【画像】セブンコーヒーの佐藤可士和さん、完全敗北してしまう おしゃれと実用性の区別がつかなかったことを認める [427387524]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
http://www.Xavier.jp
まことぴ
@makotopic
登場した当初、「オシャレすぎてわかりにくい」とテプラやシールの前に次々と敗北していった佐藤可士和デザインのセブンコーヒー、
さっき改めてよく見たら、デフォルトで静かに降参していた。
2018年11月2日(金) 02時09分58秒
リツイート: 312お気に入り: 542
https://i.imgur.com/W3VQJS6.jpg
↓
https://i.imgur.com/48P8JoR.jpg
↓
https://i.imgur.com/JXC0vLO.jpg
↓
https://i.imgur.com/IGoEgqS.jpg >>7
近所のセブンはフタを剥がしてからボタンを押して下さいって書いてある
アイスコーヒーのフタを剥がさずにボタンを押して全部こぼしたアホがいたんだろうな 理解できない奴は合わせろってのは
デザインの敗北なんだよ
何で日本人てごちゃごちゃさせるの?
全部説明されないと分からないの?
ガキか?
>>772
カシワは工業デザイナーではなくておえかきしか出来ないグラフィックデザイナーだよ
出来てパッケージデザインのペーパークラフトくらいかな? セブンコーヒー→かしわ→かしわのよめ→ドーベルマン→反町→ロイヤルミルクティー
>>904
書いてあるでしょ
と一言で済むから
キチガイクレーマー対策のために
美しいデザインが台無しになっているケースは多々ある コカコーラとか数十年前に自販機をデザインした人達は天才だよな
身近すぎて気づかなかった
こういうのってシンプルに小さい容器とでかい容器の絵にすりゃユニバーサルっぽいんだけど
商売用だから「小さい方」の絵がケチくさく見えるとかバカなこと言い出すやつのせいで実現しない
>>357
これ右の人間の絵がそれぞれ何を意味してるのかわからない 従業員の手間を増やすことに関しては一流の腕を持つカシワくん
>>909
スモールや、ミディアムという言葉をセブンイレブンが意地でも使いたくない理由が多分それ 暖かいやつは暖色系であったか〜い
冷たいやつは寒色系でつめた〜い
結局これが一番わかりやすい
コーヒーとかどうでもいいからトイレは男女はっきり日本語で書けよ
最近のは色はないわ細かいアルファベットで見づらくていかん
こっちは間違えたら人生終わるんだよ
レギュラーとラージって決めたのも佐藤なの?だとしたら無能だけどすでに決まってたんじゃないのかな?
>>357
情報伝達の為の表示なのに必要な情報が一切提供されてないってか
こういうのは出来上がったとこで一旦皆で揉んだ時に修正されないのかね >>7
コーヒーが抽出してる間退屈しなくていいと思う コンセプトデザインなんてファッションショーみたいなもんやろ
あんな普段着にもならんやないか
>>7
調子に乗ったコラが一番面白くないっていうオチな カード自販機でも置いてカード買ってそれ通すと希望のコーヒー出るようにすればいいんじゃね?
普通と大を使えばいいの無理に英語にするからややこしくなる
日本語で書けよ
英語がかっこいいとかFINAL FANTASYだけにしとけ
まず「補足説明がなくてもわかるかどうか」を考えるのは基本中の基本のはずなのに
どこでどう間違ってこうなるんだろ
俳句でもやってみたらいいんじゃね
制限の中だけで伝えるトレーニングになる
>>910
トイレの有無
女用トイレしかないフロアがあったりするからこうやってわざわざ表記してる デザイナーはもちろんバカだけど
これで何も思わなかったセブンもバカだろ
おしゃれにするには外国語っていうのが馬鹿の証拠
左翼マスコミの洗脳のせいで価値観が狂っている
日本の文化と伝統を破壊するのがやつらの目的
左翼って弱いもの味方とか平等とか言って
単純な馬鹿を騙していて差別だ人権だと騒がせ使っているが
都合よく使われている単純な馬鹿は騙されていることに気がつかない
左翼の裏って下のようなものってことをよく考えた方がいい
・ ネオコンはもともと左翼でユダヤ人
・ ネオコン創始者アーヴィング・クリストルもトロツキスト左翼でユダヤ人
・ ナチスに金出していたのもアメリカ企業のユダヤ人
・ 帝政ロシアが倒れたのはポグロムへのユダヤ人の不満と反動が共産主義革命となった
戦争を起こせば国際的な金持ちユダヤ人が儲かるし
イスラエルができたのはユダヤがナチスを使いヨーロッパでユダヤ人を追い出したから
これが第二次世界大戦を起こした理由
純粋な右翼はただの愛国心や防衛本能や先祖と伝統を大切にする心だが
左翼はもともと裏から操って戦争や騒乱で利益を得ようとする策略
大中小にすると
大はうんこ
中は下痢
小はおしっこ
と日本語が下品すぎるんだよ
反町ドーベルマンに噛まれた奥さんは元気にしてるのかね?
>>363
糞の中で光り輝いてるインフォバーは深澤直人だろ >>938
松屋のはまだましだけどタッチパネル式の食券機は
広告のつもりで売りたいものだけやたら大きく見せようとするから
食券機としての体をなしていないんだよな 松屋のはあれもひどいな
店入る前にでかでかとメニューがあるから
今日はこれ食うかって店内入ったタッチパネルで
広告まがいの構成だしなあ
ファミマは新コーヒーマシンになるけど、ボタンが増えまくりでワロタ
たしか16個?に増えるんだっけか
アイスホット、カフェラテアイスホット、濃いめとかスペシャル、フラッペに抹茶ラテココアなどのホットドリンク
大丈夫かよ
>>3
一般消費者はありえないレベルのアホがうようよいるからな
アホに合わせられないのは工業デザイナーとして致命的 見た目意識して英語でレギュラーとかラージとかするのが良くない
初見が100%使える実用性を目指してこそ至高のデザイン
S(スモール)とL(ラージ)にするだけで全部解決しそう
じじいだって分かるだろ
>>955
今の需要は知らんが外国人向けの配慮も必要だと思う
要はユニバーサルデザインにすればいい 機械の使い方が分からなくて店員呼ぶような老害だけには絶対なりたくねぇと常日頃思うわ
「デザインに正解はない」というのは言い訳
たった一つの正解に限りなく近づけることこそデザイナーの仕事
別にアルファベットにするのはええねん
なんでLRやねんLR言われたら普通レフトライトやろ
まず別にポップ貼って無くてもデザインが優秀とは思えないだろ
あとサイズボタンは単にカップに印刷してカメラで読みとりゃボタンなんぞ要らねぇだろ
砂糖菓子話は日本の大衆や企業のお偉方を馬鹿にしてるんだよ。
どうせお前らは肩書きに騙されるだけの
何もわからん馬鹿だって。
仕事からそれが読み取れる
>>872
これだよなぁ
色がまずダメ(´・ω・`) >>340
看板として伝わらないので「授乳室」はいいけど
「哺乳瓶」は笑うわ
それは絵の説明じゃん Rがレギュラー(標準)で
Lがラージ(大きい)
こんなん日本人が理解できるわけないだろ
日本人の英語力の差舐めんな
敗因
・日本人(特に中高年層)の英語読解能力を高く見積もり過ぎていた
・日本人のモラルを高く見積もり過ぎていた
まず動物や犯罪者を相手にするように考えるべきだった
いらすとやのイラストをふんだんに使いつつ
ひらがな表記でボタンは極力少なくセンサー駆使してオートボタン
初期設計からこうすべきだったね
うんこ ちんこぐらいにわかりやすくしろ
サイズ名ををうんことちんこにしろ
>>953
アフォーダンスな
Google創業者も読んでるいい本 最近できたセブンイレブンに
注ぎ口か1つのやつ置いてあるだけど
注ぎ口が2つのやつが新型ってわけじゃないのか
Rが左にあるわLが右にあるわでややこしい
IceじゃなくてIcedな
コンビニなんてアホな底辺が行く場所なんだからそれに合わせなきゃ駄目だろ
コーヒー一杯フリーサイズではダメなんかな
選択肢があったほうが売れるとかいうやつ?
>>154
おっと、とか気持ち悪いオタク臭プンプン >>29
普通とか一般的ってRegularじゃなくてGeneralな。普通の成人男性とかよく言うじゃん。 Regular sizeで普通に通じる英語だよ
というかレギュラーサイズってもう日本語だろ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。