【画像】清澄白河駅の蛍光灯配置がホラーすぎると話題に [427387524]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://www.completely.jp
イチ
@ichi_wat
それにしてもなんで清澄白河駅はこんなに不安になる蛍光灯の配置なの…?
2018年11月3日(土) 12時25分28秒
リツイート: 14,196お気に入り: 30,991
https://i.imgur.com/pdG41Ct.jpg ホラゲー的なホラーかと思ったら割とマジなホラーだった
FO4の拠点クリエイトで適当に連打したみたいな感じ
マジでこんなんだっけ?半蔵門か?
月に5回は行くが気づかなかったわ
ブルーボトルコーヒー、僕にとっていつもの味がうんたらかんたらのある場所だろ
百歩ゆずって天井のやつはいいとして
壁のやつはなんだよ
これは確か栃木かどっかの芸術家の作品だったはず
そこを省略して書くのは流石に駄目だろ
ところどころ切れてるとホラー感あったけど
これじゃない
意識の低い奴には気持ち悪く見えるんだよ
意識が高い奴なら素晴らしいアートだと褒め称えるだろう
西海岸で見る、いつもの配置。僕にとって新鮮味がない事が、成功の証だと思う。
ホラースポットや怖い旅館もすぐ近くにあるし
わざとだよ
天井の上に障害物があるとこうなる
構造上の問題で仕方ない
>>37
ちげーよ
権威があるやつが作ったものと嘘をつく
→すげー!
素人が作ったと言う
→ゴミだわ
それだけ。
意識高い人は権威主義 建設要素めんどくさいから適当に連打して作りました感が出てる
平清盛と後白河法皇が混じったみたいな名前なんやねん
>>40
そこ毎日通ってるけど全然気になってなかったわw
大江戸線遠いなーとしか考えない >>48
自閉症は規則正しく並んでないと不安になる >>40
飯田橋って乗り換えできる路線多いけどどれもが遠ずきる
特に大江戸線が面倒 >>71
ありゃ文京区と新宿区を跨ぐから遠すぎるよなぁ
理科大生が年寄りに大江戸線はここから入れとか言っていたけどそのあとどうなっていたんだろ
階段だらけだし >>8
これだろうな。大江戸線は新しい路線だからわざとやってる 3Dのクラフトゲーやると光源こんな感じになるよな
んで最初から作り直す
じゃあ嫌か?って言ったらそうでもない
ホラーぽくていいじゃん
地元じゃないからブルーボトルのイメージしかない
どうせ意識他界系の仕業やろ
>実は、こうした特徴的な光景は、都営大江戸線の駅の多くで見られるものだ。
>公共的な空間に芸術作品を置く「パブリックアート」の一環として、駅の内装には公募で選ばれたデザイナーが関わっているためだ。
へー
大阪メトロの蛍光灯をシャンデリアにするセンスすき
梅田のはLED化でなくなっちゃったけど
ttp://ksweb.org/pict/060921-N02517.jpg
ttp://ksweb.org/pict/071102-N07324.jpg
ttp://ksweb.org/pict/071102-N07277.jpg
ttp://ksweb.org/pict/071102-N07273.jpg
ttp://ksweb.org/pict/071102-N07328.jpg
ttp://ksweb.org/pict/071102-N07332.jpg
ttp://ksweb.org/pict/071102-N07314.jpg
ttp://ksweb.org/pict/071102-N07320.jpg
東京都地下鉄建設株式会社が発行する写真集「駅デザインとパブリックアート」では、蛍光灯について
「無造作な配置が地上の喧騒(けんそう)を表現する」と解説している。
だいたい予想通りの意図だった
(´・ω・`)飯田橋と同じデザイナーなんだろうなー
おめでとうブルーボトルは結構駅から離れてるから
意識高い系モメンは要注意だぞ(´・ω・`)
なんかの基盤もきもかったな
オレンジパイだかラズパイっぽいの
それより大阪いくと蛍光灯がレトロなシャンデリアみたいになってるの好き
>>110
これやったのお前らの嫌いな維新のバックボーンの電設業者じゃないの ちな地元やがシャレオツなカフェや美容院があるのが清澄白河
ちいさな川を挟んで隣の森下は昔ドヤ街で川俣郡司が事件起こしたとこ
>>132
LED化にしたのは維新後だけど、蛍光灯シャンデリアは昭和30年からあるやつだぞ タイトロードで見たわ
蛍光灯を棒術で使って攻撃してくるやつのとこ
>>134
のらくろの展示見に行った森下
伊東深水も飾ってあった
感じ良い下町だと思ったけどドヤ街だったのか アートだろうが何だろうが気持ち悪いもんは気持ち悪い
清澄白河は現代美術館があるから
これも街ぐるみのアートの一環だよ
清澄白河最近はじめて散歩したけど
確かになんか都内なのに雰囲気よくて
メシ屋もうちょいあったら住むのにいいだろうなって思ったわ
蓮コラみた時みたいな
ゾワゾワってする感じがしたわ
髪の毛の毛根が開く感じ、あーきも
こうゆうのは遊び心じゃなくて悪ふざけだよ
実用性ないし
こんな感じでチャックがたくさん縫い付けられてるフード着てる奴見たことある
今日半蔵門線乗ってなかったら何処の街だかわからなかった駅名
「無造作な配置が地上の喧騒(けんそう)を表現する」
「西海岸で飲むいつもの味」みたいな気持ち悪さ
ブルーボトルから始まった意識高い系喫茶特需はまだ続いてるの?
アートのつもりなんだろうが
機能美がなく美しくない
>>1の画像が何でこんなに嫌悪感を誘発するのか分からない
蓮コラとか集合体は皮膚病を連想させるからってのは分かるんだけど サイコブレイクとかサイレントヒル的な怖さというか嫌悪感がある
なにこれ、本当に怖いんだけど
しかもよく聞く名の駅なのに今まで発掘されなかったのがなお怖い
みんなやっぱりサイレントヒル的な狂気を思い出すんだな
ジャップ「これぞ日本の非対称の美学。シンメトリーが美しいとされる欧米には理解できない」
ここはブルーボトルコーヒーがあるくらいお洒落空間じゃないの
現代美術館とかギャラリーあるからそれの一種だと思ってたわ
蓮コラとは違った気持ち悪さだなー
頭には決まった配置しか浮かばないから?
>>40
2枚目の所エスカレーターから見ると平衡感覚がおかしくなるんだよね トンキンの地下鉄は久し振りに使うと頭がキューッとしてくるな
○○線のホームはそこ曲がったらすぐだよーみたいな雰囲気を見せつつ1キロ近く歩かされたりはザラ
>>197
わかる
エスカレーター転げ落ちそうになる
東京都なんとかしろ あの辺り良い飲み屋多いんだよなあ
築地移転でどうなったか知らんが
なんでこんなにムチャクチャなんだ?何か合理的な理由があるのか
それとも装飾的なものか
清澄白河って平日に行くとブルーボトルコーヒーしか人いないよね
西開拓し尽くしたからカッペ騙すシャレオツタウンとして
東開拓しだしたのか
あの辺地盤弱い陸の孤島のイメージしか無い
アートといっても、美術館ならともかく、
毎日、利用する駅でこれはあかんだろ
企画した奴、どうかしてる
大江戸線で清澄白河止まりの電車が来た時の苛立ちは忘れない
ちゃんと取り付けするには長さを測って位置決めしなきゃならないから面倒くさかったんだろ
交換が楽にできるようにカバー無しで設置したいけど、
ただ並べるとあまりに味気ないからこういうふうにしたんだと思う
蛍光灯アートというジャンルだろ
西海岸で流行ってるやつ
とか拡散すれば信じる奴はいる
壁にもあるところを見るとアート的な意図でやったのだとは思うけどセンス悪いな
ほんと虫みたい
東京都現代美術館は基本的にガラガラなんだけど、
たまにジブリとか漫画関連の展覧会があったりすると
清澄白河駅からの道が凄く賑やかになったりする
東京の私鉄って蛍光灯剥きだしなのはなんか理由あるの?
>>200
てくてく歩いて健康的でええやん東京暮らし
どこへ行くにもクルマ使ってばかりの田舎暮らしのほうがよほど不健康 無駄に本数多くてムダな気がするがこれも税金運用なのか?駅が払ってんのか?
自分の頭の中では清澄白河と小竹向原が2大読めない都内の駅名として君臨してる
>>186
道理で近くの神社で殺人事件起こるわけだは ブルーボトル定期
行く前に新宿にできたからもう用はない!
>>240
そのまま読めるからそっちは難しいと思ったことないわ
九品仏とかのが分からん >>1
確か建築家にやらせたんだよな
予算が無いからこの程度しか遊べなかったと まるで蛍光灯が生きてるかのようだな
真夜中とか不気味だろうな
>>251
現代アートも311には勝てなかったんだな 気持ち悪いって感想がわからん
不規則だと虫にでも見えるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています