームは企業統合して、高品質の作品だけ作れよ
あれもこれもいらないんだよ性質的に
ゲームは高クオリティの家庭用ゲームが少しあれば充分
ソシャゲは要らない
スマホは音楽聴いたり映像やSNS見たりしてれば十分だわ
ルキノビスコンティはオッサンになってから楽しめるようになった
美少年のストーカーと化した主人公に感情移入できるようになった
>>477
展開を読んで「またこれかよつまらん」になるのはまだ若い証拠
真のオッサンは記憶力が衰えてるから同じものを何度見ても新鮮 脳の受容体が全てのものに飽きるんだよ
麻薬常習して快楽物質を受けても劣化して反応しなくなるのと同じ老化現象の一種
歳くっても色々楽しいけどな
楽しくない奴は年齢より性格に難があるんじゃね
>>473
まず昔の思い出は忘れたほうがよいよ
んでなるべく5chのスレとかは見ないようにしてシステムに慣れる程度までしばらく続けてみる
そうしたらそれなりに楽しめると思う
期待値を理想の5割くらいに設定しておくのが大事だ 家と職場の往復で終わる毎日
疲れすぎて何もする気ない
どうしてこんな人生になったのか
>>443
これはマジでわかる
受験生の頃3時間ぶっ続け休憩なしで机に向かえてたのが
今はデスクで1時間も持たないでフラフラ立ち歩きたくなるわ
でトイレ個室入って2ちゃんかエロ画像見る
この繰り返し システムが複雑なゲームを1からやりたいとは思わなくなったな
昔は取り組めたけど今は面倒くさく感じるようになってしまった
漫画、アニメ、映画、読書は相変わらず楽しい
年取ったら昔好きだったものをもう一度手に取ってみると懐かしさ補正でより楽しめるんじゃない?
漫画は受け付けなくなったが、
楽しめなくなることを「大人になった」と言いたくはないな
何もってことはないけどきついジャンルは徐々に増えてきたかもしれん
いまネットがあるから気が散るのはあるな
本読んでてもスマホがそばにあると気になってチェックしたりしてしまう
気軽な娯楽に満たされてて昔より感覚がおかしくなってるかもしれない
自分が本当に好きな事だけをやる見る興味を持とうと思うんだけど
それも時間の問題というか
>>497
ゲームは単純に面白くなくなってるんだと思うんだよなぁ
歳だから楽しめないって意見を散々見てきてそうなのかなって思ってたが
ゼノブレと斬レギやった時は当時の面白さが蘇って年齢は関係ないと確信した コンテンツの魅力も無くなってきてるからユーザーが飽きるんだよ
>>500
スマホって確実に馬鹿な日本人(海外は知らん)を量産してるよな >>505
今のコンテンツの魅力がないなら昔のもの漁ればいいじゃない
昔の物を全部コンプしてきたわけじゃないだろ? >>503
いま昔の名作ゲームがリメイクされることがよくあるからそういうのやってみるといいかもね
グラフィックは確かに古いけど内容は良かったりするからな
昔の名作RPGリメイクを最近やったけど楽しかったよ >>503
ホライゾンとニーアはハマったが
10年ぶりにHDリマスターでデビルメイクライ1をやってみたけど昔ほど続けられなかったな あたりまえだろ
自分がいい歳こいたオッサンにもなっても変わらず、まさか本気で若者と同じようなコンテンツを楽しめるとでも思ってたのか?
バカだろ
>>512
そのつもり
あとエスコン楽しみ
ペルソナ5はオープニングで挫折した
いつになったら戦闘に入るんだよ… >>1
新しい物に感動できる感受性は若い頃だけ。
そのピークを過ぎれば後は子供の成長など次にそれを引き継ぐ事に普通は生き甲斐を見出すのだぞ定期^^;
https://imgur.com/x6ux6zM.jpg >>41
新しい物に感動できる感受性は若い頃だけ。
そのピークを過ぎれば後は子供の成長など次にそれを引き継ぐ事に普通は生き甲斐を見出すのだぞ定期^^;
https://imgur.com/x6ux6zM.jpg 昔は興味なかったような渋い物にも手を出すようになったから楽しめるジャンルはむしろ増えたかもしれない
若い頃からの年月の間に発表された作品数も蓄積されててまだ手をつけてない作品は山ほどあるからな
とは言え昔好きだったものを掘り起こすのはいいぞ
懐かしいというだけで圧倒的な価値があるからな
年を重ねるごとに感性が詰み始めるのは老化現象でもあるので仕方ない
むしろ今が一番楽しく感じるわ
昔の作品見て若いときには気づかなかった再発見が多いしキャラの心情にもより共感できるようになった
負の感情しかなくなってきたわ
楽しい嬉しいとか感じない
>>508
昔のものを漁れと言われても
ゲームで言えばせいぜいPS3が限界だし
音楽なら90年代以前は音質がレトロな感じになってくる
コンテンツを遡って消費させようとするのはかなり間違ってると思うな
ほぼ供給側の自己都合なんじゃないの? ゲームのチュートリアルの単語が一切脳に入らなくなった
ゲームがつまらなくなったんじゃなくて導入部がやたらと長いやつになってから無理になった
要は若者(主役)時代に主役を体験出来ず
世代交代する相手も居ないから立ち位置が定まらず苦しむのだろうな
安楽死法はよ
爺や婆がNHKしか観てなかった理由が分かるは
特に民放の朝のニュースが無理
>>520
今の物はつまらない、でも昔のものは自分で制限掛けて拒否してる
それはもうおまえ自身の問題だな>>486で書いた通り >>443
本は続けて読めないのに
内容があちこち行くTwitterは軽く1時間くらい読んでしまう不思議 このスレ見てるとおっさんにも色々いるんだな、と興味深いけど
人によって違いがでかいな
おっさんの種類を細分化したら面白そうだ
漫画映画は楽しめるだろ
でもゲームだけはダメだな
ソシャゲくらいしかやる気起きなくなる
元ネタとかにどんどん遡行するようになる
↓
過去の人間の偉大さがわかってくる
↓
現代の人間ショボくね?ってなる
基本的にこれちゃう?
ずっと夢中になれる楽しめるものをおっさんになるまでに探しておくんだよ
勉強になったなおっさん
>>525
スポーツパワハラ系は嫌気がさすな
今はゴーン、オリンピック二億とかだからマシだけど ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています