
シンガポールでの十四日の日ロ首脳会談で、
一九五六年の日ソ共同宣言に基づく交渉の促進で合意したことについて、ロシアは日本から
領土問題で大きな譲歩を勝ち取ったと受け止めている。日本は、一九九三年の日ロ合意(東京宣言)に
基づき北方四島の帰属交渉を求めてきたが、プーチン大統領は択捉、国後両島が言及されていない
共同宣言のみが交渉の基礎だと主張していたからだ。
今後のロシアの対日姿勢について日ロ関係に詳しいストレリツォフ・モスクワ国際関係大教授は
「日本が国後、択捉二島の返還要求をやめて歯舞、色丹二島で(領土問題の)終止符を打つと表明しない限り、
ロシア側は交渉を進めないだろう」と指摘した。
一方でプーチン氏は以前から「引き渡される二島の主権が日ロどちらに属するかなどの条件などに
ついて書かれていない」と強調してきた。日本が方針転換してもロシアは歯舞、色丹の引き渡し交渉にも容易には応じないだろう。
北方領土問題の原点である歴史認識や、安全保障問題でも強硬姿勢で臨む可能性が高い。
ロシア外交筋は「平和条約締結には日本側が、第二次大戦の結果、
合法的に旧ソ連(ロシア)領になったと認めることがまず必要だ」と述べ、今後の交渉での高いハードルを示唆した。 (モスクワ・栗田晃)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201811/CK2018111502000160.html