「いまだに原理が分からないもの」 何を思い浮かべた? [324064431]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
熱って熱い方から冷たい方に伝わるのに火は無限に伝わるのはなんでだぜ ポケットに突っ込むだけで信じられない絡まり方するイヤフォン
好きな女の子のおっぱいを生で見るとなんでおちんちんが大きくなってしまうの?
車のボディが何でタイヤから浮いているのか
車の車輪はドライブシャフトとどうやって支え合っているのか
プログラム
ただの文字列でゲームとかサイトが作れるって意味わからん
自転車こぐと進むのにペダル逆回転してもバックにならないシステム
>>44
飛ぶのは100歩ゆずってわかるが、なんで着陸できるのかわからない 電波
電波なんて見えないのにラジオとか考えた奴天才すぎるだろ
なぜパンティを下ろしてしゃがんでオシッコを出す前に水を流してしまうのか
子供の数が年々減少し続けてるのに
特殊出生率はさほど落ちてない理由
気体に重さがあること
それぞれに重さがあって層になって別れると教わったのに、
実際暮らしてると、下に二酸化炭素ばっかりで上空には酸素がないってこともないし
なんで鉄の塊が空を飛べるんだよ
本当はトゥルーマン・ショーみたいにみんなで俺を騙してるんだろ( ヽ゜ん゜)
予算審議
全然関係の無い話してんのにいつの間にか100兆ぐらいの使い道が決まってる
セックス?
何でチンコとマンコが繋がるの?
どういう原理で?
どうしたらそんな事出来る
お前らの謎って義務教育で習う事ばっかじゃねぇか
頭沸いてんのか?
>>67
その内に地球の重力圏から外れるんだってな 朝鮮人は、
テロ主導者を歌って踊ってマンセーしてるのに
自分をテロリストじゃないと思ってる事
ステーキ1kg食った翌日の体重が-1kgになってること
自我の存在
例えば一人の人間の脳を真っ二つにしても生きていける技術があったとして
その人間が目覚めた時に元の自我はどちらの脳に宿るのだろうか
真っ二つにされた時点でもう一つの個体は他人になってしまうのだろうか
>>66
気圧の差や自転や温度差により空気が対流するし二酸化炭素の濃度は大気全体と比較すると微々たるものだから
空気は79%が窒素分子で20%が酸素分子で残りがその他のアルゴン、NOx、SOx、二酸化炭素などのさまざまな成分で構成されている
それとエントロピー増大の法則により気体は自発的に拡散する >>81
衛星はなんでもほっとくと太陽の引力で軌道がそれて遅かれ早かれ地球に衝突するから
それを防ぐために推進装置が月の裏側に取り付けられてんだよ
絶妙に加速減速を繰り返さすしか人類を救う方法ないんだよね >>88
それが意味が解らないのだ
油と水なら完全に別れる
そこまで別れなくてもある程度層になって別れてもいいだろ なんでもかんでもアフィって言う奴の脳内
こんなクソスレで稼げるわけねえだろ
回転テーブルの中心に一端を取り付けられたバネがあって全体を回転させるとバネが幾分か伸びることがわけわからん
税金の利用先
許可していないのに勝手に兆か億単位で海外に
原子が陽子、中性子、電子の数が少し違うだけで大きく性質の異なる物質になること
ビットコイン
量子コンピュータ
こいつらはマジで分からん
aliexpressの送料無料ってどういうカラクリなんだ
エアコン 電車でジャンプの仕組みは分かった
カーブでジャンプしたら壁にぶつかるの?
ワ
ケ
わ
か
ら
ん
糞
ス
レ
を
立
て
る
奴
スキージャンプのすべて
なんで骨折しないのかもわからんし、(気持ち的に)なんで飛べるのかもわからない
お湯と水を冷凍庫に入れて、お湯のほうが早く凍る場合があるという現象
ラジオだってテレビだって電話だってどういう仕組みなのかわからん
コンデンサーって距離をひたすら0に近づければ無限に電気ためられるの?
あ
f
i
r
i
e
e
e
e
e
e
e
e
e
e
te
子供ができる仕組み(特に女性側のタイミングについて)
>>14
熱伝導と熱輻射という異なるプロセスで熱が伝わるから ODAとか戦争の賠償金とかの国家間のお金のやり取り
何千億円あげますってのがわからんわ
どうやって渡すの?振り込むの?
自分の国のお札発行して外貨買うだけで済むのでは?
プリント基板
板に文字移しただけでPCが動くとかこわすぎ
×30%は意味わかるけど÷30%がどういうことなのかわからん
導きだされた数字が何を意味するのかもわからん
ヘリコプターのグライダー着陸 将棋界の収支。あれだけのプロ棋士の給料がスポンサーで成り立つとは思えない
電波で画や音を遠くに送れる仕組み。
おまえらは騙されてるよな?
>>21
好きじゃなくても大きくなります。はい論破 HDDもわけわからん
0と1の組み合わせだけで再現するとか怖すぎる
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/Spinning_Dancer.gif
右回転?
左回転?
>>197
原子殻の電子軌道のブレがなくなって摩擦力がゼロになる。
合計すると動画のサイズ以下なのに画像の方がコピーが遅いこと
>>15
この世界ってマインクラフトみたいなもんだろ? >>194
鏡映はxを鏡に対する前後、yを水平(左右)、zを鉛直(上下)方向とした時(x,y,z)→(-x,y,z)の変換だから上下も左右も反転してないよ 複数の原子を組み合わせた物質の性質は
組み合わせが無限にあるからまだ全然分かってない
理論やシミュレーションである程度は予想できるが
結局は実物を使って実験するしかない
二月は28日で他は31日とかあるのに季節がズレない理由
ヒートポンプかな
図解を見ると分かったような気がするけど時間が経つとまた分からなくなる
自転車でフロントのギアは歯数が多いほど重くなってリアは歯数が多いほど軽くなるのが意味が分からない
なぜ人間は髪の毛が伸び続けるように進化したのか
にもかかわらずなぜハゲるのか
超伝導て表皮効果すごいらしいけど高周波抵抗は高くなっちゃうのかな
基本直流用?
>>217
(´・ω・`) こうな
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ /
 ̄ ̄ ̄\ (エロ画像) ( ZIP ) ( exe ) (個人情報)
\┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛ ┗( ^o^)┛
\┏┗ ┏┗ ┏┗ ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エネルギーや振動は減衰しててどこにいってしまうのか
https://youtu.be/rf6ZX4qsrzw
今週のワクワク(決まったかな?)
にしか聞こえないこと 液晶モニター
マジでなんで映像が映るのかまったくわからん
>>175
胆嚢から脂を消化するための胆汁が出て来て
あの色に染まるんだよ。
ウンコが白くなったら死期が近い。 月自身は回転してないんだよ、地球を1周したついでに1回自転したことになってる
やっぱ月はエイリアンの宇宙船だろw
>>123
マスターキーとか可変シリンダーどうなってるんだYO! >>236
月は軌道だけでなく公転角もランダムに変えてるから、ガチでやばいやつやで インフレ
例えば絶対死なない10人が住んでいる島があって10人の持ってるお金はトータルで100万円とする
好景気だろうが不景気だろうが1000年後も全員が持っている資産は絶対変わらないはず
昆虫が飛ぶ原理
あんな羽だと本来空中に浮かぶ訳が無いという話は有名だと思うが
歯の痛み
ここ数十年歯は治療できるようになったけどこれまで歯が損傷したからってどうすることもできなかった
それなのになぜあんなに痛いのか
食べるの我慢すれば治る!って言うなら話は分かる
食べ物が食えないほどの痛みじゃ歯痛がきっかけで餓死してしまうこともあったはず
それなのになぜあれほど痛いのか(2回目)
サイコキネシス・テレパシー等の超能力を使う時
バビル二世の瞳は燃える?
>>106
それは気体同士が混ざれるか混ざれないかだな
水と油は全く混ざれないけどはそ気体は混ざって混合気体になるから >>222
ギア比r=車輪側の歯数n_w/ペダル側の歯数n_pとして
ペダル側のギア固定して車輪側のギアを上げる(歯数をn_w'<n_wなるn_w'に落とす)と重くなるけどこの時ギア比はr'=n_w'/n_p<n_w/n_p=rと元のギア比より小さくなる
つまりギアチェンジによってギア比が小さくなると漕ぐペダルが重くなる
これを元に逆に車輪側のギア固定してペダル側のギアを上げる(歯数をn_p'>n_pなるn_p'に上げる)とギア比はr''=n_w/n_p'<n_w/n_p=rと元のギア比より小さくなる
だからペダル側はギアの歯数を増やす方が重くなる コニシボンドの中の人はボンドが何故くっつくか分からないらしい
とりあえずくっつくから売ってるんだと
ときどきすごく不安になるらしい
アインシュタインの特殊相対性理論かな??
光速より早いものはこの世に存在し無い。この理論には大きな疑問が多数横たわるが、
世界の物理学者は未だ満足に説明してくれない。
A点-−−−−−−−―⇒―――――――――B点
140億年先--------------地球------------------140億年先(アバウトだが140億光年は光速の届く限界距離)
A点------------------------------------------B点
A点とB点は地球を挟み光速で地球から離れていく。ではA点から見てB点はどの速度で離れていくのか??
この疑問に万人が納得できる説明をする物理学者は未だ1人もいない。
一般的に「A点から見た場合にB点は存在しない。」とかは実に多い学説だが、全く説明になっていない。
我々は地球にいるのであって、A点もB点も確認している。A点もB点も実際に存在している。
もう一つ、ビッグバン理論は定説だ。それを否定しようとは思わないが、では現在確認できる宇宙のどの変が
爆心地か??その説明をする学者もいない。今の数々の理論は地球が中心であって、爆心地の特定を拒んでいる。
数々の文献の中でビッグバンは起こったとされるが、その爆心地を特定する研究も仮説も問わない学者が多すぎる。
おちんちんが勃起するメカニズムが
未だに釈然としないわ
>>196
これ訓練すると半回転させずにフラフラさせ続けるんだな ほとんど全てのことがわからんよ
電話もテレビもCDも、それどころかコンロとかライターもよくわからんよ
なろう系主人公なら即死する
なぜ他人に気を使って音を立てずにく屁はすさまじく臭くてすぐバレるのか
>>265
陰毛??この時代に未だに陰毛生やしたヤツがいるんだ??wwwww
早く処理しろよ。俺は20年前に陰毛とはお別れしたぞ。時代に遅れるぞ。 冬になると窓が濡れてるよな
あとシャワー浴びた後鏡の曇りがなかなか抜けなくて髭が剃れない
理屈は分かんないけどだから冬は嫌い
>>245
アリはどんな高さから落としても死なない理由
羽持つ虫が産まれた理由が怖すぎるぐらい不明すぎる ボイジャーはなぜ飛び続けられるのか
なぜいまだに通信できるのか
クーラーとか冷蔵庫とか
電気で熱を生むのはわかるけど冷やすってなんだよ
赤外線は芯まであったまるていうこと
暖まりすぎて煮えないの?
地球が0ボルトみたいなやつ、
なんだよじゃあおまえ地面にプラスマイナス電極電池ぶっ刺して豆電球光るのかよ
iPhone信者
なんで、自分で考えても作ってもないものを信仰するばかりでなく、他製品を貶めるような事まで出来るんだろう?
>>288
空気を密閉して一気に容積広げると温度が下がる >>283
体重→体積に比例
筋力→筋肉の面積に比例
という関係があって、例えば立方体の一辺の大きさと体積と表面積並べると
1、1、6
2、8、24
3、27、54
4、64、96
大きいほど体積より表面積が小さくなる
大きい動物ほど、体重と比較して筋力が弱い
逆に虫は体重の割に筋力が強い >>295
イオン化傾向の極端に違うふたつの金属を電極にして、海水につっこむと電池になるよ。
すいかやレモンで豆電球つけてるのみたことない?
確か、海水をつこうて、航続距離もんのすげえ〜長くできる潜水艦の話なかったっけ。
まあ、塩素が発生するんですけどね。
>>287
トルクコンバータじゃなくてその後ろの変速機が分からん コードレスじゃない電話のコードが、直しても直してもネジネジなっちゃう現象
受話器上げ下げする動作は、別にねじれてる訳じゃないのにどーして?
>>313
一浪した友達と一緒に大学へ通うようなもん >>262
相対論は相対って言ってるのに、時間の遅れとか辻褄が合わんよな
相対速度なんだからどっちがどの速度なんだよって話で
なんで飛行機とか人工衛星の方が一方的に時間が遅れるんだよって
向こうから見たらこっちが速く動いてんだろって >>283>>301
ついでに言うと、重力は質量(≒体積)に比例する一方で、空気抵抗は表面積に比例する
だから空気抵抗は大きい物体になると無視できるほど小さいんだが、アリみたいなちっこい奴には強烈に効く
おかげで「これ以上速く落ちようにも空気抵抗で加速できない」速度(終端速度って言うんだが)に
さっさと達してしまうんだわな。その速度がアリの場合時速20km程度
そんなわけで、アリさんを1m上から落としても、スカイツリーのてっぺんから落としても時速20kmくらいにしかならん
なんで時速20kmに耐えられる?ってのは>>301の説明の通り 自分の目を通してだけ世界を見ることが出来る理由
なぜ他の誰でもなくて、この自分という人間なのか?
テレビや無線LANでどうやって電波でデータ送ってるのか分からん
電波受信する部分が何で出来てるか分からんしどうやってデータを変換してるのかも分からん
これ説明できるやついるの?
加速って言うなら重力はどうなん
ずーっと加速しっぱなし
>>331
衛星はそうだな
人は地面から同じだけ反発を受けて加速しとらんな 関数→未だに「ある値が変動すると、それに対応して変動する値のこと」か「変動する値の集合」か解らん
微分→何度勉強しても「図形の話」か「数値の話」か解らん
さらに「接線の傾き」とか「限りなくゼロに近づける」が何を言ってるのか本当に分からない
MRI→水素原子に磁力を当てると、原子が回転し、磁力がなくなって回転が元に戻る際に
電磁波が出るのでそれをキャッチ…なにを言ってるんだ…
重力→物同士が離れても自動的に引き合うのは何故なのか
音→振動の波が物を伝わっていくのが音だが、どうして振動が起きて、かつそれが周囲に伝わるのか謎
チビでがりがりの不良
喧嘩売られたらほぼ確実に負けるのに
どういうモチベーションでああなるのか分からん
バンファイパヤーナーク
世界中で目撃されてるUFO
電気であっためる・・・分かる
電気で冷やす・・・ワカラナイ
床屋さんのぐるぐる
下からずっと上がり続けるよね
1時間くらいみてても分からないくらい奥深い
歯周病が痛くない理由 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/post-3977.php
申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。
5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。
自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-3977.php ←2015を2018に変えたのが>>1のリンク
なんで[324064431]のソース無しURL改変スレがこんなに伸びてるんだ? >>78
ちょっとウンチクを聞いて分かったつもりになると本体やカートリッジどころかアームとかインシュレーターとかウェイトとか昇圧トランスとかでアホみたいに散財しちゃうから知らなくてもいい 画像とかのデータが0と1で出来てるとかわけわからん
>>295
導体というよりも基準点としてのゼロボルトらしいな
どんな回路でもとりあえず地球に接地しとけば下がゼロボルトで固定されて上が電源電圧の数字になると >>32
その文字が機械の部品ネジや歯車だと思えばいい 人体の謎
肉食おうが野菜食おうがハンバーガー食おうがラーメン食おうが
何を食べても最終的にはウンコという物質に変わるんだぜ
まさに平成のオカルト、現代の逆錬金術だろ
電子が原子の周りを回っているとかいう説明で納得するやつ
>>1の立てた糞スレがサーバまでぶっ飛んでいって
おまえらが糞レスで満たして善良な住人の目を汚すまでの仕組みはだいたいわからん(´・ω・`) 何で認識出来るのが俺なんだろ
他の誰かでも良かったのに何でだろー、って昔考えてた
>>9
脳の指令は電気信号らしいしなんか虚しくなる ビッグバン前の世界
宇宙が存在しない無の世界だったのか
そもそも無ってなんだ
ジャムを塗ったトーストを落とした時
ジャム面が下になる原理
>>17
浮力は単なる足し算引き算だから分かり易いと思う >>1
水道法改正で庶民は水が飲めなくなる等のデマを流すパヨクの脳みそ >>335
多分ソイツはソイツで「何でオタって一目でオタって分かるようなリスキーなカッコしてんだろ?旨味もゼロだしバカじゃね〜の」
位に思ってると思う >>333
水素は不対電子をもってるから磁場の影響を受けやすい 電子に磁場がかかるとエネルギーが与えられた状態になるからかかったときとかけないときのエネルギー差を見ているんじゃない? 車の仕組みをちゃんと説明できる奴どれくらいいるのか
ヘリコプターが前に進む原理は本当に解明されていない
電話
なんで本人の声で聞こえるの?
テレビ
なんで本人の声で聞こえるの?
お前らが人工知能で意識あるか
あとまんこのなかはきもちいいのか
>>413
電話は似てる声のサンプルじゃなかったっけ コンピューターが発展して自動化が進めば進むほど人間の労働時間が増える
全身麻酔はどういう原理なのか判明してないというが
大筋は解明できるのか何もかもわかっていない状況なのかどっちなの
安倍ちゃんが総理になれた理由
ダンクエール並の奇跡だろ
お湯と水を冷凍庫に入れるとお湯のほうが早く凍る
昼間暖かいほうが夜は冷える
わからん
>>433
昼間っていうか夜間晴れの方が放射冷却で熱が宇宙へ逃げて行くからだ
曇りなら雲が蓋になって保温される 毎週遊びに来て一緒に寝る口の軽い姪っ子の処女を誰にもバレずに奪う方法
灯油のポンプ
わざわざ位置エネルギーの高いところに移動するって意味分からん
サイフォンの原理だな
アクア板で良く知られているダブルサイフォンとか意味不明だわ
絶対崩壊するだろアレ
ベルヌーイの定理な
誰もわからないという飛行機の原理
鉄の塊の飛行機が飛ぶの不思議だって思ってたけど
アズレンやりだしてから分厚い装甲のまさに鉄の塊が重たい艦砲積んで
重たい砲弾どっさり積んでるのに浮いてるのが不思議でしかたない
意識とか思考とか
何をどうすればそんなものが生まれるのかさっぱり
重力、素粒子、ブラックホール、暗黒物質、宇宙
世界は謎だらけだよ
コーヒーサーバーからカップに注ぐ時、こぼれた雫がたまに混ざらずに液面を転がる現象
>>123
何でプロペラみたいに高速でクビ降らないの? 5ch
誰がどう運営してるのかさっぱり
ジム?誰それ、どっから湧いて出てきた
80キロ制限の高速を80キロで走行してたら抜かされたのに抜かした奴は逮捕されないとこ
ln -s でどっちがリンク元でどっちがリンク先かを決める原理
自営業は倒産しないってどゆこと?赤垂れ流しで身銭切ってるってこと?回らなくならないの?
液晶、カラーのやつ
どっからどんな風に電気通ってんだろって思ってずっと調べないまま
あとタッチパネルもそうだな
>>495
収縮じゃなくてひとつ以外が別の世界線に拡散しただけ こういうスレ見てると何一つ理解することが出来ずに死んでいくのが怖くなる
>>291
今年の運使い果たしたな。残り2週間は悲惨と心得よ >>18
使ってるうちにぐるんぐるんになってくる電話のコードも追加で >>398
オタの格好は無頓着とかパッシブな原因だろ
不良はアクティブな理由だから疑問
その辺のがり勉でもたまたま体格よけりゃあ一撃で殺されるようなチビガリの不良よくいるんだよな >>56
出力調整して揚力<重力にすればいいだけじゃね? どうして糠漬けにするとフグ毒が消えるのか
卵巣か何かだった記憶があるけど思い出せない…
>>489
鉄の塊が水をよける→水が戻ろうとする時によけた分の水の重さが鉄の塊に作用する→よけた水の重さ=鉄の塊の重さにらなった所で安定する。
よって鉄の塊の中をくりぬいて体積を減らさずに重さを減らせば水に浮く
これでも理解出来んか? >>512
塩による脱水作用で外部にテトロドトキシンが流出するのと、乳酸菌による分解作用と非生物的な経時的分解作用との組み合わせと推定されてるけど、本当の所はまだ不明みたいだな >>295
地表の電位を基準点としてゼロと定めただけ ふたりエッチの一緒に買いに行くってやつ
何が言いたいんだよ?
あらためて思った
俺氏「うーん、俺に原理がわからないものってよく考えてみると無いのなw」
このスレでベルヌーイの定理は流体の速度分布から流線上の圧力だけがわかることを知った
速度分布を与えるのはまた別の原理なんだな
空冷フィン
あんなもんが走行中の風に当たったぐらいで冷えるかよ
特に夏場なんて無理ゲー
あ、原理わからないもの1つだけありましたw
この唯一のあるあるを相川七瀬さんの夢見る少女じゃいられないの曲に合わせて歌いましょうか?
ってのはさておき
例えばレトルトカレーをさ
両手で切り口の部分から破いていくとだ
袋の裏と表の切れ目がどんどんずれていって
最後までいっても互い違いになって袋から千切りとれねーだろ?w
さらにだ
それを予想して
半分くらいまで破いたら
左右ひっくり返してもう一方の切れ口から破りだすんだけど
これまた切れ目がどんどんずれていって結局上手く切れねーでやんの
これの原理が謎
これ全ての人が絶対になるから
おそらく人間という種の親指と人差し指の形状、構造、動作から
こういうたがいちがいになるんだろう事くらいは推測できる範疇だが
原理を科学的には立証できていない
>>356
宇宙の膨張って
実際に1の物が広がって2に増えるような広がり方なの?
それともゴムみたいなものが一時的に伸びていってるだけで実際の物は1のままなの? 「チコちゃんに叱られる」のチコちゃんの声と動きがどうやって連動してるのか毎回謎
レントゲン撮るときにフィルムじゃなくて今はキャノンの電子感光板で処理してるけど
あの電子感光板の仕組みがわからない
何度も使いまわせるし解像度はフィルム相当だし
>>59
それタブーやぞ
そういうことを認識してしまったら終わり
おらん奴に限ってそうなっちまうね >>14
無限に燃える火あったらいろんなことが解決するぞ >>481
ウォームギアは回転数を一気に下げるからね >>528
分子レベルで考えると単純により応力がかかる方に分子間結合の破断が連続的に起きてるだけなんじゃないかにゃ? ベルヌーイの定理で飛行機が飛ぶ原理が説明できないのを
「飛行機が飛ぶ原理は現在でもわかってない」って誤解してる馬鹿いるよな
ナビエ・ストークスで説明できるのに
ヘッドホンとか充電器のコードがなんであんな絡まり方するのかわからん
チョンモメン
ネトウヨ以外はチョンモメンらしいな
誰が考えたのか知らないがチョンモメンとか全く意味不明だよ
>>423
手術の同意書に「麻酔は未だ解明できていないことがあり、予期しない事態も起こることがあります」って一文があったな。 >>431
ファミレスで、深夜料に消費税が掛かるのが謎だw
深夜料は何も消費してねーぞwww 焼石膏の化学式CaSO4・1/2H2O
1/2H2Oとは何なのか
電子回路
なんでそうなるのか?っと問われれば電卓の時点でわけわかんねーわ
>>262
まず相対論に関しては
地球から見ようがA点B点どちらから見ようが、光速度を越えないんだよ。それはもう説明されつくされてるが…。
論文読めとは言わん。簡単な図解レベルにもあるから本屋にでも行けばいい。
あと、ビックバンが定説って言ってる時点で、理科好きの文系かなんかなんだなと。
ビックバンはアインシュタイン方程式、ハッブルの法則よる赤方偏移、宇宙マイクロ波背景放射の3つから、今のとこ一番蓋然性が高いって推測されてるだけで、仮説でしかない。 >>288
空気の容積と、空気の温度、空気の圧力
の3つが実は互いに影響しあってるんだよ。
密閉した空気を一気にぎゅっと圧縮すると温度があがる。
逆に空気の圧力を下げると、温度が下がる。
電気→モーター→ピストン運動→圧力変化→温度変化
なわけで、その空気につかってるものを昔はフロンガスを使ってたんだけど、京都プロトコルで禁止されたんや。オゾン層を破壊するって。
ただ、オゾン層が破壊されてるからオーロラが見えるんや。 >>298
iPhone信者に関わらずだけど
世の中には努力せずに手に入るのが当たり前と思う人間が一定数いて
手に入らないからひと一倍劣等感がやばくなる。
その劣等感をストレス解消で他者への攻撃に転化させようとする媒体として
「自分が好きなものに自己投影させて、好きな物が天下を取ると、あたかも自分が偉いみたいな錯覚に陥る心理作用」によって、他者への攻撃をしやすくなる。
劣等感と自己投影、そしてパワハラあたりが重なった感じかな。
ちなみに劣等感が強いのは努力せずに甘やかされて結果を得られてしまう教育を受けた者特有の物って最近の研究で明らかになってきたよ >>320
経理上そう見えるだけ。
例えば年収200万の人が、10人でチーム組んで、そのチームは年収'2000万になるわけだ。
チーム規模が10万人になればチーム年収が二兆円になる。
これを「人→店舗」で考えれば
1つの店舗で一兆円稼ぐんじゃなくて
1つの店舗で年間1000万稼ぐような店舗を全国展開して、10万店舗作れば、その店舗の名を冠する親会社の年商は一兆円になるよ。
あとは
店舗の年商×店舗数
で考えれば >>530
何度見てもチコちゃんの中に入ってるのが木村としか思えないんだけどどうなんだ
そもそもそれが一番簡単だし、そうしない理由がない >>333
全部に答えると長くなるからひとまず微分に関しては「増え方どれくらい?を調べたい=微分」ってイメージでいいよ。
たとえば
車の速度が時速40kmで一時間ずっと同じ速度なら「時速の増え方は0」。
これがゆっくり加速して一時間後に時速100kmになってたら「時速の増え方は60」って微分すると出てくる。
微分がなんで数値数式だったり、図形だったり、傾きだったりするかというと
今の状態→未来の状態への変化
を数式でも図形でも表せれるから。
で、その中の「増え方(減り方)」を調べる方法が微分で、その「増え方(減り方)」自体を図形や数式にすると傾きに一致するのよ。
実は日常でも脳が無意識に微分してるんやで。 >>539
歴史的に、経済基盤が揺らぎ始めると、そこに暮らす民族が無意識的に滅びへの不安を感じて、精神高揚への儀式をするらしい。
その一種で、不安を感じてる国家や集団ほど、自画自賛や巨大建造物を作る傾向にあるのよ。
これは大きくは国家、小さくは家族や個人レベルにも起きてて、物をとにかく溜め込むのとかもそれらしい ビッグバンはある1点で起こったから
全ての場所が宇宙の中心であるという謎理論
>>584
チコちゃんの中の人はキム兄であってるけど、
セリフとCGが、リアルタイムに連動してるのが謎なんやろ。
アドリブもあるだろうから。 >>518
シュレーディンガーの猫は、シュレーディンガー側の発想でなく、ある意見を叩くために考えた思考実験
量子論が台頭し出した頃に、現象は分かってるがメカニズムが説明できずにいたところ、コペンハーゲン解釈と呼ばれる「量子スケールの物質は人間が見た瞬間に場所や速度が変わる」って考えが主流になってたんだけど
それに異議を唱えたのがシュレーディンガー。
もし見た瞬間に場所が決まるなら、量子レベルの物質が検知されたら発動する毒ガス発生装置を作って、その箱の中に猫を入れたら、
「粒子の位置が見るまで決まらない→毒ガスが発生するかも見なきゃ決まらない→猫も死んてるかどうかも見なきゃ決まらない」
つまり箱の中での動きが何もしないで決まるのが当たり前なのに、箱の中の挙動が箱を開けるであたかも静止してるかのようになっちゃうよね、コペンハーゲン解釈は
と、反論するために考えた案なのよ。
と同じくして、実はアインシュタインも
ERPパラドックスってのを似た感じで作ってるんだけど、二番煎じだったから、猿岩石の名前は知られてるが、ドロンズの名前が知られてないみたいな感じで、シュレーディンガーの猫ほど有名じゃない。 >>504
その恐怖心に向き合い、克服していく欲求による行動と学習が人間らしい生き方だから、その初手ってことでいいんじゃない? >>589
A:宇宙は138臆年前に起こった
B:最初の宇宙は限りなく小さな点だった
C:遠くの宇宙を眺める事は過去の宇宙の眺める事と同じ
D:宇宙のあらゆる方向に138億光年先がある
全てを総合して考えると、宇宙のどの方向を見ても誕生初期の極小宇宙を眺めていることになる
宇宙の誕生地点=宇宙の中心と考えるならば、宇宙のあらゆる方向が中心だろう >>406
優しくて頭良いやつジュースとかチョコ買ってノート見せてもらったり、テスト前にどんな勉強の工夫してるか聞いてみ?
テスト範囲の教科書のページ数を教科書に折り目つけたり、書き込むとか、地味なことばかりで、「点数高い=派手なすごいことしてるに違いない!」の幻想を打ち砕いてくれるぞ。
三人くらいに頼めば一人はオッケーしてくれるだろうし。優しいやつはコミュ障気にしないし、コミュ力鍛えたいなら安心できる人と会話の回数こなすのが一番だし、
この方法で友達になれるから、将来友達いなくて頭悪いのを選ぶか、今傷つくかもだが勇気を出して踏み出すか、2択の好きな方を選ぶといいんじゃないかな ECT
うつ病や統合失調症の最終手段に使われてる電気痙攣療法
頭に電流を流して意図的に癲癇の痙攣発作を起こさせるんだけど、何度か繰り返すとあら不思議、
なぜか頭がスッキリして症状が緩和する
なぜ良くなるのか全く分かっていない
過去の話ではなく現在でも普通に行われてる医療行為なのに何で良くなるのか分かっていないのよ
インクジェット式のプリンターの仕組み
想像もつかない
俺の頭は活版印刷で止まってる
>>530
>>584
ウルトラ怪獣散歩の場合は、スーツアクターが収録して
その映像に東京03がアフレコしている
街ブラだから一般人と普通に会話してたりするんだが、違和感がまったく無い
スーツアクターが小声でセリフ喋ってて、アフレコをそれにかぶせて消してるのかもしれん
チコちゃんも、スーツアクターが台本通りの動きとセリフ喋って、
それにCG乗っけて、さらにアフレコした声を乗せているのかもしれん リミテッドスリップディファレンシャルギアの仕組みがいまいち理解できない
ビスカスはなんとなく理解できたんだけどな
>>602
月の重さに片寄りがあるんじゃねーの?
地球から見えてる面の方に、ちょっと重い鉱石が集まってるとか
それなら地球の引力にそっち面が引っ張られるから >>554
生きてる限りカスが溜まるのは避けられないぞ。肉体的にも精神的にもな バッテリーをプラスから外してマイナスからつけること
>>610
リーマンが投票するんだよ
お前の周りもそうしてるはず 小学生並みで悪いけど
地球って回ってるのに飛行機とかよく普通に着地出来るよな
ネットとか電波かなあ
インターネット発明した人凄すぎる
浸透圧はの圧力はいったいどこから発生してるのか?
なんのやくエントロピー的な力なのはわかるが
やっぱり、意識だなぁ。
あと、視覚も結構不思議。
脳で画像処理してるのよな。
>>612
まあ、飛行機も大気中を飛んでるからな。
宇宙から見たら、自転と同じ動きしてるはず。 エンジンで、混合気を沢山入れると回転数上がる意味がわからない
爆発が力強くなるだけでしょ、そんなに変わるものなの?
シンクの排水口に何かが詰まる
シンクは水が溜まりきっている
爺ちゃんがゴムホース持ってきて片側を水に浸けて、息を吹いた?吸った?
ゴムホースをシンクより高い位置にしてた?
シンクの水は全部下のバケツへ
あれ不思議だわサイフォンの原理って奴なんだろうけど
まぁこの世に存在するものの90パーセントはテコの原理で説明つくがな
お風呂につかるじゃん
つかった分だけ水位上がるるじゃん
でも、上がったところにはまだ体があるから新しくつかった分だけ水位上がるじゃん
これ永遠に止まらなくね?
>>123
これ、首振り機能ってもの凄く寿命を短くしそうだな。 >>628
結論は、体重と同じだけの体積の水位が上がって終わり
永遠に終わらないように感じるのは、
水の量が
最初につかる分>次に新しくつかった分>その次に新しくつかった分>・・・
とだんだん水の量が減っていくから、収束しない。
1リットル+0.5リットル+0.25リットル+0.125リットル・・・・
を全部足しても、永遠に2リットルを超えないのと同じような話。
アキレスと亀は、時間が収束しない話だけど、これと同じ
https://atarimae.biz/archives/5584 浮力納得出来ないなら計算してみればいいよ
厚み10mmの鉄製の任意ノサイズの立方体(比重7.8)が全高の半分位水に浸かったとして
浸かってる体積分の海水(比重1.025)を押しのける訳だから〜ああなるほど押しのけた海水より軽いのね〜って感じで納得出来るはず
中学生でも普通に手計算で出来る
船の重量を表す単位って色々あるけど接岸エネルギーなんかは結局排水量ベースになる訳です
>>14
物が燃えると、CO2やH2Oなどに分解される。
それによりわずかに質量が減少し、その分のエネルギー(E=mc2)が熱として出されるから。 >>66
上空10000m近くまでは対流圏で、空気が常にかき混ぜされているため
太陽が地面を暖め、それにより空気が軽くなって上昇することで起こる シャワーの給湯器
数度の水を1秒程度で40度まで上げられるって速さ的にあり得ない
>>633
なんかビール腹だと減り方とお腹のカーブが釣り合って永遠に上がりそうじゃない? >>358
自然界の4つの力(重力、電磁気力、強い相互作用、弱い相互作用)については、恒星や銀河などが
安定的に生成されるように神が設定したもの、としか言いようがないと思う。
あまりにも上手くできすぎてる。
弱い相互作用は、そのお蔭で超新星爆発で上手い具合にランダムに重元素が生成される。
強い相互作用は、原子核が分裂しないよう支えるためのチート。 >>635
ここまで堂々と間違った知識をひけらかせるのはすごい >>591
わかりやすいわ。シュレディンガーの猫て、本当にいたわけじゃないんやな。
わいコミュ障やから、こんな風にわかりやすく説明できる力は正直うらやましいわ。
ちなみにこのERPパラドクスてどんなんなん?
>>646
悲しくなるからやめろ >>194
鏡は左右の反転じゃなくて前後が反転してるんだよ
今立ってる世界の前後が入れ替わったら鏡の世界やろ 靴下の色が合わないペアが発生する原理
USBを差す時に必ず上下を間違える原理
ネトウヨの移民賛成と原発再生の理由が経済がぁー
ってとこ
鎖国でも回るほどの国なのに
ビッグバン理論も批判するために言われた言葉が有名になっちゃった奴なんだよな
ガモフは宇宙がビッグバンで生まれたとは言っていない
宇宙膨張の時間を遡っていくと過去の宇宙は超高密度ということになるが、
超高密度の宇宙が膨張したというだけでは我々の宇宙に現在存在する物質を説明できない
超高密度かつ超高温だったと考えると辻褄が合う、と仮説を立てただけ
コレをホイルが、じゃあビッグバンが起こって宇宙が生まれたとでも言うのか?と馬鹿にした
>>655
後背位でやってたら正常位になってるってこと? >>508
その現象は無意識のうちに受話器を右手、左手に持ち替えてる事で起こるんだとか 蛍光灯
ってか電気全般よーわからん
電流はわかるけど電圧ってなんやねん 交流のプラスマイナス入れ替わるとか漏電とか短絡とかわけわかめーよ
5年電気屋にいて今もIT系の仕事しててわかったふりしてるけどほんとは理解しきれてないw
>>667
高いとこから低いとこに流れる水に置き換えて考えればイメージしやすくないか? 終わった後必ず後悔するのにたまに超熟女のAVで抜きたくなる
人種の成り立ちだろ
アフリカから始まったのは確かだけどそこから黄色、白になったプロセスがわからん
>>670
そんなのより、出した後の賢者モードってのが
どういう形で生まれるのが知りたい
別に射精にそこまでの満足感があるわけでもないし
2回目もできないわけじゃない
でも、一回出した事で妙に満足してしまうってのの確かだし >>571
科学板で絶対零度ちかくになると何らかの物質は波になると言ってたからそれじゃない
観測すると粒子になるというところは分からんが 光は波でも粒子でもあると数学の公式のように理解すべきなのかも エアコンの仕組み
冷媒が移動したからってなんでそんなに冷たくなるんだよ
レコード
溝に針を通すだけでなんであんな複雑な音が再現できるのか
ほとんどの人は説明できないと思う
夢枕に立つってやつ
親父が心筋梗塞で倒れる前日と目覚ます前日、夢に出た
>>671
燃焼でも質量は減るぞ。ほんのちょびっとだけ 景気が良いと言って公務員の給料が上がるのと同時に景気が悪いと言って生活保護の支給額が下がること
>>695
「2足す2は5だ、あるいは3にも、同時に4にも5にもなりうる」という言葉があってだな
"同時に"ってところが大事なんだよ >>690
簡単に言うと、自民党は「アメーバー政党」って言われていて、自民党の中でも右から左まで色々な考え方を持っている人がいるんで、それなりに支持が高い。 体内でビタミンとかホルモンとかどうやって合成してるのか
>>680
これは俺も不思議だわ
なんで針一本なのにステレオで聞こえるのかわからない
世の中の物って凄すぎない?
原理が分からないものだらけ。作れって言われても絶対出来ない
考えた奴ら天才すぎだろ >>646
量子もつれ状態にある電子があると仮定する
それらを別方向へ飛ばす
片方の電子を観測することで、もう片方の電子の状態も量子的に収束して確定される
これは距離に関わらず情報が伝達された=通信速度が光速を超えたということであり物理法則に反するパラドクスである
って話
なおEPRパラドクスは相対性理論で説明がつく模様
アインシュタインさん赤っ恥 クーラーとか冷蔵庫とか冷たいエネルギー
をわかりやすく説明してくれ
>>123
たいしたフォルダじゃねーな!
>>196
影をみろ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています