」手塚治虫全作品3日間無料」 これだけは読んどけってマイナー作品教えろ [277717663]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
羽衣編ってやたらと短いし謎を残したまま終わってるから他の編と繋がって話を補完するのかと思いきや全く繋がりも何もなく伏線ぶん投げっぱなしのままで終わりなんだな
>>789
もともとは望郷編かなんかとつながってるもっと長い話だったけど
描きなおしで今のあるんだかないんだか分かんない話になったはず 火の鳥より
ヤマト王朝の古事記とか
日本書紀なんかには
そういうわけで
クマソを未開人あつかいしたり
悪人みたいに書いてある
もしクマソのだれかが
当時のクマソの記録を
書き残したとしたら
古代日本の歴史はかなり
変わっていたかもしれない
だが残念ながら
それは残っていない
いずれにせよクマソ側から見れば
ヤマトクマソ征伐は
あきらかに侵略ということが
できるだろう。
つまり…歴史とは
あらゆる角度から
あらゆる人間の側から調べなければ
ほんとのことは
わからないものである
>>788
火の鳥に吸収されたんだからあいつが実質的に火の鳥の本体だろ
あいつが人間に災厄を撒き散らしている諸悪の根源 >>456
さすがにこのレベルは今のゴミ漫画家の中でもワーストクラスのクソだけど
でもほんと今ってレベル低いと思うわ。作者の薄っぺらい人生が透けて見える 火の鳥って5巻かそこらで終わると思ってたけど結構長いんだな読み終わらん
ほとんどの話に相思相愛カップルが出てきてなかなか凹むわ
クッソ流石手塚治虫だわどれも面白え
駄作探すのが難しそう
>>794
火の鳥の大筋の話って3巻で終わってるじゃんね >>456
ここまで違うのかってレベル
なぜ免許破る時の表情変えてるんだか、無表情だからこそ心情を表してるっていうのに >>798
何も解決しない破滅のループをずっと繰り返しますってお話だからね 駄作も多いとか言われがちだけど漫画が上手いせいで振り返ると失敗気味の作品でも割と読めちゃうな
初見だと名作だけど古すぎる作品の方がつらいと思う
>>759
途中から下書きになってネームだけになってコマ割りと誰なんだってセリフだけになって未完で終わるんだよな
病床でガリガリになりながら死ぬ間際これ描いてたのかと思うと泣けるよね >>456
腕を組むって相手を拒絶する真理の表れだっていうよな
手塚のブラック•ジャックは一切腕を組んでいないんだな 手塚の漫画を読むと学力や容姿に対するコンプレックス丸出しだが
何故かエッセイ漫画だとチビを自称してるが、手塚って背高かっただろ?
アラバスター
ばるぼら
プライムローズ
ザクレーター
未来人カオス
ミッドナイト
アバンチュール21読んだぞ
なんかどれも最後これで終わりなん?っての多いな
ミッドナイトは1巻だけでBJ出てこねぇし
>>456
これについてるレスを見るとジャップがいかに強い側についてマウント取るのが大好きな糞以下民族かってのがよく分かって好き
ゴミ以下の能力と自分の意思のなさが成せる奇跡のコラボだな >>809
お前もジャップの上にいきなりマウント取りだす猿になってるぞ… 火の鳥(エジプト、ギリシャ、ローマ編)って何やねんって調べたら
手塚治虫って少女漫画にも連載してたのかよ
おい!延長するように運営元にメール送りまくってくれ!
>>754
あれは所謂天災的な何かだよな
地球を一つの生命体として考えるとかそういう思想に基づいてる気がする
だから分かり会えるような存在じゃない >>5
ああそれ知ってるわ、ブラックジャッなんとかって漫画だろ
よく知ってたなそれ 25年ぶりくらいに火の鳥読んだけど、覚えてる話多くてビックリした。当時の俺もストーリーにビックリしてたんだろうが。
義経をくずに描いてたのも当時の俺にはセンセーショナルだった、がおうの両腕切りも近親配合も。
20年ぶりくらいにW3読み直したけど
たった3巻でよくこれだけ詰め込んで伏線も回収したな
ガキのころ読んだ時よりもすごさが分かる
少年漫画として完璧に近い作品だわ
どろろはカッコよくて面白いな
小学生の頃、図書館にあってずっと読んでた
手塚治虫の漫画の主人公はどこかカッコいいのが多くて好きだ
ブラックジャックって例の最終回がある18巻!19巻から絵柄が変わるんだな
手塚作品って良い意味でも悪い意味でもシンプルって感じてる今日この頃
今日中に読み切れないから無料期間あと1日伸ばしてくれ頼む
>>389
最初の猫、めちゃくちゃ可愛いな
今でも通じる >>401
マジで?
乱世編を久々に読んだけど面白いと思うけどな
手塚の時代に清盛や義経をこの性格・解釈で描けるのは凄いだろ >>826
気に食わない奴がネトウヨに見えてしまうお病気なのかね?
アトムのころは普通に原発を夢のエネルギーとして語ってるのが手塚だぞ アドルフに告ぐ読むたびに1巻の弟の女とセックスするシーンで満足してたから初めて全部読んでみたんだがクソおもしれえなこれ
最後のアドルフに告ぐに収束していくのがすげえ
>>41
これはどう考えても鳳凰編だよな
作品の熱量っていうか引き込まれ具合が半端ない 鉄腕アトムの裏最終回の「アトムの最後」
あんだけ強かったアトムが旧式になりはててあっけなく殺される
>>456
手遅れを手術するのがBJだからな
根本的に間違ってる 手塚治虫が死んだの60だったんだな
今の感覚だと若いな
>>2
俺もこれが手塚のベストだと思うが、今回の無料で読めるやつより
完全版とかいう名前のオレンジ色した分厚いコミックの方が数倍いい
エンディングはおろか途中からかなり話が違ってる >>401
たしかに代表作って聞くから期待値高すぎちゃうのと
掲載誌の廃刊とか借金とかの当時の事情で
普通の手塚漫画になってる部分あるからわからんでもない
結局描きたい部分を描ききれてない感じ
その流れで言うと、三つ目とかブッダも読まなくていい
てか70年代中盤以前の作品は全部読まなくていい、
メトロポリスもリボンの騎士もいらない
魅力あるキャラクターはたくさんあるけど
今マンガ好きな人には薄味に思うんじゃないか
シナリオライター、ストーリーテラーとしての魅力を感じたいなら
アドルフに告ぐが最高峰だと思う
まずこれから読んでほしい シュマリ文庫本だと三巻だったから一日一冊って言っちゃったけども
電子書籍だと四冊だねすまんな今日二冊読め
漫画の表現方法なら「罪と罰」
ストーリーの構造なら「来るべき世界」
65年前に漫画は完成しちゃってる
もう長編を読む時間がないなら、この辺を読んでおくのもあり
七色いんこやミッドナイト、当時は古臭い漫画と思って読み飛ばしてた記憶があるが、今だと読めるな
プライム・ローズは今読んでもやっぱ古いというか昔の手塚らしさが出過ぎてる感じだけど
火の鳥読み終わった
人名とかの固有名詞の振り仮名が小さすぎて読めないの多すぎたわ
o-o、
('A`) メガネメガネ
ノ ノ)_
>>850
1枚目と2枚目の漫画なんだっけ?
昔読んだ記憶がある >>76
太陽編だけ時代設定がちょっと違う
過去と未来が交錯するけど過去は任申の乱を扱っててヤマト編と鳳凰編の間くらいの時代になる >>833
その病気はモメンとしては正しいから・・・ メタが多すぎるな。鳳凰編は文句なしにおもしろかった
>>850
手塚のアマチュア時代の作品から順を追って読んでくと
1970年代くらいまでの戦後の漫画の表現の進歩が追っていけると思う
アトムくらいになると古くささをあんまり感じないし代表作になったのもうなずける
大友克洋なんかが出てくるとまたさらに数段進歩を感じるけど
逆に言えば大友や鳥山みたいな時間や空間の表現がウマイのは一種の特殊能力みたいなもんで今の漫画家でも追い付いてる奴は滅多にいない気がするな >>852
このへんの50年代ものは読みづらいから読まないほうがいいと思う 最後火の鳥じゃなくてネオファストだったのって
生への執着じゃない若返ってまた生を謳歌したいって
輪廻とか全く信じて無かったんだろうな
>>614
表情や態度は素っ気ないけど、言葉の節々に相手をリスペクトしてるのが見て取れるのがいい >>833
もしかして右翼作家が手塚治虫の許可を取らずに勝手に描いて、電気事業連合会が手塚プロダクションの許可を取らずに勝手に宣伝パンフに載せたアトムの原発PR漫画の事を言ってるのか?
あれの作者は手塚治虫ではないし手塚プロダクションも原発PR漫画への関与を否定しているぞ >>852
古いやつなら私家版ロストワールドじゃないかなあ
手塚が子供の頃から映画的な漫画を志向してきたのがよくわかる >>652
持ってない
でも本間先生に憧れて医者をめざして医学部はちゃんと出たし本音で医師免許がちょっと欲しい
今では考えられないけど戦後しばらくの間はインターンって医師免許とる前に医療行為を実習でやるものだった時代の名残だな
国際医学会から医師免許進呈の打診があったときはウッキウキだったしな 猿田彦の子孫がいっぱい出てくるけど、それぞれの猿田は子孫を残せるようなびょうしょが無いのはどういうことだ
ガオウはブチと子をなしたのか
さっき手塚治虫創作の秘密を見てたら、アラバスターは債権者30人に囲まれてどん底の時に描いたから異質になったとか言ってたな
アトムの哀しみ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/225068
「じつはたいへん迷惑していることがあります」―。
「鉄腕アトム」で知られる漫画家手塚治虫さん(1928〜89年)が「アトムの哀(かな)しみ」と題する文章で書いている
◆「ぼくの代表作と言われる『鉄腕アトム』が、未来の世界は技術革新によって繁栄し、幸福を生むというビジョンを掲げているように思われていることです。アトムは、そんなテーマで描いたわけではありません」
◆そう前置きし、進歩のみをめざして突っ走る科学技術が、社会にどんな深い亀裂や歪(ゆが)みをもたらすか、それを描いたつもりですと力説する。
「しょせん機械と人間」であり、科学と人間のディスコミュニケーション(意思伝達の難しさ)を描きたかったとも アドルフに告ぐ読んだわ
群像劇のお手本みたいな作品だな
よくあんなん綺麗に纏めきったわ
「所詮我々は国家という巨大なメカニズムの上に引っ掛かったクズに過ぎん」
て言葉が端的に全てを表してる気がする、ランプが言ったニュアンスとは若干ズレるにせよ
かなしいね
>>614
これの最後のページみたいなの描ける漫画は今いない気がするな >>688
阪大医専を詐称とするのはなんとも難しい
旧制高校や大学予科出てないんだから大阪帝大の医学部でないのは割と自明だしなあ アドルフに告ぐを中学の時以来、久々に読んだ
ランプはけっきょくどうなったの
今から読むけど何がオススメ?
むかしアドルフは読んだ
>>874 今の漫画だとこの最後のコマの後に一ページBJか古和先生のアップが入っちゃうよね >>833
原発を推進する電力会社によるアトムの盗作行為は新聞の記事にもなっている
https://i.imgur.com/OoPLemk.jpg
>漫画社社長を務めた樋口信(75)によると、冊子は電気事業連合会を通じて全国の電力会社に納入された。当時の報道では、東京電力福島原発のPR館でも無料配布されたという。
>取材に対し、手塚は「描いた覚えないの。許可した覚えもない」と冊子への関与を否定した。さらに「僕も原発に反対です。はっきりそう書いてください」と写真撮影用に「原発反対のポーズ」までとってくれた。
>マネジャーだった手塚プロダクション社長の松谷孝征(68)によると、手塚のもとには生前、電力各社から「PRに使わせてほしい」という依頼が何度もきていたが、そのたびに断っていた。
>樋口は「手塚プロの承諾は受けているはず」と無断使用を否定するが、松谷は「もしそうならチェックのための原稿が上がってくるはずなのに、私はそれを一度も見たことがない」としている。 >>848
まあアドルフに告ぐは後期の代表作だからなあ >>833
>>672
恥ずかしいやつだなあ君たちは 今の作家なら70巻くらい連載するような話をポンポン描くのが凄い
ショートショートのようなテンポの良さ
アフィを利用するな、ネット初心者じゃあるまいし、
嫌儲なら、WEBでもP2Pでもゴロゴロしてる手塚全集を違法ダウンロードして読めw
まあ手塚漫画から大概図書館に全冊あるし。
赴く手間が浮くくらいかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています