【画像】セブンコーヒーの佐藤可士和さん、完全敗北してしまう おしゃれと実用性の区別がつかなかったことを認める [427387524]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://www.Xavier.jp
まことぴ
@makotopic
登場した当初、「オシャレすぎてわかりにくい」とテプラやシールの前に次々と敗北していった佐藤可士和デザインのセブンコーヒー、
さっき改めてよく見たら、デフォルトで静かに降参していた。
2018年11月2日(金) 02時09分58秒
リツイート: 312お気に入り: 542
https://i.imgur.com/W3VQJS6.jpg
↓
https://i.imgur.com/48P8JoR.jpg
↓
https://i.imgur.com/JXC0vLO.jpg
↓
https://i.imgur.com/IGoEgqS.jpg あらゆる人が利用するコンビニなのにバカに配慮しなかったのが悪い
セブンの主要顧客である田舎の爺さん婆さんが使うものに日本語使わない方がおかしい
アップルだと使い手を納得させて他を追従させるパワーがあるのに
ニセモノのこいつはダメダメだな
RとLをでかでかと書くことに拘ってるみたいだけどなんか意味あるのか?
バズってんの?だいぶ前からセブンこうなってるじゃん
>>2
客がバカなだけだと思ってるやついるが
こっちがL(エル)を下さいっていったら 店員はレギュラーですね?
とか聞き返してくる
まじで日本人が日本人に向けて日本で商売する以上は簡単であっても英語は使うな >>6
あ、ジャップだからか
ジャップはRegular=普通ってわからんのか
英語6年間習っててこれってのがもう信じられんほど救いがたいね、だから安倍とか支持しちゃうんだよ滅びろよさっさと なんで L と R にこだわるんだ?大小カップのイラストでいいだろうに
自分が当たり前だと思ってることを知らねえ奴はバカ
とか思ってる奴こそバカ
>>1
ホットラテだけ謎の赤アピールwwwww
こいつやっぱり何もわかってないwww RとLの表示がなくなれば完璧なんだが
左右とこんがらぎって脳が混乱して運転に支障を来たす
結局色分けするのが一番分かりやすい 読ませる時点でダメ
デザイナーは政治力が重要であることを教えてくれた人
日本のデザインってゴテゴテ文字書いてあって最悪だよな
新聞のチラシかよ
もっとシンプルにしろよ
だからさ〜
「R L」なんて順番に表記にしたら左右と勘違いして???ってなるだろ
テレビ局がバカに合わせてテロップの嵐は正しいんだよな
お前等もそこは認めろよ
>>29
自己紹介乙
Regular=普通だと思うのはジャップだけだよ デザインって機能性が大事なんだけどそこが抜けてるのでデザイナーとして終わってる
あったか〜い つめた〜い
(大) (大)
(小) (小)
これだけでいいだろ
これくらいの英語くらい分かれよと思う反面
日本でほぼ日本人が使うブツが英語だらけかよ
とも思うモヤモヤ感
>>2
ほんとこれ
元のほうが最低限の情報だけでわかりやすいと思う 左右と同じ頭文字使うから混乱する
そんなの最初から分かるだろうに
これ考えたやつはアホ
ラージってRage?Lage?
レギュラーってRegular?Legular?
こんなことになるからな
>>43
こいつバカだからまじで何もわかってないwwww
佐野と同じコネ枠のゴミ >>27
マジでこれ(強調)
オレってより店員が混乱してる
田舎、都会関係ないぞ、ほとんどの店員が??顔になる いちいちシール貼る必要ある?ホットとかアイスくらい読めるだろ
レギュラーとラージも
デザインカッコよくてすき
このマシーン売ってないの?(´・ω・`)
こういうのはそこまでオシャレさは要らないんだよ
パッと見でわかるデザインにするべき
コーヒーのSとかMで注文してる人たちが
あのボタンの文字を見て何考えてるか気になる
英語6年間習っててRegularとLargeがわからないなんて、全世界人口の9割以上が理解できんやろ
もはや教育不可能なサル
レギュラーじゃレギュラーコーヒーとも取れるしな
なぜレギュラーRにしてしまったのか
SmallとLargeなら問題にならなかっただろうに
LとRでしかも配置がLが右でRが左とか混乱するわw
>>48
これだよな
サービスエリアにある紙コップ自販機 あたたかい
つめたい
で良くね?なんで伸ばしてんの?
ジャップにRとLの区別付くわけないじゃーんwwwwwwwwww
車の操作系の表示とか昔は国産車ですら英語ばっかだったけど最近はメーター液晶表示とか日本語にするのが主流だな
しかも輸入車の方が進んでやってる
あんな分かりにくいゴミデザインで威張られてもな。デザインも性能の一部なんだから当然。
嫌なら絵でも書いとけよ。工業デザインにでてくんなカス。
>>47
所詮グラフィックデザイナーやもん
ただの絵描きだよw >>29
なんかもう予想通りのレスだが中学生かお前は 温かい冷たい大小
でいいだろ
老若男女誰にも分かりやすくある事が基本だろうに
>>1
なんだ、降参したのは佐藤本人ではないんだね
ゆとりはほんと日本語どうにかしないとやばい
従来の日本人と話が通じにくくなってる 21世紀になってもまず発音からRとLの区別付いてない民族だからなwww
オシャレかどうかは俺に判断できるセンスがないけど
これで使い方わからないとかいう奴は普段の社会生活に難儀してそう
一時期マクドも同じ過ち犯してたよな
ポテトやドリンクのMサイズをRサイズに変更して混乱してた
せっかく大と小は分かりやすい象形文字なのにな
左右はダメだけど
クレーマージジイってなにも読まないし解りづらいって発狂するから嫌だよな
セブンカフェ設置当時アホの店員が客のコーヒーRの注文にラージのカップ渡して
「おいRだぞ」「合ってますよね」「これLだぞラージだ」「ラージですよね?……?Rがラージ?」
とか言い合いしてるの横で見てた
そもそもレギュラーってのがやべえ
デザイン以前の問題だろ
レギュラーコーヒーってサイズとは違う意味あるじゃん
>>51
そのトリックが面白いんですよ?
って本気で思ってるからね意識高い系は >>2
横並べだからだと思うわ
ホットならRとLを縦に並べてほしい
ドリンクバーとか縦ならびだからそっちになれてる 縦にRとLを配置するならまだしも横方向にRL配置されたら普通の人間ならright left?って一瞬戸惑うわな
この文字数ならひらがなにしろよ
まだわかってねーな
公共のインターフェースは知的LVを最底辺に合わせないと
最初から日本語にしとけば余計な騒動起きなかったのにな
何で英語にしたんだろうね
これでもファミマ・ローソンのコーヒーの機械より洗練されてるという
つかファミマでも充分大資本だろうになんでなんだ
ここはお前がデザインポクりに行くアメリカじゃないんだからちゃんとローカナイズしないと
お前本当にプロなの!?って仕事だよねあれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています