「卵かけご飯」が外国人に浸透し始める [402859164]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
普通黄身しか入れないよね
白身入れる奴キモすぎ
ドロドロじゅるじゅる啜ってて気味が悪いわ
黄身だけに
>>405
というか生卵の白身ってハゲる元なのよね ちゃんと白身捨ててんのか?
白身と一緒に食って気持ち悪いとかいうガイジンいるからな
>>406
あるってばよ
本当に安いヤツは餌ももうトコトンやっすく作ってる
したがってもう黄身も薄味、殻もすぐ割れるし 日本で玉子がけご飯が問題にならないのは
日本の優れた流通における衛生管理故なんだけれどな
>>396
塩と味の素とゴマ油をちょっと垂らすとかでも案外イケるよ
まあ醤油にはやっぱ及ばないんだけど こんな高いのに輸出額12億円か。外人さんは金持ちだなあ
>>421
安倍になってから円の価値下がってるから 生の卵って外人からすると発狂レベルの食べ物らしいな
>>237
こんなのが、またようスッと出るなwww >>22
ネトウヨ連呼厨はソースも読めないガイジばかり 日本は工場の様子みたら生卵の管理が行き届いてるんだな
米や欧州も厳しそうなのに
>>427
加熱前提だから日本ほどはやってないでしょ 半熟目玉焼きに醤油かけたほうが美味しいよね
気分によってはソースでもいいけど
>>412
昔テレビ番組で出演者が1個500円する卵でTKGしてたけど
みんなそんなに変わらないって言ってた
卵褒める時って色が違う!(エサの色が付くだけ)とか
箸で掴める!(新鮮な卵ならどれでも掴める)とかどうでもいい事だけで
どれでも生まれてくるのは鶏だし
勝手に人間が価値を付けてるだけで味は大して変わらない気がする 卵かけごはんは日本で最も食べられてる朝食かもしれないな
>>94
デブババアのニガーがやってる
ダイナーわらた 殻付き生鶏卵の輸出とか存在してたのか
これだけはどの国も自給が前提だと思ってた
>>390
なんかいやだなぁ
結果一緒なんだが
まぁやってみるか 卵かけご飯を本当に美味しいと思って食ってる奴っているの?
朝面倒だからの手抜き飯だろ?
生卵はいいとしても醤油加減が難しいから外国人には無理
>>1
卵かけご飯をTKGと言う奴は人類の最底辺。これ常識な >>3
日本の生卵は安全だと言われてるが低確率ながらある
食品関係者のデータ
http://www.kenko-kenbi.or.jp/uploads/9824_02.jpg
http://www.kenko-kenbi.or.jp/uploads/14208_01.jpg
全てが卵が原因ってわけじゃないだろうが食中毒とかに気を使ってる
食品を取り扱う企業に勤めると「生卵は食べないように!熱を通して食べて!」
って言われるとこもある
症状が出ないで健常者で保菌者になってしまうのが厄介っぽい
んで検便で発覚と 日本人は生卵食いまくってるから色々な耐性がついてる可能性
卵を生で食べる、魚を生で食べる、日本人が頭おかしいみたいな時期もあったが
ちゃんと衛生的で問題無く美味しく食べられる文化があるというのが海外に広まってるのは良いことだと思います
卵かけごはんは美味しいのに
なぜ卵丼は美味くないのか
卵と更に納豆入れるとか外国人には分からんのだろうなあ
これむちゃくちゃ旨いのだが...
>>456
日本人だって生卵も納豆も嫌いなやついるし、外人だって変わらんだろ フランスの日本人がやってる食堂で卵掛け御飯が人気とやっていた
・・・が消毒もしない卵で食中毒大丈夫なのかしらと思ってしまった
>>451
そのとおり
食品を取り扱う企業に勤めて、意識の高い人間であれば
生卵や生牡蠣などの生食を楽しむのは、仕事が長期休暇に入ったところで 海外で大人気みたいなステマ(税金使って)してるけど輸出先は現状ほとんど香港だけだぞ
有力なのは後マカオ、シンガポールくらいで要は物好きで裕福な中国人むけ
俺の知ってる卵かけご飯って卵は別にしゃかしゃか混ぜたものをご飯にかけるものだったのにいつの間にそのままご飯に落とすようになったの?
北米留学時にルームメイト兼カノジョな
アイダホの芋農場の娘を
日本人がやっている邦人向け日本家庭料理の店に
何度か連れて行って
卵かけごはんと納豆ごはんを食わせたけど
どっちも普通に食って
うめぇうめぇ言ってたわw
逆に駄目だったのが筋子
>>44
そういうのは、たまごかけごはん用の出汁醤油なども選んであげないと >>28
結構前から、中国産米は劇的に品質向上している
日本の最低輸入義務であるミニマムアクセスで入ってくる外米は、外食産業に大人気引っ張りだこ この前調べたけどジャップの卵の輸出先ってほぼ香港だけで
鳥インフルがあるから外国産卵の需要があるからって話だったぞ
そもそも輸出できる国が香港、台湾、シンガポールで今度アメリカに輸出解禁されただけだったぞ
嘘つき
>>58
アメリカで卵の生食がそこまで普及はしないだろ
そんなところにまで気を使ったあげく高価格化してしまうなら、というのもある
映画ロッキーでのジョッキで生卵を飲むシーンにしたって
めったにやらないことを、うげえそこまでやるのかよ
という象徴的な、決意表明的なものでしかないし 卵かけご飯は炊きたての熱いご飯を茶碗によそってそれの真ん中に穴あけてそこに醤油を加えた溶き卵を流し込んで部分的にちょっと半熟になるくらいが至高
関係ないけど最近低温調理器買ったから半熟たまご作りまくってるわ
まじおすすめ
いつの間にかヌルッとした食感がダメになって食べなくなった
卵掛けご飯は過大評価されすぎ。安くて旨いけど、ごちそうではない
卵は安価なタンパク源
>>469
>>470
火が通ったらハゲないらしいな >>453
別に日本だけって訳じゃないけどな
タイでもアイスクリームに生卵落としたりするしナマズですらほぼ生で食べる料理がある >>466
いよいよ本当に売れるものが無くなってきたんだろうな
卵って・・・さすがに情けないわ 在10年の中国人が納豆は慣れてもこれだけは無理って言ってた
タイ人はサワガニみたいなやつすり潰して生で食ってたな
美味かったけど、恐ろしいわ
>>3
まあ、ドイツの伝統食、メット(豚の生挽肉スパイス和え)よりは遥かにマシだろw ちなタルタルステーキは生の卵黄乗せることが多いカクテルにもプレーリー・オイスターとか生卵入れるのが有るし、つまり欧州でも生で食ってる。
>>462
オレもその卵を直接落とす通常ありえない食べ方で説明している謎を
ここ数年を考察している。
そして本来ねこまんま級の食事を自慢げに語り出すネット民の
神経や今後の日本食を記録しときたい 白身なんとかならんか?
鼻水みたいで気持ち悪い
分離器だと白身が残ってしまう
>>483
自分で洗う場合食器が少なくなると漫画目玉焼きの黄身いつつぶす?で語られている >>467
プレーリー・オイスター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
名称は直訳すれば「大草原のカキ(牡蠣)」となる。イギリスのカクテルレシピ本『The flowing bowl』によれば、かつてアメリカのテキサス州の草原で、病気で死に瀕した男がカキを食べたいと
言い出し、仲間が苦心の挙句にソウゲンライチョウの卵を入手し、カキに似せて調味して与えたという話が由来とされる。味ではなく喉ごしをカキに似せたとの解釈もあり、生ガキを好む
ニューヨーカーが、カキのない季節に代用で飲むともいう。
二日酔いに効くともいい、特にアメリカ西部では有名な二日酔い対策である。
----
飲む際には、卵黄を崩さないように一気に飲むのが正しいとも
------
ロッキーの元ネタってコレジャナイの >>237
犬猫を見るような目、なんだよなあ・・・、まあ主人公が日本人だから日本人補正で描かれてるんでその点がわかりづらいけどねw 奥さん卵かけご飯にするざます
卵かけご飯?
卵かけご飯!
魚を米をのせただけ
生卵を米にのせただけ
こんなんでホルホルできるの?
輸出品になってんのか 販売市場国で生ませた方が低コストじゃね
>>1
こういう時に日本文化に好意的なのって
中国人様なんだよな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています