『荷電粒子砲』という単語をどこで覚えたかで世代がわかる [402581721]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本で進む宇宙誕生の謎に挑む国際プロジェクト
宇宙の始まりは「ビッグバン」とされているが、果たしてどのように始まったのか?、はたまた宇宙に終わりはあるのか?、宇宙の果ての向こうはどうなっているのか?、
「スターウォーズ」や「スタートレック」などのSFに登場する「ワープ」はどうしたら実現できるのか?、宇宙を創ることはできるのか?、考え出したら誰もが眠れなくなる宇宙という存在。
世界中の一流の研究者たちが集結し、そんな宇宙の謎の解明に挑もうという、聞くだけでワクワクするようなビッグプロジェクトが、日本で進行していることをご存知だろうか。
そのプロジェクトの名は「国際リニアコライダー(International Linear Collider:ILC)」。
日米欧の先端技術を結集して、20キロの直線上で、素粒子のひとつである「電子」と「陽電子」を光の速さで正面衝突させる、世界初の次世代型加速器を建設するというものだ。
難解な言葉の連続に、思わず記事を閉じようとした方もいらっしゃると思うので、山下了・東京大学素粒子物理国際研究センター特任教授に、一般人にもイメージできるような説明をしていただこう。
「私たちのまわりには、原子よりも小さな素粒子というものであふれています。その素粒子をひとつとってきて、電気の力で一瞬にして光の速さまで持っていってぶつけるが加速器。
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン(ならびにエヴァンゲリヲン新劇場版:序)』に『ヤシマ作戦』というのが出てきました。あれは日本中の電力を集めて"陽電子砲(荷電粒子砲の1種)"を放つというものですが、原理としてはまさにあれです」
SFアニメに登場するような、先端テクノロジーが結集された研究施設だということはなんとなくわかっていただいたと思うが、では素粒子(ILCの場合は電子と陽電子)を正面衝突させると、なぜ「ワープ」や「ビッグバン」の謎を解くことにつながるのだろうか。
「人間も、宇宙も、この世界のすべては素粒子からできています。つまり、素粒子がどういったものであるかを知ることは、宇宙の成り立ちから、これまでどうやって進化してきたかといった全体像などの仕組みが基本的な部分でわかるということです。
ビッグバン、暗黒物質(ダークマター)、果ては人類は未だ知らない未知の素粒子によるワープやパラレルワールドの可能性まで、これまでSFの世界で語られてきたようなことに世界で一番近づける可能性を持つ施設。それが国際リニアコライダーだと思ってください」(山下氏)。
https://news.mynavi.jp/article/ilc-1/ 筑波大学に馬鹿でかい粒子加速器があると聞いたが
砲ではないか
2018/9/29の12:17、石黒?玉キック?ハエの悪魔?
12:07、白狼(待ち構えてるのか!)ホモ?シックスナイン?たかひこ?ましこ?魔術?
11:51、しゃがれ声?萌え?ホモ?コンピューター?シックスナイン?カス?蒙古?
11:42、左尻?天使ラファエル?美!コンタミ(異物混入)?ウンチ・金玉!信者?
11:37、ワオンワオンという見苦しいほえ声の思考はめ込む?また怒りに堪えかね?金玉?
11:26、■とぼけたよ!せんずり?コンタミ(異物混入)?フォートラン?(古いプログラム言語)
11:25、とうとう開き直り始めたよ!焼き鏝?■焼き鏝でわたしに攻撃か!!!
11:21、口から汚物を少しだけ出すイメージ発生!怒りに堪えかねた赤ん坊のせいか?
11:12、ボタニカル?(園芸、植物)土中細菌?11:18フクダ?
11:10、鼻の穴に違和感発生!シリア_?尻穴に違和感発生?ましこ?小便?
11:09、土下座のイメージ?たかひこ?弟?ハエの悪魔の弟のせいなのこれ!
ドラクエ4のせいで尻穴にカケラがあった!■老齢ホルモン!ホモの弟がシックスナインした?ポチ?
大昔の軍事小説
日本の元自衛官が書いたものだったと思うが…
ZOIDS デスザウラー(1987)
荷電粒子砲
荷電粒子インテークファン
他の世界でも存在したのか…?
陽電子砲w
そんなもの、発射した瞬間に大爆発で持ってたやつが死ぬわw
ジェノザウラー
小学生ながらよくこんな難しい言葉言ってたよ
>>60
レーガン時代のアメリカはマジで研究して宇宙に配備するつもりだった ガンダムXの敵でいなかったけ?グランディーネみたいななまえのやつ
ゾイド世代でも第一世代とアニメ組の第二世代がいるからさらに年齢層広いんじゃないの
ゾイドって俺が生まれるより前からあったのか
このスレで初めて知った
ガンダム以外に何があるんだよ
ビグザムあたりで大艦巨砲主義に目覚めて荷電粒子砲を調べるだろ
ゾイドとかクソガキか
>>46
子供が今の倍ぐらいいたので
子供市場に大型投資できた時代
日本のゲーム産業が世界レベルに育ったのも国内子供市場があったからこそ エヴァって何気に電子物理学なんかもちゃんと裏付けしてやってたのか
ジェノブレイカーが荷電粒子砲連発してきた時の絶望感は異常
そもそもどういう兵器なのかよくわかってない
字面を追うなら電子を帯びた粒子をブッ放す、要はメガ粒子砲のお友達なの?
>>88
あのときはイオン砲とかいってタマキンなあ
まあ、内容は同じなんだけど 個人的には自分はガンダムなんじゃないかと勝手に思い込んでたが、考えてみると
メガ粒子砲とか拡散メガ粒子砲とか出てくるけど、荷電粒子砲なんて名まえの武器を
見てないことに今気づく。
すると、はて、どこで覚えたのか不思議になる。
SFCのスパロボには出てきたような気がする。それで覚えたんだろうか。
>>94
砲弾として用いられる荷電粒子(電子、陽子、重イオンなど)を、粒子加速器によって亜光速まで加速して発射する。 無責任艦長タイラーとか光子魚雷って兵器があったな
当たると痛いらしい
アークエンジェルについてるの荷電粒子砲じゃなかった?
>>109
あれは陽電子砲じゃないの
原理が同じかは知らんが こんなのデスザウラー一択だろ
マッドサンダーに防がれちゃうやつな
>>104
Xはそもそも真面目に鑑賞してなかったからかもしれんが
(その頃は宇宙世紀以外のガンダムはガンダムではない、という
仲間内のノリに付和雷同していたので)
作中で「これは荷電粒子砲だ」と明言される武器ってあったっけ? 荷電粒子砲とメガロマックスがぶつかり合ってたのは子供の時見てて興奮したな
>>122
なんかの付録でガンダム図鑑があって荷電粒子砲って書いてあったけど? >>98
グランド=リュみたいな名前のスパロボオリジナルの敵が
荷電粒子砲撃ってた記憶がある >>129
付録みないとわからないようでは、「それで覚える」きっかけに
なりにくいだろう。
だから実際、今の今まで俺は「Xにそんなの出てきてたっけ?」となってる
ぐらいだから。 ガンダム:ビームです
イデオン:加粒子砲です
ザンボット:イオン砲です
ゾイド:荷電粒子砲です
やっぱはっきりと名言してるのだとゾイドじゃないか
必殺技として「かでんりゅうしほう」と共通認識で呼称されてるものだとゾイド
他は〇〇粒子砲でカタカナルビふったりしてオサレに呼称してる
子供には「かでんりゅうしほう」の響きや漢字そのものがかっこええんよ
>>113
ラミエルは加粒子砲(?)らしい
>>115
エヴァのポジトロンライフルは陽電子砲 荷電粒子砲の意味がさっぱりわからん
電子砲でも陽子砲でもないあたりどういう物質構成なのか
Vガンダムのザンネックがガンダム世界の中でハッキリと「荷電粒子砲」と言ったはじめてのMSだったと思う
とはいえやってる事はそれこそガンダムのビームライフルもホワイトベースのメガ粒子砲も似たようなモンだったじゃん
大体ジオン水泳部のレーザー、メーザー、何たら砲だって、似たようなアレだろ全部
ザンネックのは変なピカピカ光ってる円盤がなんかそれっぽく見えて荷電する粒子なんだなあ、って視聴者と富野が思っただろうし
それでいいんじゃね?
ガンダムのビームが重金属からミノに設定を変えたのいつだっけ
ゾイドのアニメでバンク使いまくってたからな
見てたやつなら目に焼きついてる
なんで抽象的に荷電粒子なのか
電子?イオン?陽子?
プラズマか
まさかビーム砲が21世紀にもなって実用化できないとは
予想しなかったよな
>>137
>>137
書いたようにスーファミ時代のスーパーロボット大戦で
どっかで見かけたような薄ぼんやりした記憶ならある。
あと、架空戦記小説やSF小説など、未来っぽい兵器が登場する小説では
しばしばお目にかかることができる。今、ためしにペラっとめくったら
荒巻義雄の琵琶湖要塞1997の142ページめに「驚くべし、わが列島科学陣
はすでに、艦載用荷電粒子砲の開発に成功していたのだ」という記述が。
これに限らず、なんにせよSF小説や戦記小説ではめずらしくない。 抽象的なんじゃなくて実際大雑把なんだよ
仕組み的には扇風機で集めて打ち出してるだけだからな
水鉄砲の水って具体的に成分何?って聞いてんのと同じ
半導体製造装置でシリコンウエハーにイオンビーム撃ち込むヤツあるよ
原理はそれだろ
アニメはデスザウラー出て来てすぐ死んじゃうからデススティンガーの方が印象に残ってる
意味がわからんね
コイルで電流加速させるようなイメージなの?
その素材はなにをイメージしてんの?
真空上を移動できる帯電物質ってことだよね?
>>157
スターウォーズ計画で中性粒子ビーム砲が実現しかけたが
あれが最後のチャンスやった >>166
なんだわかってて聞いたわけじゃないのか >>167
復活デスザウラーが重力レンズで荷電粒子砲捻じ曲げてるの覚えてるわ >>46
30年前でこのデザインとかちょっとしたオーパーツだな ゾイドって97〜98年くらいにやってたけどあれって新シリーズかなにかだったのか
ゾイドってアニメ結構数あるからどのゾイドなのか言わないと話合わないだろ
俺はシールドライガーが主人公機っぽい奴のしか思いだせない
反荷電粒子シールド持ちのマッドサンダーが好き
プラモ持ってたけどありえないくらいかっこいい
>>183
俺はライガーゼロがCASで着せ替えごっこしてる奴しか知らない ガンダムで荷電粒子砲使ってるのはSEEDだけってどっかで見た
荷電はショボいらしい
>>46
これは30年前じゃない
2000年頃の第二期のモデル ホワイトベースだろ
あれのメガ粒子法って荷電粒子砲だし
ただ大気圏外じゃ拡散するらしいな
>>179
最初からアニメとタイアップで作ったわけじゃなくて先にゼンマイや電池で動く組立式の玩具があってその後アニメ化された
ゾイド自体は結構古くて1982年くらいから売られてる
言ってるのはそのアニメ化された時の作品 >>2
デスザウラーだっけ?
説明書に書いてあった記憶ある イレイザーじゃ無いのか?
EM砲とか訳されてた気がした
>>132
ウィキではこれやね
バックパックに搭載されたコロニー撃滅用に開発された超高出力ビーム砲[3]。
元々は大型単体の浮遊砲台砲として開発されたものだったが、MSが運用出来るように小型・携行武装化された[9]。
月面の太陽光発電基地から発生させたスーパーマイクロウェーブを背部のリフレクターで受け、充填したエネルギーを発射する物で、その威力はコロニーを一撃で破壊し[3]、一瞬で広範囲を殲滅する ゾイド
サガフロかな
武器だったかであったろ
ロボ系が使う技だったかな?
荷電粒子って何?
全く荷電してない粒子ってあるんか
マクロス
デストロイド・トマホークの内部図解に書いてあった
ゾイド板まだあったのか・・・もう誰もいないかと思ってた
ガイリュウキってゾイドがあってそいつが出す奴だったかと思う
何か敵が撃ってきたやつを吸収できるんだよな
>>46
こんなやつ知らん
ジェノザウラーは全然色が違う >>125
懐かしくなってggってしまったわ
かでんしほうとりゅうしほうな >>20
メガ粒子砲はミノフスキー粒子の電荷がほぼゼロなので荷電粒子砲には入らない 子供のころ宇宙科学好きだったから
たぶんnhkスペシャル
エバーで出てきた気がしてたがあれは加粒子砲か
ガンダムはメガ粒子とかいうチートがあるしゾイドかな
これそもそも創作の世界にしか存在しないだろ
この単語を覚えてるやつは全員キモオタ。間違いない
>>246
ヤシマ作戦のあれは「陽電子砲」あるいは「ポジトロンライフル」
加粒子砲言ってたっけ?ラミエルの方のやつをそう呼んでたんだったか? ゲームデバッガーやってた頃、ZOEの外国語バージョンも何故かプレイしたんだが
そこでは「Particle Projection Canon」って綴られてた記憶
>>79
>シャッターが開くのを待ちきれず、最初のゴジュラスが壁を突き破って外へと飛び出した
発達障害かよこいつ ゾイドは結構多いだろ
第一期世代と第二期世代トータルでかなりいそう
荷電粒子のビームなんて、昔のSFでは最も弱い兵器だったのに……
このスレ見てたら久々にゾイドのジオラマ作りたくなってきたわ
マッドサンダーの背中に機銃撃つだけの職人がおるの知ってる奴おる?
>>2
これが初出じゃないの?
一撃で敵の大型ゾイドを5体葬るみたいな設定だった
巨神兵的な攻撃です みたいな 昔はデスザウラーやゴジュラスmk2に惹かれたが、アイアンコングmk2が至高だと気付いた
黄色と黒の配色も見事
>>178
80年代末ならこんなもんじゃね?別に珍しいデザインとも思えないけど 非ゆとり「ゾイド」
ゆとり「レールガン」
脱ゆとりは何なんだろうな
アークエンジェルの主砲ってローエングリンじゃないんだよな確か
>>79
確か海戦でデスザウラーが荷電粒子砲ぶっぱなして砲の威力で海が割れるのを見て当のデスザウラーのパイロットが一番ビビったみたいな描写が妙に印象に残ってる >>275
99年くらいに近所のオモチャ屋で魔神英雄伝ワタルの龍王丸の古いプラモが残ってたのを買ったことがあるけど(超魔神英雄伝ワタルの放送後な)
めっちゃ古臭かったよ
>>194
おお、勉強になったわthx
元からのプラモ人気ありきのアニメ化だったんだな てかもう2018年なのにそういうレーザー兵器の1つも開発されてない事に驚きを隠せない1989年に小学一年生だった俺がいる
>>277
アニメのゾイド世代はゆとりど真ん中だぞ >>289
小学生の時アニメやってたっけなあ
見てなかったから覚えてないけど
コロコロで当時連載してた漫画家が今は女が半裸で殴りあいしてる漫画描いてるのは知ってんだけど フューサーズかジェネシス観てたケンモメンはいないか
言われてみればゾイドにも出てたわ
鋼鉄の咆哮のインパクトのほうがでかくて忘れてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています